IoT
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
実用化が進むIoT の最新トレンドと今後の方向性 「設備を止めない」「不良を出さない」に向け...
3.7マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
実用化が進み、ますます重要になるIoT
IoT技術は、その誕生から約20年を経て、私たちの生活やビジネスに革命をもたらし続けています。5Gやエッジコンピューティングの浸透、人工知能(AI)の進化と普及、そして製造業をはじめとする各業界でのデジタル変換の加速により、IoTの実用化はこれまでになく重要な段階に達しています。今日、社会のあらゆる側面で役立つツールとして、また新規事業の源泉として、IoTの価値が再認識されています。
IoTの課題は?
IoTが急速に進化し、新たな可能性を切り開いている一方で、セキュリティ、プライバシー、データ管理、エコシステム間の相互運用性など、さまざまな課題も浮かび上がっています。これらの課題は、技術だけでなく、社会的、倫理的な側面も含んでいます。今後、IoTをより安全かつ効果的に展開するためには、どのような取り組みが必要でしょうか?
IoTの最新トレンドと今後の方向性は?
スマートファクトリー、自動運転、遠隔医療、スマートシティなど、新しい用途が続々と出現している中、IoTは今後どこに向かうのでしょうか?クラウドとエッジのコンピューティングがどのように組み合わさり、どのようにリアルタイムの意思決定と自動化が促進されるのでしょうか。
本イベントでは、最新のIoTに関する、技術やユースケース、市場などの最新トレンドや、今後のIoTの発展の方向性などについて、解説します。
本セッションは「実用化が進むIoTの最新トレンドと今後の方向性」というテーマで継続的に開催しているオンラインイベントの1セッションです。
「実用化が進むIoTの最新トレンドと今後の方向性」のイベント全体、及び他のセッションの情報については、以下のページから参照して下さい。
また、以下のページから、募集中の全てのセッションのお申し込みができます。
「設備を止めない」「不良を出さない」に向け、現場のデータを取る!
プレス機や成形機など各種生産設備、振動や温度など各種センサからの情報を収集、ソフトウェアで一元管理。不具合発生のメカニズム分析から不良発生の予兆検知に活用できます。古い機械には無線センサを適用することも可能。さらにはQRコードやタブレットを活用した金型や設備の電子カルテで、不良や修理の履歴をカンタン登録。メンテナンスのタイミングもショット数や生産時間からプッシュ通知し、現場作業者を楽にし予防保全を実現します。
講演者
株式会社KMC ソリューション企画部 福嶋 一人
プロフィール
大手IT商社にて製造業向け最新技術の調査・販売を行い、2018年から株式会社KMCに参画。
本セッションの時間
(5分前に別途ご連絡するURLからZoomにご参加下さい)
15:45~16:00 「設備を止めない」「不良を出さない」に向け、現場のデータを取る!
16:00~ 続けて他のセッションにもご参加下さい
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社KMC(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「スマートファクトリ」実現に向けて、工場無線LANで「信頼性」と「通信性能」を確保するには ...
0.0株式会社インターネットイニシアティブ
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
製造業に求められているIoTデータの利活用
製造業において、IoTデータの利活用はますます重要な役割を果たしています。 各種センサーや装置、製造ラインからリアルタイムにデータを収集することで品質の改善や製造プロセスの最適化等が実現できます。また在庫管理や品質管理の用途でのスマートフォンやタブレットなどのモバイル機器の活用や、各種システムと連動したAGV(無人搬送ロボット)、AMR(自律走行搬送ロボット)を用いた資材搬送業務の自動化の実現など、工場全体の効率化に向けた様々な取り組みが広がっています。 これらの先進的なシステムをサポートするためには、データ集約のためのセキュアなIoTデータのインフラ基盤と、信頼性の高いデータ通信網が必要になります。
IoTのデータ活用に必要なセキュアなインフラ環境を、ワンストップで実現する”IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)”
IIJでは、産業領域のIoTソリューション「産業IoTセキュアリモートマネジメント」を展開しております。工場内設備のPLC/CNC、各種センサーからデータを収集するゲートウェイデバイス、セキュアな通信サービス、可視化・分析を行うクラウドまでワンストップでご提供しており、スマートファクトリの実現を支援しております。工場設備保全のご担当者・生産管理のご担当者が取り組まれている、設備稼働監視・工場生産管理・現場映像監視・計測器IoT化などさまざまな取り組みを加速し、生産効率を改善します。
IoTデータ収集や利活用のための、信頼性の高いネットワーク網を構築する難しさ
工場内のあらゆるデータをつなぐためには、クラウドへ接続するためのIoT専用のモバイル通信に加えて、様々なデバイスから取得したデータを集約するための、信頼性の高いネットワーク環境を整備する必要があります。しかしながら工場のネットワークの構築には、オフィス環境とは異なり、工場特有の様々な影響を考慮する必要があります。
まず、工場内は多くの機械や設備が稼働しているため、特に無線通信を使う場合は、高電力のモーターや制御装置との電子的な干渉に注意する必要があります。また金属や厚い壁により無線の信号が遮られる可能性があります。工場が拡大したり、レイアウトが変更される場合、ネットワークもそれに合わせて柔軟に拡張できる必要があります。リアルタイムでのデータ処理が必要な場合も多いため、通信の遅延が問題となるケースも考えられます。 工場環境で信頼性の高いネットワークを構築するには、まずその用途を事前に明確に把握し、次に装置のレイアウトや将来の拡張性を考慮した上で、その工場固有の特性に最適化されたネットワーク環境を整備する必要があります。
工場での「ネットワーク敷設工事のノウハウ」を紹介
本セミナーでは、IIJが提供するセキュアなインフラ環境をワンストップで実現する「産業IoTセキュアリモートマネジメント」をご紹介します。
また後半のセッションでは、工場のネットワーク敷設に焦点を当てて、LAN配線工事からインターネット回線まで一気通貫で構築サービスを提供するネットチャート社より、工場内で安定した通信を確保するための注意点や、どのような手順やフローでプロジェクトを進めればよいのかなど、敷設工事に関する具体的なノウハウについて、事例を元に詳しく説明いたします。またご要望の多い、屋外や建屋を超えたネットワークの構築についても、実際の施工事例をご紹介いたします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:15 「IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメント」概略説明
14:15~14:45 ネットチャート様企業紹介/工場環境での「ネットワーク敷設工事のノウハウ」のご紹介
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー)
共催
ネットチャート株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
増え続ける製造業へのサイバー攻撃、「正しいリスク評価」と「効果的な対策」とは ~特に狙われ...
3.9株式会社インフォメーション・ディベロプメント
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業のサイバー攻撃は増加している
警察庁が発表している「サイバー空間をめぐる脅威の情勢等」によると、製造業へのランサムウェアによる攻撃被害は、2021年の55件から、2022年は75件と大幅に件数が増えてます。
これは、先進的な技術導入やIoTの普及に伴い、製造業もデジタルの波に乗っていますが、その一方でセキュリティの脅威も高まっていることを意味しています。主な攻撃としては、マルウェアの感染やシステム侵害が挙げられます。これらの攻撃は生産活動の遅延や、極端な場合、大規模な生産停止を引き起こす可能性があります。
また現代の製造業では、サプライチェーンの複雑化により、サイバー攻撃による生産停止や情報漏洩が、取引先全体に大きく影響するリスクも高まっています。
製造業のセキュリティ対策の難しさ
しかしながら、製造業のセキュリティ対策には多くの課題が存在します。
製造業のDXが進む中で、かつては孤立していたIoTやOT環境がネットワークに接続されるケースが増えています。これらの環境は、一般的なITシステムとは異なり、独自のネットワーク技術やプロトコルを使用しています。また古いテクノロジーを用いていることも少なくなく、最新のセキュリティ対策を適用することが難しいケースもあります。
そのため、製造業においては、一般的なIT環境へのセキュリティ対策である各種アップデート、エンドポイント保護、リアルタイムモニタリングなどに加えて、IoT/OTの旧新のテクノロジーが混在する環境に対しても、脆弱性をしっかりと可視化し、そのリスクに対応した効果的な対策を講じる必要があります。
「正しいリスク評価」と「効果的な対策」とは
本セミナーでは、増え続ける製造業へのサイバー攻撃に対して、どのようにリスクを可視化し評価するのか、どんな対策を取ればよいのかを、具体的な対策方法について詳しくご説明いたします。
セッションの前半では、日本マイクロソフト社より、「製造DXの実現と製造現場でのセキュリティ」というタイトルで、製造現場でのDX加速によるセキュリティリスクに対して、サイバーリスクを軽減させるための様々なマイクロソフトのソリューションをご案内をいたします。
セッションの後半では、製造現場のIoT/OT環境のセキュリティ対策に焦点を当て、情報処理推進機構(IPA)のセキュリティに関するガイドラインの説明から、当社が実際にIoT/OT環境の脆弱性を評価して対策を取った具体的な事例を詳しく説明いたします。 またIoT/OTネットワークに接続するだけで自動的にデバイスを検知し、ネットワークとデバイスの詳細が可視化できる「Microsoft Defender for IoT」を使った効果的な適用方法についても触れさせていただきます。
特に以下のような方に特におすすめです。 ‐製造業のセキュリティリスクと対応方法について包括的に学びたい ‐工場内のIoT/OT環境下にどんな資産があるかを可視化し、脆弱性リスクを評価したい ‐重大な脆弱性に対して、迅速で積極的な対応を行いたい
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:25 日本マイクロソフト様/製造DXの実現と製造現場でのセキュリティ
日本マイクロソフト株式会社 プロセス製造営業本部長 兼 エネルギー営業本部長 安並 裕
16年間にわたるドイツ化学会社に勤務の後、SAP, OSIsoft, Accenture にて製造現場におけるテクノロジー活用の提案やコンサルティングに従事。 現職ではエネルギー・化学・素材業界におけるMicrosoft製品とパートナー製品を組合わせた業務改善提案活動を行っている。
10:25~10:45 製造業におけるサイバーセキュリティガイドラインと効果的な対策方法
株式会社インフォメーション・ディベロプメント サイバーセキュリティソリューション部 グループリーダー フレデリクソン ローゲル
スウェーデン王立工科大学を卒業後、株式会社インフォメーション・ディベロプメントに入社。 主に日本国外のITおよびOTサイバーセキュリティ最先端技術を国内展開業務を担当し、幅広い業種の顧客へソリューション提案やテクニカルサポートを行ってきた。 2017年から重要インフラや産業ネットワークの OTセキュリティに注力している。
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社インフォメーション・ディベロプメント(プライバシー・ポリシー)
共催
日本マイクロソフト株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ドローン・ボディカメラを活用した、クラウド型監視カメラの業務効率化・緊急時対応事例を紹介 〜...
0.0株式会社インターネットイニシアティブ
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
高まる、監視カメラのクラウド化ニーズ
これまで監視カメラを設置する際には、設置拠点へのレコーダー設置が必要でした。 防犯上問題があった場合や災害の際には、現地の映像を取り寄せるまでタイムラグもあり、即時対応が難しいという側面もありました。 そのため近年、監視カメラをクラウド化した遠隔監視システムの導入が少しずつ進んでいます。
なぜ、クラウド化が進まないのか?
ただ、未だオンプレミス型の監視カメラを使い続けている組織も一定数見受けられます。 大きな理由は、コストにあります。クラウド型に切替えることへのスイッチングコストや月々のランニングコストを考えると、オンプレミス型を使い続けるほうが比較的低コストであると感じられる場合が多いのです。
オンプレミス型カメラを使い続けることの問題点
ですが、オンプレミス型カメラには課題もあります。 データのバックアップが不完全で有事の際に必要な映像データを確認できなかったり、リモートからのアクセスが難しく、現地に近い人しかデータにアクセスできないために多様な働き方に対応できず、企業の成長を阻害する要因になり得るのです。
監視カメラに加えドローンやボディカメラの映像もクラウド活用し、緊急時対応や業務効率化を行う方法を解説
本セミナーでは、ドローン・ボディカメラと連携し、リアルタイム監視や緊急時対応、業務効率化をクラウド型監視カメラによって実現する方法と、そのためのソリューションについて解説します。※STARLINK活用も考察します。 オンプレミス型カメラの課題に悩んでいる方や、クラウド型への入替えを検討している方、最新の技術に興味のある方はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:45 ドローン・ボディカメラを活用した、クラウド型監視カメラの業務効率化・緊急時対応事例を紹介〜リモートでいつでもどこからでもリアルタイム監視を可能に〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社Jシステム(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
MQTTってどんなときに使うの?HTTPと何が違う?IoTで使われるMQTTへのよくある疑問...
4.0株式会社オージス総研
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
IoT技術の進化と拡大する市場
近年ではIoT, ロボット, 人工知能(AI), ビッグデータといった技術の開発が進み, これらを活用したサービスが急速に拡大しています。 IoTの場合, これまでIoTのデバイスは通信機器が主流でしたが, 現在は医療や産業用途, 自動車, 航空宇宙などの業界においてデバイスの普及が進んできています. IDC Japan(※1)では日本のIoT市場が2027年には8兆円規模へ成長すると紹介されております。
※1 出典: IDC Japan. https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prJPJ48989222
なぜ今MQTTが求められているのか
従来, IoTデバイスとサーバー間で使用される通信プロトコルは, システムの互換性, 既存の技術と知識の活用, セキュリティの確保などの観点から, HTTPなどのウェブベースのプロトコルが採用されていました。 しかし, HTTPは基本的にクライアントからのリクエストにサーバがレスポンスを返すモデルとなっているため, サーバーからの要求応じて動作する必要があるアプリケーションでは, ポーリング方式を用いることが多く, 即応性に限界がありました. また, HTTPは多くのヘッダー情報が含まれるために, 帯域幅が限られている場合やデータ通信費用が問題になる場合があります。 したがって, これらの高度なIoTサービスやアプリケーションにおいては, MQTTのような軽量で信頼性の高い通信プロトコルが注目されています。
MQTTとはどのような技術なのか
このセミナーでは, 「MQTT」という名前は知っているけれど具体的にどんな技術なのかわからないという方を対象としています。 セミナーの前半ではMQTTの要点を解説し, 後半では次のようなMQTTの疑問について答えていきます。
- 従来のHTTPを使ったシステムと, どのように違うのか
- ネットワーク構成はどうなるのか
- セキュリティについてどのようなことを考えなければならないのか
- MQTTはどのような場合に有効なのか
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~11:05 オープニング(マジセミ)
10:05~11:45 MQTTってどんなときに使うの?HTTPと何が違う?IoTで使われるMQTTへのよくある疑問を解消
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社オージス総研(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
工事現場の環境データを「クラウド」で記録する、IoT時代の建設・土木DXとは ~風速、WBG...
4.0ITbookテクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
気候変動により、現場の環境リスクは高まっている
近年の気候変動の影響から、高温、豪雨、台風の大型化など、多くの地域で異常気象の出現が報告されています。これにより工事現場においても、気温の急上昇、突然の強風、ゲリラ豪雨による増水など、厳しい作業環境にさらされており、事故発生のリスクも増大しています。 作業員の安全対策や工程管理の体制の整備のため、現場の気象環境のモニタリングをより強化する事が重要です。
特に高リスクな現場では、リアルタイムなモニタリングと通知が重要
多くの工事現場では、安全を確保するためや工程の計画を正確に進行させるために、気象計や風速計を設置して現地の気象情報を定期的に計測し、その情報を記録しています。
しかしながら、特に風の強い日や悪天候が予想される場合、クレーン操作や高所作業、大型テントの設営といった風の影響を直接受ける現場や、土砂災害や浸水リスクのある現場では、急な気象の変化が大きなリスクになります。このような現場では、定期的な確認に加えて、リアルタイムにデータを計測して、特定の閾値を超えた場合に、視覚情報と共に即座に音声やアラートで作業員へ知らせる事が重要です。 また取得した各種データは、時系列に揃えて、リスク評価の向上や事故が発生した際の原因究明のため、気象環境の傾向を分析出来るようにする必要があります。
風速、WBGTから、水位、濁度、粉塵などあらゆる現場データをリアルタイムに管理する方法
本セミナーでは建設・土木の環境センシングIoTサービス「みまわり伝書鳩」を用いた、工事現場の様々な環境データをリアルタイムにモニタリングし、視覚や音声で通知する具体的な方法について解説いたします。 「みまわり伝書鳩」は、工事現場の安全を守るクラウドベースの最先端技術IoTサービスです。風速、気温、雨量、湿度、熱中症指数(WBGT)などのデータをクラウドで一元管理し、リアルタイムに通知を行う事が可能です。取得されたデータは同じフォーマットに集約されて保存されるため、現場責任者の記録ミスの防止や集計工数の削減も実現できます。またカスタマイズ性にも優れており、水の濁度、粉塵など、工事の特性や現場のニーズに沿った様々なセンサーデータを追加する事も可能です。
工事現場での環境データの定期記録に課題を持っている方、記録の工数を削減したい方、現場のセンサーデータをクラウドに統合したいと考えている方に特におすすめです。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 工事現場の環境データを「クラウド」で記録する、IoT時代の建設・土木DXとは
10:45~11:00 質疑応答
主催
ITbookテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
増加する工場IoT/制御システムへのサイバー攻撃に対して、企業は何から手を付ければ良いのか ...
4.0株式会社オージス総研
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
増加するIoT/制御システムへのサイバー攻撃
工場の生産・加工ラインで多く利用されている制御システム。従来の工場では制御システムがクローズドな環境で利用されてきましたが、IoT等の普及に伴い、よりオープンな環境で利用されるようになっています。便利になる一方で、新たなセキュリティの脅威が増加してきており、その対策が必要不可欠となってきています。
特に制御系ネットワークには、様々な理由で「古いOSを利用している」「暗号化がされていない」など十分にセキュリティ対策が整っていないケースが多く、特に攻撃者にとって魅力的な目標となってしまいます。
様々な指針と求められる専門知識
制御システムのセキュリティ対策は、情報システムの延長線とは異なる対策が求められます。情報システムでは”情報”を対象としてセキュリティ対策を行うのに対し、制御システムではモノ(設備や製品)を対象とするといったように、そもそもの思想に違いがあり、具体的な対策方法も異なってきます。
これらの背景から、国内でも情報処理推進機構(IPA)や内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)などが、IoT/制御システムのセキュリティに関するガイドラインやベストプラクティスを出しています。しかしながらこれらのドキュメントは、情報量・専門用語も多く、これに準じた対策を行うにも、制御システムの高度かつ最新のセキュリティスキルを必要とします。また工場の環境毎にも必要な対策は異なってきます。
IoT/制御システムのセキュリティ
本セミナーでは、最近の制御セキュリティの動向も交えながら、実際の攻撃の流れや手法、また、攻撃に対する対策の考え方を解説いたします。 オージス総研は、製造業や重要なインフラといった様々な制御システムのセキュリティリスクについて、現場での豊富な経験と成果を基にノウハウを体系化しています。
IoT/制御システムに対してセキュリティリスクを分析したいと考えている方、工場へのサイバー攻撃に備えたいが、何から手を付ければ良いか分からないという方、これから制御システムを社内のネットワークへの接続を検討している方、などに特におすすめのセミナーです。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 増加する工場IoT/制御システムへのサイバー攻撃に対して、企業は何から手を付ければ良いのか ~攻撃と防御からセキュリティを考える~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社オージス総研(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「スマートファクトリ」実現に向けた「見える化」と「その先」の備えとは 〜収集したIoTデータ...
0.0株式会社インターネットイニシアティブ
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
見える化だけでは効果が無い、製造業に求められているIoTデータの利活用
世界的にAIやIoTなどの先端デジタル技術を活用したものづくりが広がり、製造業の在り方が変化しています。 それに伴い、多くの製造業ではIoTデータを取得して、生産現場の可視化・分析といった「工場の見える化」を目指していますが、それだけではまだ導入効果は限定的です。
IoTデータを生産計画、作業管理、在庫など社内の各種システムの各種データと紐づけて、様々な最適化や自動化を行うといった「データ活用」が必要です。
IoTのデータ活用に必要なセキュアなインフラ環境を、ワンストップで実現する”IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)”
IIJでは、産業領域のIoTソリューション「産業IoTセキュアリモートマネジメント」を展開しております。工場内設備のPLC/CNC、各種センサーからデータを収集するゲートウェイデバイス、セキュアな通信サービス、可視化・分析を行うクラウドまでワンストップでご提供しており、スマートファクトリの実現を支援しております。工場設備保全のご担当者・生産管理のご担当者が取り組まれている、設備稼働監視・工場生産管理・現場映像監視・計測器IoT化などさまざまな取り組みを加速し、生産効率を改善します。
データ連携、データ活用にあたって生じる課題
「SRM」で収集した各種IoTデータを自社システムやクラウドサービス上にある生産計画、作業管理、在庫などの各種データを組み合わせることで、現場の業務に即して、データを活用する事が可能です。
しかしながら、生産現場からデータの収集ができたとしても、工場外のデータと統合して活用していくためには、データ連携のインターフェースの開発やデータ加工にコストや時間がかかるなど課題も多いです。
業務アプリ構築クラウドサービス「kintone」との連携
本セミナーでは、企業で広く利用されているビジネスアプリ作成クラウドサービス「kintone」上でアプリの構築や他システム連携が簡単にできる「kinterp」を提供している日本ラッド社より、在庫管理や出庫管理など製造業で使われる各種システムを「kinterp」を使って、kintone上で業務管理を実施するアプリケーション活用事例をご紹介します。
「IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメント(SRM)」で収集した工場のあらゆるデータを「kinterp」の各アプリに連携させる事により、IoTデータの可視化、分析から、製造業の各基幹システムの結合まで、ワンストップでスマートファクトリ化の支援をご提案致します。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:15 「IIJ産業IoTセキュアリモートマネジメント」概略説明
14:15~14:45 日本ラッド様企業紹介/kinterp概略紹介
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー)
共催
日本ラッド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【IoTデバイスメーカー向け】IoTデバイスのセキュリティ対策はどうすればよいのか? 〜企画...
3.9サイエンスパーク株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
利用シーンが増えているIoTデバイス
IoTデバイスの利用シーンは日々拡大しています。 家電や工場機器、医療機器など、私たちの生活やビジネスはあらゆる面でIoTの影響を受けています。 この傾向は今後も続き、新たなビジネスチャンスとなる可能性を秘めています。
サイバー攻撃の対象となりやすいため、セキュリティ対策が必須
しかし、その裏にはリスクもあります。 IoTデバイスの性質上、接続性が高い故にDoS攻撃や不正ログインの踏み台になるなど、サイバー攻撃の対象となりやすいのです。 車両制御システムへの不正アクセスによる遠隔操作、医療機器への攻撃による患者情報の漏洩や機器の誤動作など、攻撃の対象となり得るのは工場やオフィスだけでなく、私たちの身の回りにあるデバイスまで広がっています。
攻撃を受けた際、責任を問われる可能性が高い開発メーカー
IoTデバイスを介したセキュリティ被害の責任問題に関しては、まだ法規制が追いついていない現状があります。 ただ、セキュリティの脆弱性が初めから存在していた場合や、アップデートが適切に提供されなかった場合などは、製品の設計と製造に関与しているメーカーが最も責任を問われる可能性が高いです。 その結果、信頼性の損失やブランドイメージ毀損、ビジネスチャンス逸失にもつながるため、IoTデバイスのセキュリティ対策を疎かにすることはできません。
IoTデバイスの開発メーカーが取り入れるべきセキュリティ対策を解説
本セミナーでは、開発メーカーが取り入れるべきセキュリティ対策を解説します。 実際にIoTデバイスの開発にも携わっているセキュリティ専門家の視点から、IoT機器内部のファームウェアやインターフェース部分の脆弱性のステータスを解析する方法など、技術的に踏み込んだセキュリティ対策とその実装手法をお届けします。 また、IoTデバイスの開発から運用までをトータルでサポートし、セキュリティ脅威からデバイスを守るためのサービスも紹介予定です。 自社で開発しているIoTデバイスの脆弱性に不安がある開発メーカの方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【IoTデバイスメーカー向け】IoTデバイスのセキュリティ対策はどうすればよいのか?〜企画・設計段階からの備えによってリスクを最小化する方法〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
サイエンスパーク株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)