AI(人工知能)
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【Copilot キャラバン】 ご来場者に Amazonギフトをプレゼント! 注目の生成 A...

株式会社ネットワールド

本セミナーはリアル開催です

参加に関する詳細は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mail.networld.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

概要

便利そうだけど、具体的な利用イメージがつかめていない・・・ クラウドかつ AI のサービスを利用するとなるとセキュリティやコンプライアンスへの対応がどうなっているのか不安・・・ そんなお悩みをお持ちのご担当者様向けに、日本マイクロソフト様全面協力のもと、全国5都市を回る全国キャラバンを開催いたします。

本キャラバンでは、Microsoft365 Copilot を検討する上で多くの方が疑問に感じているセキュリティやコンプライアンスへの対応状況や利用イメージをご紹介するセッションパートと、実際にMicrosoft365 Copilot を触って体感していただける体験会パートの2部構成で実施いたします。

疑問点の解消から実際に体験までしていただける、またとないチャンスになりますので、ぜひたくさんの方のご来場をお待ちしております。

★アンケートご回答特典★ 本セミナーにお申し込みいただき、ご参加後のアンケートにご回答いただいたお客様にもれなく「Amazonギフトコード(500円分)」をプレゼントします。 ※企業ドメインのメールアドレスでお申し込みの方が対象となります。

対象

パートナー企業様、エンドユーザー様 ※競合企業様におかれましては、お申し込みをお断りする場合がございます。

 

5つの会場で開催いたします。お申込時にご希望の会場をご選択ください。

【大阪会場】 2月13日(木) 14:00 ~ 16:50 (受付開始 13:30)   会場:TKP ガーデンシティ PREMIUM 大阪梅田新道 3F 「ホール 3B」

【名古屋会場】2月18日(火) 14:00 ~ 16:50 (受付開始 13:30)   会場:TKP ガーデンシティ PREMIUM 名古屋新幹線口 3F 「バンケットホール 3A」

【東京会場】 2月21日(金) 14:00 ~ 16:50 (受付開始 13:30)   会場:TKP 市ヶ谷カンファレンスセンター 3F 「ホール 3A」

【福岡会場】 2月28日(金) 14:00 ~ 16:50 (受付開始 13:30)   会場:TKP 博多駅前シティセンター  8F 「ホール A」

【札幌会場】 3月 7日(金) 14:00 ~ 16:50 (受付開始 13:30)   会場:TKP ガーデンシティ札幌駅前  5F 「カンファレンスルーム 5A + 5B」

 

プログラム

14:00~14:10 開会のご挨拶

株式会社ネットワールド マーケティング本部 クラウド推進部クラウドビジネス課 猪原 伯光

14:10~14:50 AIを身近に。業務へのAI落とし込みの第一歩をご提案 ~Copilot を中心とした Microsoft 365 と AI &セキュリティの紹介~

日本マイクロソフト株式会社

14:50~15:30 Copilot デモ + ネットワールドからの支援施策のご紹介

株式会社ネットワールド マーケティング本部 クラウド推進部クラウドビジネス課 中谷 大基

15:30~15:40 休憩

 

15:40~16:50 体験会 & 座談会

日本マイクロソフト株式会社 株式会社ネットワールド

※体験会が終わり次第、アンケートにご回答いただいた方から順次解散とさせていただきます。 ※プログラムは、予告なく変更する場合がございます。

 

主催・共催

株式会社ネットワールド(プライバシーポリシー) 日本マイクロソフト株式会社(プライバシーポリシー

協賛

日本マイクロソフト株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る

【経理・法務の最前線】AI・ChatGPTで業務フローはどう変わる?

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

こんな方におすすめ

・現在の業務フローを改善するためにAI活用を検討している方 ・バックオフィス(経理・法務)業務におけるAIの有効的な活⽤方法を知りたい⽅ ・バックオフィス(経理・法務)業務の日々の業務の効率化を検討されている方

セミナー概要

生成AIや大規模言語モデルによる技術革新が世界的に注目を集めてからはや2年が経過しようとしています。

その可能性の大きさから、あらゆる産業に影響を及ぼし、世界各地で議論を巻き起こしている様子を目の当たりにすることも多いのではないでしょうか。

日本のビジネスの現場においても生成AIやChatGPTの活用可能性が議論されていますが、まだまだあらゆる部門でのベストプラクティスが定まっていないように思えます。

これらの現状、将来的な展望はどのようになっていくのでしょうか?

今回は経理・法務の現場に焦点を当て、どのようにAI・ChatGPTを使っているのか、それぞれの現場を知り尽くしたゲストが語りつくします。

登壇者

登壇者1 株式会社LegalOn Technologies 法務グループ 辻川 百華

大学卒業後、予備試験の勉強を開始。2021年11月にLegalOn Technologiesに入社。 契約書審査、LegalForceCSVデータを活用した法務KPI管理の仕組み構築、法務業務の効率化など、法務の様々な業務で活躍中。


登壇者2 株式会社LayerX マーケティング部マネージャー 元木 雄介

2015年Web制作会社に新卒入社し、東京新卒年間売り上げ1位を獲得。 同社退職後、2017年株式会社ベーシックに入社。 BtoBマーケティング領域のSaaS『ferret One』に携わる。 インサイドセールス、マーケティングのマネージャーを歴任。 2023年2月に株式会社LayerXに参画し、現在はCRMマーケ、イベントマーケティングを担当。

開催概要

開催日:2025/02/27(木) 11:00-12:00 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料

※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。

主催・共催

株式会社LayerX(プライバシーポリシー

株式会社LegalOn Technologies(プライバシーポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

AIサービスの品質低下を防ぐために求められるリアルタイムデータ連携とは 〜チャット、レコメン...

3.2 Confluent Japan合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

AIの活用が進む中で利用するデータ鮮度の重要性

AI技術の発展により、多くの企業が業務用・一般ユーザ向けチャットボット、サイトでのレコメンドエンジン、セキュリティでの不正検知システムなど、様々な用途でAIサービスを導入しています。これらのサービスの性能と信頼性を維持するためには、データの鮮度が極めて重要です。古いデータに基づいてAIが学習や判断を行うと、現実の状況と乖離し、誤った結果を導く可能性があります。

最新データを利用するためのバッチ処理の限界

従来のバッチ処理連携では、定期的にデータを収集し、一定の間隔で更新します。しかし、これではリアルタイムの状況に対応することが困難です。日次や毎時で行うバッチ処理では、鮮度の落ちたデータに基づいて判断することになります。このタイムラグは特に、迅速な対応が求められるチャットボットや不正検知システムにおいて、致命的な欠点となり得ます。このため、データの鮮度を維持し、即時性を高めるためには、リアルタイムデータの活用が不可欠です。

リアルタイムでのデータ連携がもたらすAIサービス品質の向上

最新のデータを基にAIが学習・判断を行うことで、ユーザーのニーズや市場の変化に即応できるようになります。本セミナーでは、AIサービスの品質を常に高い状態で保つために様々なケースからAIのリアルタイムデータ連携の必要性を改めて確認して実現するための方法について解説します。AI活用をこれから検討されている方、活用しているが充分な効果を得られていない方におすすめの内容となっています。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 AIサービスの品質低下を防ぐために求められるリアルタイムデータ連携とは 〜チャット、レコメンド、不正検知等の様々なAIに求められる最新データ活用の重要性〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

Confluent Japan合同会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

売上100億、でも経理はわずか3名?! ~AI活用で実現する最少人数・最大効率の経理組織の全貌~

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

こんな方におすすめ

・経理部門の日々の業務効率化・法令対応を検討されている方 ・AI、人材を活用したバックオフィス効率化に関心のある経理担当者様 ・日々のアナログ業務を可能なデジタル化したい方

セミナー概要

企業の成長に伴い、バックオフィスの最適化は経営課題としてますます重要視されています。本セミナーでは、経理領域におけるAI活用の実例と、AIと人材活用による業務効率化という2つの視点から、経理部門の生産性を劇的に向上させるためのヒントをお届けします。

まず、株式会社LayerXが、業務に使えるAIの基本的な特徴から、経理業務への導入方法までを具体的に解説。請求書処理、経費精算、仕訳入力などの作業をどのように自動化し効率化していくのか、さらにAIツール選定のポイントや導入時の注意点についてもわかりやすくご紹介します。

続いて、株式会社Hajimariが、わずか3年間で売上31億円規模から100億円規模へと成長したバックオフィス体制を大公開。10事業を抱える中で、どのような戦略を立案し、組織を構築してきたのか、ここでしか聞けない実践的な事例をお伝えします。

本セミナーを受講することで、AIを活用した未来の経理部門の姿を具体的にイメージし、最小人数で最大効率を実現する経理組織づくりに向けた実践的なノウハウを学ぶことができます。ぜひご参加ください。

登壇者

登壇者1 株式会社Hajimari コーポレートファイナンス室 GM 飯島 光修

大学卒業後は、有限責任あずさ監査法人に入所。上場企業の法定監査業務、IPO支援業務に従事。 2020年6月株式会社Hajimariに入社。経理財務・経営企画業務を中心に、バックオフィス業務全般を行う。その傍ら、ファイナンスプロパートナーズ事業を立ち上げ、2020年度下期全社MVPを受賞。現在は、経理財務の責任者として、事業成長を支えるバックオフィスの構築に取り組んでいる。


登壇者2 株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング部 Opsチーム 北川 峻

プロスポーツリーグでマーケティング担当として勤務した後、BtoBスタートアップに入社。新規事業の立ち上げとマーケティング部門の業務を担当し、その後、オペレーション部門のチームリーダーとして事業全体のOps改善に取り組む。2024年にLayerXに参画し、現在はマーケティング部門全般のオペレーション改善を推進している。

開催概要

開催日:2025/02/20(木) 13:00-14:00 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料

※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。

主催・共催

株式会社LayerX(プライバシーポリシー

株式会社Hajimari(プライバシーポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

数千万円の翻訳外部委託コストをAIで削減することは本当に可能か 〜自社データで作成した翻訳エ...

3.6 シストランジャパン合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

専門領域で翻訳の外部委託によるコスト

専門的な分野における翻訳業務は、その精度や専門知識の要求が高いため、外部委託が一般的です。しかし、定常的に外部へ委託していると年間数千万円というコストが発生しているケースも少なくありません。特に多言語かつ翻訳量が多い企業や研究機関では、このコストが大きな負担となります。さらに、翻訳者業者の選定やスケジュール調整、納品物の修正で発生する複数回のやり取り等、時間と労力が必要です。

未だ担当者はAI翻訳サービスには多くの課題を感じている

AI翻訳技術の進展により、一般的な情報は分かりやすく翻訳できるようになりました。一方で、多言語資料を作成する際には、自社独特な用語や表現に対応することが依然として難しく、修正にかける時間を短縮できないのが現状です。さらに、情報の機密性によって、外部AI翻訳が使えず、社員全体での活用が進んでいない課題もあります。

翻訳業務にかかるコスト削減、スピード向上を実現した実例をもとにAI翻訳の可能性を解説

本セミナーでは翻訳業務をAIで本当に実現できるのかという不安を解消して、実際にAI翻訳システムを導入し、大幅なコスト削減とスピード向上を実現した企業の例をご紹介します。自社データをAIに学習させ、セキュリティに配慮した環境でAI翻訳エンジンを運用することで、高精度の翻訳で外部委託のコストを削減した事例を取り上げます。翻訳の外部委託におけるコスト削減、スピード向上が必要と感じている方、AI翻訳の利用に不安があり踏み切れていない方におすすめのセミナーとなっております。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 数千万円の翻訳外部委託コストをAIで削減することは本当に可能か 〜自社データで作成した翻訳エンジンを使用して大幅コスト削減、スピード向上した実例をもとに解説〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

シストランジャパン合同会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

金融の専門知識が求められる業務で、どう生成AIを活用できるのか? ~金融業界に特化した 専門...

3.6 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

金融業の業務は複雑かつ専門性が高く、効率化が求められている

金融業界には、高度な専門知識を必要とする業務が数多く存在しており、それらの業務フローは非常に複雑です。効率化のニーズは以前からありましたが、近年の人材不足によりその重要性が一層高まっています。多くの場合、マニュアルは存在するものの、新人教育や熟練者のスキル継承が十分に行われないケースが多々あります。そのような環境で、顧客ニーズへの迅速な対応や、大量のデータ処理が求められる現場では、従業員の負担が大きく業務効率化が大きな課題となっています。

スキル継承、担当者の業務効率化はどう実現すべきか

生成AIの活用を検討している企業は少なくありません。しかし、そもそも何から手を付けて良いかが分からなかったり、汎用的なチャットボットを導入してみたものの思うように効果が出ない場合等、専門業務への転用には課題が山積みです。まずは、取り扱うデータ選定、生成AIモデルの構築・学習、その後のメンテナンス等の仕組みを押さえる必要があります。

専門知識や熟練者スキル、社内外のデータを生成AIチャットボットで効率化するポイント

本セミナーでは、生成AIを活用した金融業務の効率化と競争力向上をテーマに解説いたします。熟練者のスキルや財務データを生成AIに学習させることで、汎用的な生成AIでは実現が難しい領域への活用方法も具体例を交えご説明いたします。また、自社独自の生成AIチャットボットの構築方法や、そのメンテナンス方法、他社製品との違いについても本セミナーコンテンツの魅力となっておりますので、今後生成AIのご活用を検討されているご担当者様に奮ってご参加いただけますと幸いです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 金融の専門知識が求められる業務で、どう生成AIを活用できるのか? ~金融業界に特化した 専門知識のチューニングによるAIエージェント生成、業界独自モデル構築への挑戦~

11:45~12:00 質疑応答

主催

伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

Snowflake on Azure で実現する最先端のAI活用

日本ビジネスシステムズ株式会社

業種がSler(システム・インテグレータ)の方につきましては、誠に恐れ入りますが、ご参加をご遠慮いただいております。

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

問合せ先が2箇所ございますのでご注意ください。

本セミナーに関するお問合せは こちら (https://pages.jbs.co.jp/contact_event.html?utm_source=mynavi&utm_medium=referral&utm_campaign=snowflake1) よりご連絡をお願いいたします。 視聴案内に関するお問合せは「news-techplus-event@mynavi.jp」へご連絡をお願いいたします。

概要

昨今、生成 AI を活用してデジタルトランスフォーメーション(DX) を実現しようとする企業が増えています。 生成 AI の活用には企業内に散在するデータの統合が肝である一方、組織ごとにデータ管理を行っている企業も多く、実現に向けては課題が山積しています。

このような課題や皆さまのお悩みの解決に向けて、日本マイクロソフト、Snowflake 、JBS 、3社のリーダーによるオンラインセミナーを開催します。 話題の Microsoft Copilot や Azure OpenAI Service を有する 日本マイクロソフト、クラウドのデータウェアハウスソリューションのリーディングカンパニーとして早期に地位を確立した Snowflake 、いずれの導入・運用も担う JBS が、ビジネス価値を最大化するデータ基盤 について紹介します。 生成 AI 導入に伴うデータ基盤整備に課題をお持ちの方のご参加をお待ちしております。

プログラム

14:00-14:25 生成 AI 活用を加速するクラウドおよびデータ基盤の最前線

マルチモーダルやマルチエージェント技術をはじめ、生成 AI は急速に進化しています。これらを活用して AI トランスフォーメーションを加速するには、クラウド導入戦略と効果的なデータ基盤の整備がカギとなります。本セッションでは、Azure OpenAI Service 等の生成 AI を活用するためのクラウド基盤やデータ基盤の最新動向と、企業がどのように AI 活用を加速できるかについて具体的なアーキテクチャや実践的なアプローチを紹介します。

speaker1 日本マイクロソフト株式会社 パートナー事業本部 パートナー技術統括本部 AI & Azure アーキテクト本部 シニアパートナー ソリューションアーキテクト 佐藤 直樹 氏

国産総合電機メーカー、外資系ソフトウェア企業を経て、2000年にマイクロソフトに入社。アプリケーションデベロップメントコンサルタント、プラットフォーム戦略アドバイザー、テクニカルエバンジェリストを歴任し、パートナー企業やエンタープライズ企業の IT プロジェクトへ多数参画。現在はクラウドサービスの Microsoft Azure 、 特に AI 技術領域を担当するパートナー様向けソリューションアーキテクトとして、ソリューション開発におけるアーキテクチャ策定など技術支援を行う。

14:25-14:50 Snowflake で広がる生成 AI 活用の可能性と実現へのステップ

生成 AI の活用は、企業の競争力を左右する重要なテーマです。本セッションでは、高い拡張性とスケーラビリティを備えた Snowflake のデータ基盤を活用し、生成 AI の可能性を最大限に引き出す方法を解説します。さらに、効率的なデータ管理や分析基盤の構築を通じて、生成 AI 導入時の課題を克服するための具体的なアプローチや実践例をご紹介します。

speaker2 Snowflake 合同会社 セールスエンジニアリング統括本部 パートナーセールスエンジニア 宮川 大司 氏

スノーフレイク日本法人でパートナーセールスエンジニアを担当。スノーフレイク入社前は、大手 SIer でプリセールスとして IoT ソリューションの拡販やデータサイエンティストとして社内プロジェクトを担当。その後、外資製薬企業でデータスチュワードとして、コマーシャル領域におけるデータ利活用促進に従事。

14:50-15:15 ビジネス価値を最大化する Data&AI プラットフォーム『 Azure × Snowflake 』の真髄

Microsoft Azure ( 以下、 Azure )上での Snowflake 活用が企業にもたらすメリットを中心に、データ基盤と AI / アプリケーション基盤を Azure で統一することによるビジネス価値について解説します。弊社の Azure および マイクロソフトソリューション、Snowflake における高い専門性を活かし、Microsoft Power BI を用いた高度なデータ活用方法や具体的な導入事例も紹介します。

speaker3. 日本ビジネスシステムズ株式会社 Data&AI 本部 本部長 田中 賢二 氏

2002年、日本ビジネスシステムズに入社。大手広告代理店やメガバンクにおける数々のプロジェクトを成功に導く。2012年からは上海現地法人の副総経理として赴任し、現地法人の立ち上げとビジネス拡大に大きく貢献。2018年に帰国後、クラウドソリューション事業の西日本責任者として、エンタープライズ企業向けのシステムインテグレーションを推進。2024年 10月より、 Data & AI 事業本部長に就任。

開催概要

イベントタイトル

Snowflake on Azure で実現する最先端の AI 活用

開催日程

2025年1月30日(木)14:00~15:15

申込締切

2025年1月24日(金)17:00

参加方法

オンライン

参加費用

無料

参加条件

お申込みは事前申込制とさせて頂きます。なお定員になり次第お申込み締切となります。 業種がSler(システム・インテグレータ)の方、同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。

本セミナーに関するお問合せ

こちら (https://pages.jbs.co.jp/contact_event.html?utm_source=mynavi&utm_medium=referral&utm_campaign=snowflake1) よりご連絡をお願いします

視聴案内に関するお問合せ

news-techplus-event@mynavi.jp

主催・共催

日本ビジネスシステムズ株式会社(プライバシーポリシー

Snowflake合同会社

日本マイクロソフト株式会社

協力

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

「AI×経理」最前線 AI・ChatGPTで経理業務をアップデートするための必須スキル

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

こんな方におすすめ

・AIやChatGPTを活用した経理業務の効率化に興味がある方 ・経理業務のデジタル化やDX推進を目指している方 ・最新のAIツールを使いこなすためのスキルを身につけたい方

セミナー概要

「AI×経理」最前線セミナーでは、急速に進化するAIとChatGPTを活用して経理業務を効率化し、より高度な付加価値を提供する方法をお伝えします。本セミナーでは、実務に直結するAIツールの活用事例や、経理担当者が身につけるべきスキルをわかりやすく解説します。   AIを使った経理の最新トレンドを知りたい方、業務改善に取り組みたい方に最適な内容です。経理業務を次のステージへアップデートする一歩を一緒に踏み出しましょう。

登壇者

登壇者 株式会社パンハウス 増子 彩夏 東京大学教育学部卒業。 大手企業のAI導入プロジェクトの推進リーダーとして社員4000人のAI利用率100%を実現。また、税理士協会など法人向けAI活用研修講師や、女性向けのオンラインAIスクールの代表も務める。

登壇者 株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング部 マネージャー 元木 雄介 2015年Web制作会社に新卒入社し、東京新卒年間売り上げ1位を獲得。 同社退職後、2017年株式会社ベーシックに入社。 BtoBマーケティング領域のSaaS『ferret One』に携わる。 インサイドセールス、マーケティングのマネージャーを歴任。 2023年2月に株式会社LayerXにジョインし、 現在はCRMマーケ、イベントマーケティングを担当。

開催概要

開催日:2025/01/27(月) 11:00-12:00

開催場所:オンライン配信(Zoom)

参加費:無料

※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。

主催・共催

株式会社LayerX(プライバシーポリシー

株式会社パンハウス(プライバシーポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】【製造業向け】現場ノウハウのマニュアル化で、生産性向上の課題をどう解決するか? 〜...

3.8 株式会社テンダ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは2024年6月28日(金)に開催されたセミナーの再放送です。

作業の品質管理や多言語対応など、現場は多面的な課題に直面

生産性の向上を目指す、製造業の現場は慢性的な人手不足、新人教育や工程管理、多言語対応など、様々な課題に直面しています。 現場マネジメントは、課題解決や品質管理のノウハウを持っていますが、マニュアル作成にまでは十分に手がまわらないのが実情です。

現場の課題解決ノウハウ活用を実現するAI

多忙な現場マネジメントの業務支援には、動画や多言語対応などに加えて、作業の手順やタイムマネジメントなど、現場のノウハウを落とし込めるソリューションが必要とされています。 生成AIの登場でマニュアルツールは進化しており、現場のノウハウを効果的にマニュアル化することにより、限られたリソースでも生産性向上を実現する事例が出てきています。

ChatGPT搭載のマニュアルツールによる業務変革の実現方法を解説

今回のセミナーでは、生産性向上を目指す製造業の課題と解決について、ChatGPT搭載の「Dojoウェブマニュアル」の紹介を交えて解説します。 マニュアル作成代行や業務改革支援など、マニュアルを核に生産性向上を支援するサービスも紹介します。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 

【製造業向け】現場ノウハウのマニュアル化で、生産性向上の課題をどう解決するか?

〜生成AI搭載ツールによる、教育、工程管理などマネジメント支援を紹介〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社テンダ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る