製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX
最新&人気ウェビナー
-
スマートファクトリー「超」入門 ~製造業の危機にどう対応すべきか?スマート...
2025/03/07(金)
-
【再放送】膨大で複雑な製造業マニュアル作成――属人化を解消するには? ~ク...
2025/02/25(火)
-
【設計・開発向け】図面や関連データはどこ?分散された設計データから価値ある...
2025/02/25(火)
-
【工場IoT】複雑化する設備や装置のセンサー配置を一目で把握する方法 ~高...
2025/02/26(水)
-
経験と勘による保全はもう嫌だ!そのデータの価値を保全に活かしませんか? 保...
2025/02/26(水)
-
【設備・生産プロセスデータなど】膨大な現場のリアルタイムデータを統合し全社...
2025/02/26(水)
-
【画像検査ソリューション】AI画像処理を用いて目視検査を「現場ですぐ使える...
2025/03/05(水)
-
『世界一安全なAMR』と称される自律走行ロボットの紹介 ~現在、AMR導入...
2025/03/11(火)
-
【再放送】【製造・建設・小売業向け】現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言...
2025/03/12(水)
-
【AIをより身近に】実績豊富な画像認識技術で多様なAI活用を実現 ~炎や煙...
2025/03/14(金)
-
ローカル5G、いよいよ普及期へ。最新技術動向に見る利活用の最適解 ~ユース...
2025/03/14(金)
製造DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
製造業の「点検作業の帳票デジタル化」をどう進めるか? ~現場に適した効率化・データ活用を”...
3.5 テクノ・マインド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業における作業の効率化・データ活用。点検作業の帳票のデジタル化もその手段の1つ。
作業を効率化したい、データを活用して品質改善等に取り組みたいと考えている製造業は多数存在します。製品の点検作業で利用する帳票デジタル化もその手段の1つで、帳票は点検という定型的な作業とセットになった成果物であることから、効率化に着手しやすいイメージを持ちます。市場にも関連ツールが徐々に広まっていますが、いざ現場で帳票のデジタル化を進めようとすると色々と問題が生じ、どのように解決すべきか等の悩みを抱える企業も多数存在します。
帳票のデジタル化実現にあたり生じる問題とは?
点検業務といっても、その企業により点検対象や点検する環境は様々で、帳票をデジタル化にするあたり生じる問題も現場毎に異なります。例えば、市場に出ている既存ツールを活用する場合、現場作業に適していないインターフェースになっていて利便性が落ちたり、それを追加機能で改善しようとして個別開発が必要になり追加コストがかかってしまう等の問題があげられます。現場毎の点検作業に適した帳票デジタル化を実現するには、どのような手段があるのでしょうか?
点検作業の帳票デジタル化をどう進めるか?具体的な手段もご提案
本セミナーでは、製造業における点検作業の帳票デジタル化の実現ステップ、課題解決方法について解説致します。また、課題の具体的な解決策として”音声認識”等を具備するソリューションで解決する方法をご紹介致します。点検作業の帳票デジタル化をどのように進めてよいかわからない、どのように課題を解決すればよいかわからないといったお悩みをお持ちの方は是非本セミナーへご参加ください。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 製造業の「点検作業の帳票デジタル化」をどう進めるか? ~現場に適した効率化・データ活用を”音声認識”等で実現する方法~
14:45~14:55 質疑応答
主催
テクノ・マインド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
現場毎に異なる検査業務自動化のハードルを「ロボット」で解決 ~3Dロボット検査システムで職...
4.1 リンクウィズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業の人材不足、技術継承が進まない問題は年々深刻化
企業規模に関わらず、人手不足や技術継承の問題が顕在化している製造業は多くなっており、年々深刻化しています。 その対策として、製造の各工程で自動化を検討されている企業も多く、検査業務の自動化もその対象の1つです。
製造業検査現場の問題点とは?
製造業等の企業で検査業務自動化に取り組むにあたっては、下記のような課題に直面することがあります。 ・職人の勘・コツに頼る検査が多く自動化が進まない ・検査箇所、項目ごとに治具、検具が必要となりコストが掛かる ・検査に対する要求は高まるが、人手はますます不足していく 検査現場毎に問題が異なり、どのように対策を進めればよいのかお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
製造業における検査業務自動化の課題と具体的な対策方法をご提案
本セミナーでは、主に外観検査、寸法測定など製造業における検査業務自動化における課題と解決策を解説します。具体的な解決策として三次元形状処理技術を使い各種非接触検査を可能にしたロボット検査システム「L-QUALIFY」をご紹介。L-QUALIFYで取得した検査データを活用した品質改善DX実現の道のりについてご紹介いたします。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 現場毎に異なる検査業務自動化のハードルを「ロボット」で解決 ~3Dロボット検査システムで職人技の継承、DXを実現~
14:45~14:55 質疑応答
主催
リンクウィズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
人材不足・技術継承に悩む製造現場に、予知保全・予防保守DXがなぜ必要なのか? 〜予知保全C...
3.6 富士電機ITソリューション株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
設備トラブルが起きてからでは遅い、予知保全の必要性
予知保全とは、日々稼働し続ける設備の劣化状態を把握し、故障を予知して事前にメンテナンスを行う考え方を指します。
製造現場での設備や機器のトラブルは、企業にとって甚大な経済的・社会的損失になるリスクがあります。 保全業務の人材不足や技術継承の問題もあり、メンテナンスに多くのマンパワーをかけられないのが現実ではないでしょうか。
予知保全はこれらのリスクを最小化するだけでなく、人件費コストの削減、ダウンタイムの短縮などのメリットがあります。
予知保全CBMとは?TBMとの違い
CBM(Condition Based Maintenance)では、工場内の機械・設備を日々監視・点検し、状態に応じてメンテナンスを行います。
TBM(Time Based Maintenance)では、設備の状態の如何に関わらず、あらかじめ設定したタイミングで定期的にメンテナンスをします。 これにより無駄な人件費や設備交換費のコストが発生してしまいます。
CBMによる予知保全は、AIやデータマネジメントを活用することで、大幅なリソースとコスト削減に寄与してくれます。
ここでしか聞けない、富士電機が提供する運転・保全データによる予知高度解析と保全業務DXの解説
具体的にどのようにして予知保全、予防保守のDXを進めていけばよいのでしょうか?予知保全により、どのような定量・定性効果がもたらされるのでしょうか? 本セミナーでは富士電機の自社工場における取り組み、他社導入事例を交えながら、製造業における予知保全の最前線ソリューションを解説いたします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:40 人材不足・技術継承に悩む製造現場に、予知保全・予防保守DXがなぜ必要なのか?〜予知保全CBMの富士電機の取り組み、運転データと保全データを組み合わせた予知高度解析を解説〜
1)予知保全・予防保守DXとは? 2)富士電機プラットフォームご紹介 3)適応事例 ①富士電機山梨工場 「受変電」 ②某社異常兆候監視(予知保全事例)「製造ライン」 4)今後の取り組みと展開
14:40~14:55 質疑応答
主催
富士電機ITソリューション株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
富士電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
MDISが語る製造業DXの本質 ~脱炭素へ向けての環境管理DXと映像解析による製造現場DX~
3.8 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
求められる、製造業のDX、スマートファクトリー
2022年7月に「DXレポート2.2」が発出され、DX推進への取り組みがより一層求められています。 しかし、多くの企業においてデジタル投資は、既存ビジネスの維持・運営に注がれている状況で、経営資源が企業成長に活用できていません。 特に、製造業においては国内でもスマートファクトリー化が叫ばれていますが、その成果はまだ十分とは言えません。
製造業DXの本質とは?
一方、DXを進めようにも「そもそもどこを目指せばよいのか分からない」という課題を抱える企業は多くあります。 では、ゴールが不明確になっている中、DX推進において企業はどのように事業ビジョンを構築すればよいのでしょうか? 製造業DXを推進していく上で、企業は「製造業DXの本質」をどのように考えていくべきなのでしょうか?
総合電機メーカーとして積極的に工場DXに取り組んできた、三菱電機グループ
三菱電機グループでは、総合電機メーカーとして積極的に工場DXに取り組んできました。 経営管理のための基幹系システムERPから、製造現場で活用できるMES、スケジューラ、品質管理に活用できるAI映像解析、カーボンニュートラルに至るまで、製造業のお客様の悩みに広範に対応できることを強みにしています。
カーボンニュートラルと、映像解析による製造現場のデジタル化
私たち三菱電機インフォメーションシステムズは、様々な経験、知見、ソリューション群を生かした上で、お客様とともに、あるべき姿を考え、真の課題解決に貢献してきました。 本セミナーでは、まず私たちが考える「製造業DXの本質」について解説します。 その上で、その具体的なアクションとして、カーボンニュートラルの支援サービスと、AI映像解析ソリューション「kizkia」について紹介いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:20 製造業におけるDXの考え方・進め方・活かし方
11:20~11:35 企業の脱炭素化を支えるカーボンニュートラルソリューションのご紹介
11:35~11:50 AIを活用した製造業における業務効率化への取り組み 「kizkia」のご紹介
11:50~11:55 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
屋内外でのヒト・モノの動態を定量化して生産性をさらに高めるには? 〜 感覚ではなくデータに...
4.1 マルティスープ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
※ 本セミナーは2022年の4月5日に開催したセミナーと同じ内容についてお話ししています。
コロナ禍を経て、製造現場に位置情報の活用が広がっています
IoT導入やDXが進む中で、工場内のデータの可視化に位置情報を活用するケースが増えています。
ある調査によると、2020年の製造業における「3年以内に投資が決定している投資技術」内での「位置情報」のポイントは、前年から約2倍に急増しています。 (公社 日本プラントメンテナンス協会「2020年度メンテナンス実態調査概要」)
コロナ禍の厳しい状況における「生産性の向上」や「安全面の確保」のための抜本的な対策として、位置情報を活用するという発想が急激に広がりを見せているようです。
動態情報の可視化により同じベースで議論ができる
これまで「工場内でヒトがどのように行動し、機器や車輌はどのように稼働し、モノはどのように移動しているのか?」などといった情報は、感覚的にしか把握がされてきませんでした。
こうした動態情報や稼働情報を可視化して定量化することで、想像よりも多くの「気づき」が得られます。 さらに、定量化により同じデータを用いた議論ができるため、より建設的なディスカッションも行えます。
実際に弊社お客様の事例では、ヒトやモノの移動の可視化を行うことで、次のような結果も得られています。
・作業効率が37%UP、さらに作業に必要な人員が10名→9名に ・稼働していた約80台の車両のうち10台を削減できた ・製造リードタイム26%削減、仕掛かり在庫数60%削減
ヒトの行動をどうやって可視化するのか?
今回のセミナーでは「ヒトやモノの行動を可視化する方法」を中心に、
・目的に合わせた測位技術や測定誤差 ・分析機能とその方法 ・屋内外をシームレスに測定する方法 ・センサー情報の活用による稼働管理
など、測位を活かしてどのように生産性を最適化するのか?についてお伝えします。
次のような方には特におすすめです。
・工場の規模が大きく、現場の把握に課題がある ・機器のデータ取得と最適化は行っているが、さらなる生産性の向上を進めたい ・IoTを活用してDXを進めたいが、何をすべきかわからない
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 屋内外でのヒト・モノの動態を定量化して生産性をさらに高めるには?
11:45~11:55 質疑応答
主催
マルティスープ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【製造業】音声認識により検査記録を自動化する ~ 点検記録、検査記録の入力時間を大幅削減し...
3.1 テクノ・マインド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
手書きによる点検記録、検査記録の課題
製造現場においては現在、点検記録や検査記録などの帳票は手書きで作成するのが一般的です。
しかし、紙での帳票作成には課題があります。
・手書き文字の判別や入力のミス ・基幹システムやエクセル等へのデータの入れ直しや転記ミス
・データが入力されるまでのタイムラグ ・紙帳票の保管
多数の課題を内包しつつも、紙での運用を行っている企業が多いのが現状です。
PCやタブレットを置くだけでは解決できない
単純に「ペーパーレス」ということであれば、PCやタブレットに入力するという方法も考えられます。しかし、現場に使ってもらう、慣れてもらうのは難しく、「紙のほうがやりやすい」という声も多いと思います。
現場への定着の鍵はカンタン
今回のセミナーでは、どうすれば現場へのデジタル化を導入できるのか?を中心に、現場に「カンタン」だと思ってもらうための仕組みについて紹介します。
・音声入力によるハンズフリー入力 ・直感的に理解できるユーザーインタフェース ・クラウド化による複数端末でのデータ閲覧
点検記録や検査記録において、手書き入力から脱却するための手法と現場への定着方法についてお伝えします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【製造業】音声認識により検査記録を自動化する
14:45~14:55 質疑応答
主催
テクノ・マインド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)