最新&人気ウェビナー
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<8...
2025/05/04(日)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<9...
2025/05/05(月)
-
GWまとめてキャッチアップ! あらためて学ぶユーザー認証・ゼロトラスト<1...
2025/05/06(火)
-
【再放送】「固定料金」のIDaaSを紹介 ~1,000ユーザー以上の企業へ...
2025/05/08(木)
-
【再放送】企業の生成AI活用、情シス部門やDX部門はAIプラットフォームを...
2025/05/13(火)
-
脱Excelから始める、現場主導の業務DX ~“安い・早い・簡単”で始める...
2025/05/13(火)
-
【再放送】NotesからMicrosoft製品への移行ツールはどのように選...
2025/05/14(水)
-
バックオフィスの "自動化" 最前線! ワークフローとバックオフィスツール...
2025/05/15(木)
-
【再放送】IDガバナンス管理(IGA)とは? ~退職者IDの削除漏れ、人事...
2025/05/20(火)
-
【情シス担当者様必見】エンタープライズITに求められるID統制の実践ステッ...
2025/05/21(水)
-
成長企業が始めているデータドリブン経営の実践 ~属人化・勘と経験の経営から...
2025/05/21(水)
-
【再放送】SaaS時代のアカウント・権限管理ツール、主要3製品比較 ~退職...
2025/05/21(水)
-
【再放送】ランサムウェアやVPNの脆弱性など、多拠点展開のセキュリティ強化...
2025/05/22(木)
-
もう属人化しない。AIによるIT運用の自動化最前線 〜Instanaで業務...
2025/05/22(木)
-
Microsoft 365を狙う多様な脅威、既存のセキュリティ対策で本当に...
2025/05/23(金)
-
横並びのセキュリティ対策でランサムウェア被害が続出 UTMやEDRでは検知...
2025/05/27(火)
-
SaaS乱立による“組織内のID管理の分断”やガバナンス低下を乗り越えるに...
2025/05/27(火)
-
【再放送】IDガバナンス管理(IGA)とは? ~退職者IDの削除漏れ、人事...
2025/05/28(水)
-
その共有アカウント、誰が使ったか管理出来ていますか? 〜本人を特定できる...
2025/05/28(水)
ウェビナーアーカイブ(動画・資料)
【録画放送】増え続けるSaaSのアカウント管理、ライセンス管理を自動化する「Keyspid...
3.7 Keyspider株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、以前開催されたウェビナーの再放送(録画配信)です。
増える、クラウドサービス
テレワークの普及もあり、企業では様々なクラウドサービスを活用するようになりました。
・Microsoft365、Google Workspace などのオフィススイート ・Salesforce などのCRM ・BOX などのオンラインストレージ ・Slack、LINEWORKS、ChatWork などのビジネスチャット ・Zoom、Teams などのビデオ会議 ・サイボウズ、Kintone などのグループウェアやWebデータベース ・コンカー、楽々精算、マネーフォワード などの経費精算 ・ジョブカン、KING OF TIME などの勤怠管理
また、従来のオンプレミスの社内システム、業務システムも当然残っています。
アカウントの管理が大変
このような状況の中、人事情報などを元に、全てのクラウドサービスのアカウントを管理する必要があります。 具体的には、入社した社員のアカウントの生成、人事異動などによる所属や権限の変更、退職した社員のアカウント削除などを、タイムリーに行う必要があります。
当然ながら、オンプレミスのシステムについても同様です。
関連会社もJ-SOX法の対象に
このような「ID管理」業務は、J-SOX法に基づく内部統制の対象であり、監査の対象になります。 また、上場企業はもちろんのこと、その関連会社も監査の対象です。
増え続けるSaaSのアカウント管理、ライセンス管理を自動化する「Keyspider」の操作方法を解説
本セミナーでは、オンプレAD/AzureAD、又は人事システムのユーザーを、各種クラウドやオンプレAD/AzureAD、及びオンプレミスのシステムに自動連携する方法について、クラウドID管理サービス「Keyspider」を使って具体的な操作方法を解説します。
またセミナー後に、お客様自身がデモ環境で操作して自動連携を試していただくことも可能です。 セミナーの中でお申し込み方法についてご説明します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:35 増え続けるSaaSのアカウント管理、ライセンス管理を自動化する「Keyspider」の操作方法を解説
10:35~10:55 質疑応答
主催
Keyspider株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社アクシオ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
クラウド全盛期、時代遅れのVPNの問題点を解決する ~最適な代替手段・実装ステップと、ZT...
3.6 クラウドフレア ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
クラウド全盛時代におけるネットワーク環境の課題
近年、国内企業でも導入が急拡大したリモートワーク。また、生産性向上に役立つ多様なクラウドサービスを利用した業務環境を実現した一方で、その脆弱性につけこむサイバー攻撃も急増し、新たなセキュリティリスクの温床にもなり得る可能性が高まってきました。 その理由として考えられるのが、従来の境界型ネットワークを基盤とする通信環境による弊害です。
リモートワーク環境に適さないVPN環境をリプレースしたい
たとえば、企業の拠点間接続や外部から社内ネットワークアクセスに利用されてきた「VPN」です。VPNサーバへの負荷による回線速度の低下、不安定な接続状況が利便性を損なう事態も起きているのです。 また、VPNに加えて、自社のWebサイトへのパブリックアクセスや外部とのインタフェースとなるプロキシーやDNSなどの脆弱性をつくセキュリティインシデントも多数報告されています。
“脱VPN”の具体的なアプローチを分かりやすく解説
企業・組織のIT/セキュリティ部門の担当者の中には「リモートワーク環境は既に整えたものの、VPNの脆弱性や処理性能などが原因で、パフォーマンスとセキュリティを両立できない」と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、VPNからのリプレースによって、安全かつ高速で信頼性の高いネットワーク環境をシンプルな通信環境を構築する方法を解説。また、従来型のリモートアクセスの代替アプローチや実現ステップについて「ゼロトラスト・ネットワークアクセス(ZTNA)」の具体的なソリューションを交えてご説明します。
SASEの実現につながるロードマップも提示
インターネットを安全かつ高速で信頼できる通信環境が求められる中、時代遅れのVPN依存からの脱却はクラウド活用では欠かせない「SASE(Secure Access Service Edge)」の実現へとつながる絶好の機会です。 リモートワークを阻害しない新しい企業ネットワークを目指している企業の担当者は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 クラウド全盛期、時代遅れのVPNの問題点を解決する ~最適な代替手段・実装ステップと、ZTNAから始まる「SASE」実現のプロセスを解説~
10:45~10:55 質疑応答
主催
クラウドフレア ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【SIer・MSP事業者向け】ハイブリッドクラウド環境の監視問題をどう解決するか? ~日本...
3.4 株式会社はてな
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
SIerやMSP事業者は多様化するITリソースを監視・運用する必要がある
パブリッククラウド(AWS・Azure・Google Cloud)の普及により、世の中ではクラウド化の流れがより一層進んでいます。SIerやMSP事業者の皆さまも、「オンプレからクラウドに移行したい」といったお客様からのご相談が増えているのではないでしょうか。一方で、クラウド移行は全ての環境を一度に進めるのではなく、段階的に進めるケースが一般的です。企業には従来からのオンプレで稼働するシステムも同時に存在することになるため、SIer・MSP事業者にはクラウドとオンプレにまたがる環境の監視・運用が求められるのです。
オンプレ、クラウド、それぞれで監視環境や運用基盤が乱立してしまう課題
クラウド化というだけでも、オンプレや自社データセンターと異なる監視・運用が必要となってきます。その上、クラウドとオンプレのハイブリッド環境で、それぞれ監視環境や運用基盤を構築するとなると、SIerやMSP事業者の運用負荷は増大してしまいます。これらは両立・統合することはできないのでしょうか?
日本製SaaS型監視サービス”Mackerel(マカレル)”で監視環境の導入・運用を効率化
本セミナーでは、ハイブリッドクラウド環境においてSIerやMSP事業者がどのように監視環境を実現するべきか解説いたします。また、その具体的な手段として日本製SaaS型監視サービス”Mackerel(マカレル)”についてご紹介すると共に、SIer・MSP事業者向けのパートナープログラムについてご紹介いたします。
講演プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【SIer・MSP事業者向け】ハイブリッドクラウド環境の監視問題をどう解決するか? ~日本製SaaS型監視サービス”Mackerel(マカレル)”でオンプレ・クラウドを統合監視~
13:45~13:55 質疑応答
主催
株式会社はてな(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
増え続けるSaaSの管理を自動化する方法をデモで解説 〜情シスの生産性向上により、コア業務...
3.8 マネーフォワードi株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
右肩上がりで増え続けるSaaS利用
導入のしやすさから、SaaSサービス利用はここ数年右肩上がりで増加し続けています。 サービス数は5年前と比較して約2倍にまで増加しており、この傾向は今後も続くことが見込まれます。
スプレッドシートによる管理では膨大な労力が必要
急速に普及が進んでいるSaaSですが、その便利さゆえに様々なSaaS製品が企業に導入されたことで、管理の問題が顕在化しました。 SaaSの契約が増えすぎて、どの部署がどのSaaSを使っているのか?誰がどのライセンスを持っているのか?といったことがうまく管理できない、管理表のスプレッドシートの散乱により確認に膨大なコストがかかっているなどの問題が起きており、情シスの負担が増しているのです。 抜け漏れが起きた場合、アカウント消し忘れによる不正利用や「シャドーIT」による情報漏洩などのセキュリティリスクも生じるため、SaaS管理を疎かにするわけにもいきません。
オペレーションに追われ、企画などのコア業務にリソースを投下できない
情シス部門は、本来であれば業務プロセスの変革、現場改善、社内システムの企画・構築といったクリエイティビティが求められる業務を主な役割として担っているケースが多いです。 しかしながら、SaaS管理などのオペレーション業務に稼働を圧迫されてしまうとこれらの業務にリソースを割くことができず、結果として企業や組織にイノベーションが生まれず、やがて競争力を失うことにもなりかねません。
SaaSの管理を自動化し、情シスの生産性を上げる【サービス無料体験あり】
本セミナーでは、SaaS管理の自動化によって情シスの生産性を向上する方法を解説します。 社内でご利用されているGoogle Workspace / Microsoft365 / AzureAD / SmartHR / Oktaと連携して、SaaS管理者の業務負荷を減らしつつセキュリティも強化できる、マネーフォワードi社のソリューション『マネーフォワード IT管理クラウド』の概要紹介とデモによる解説を行うだけでなく、参加者ご自身の環境に一時的にインストールしてツール使用の疑似体験ができる時間もセミナー内で設ける予定です。
・SaaSの利用が増えており、管理の負担が大きくなっている
・SaaS管理の抜け漏れによるセキュリティリスクをなくしたい
・SaaS管理の業務負荷を減らし、情シスのコア業務に注力したい
上記のようにお考えの情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 増え続けるSaaSの管理を自動化する方法をデモで解説〜情シスの生産性向上により、コア業務への注力を可能にする〜
14:45~14:55 質疑応答
主催
マネーフォワードi株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
そのセキュリティ対策、遅れていませんか?! 5つの攻撃パターンとサイト構成から考える、20...
株式会社インターネットイニシアティブ
本セミナーはWebセミナーです
(Web経由で全国どこからでもご視聴いただけます) 参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「iij.ad.jp」「zoom.us」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本ページは、主催:株式会社インターネットイニシアティブ、共催:株式会社アシストのWebセミナー「そのセキュリティ対策、遅れていませんか?!5つの攻撃パターンとサイト構成から考える、2022年 最新Webセキュリティ解説セミナー」のご紹介です
セミナー概要
警察庁の調べによると、サイバー攻撃の予兆となる不審な通信は過去9年間で24倍にまで増加しており、1つのIPアドレスに対してたった1日だけで7,000件近く、脆弱性を探索するアクセスを観測しているデータも発表されています。それほどまでに、国内企業に対するサイバー攻撃のリスクは高まっているのですが、その脅威はもちろんWebサイトにも迫っています。
「うちのサイトは個人情報を載せていないから」「大企業じゃないし大丈夫」と思ったあなた。
あなたが管理しているサイトが知らぬ間にサイバー攻撃に加担=加害者になってしまう可能性もあることを知っていますか?
自身・自社に被害がないことはもちろん大切ですが、特に企業サイトではサイト訪問者にサイバー攻撃の被害が及ぶような事態も避けなければいけません。
そこで、本ウェビナーでは 2022年最新のWebセキュリティ事情と、サイバー攻撃の加害者・被害者にならないために必要な対策について、国内実績トップクラスのCMS「NOREN」を提供する株式会社アシスト様とインターネットセキュリティに長年携わってきたIIJが分かりやすく解説します。
Webサイトのセキュリティ対策について、漠然とした不安を抱えている方は必見です!
対象
Webサイト管理者の方、Web制作会社の方
プログラム
14:50-15:00 受付
【セッション1】
15:00-15:30 [5つの攻撃パターン]×[サイト構成]で使い分ける!最新Webセキュリティを解説
株式会社アシスト
DX推進技術本部 デジタル推進技術統括部 課長
八木 康介 様
多くの企業が、Webサイトをマーケティングに活用しており、以前に比べWebサイトの更新自体も簡単になりました。
その一方、ずさんなセキュリティ対策が原因でWebサイト改ざんや情報漏洩が起き、
損害賠償や企業価値の低下といったニュースも後を絶ちません。
本セッションでは、「5つの攻撃パターン」と「サイト構成」の2つの視点でどのようなセキュリティ対策をとるべきかのヒントをお伝えします。
【セッション2】
15:30-15:45 現代の企業サイトに求められる“安定”と“安心”を兼ね備えた「IIJクラウドWebホスティングサービス」
株式会社インターネットイニシアティブ
サービスプロダクト推進本部 営業推進部 クラウドソリューション課
狩野 恵実
セキュリティ対策が必要なのはわかっているけど、自力でやるにはリソースも知識も予算も足りない…!
という企業Web担当者の皆様に向けて、セキュリティ対策もオールインワンのWebホスティングサービスをIIJが開発しました。
セキュリティ対策以外にも、現在の企業サイトに求められるものを取り揃えましたので
これから新規サイト制作を考えている方や、既存サイトのリニューアル・移行を検討されている方は特に必聴の内容です。
15:45-16:00 質疑応答
講演者
八木 康介 氏
株式会社アシスト
DX推進技術本部 デジタル推進技術統括部 課長
BIツールのサポート、教育講師、プリセールスを経験後、NORENビジネス立上げ当初からプリセールス活動に携わる中心的な存在。約20年ものCMSの経験に裏打ちされた提案、アドバイスへの信頼は絶大であり、幾多のプロジェクトを成功に導く。Salesforce Pardotの認定資格も取得し、UX、デジタルマーケティングなどをテーマに数多く講演している。
狩野恵実
株式会社インターネットイニシアティブ
サービスプロダクト推進本部 営業推進部 クラウドソリューション課
2012年から、GMOグローバルサインホールディングス株式会社でWebサイトやECサイトの基盤提案を数多く担当。その後、2017年に株式会社インターネットイニシアティブに入社。プリセールスとして、様々な業種・企業規模のお客様に、ネットワーク、クラウドサービスを中心としたITインフラサービスの提案を行っている。
主催
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
TECH+ オンラインEXPO for セキュリティ 2022
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
本セミナーはオンライン展示会です。
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
概要
企業内で利用するクラウドサービスの種類が増え、COVID-19の影響から在宅ワークが一気に普及するなど、 この数年でビジネスの現場を取り巻く環境は大きく変わりました。従前の境界防御型のセキュリティ対策だけでは 不十分なケースも多く、ゼロトラストという新たな概念が注目を浴びています。
また、ランサムウェアを活用した標的型攻撃事例を耳にする機会が多くなるなど、攻撃の高度化も問題視されており、 これまでとは異なるかたちの対策も視野に入れざるをえない状況になりました。
こうした背景から、TECH+では、セキュリティ対策の見直しを進める企業の担当者に向け、オンライン展示会を初開催いたします。 TECH+において四半期に一度開催している「専門家との対話」シリーズに登壇のセキュリティ専門家5人の協力のもと、 新たな対策に必要な情報をまとめてご提供しながら、多くのソリューションを比較検討できる場を設けました。 皆様のご参加をお待ちしております。
来場特典
当日参加者へAmazonギフト券プレゼントキャンペーン! ■一定数のブースを訪問したユーザーはAmazonギフト券抽選にエントリー ■各ブースで500円×100人分のAmazonギフト券を配布 ■セキュリティ専門家のインタビュー記事PDFを各ブースでダウンロード
スピーカー
EGセキュアソリューションズ株式会社 取締役 CTO 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員 技術士(情報工学部門) 徳丸 浩 氏
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社 コンサルティングサービス部 北河 拓士 氏
株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ情報統括室長 根岸 征史 氏
SBテクノロジー株式会社 プリンシパルセキュリティリサーチャー 辻 伸弘 氏
セキュリティインコ piyokango 氏
【DAY1】9.27[ Tue. ]
10:00-10:40
【A-1 基調講演】セキュリティの大原則─ 何を想定し、トレンドをどう考えるか
EGセキュアソリューションズ株式会社 取締役 CTO 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)非常勤研究員 技術士(情報工学部門) 徳丸 浩 氏
NTTセキュリティ・ジャパン株式会社 コンサルティングサービス部 北河 拓士 氏
株式会社インターネットイニシアティブ セキュリティ情報統括室長 根岸 征史 氏
SBテクノロジー株式会社 プリンシパルセキュリティリサーチャー 辻 伸弘 氏
セキュリティインコ piyokango 氏
10:45-11:15
【A-2】テレワークの現実とデータ保護
Netskope Japan株式会社 ソリューションエンジニア 粕谷 宗史 氏
ソフトバンク株式会社 法人事業統括 法人プロダクト&事業戦略本部 セキュリティ事業統括部 セキュリティサービス第1部 サービス企画3課 杉山 淳郎 氏
12:00-12:30
【A-3 特別講演】境界型防御セキュリティとゼロトラストセキュリティの概要
ITR コンサルティング・フェロー 藤 俊満氏
12:35-13:05
【A-4】ドコモビジネスと考えるセキュリティと企業経営課題のレジリエンシーの在り方
NTTコミュニケーションズ株式会社 プラットフォームサービス本部 クラウド&ネットワークサービス部 第一サービス部門 部門長 森信 拓 氏
【B-4】運用を重視した効果的なエンドポイントセキュリティ対策を解説
サイバーリーズン合同会社 セールスエンジニア 佐藤 直樹 氏
13:25-13:55
【A-5 特別講演】調査データから読み解くゼロトラストの効能
PwCコンサルティング合同会社 テクノロジー&デジタルコンサルティング ディレクター 上杉 謙二 氏
14:00-14:15
【A-6】セキュリティ目的としてのSaaSデータのバックアップの必要性
ベリタステクノロジーズ合同会社 テクノロジーソリューションズ部 プリンシパルソリューションSE 木島 亮 氏
14:15-14:30
【A-7】クラウドやリモート全盛である今の時勢に合った目指すべきセキュリティとは
株式会社マキナレコード 代表取締役 軍司 祐介 氏
14:30-15:00
【A-8】合同Q&A :クラウド・リモートワーク対応
徳丸 浩 氏 根岸 征史 氏 ベリタステクノロジーズ合同会社 株式会社マキナレコード
15:15-15:30
【A-9】ランサムウェア対策〜エンドポイント保護とアイデンティティ保護
クラウドストライク株式会社 セールス・エンジニアリング部 セールス・エンジニア 川上 貴史 氏
【B-9】Coming soon
15:30-15:45
【A-10】Coming soon
【B-10】自律型EPP+EDR【SentinelOne】 ーAIと自動化が実現する最新の対策ー
テクマトリックス株式会社 第3営業部 セキュリティプロダクツ営業2課 清水 芙蓉 氏
15:45-16:15
【A-11】合同Q&A :マルウェア・ランサムウェア対策1
北河 拓士 氏 辻 伸弘 氏
クラウドストライク株式会社 テクマトリックス株式会社 coming soon
16:25-16:55
【A-12 特別講演】組織視点から読み解くインシデント対応とセキュリティ強化策
Classi株式会社 サイバーセキュリティ推進部 井浦 博人 氏
17:00-17:30
【A-13】Coming soon
17:00-17:30
【B-13】Coming soon
17:30-18:00
【A-14】合同Q&A :エンドポイントセキュリティ対策
徳丸 浩 氏 辻 伸弘 氏 coming soon
【DAY2】9.28[ Wed. ]
10:00-10:40
【C-1 基調講演】安心安全なプロダクト開発:メルカリが推進するセキュリティ文化
株式会社メルカリ 執行役員 CISO 市原 尚久 氏
10:45-11:15
【C-2】日本のSOCで今起きていること
東京エレクトロンデバイス株式会社 CN技術本部 セキュリティ&サービス技術部 草薙 伸 氏
12:00-12:30
【C-3 特別講演】Amazonセキュリティマネージャー直伝!企業の危機管理戦略
米Amazon.com Amazon MENA 情報セキュリティマネージャー Aladdin Dandis 氏
12:35-13:05
【C-4】PPAPを販売していた会社が脱PPAPについて真剣に考えた話
HENNGE株式会社 クラウドセールスディビジョン 東日本セールスセクション アカウントマネージャー 梅田 昴 氏
12:35-13:05
【D-4】Elasticsearch
coming soon
13:25-13:55
【C-5】境界型防御からゼロトラストまで破るペネトレーションテストとは
株式会社トライコーダ 代表取締役 上野 宣氏
14:00-14:15
【C-6】ランサムウェアからデータを守るストレージ運用とは
テクマトリックス株式会社 第1営業部 プラットフォーム営業課 天瀬 佑 氏
【D-6】ネットワークの視点から見る、境界防御における『次の一手』とは
株式会社パイオリンク 事業推進マーケティング部 マネージャー 松田 太郎 氏
14:15-14:30
【C-7】未知のサイバー脅威には感染事後ではなく“感染しない”対策を!
情報技術開発株式会社 iDC&セキュリティ推進部 営業グループ 中嶋 佑衣 氏
【D-7】Coming soon
14:30-15:00
【C-8】合同Q&A :マルウェア・ランサムウェア対策2
北河 拓士 氏 piyokango 氏 + テクマトリックス株式会社・株式会社パイオリンク・情報技術開発株式会社
テクマトリックス株式会社 株式会社パイオリンク 情報技術開発株式会社
15:15-15:30
【C-9】急激に認知度を増す「SBOM」導入の際に知っておくべきこと
株式会社ベリサーブ ソリューション事業部 サイバーセキュリティ第二課 OSS ソリューションサービスユニット 栗田 康傑 氏
【D-9】シルバー講演 サイバー人間ドック ~内部脆弱性における端末の健康診断しませんか?~
株式会社オリエント 技術本部 取締役CTO 若井 晃 氏
15:30-15:45
【C-10】ペネトレーションテストからラックが見たセキュリティ対策の勘所
株式会社ラック DI統括部 デジタルペンテスト部 川島 夏海 氏
【D-10】15:30-15:45 シルバー講演
coming soon
15:45-16:15
【C-11】合同Q&A :脆弱性対策
16:25-16:55
【C-12】ペイメントセキュリティのニーズに応えて~PCI DSSv4.0が目指すゴール~
PCI Security Standards Council 日本 アソシエイトダイレクター 井原 亮二氏
17:00-17:30
【C-13】Web担当者に求められるサプライチェーンセキュリティ
株式会社セキュアブレイン プログラムマネージメントディレクター 深谷 亮輔 氏
【D-13】WAFだけでは不十分なの?これからのWebセキュリティWAAPとは
株式会社ネットワークバリューコンポネンツ ソリューション企画部 プロダクトマネージャー 笹尾 要介 氏
17:30-18:00
【C-14】合同Q&A :Webセキュリティ
徳丸 浩 氏 北河 拓士 氏 株式会社セキュアブレイン 株式会社ネットワークバリューコンポネンツ
主催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー)
協賛
Netskope Japan株式会社(プライバシー・ポリシー) NTTコミュニケーションズ株式会社(プライバシー・ポリシー) サイバーリーズン合同会社(プライバシー・ポリシー) ベリタステクノロジーズ合同会社(プライバシー・ポリシー) クラウドストライク(プライバシー・ポリシー) テクマトリックス株式会社(プライバシー・ポリシー) 東京エレクトロンデバイス株式会社(プライバシー・ポリシー) HENNGE株式会社(プライバシー・ポリシー) Elasticsearch 株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社パイオリンク(プライバシー・ポリシー) 情報技術開発株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社ベリサーブ(プライバシー・ポリシー) 株式会社セキュアブレイン(プライバシー・ポリシー) ソフトバンク株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社ラック(プライバシー・ポリシー) 株式会社ネットワークバリューコンポネンツ(プライバシー・ポリシー) 富士通株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【ユーザー様登壇!】サークレイス社の成長戦略に迫る! データドリブン経営を支える、DX事業に...
株式会社オプロ
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「jp.opro.net」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールをご設定下さい。
お申込時の注意事項
※フリーメールアドレスでのお申込みはできません。 ※競合他社の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。
セミナーの内容
第30回のユーザー事例セミナーはサークレイス株式会社様をお迎えして、同社のBtoBサブスク管理における成功事例をご紹介いただきます。
Salesforce導入プロジェクトの担い手となることを目的とし、2012年に株式会社パソナグループとTquila International PTE Ltd. の合弁会社として設立されたサークレイス株式会社。Salesforceを中心としたコンサルティング、システム導入、保守運用によって業績を拡大し、2022年には東京証券取引所グロース市場へ新規上場を果たしました。現在は前述のSalesforceビジネスに加え、DX/ICT活用コンサルや研修サービス、さらにサークレイス自社製品のSaaSプラットフォームのDX事業にも注力しています。
同社はデータドリブン経営を戦略とし、経済産業省が推し進めるDX認定制度の認定事業者にも認定されておりますが、事業における経営指標のリアルタイム性にまだまだ課題がありました。そこで、急成長も加味して管理をシステム化すべくソアスクを導入するに至りました。
同社のような技術力のある企業がソアスクを選定したポイントはなんだったのでしょうか?また、ソアスク導入後の効果は? 本セミナーでは、どのような企業も課題に上がるポイントを、経験談を踏まえインタビュー形式でお話しいただきます。
みなさまのご視聴を心よりお待ちしております。
本セミナーは以下の方を対象としています
これからサブスク事業をはじめる企業様
サブスク事業を展開している企業様
オプロのパートナー企業様
こんな課題を持たれているお客様向けのセミナーです!!
ライセンス・契約管理をExcelで行い、工数を割いてしまっている方
サブスクビジネス管理のためにスクラッチ開発を検討している方
現在利用中の販売管理システムでは12か月の請求管理ができずに困っている方
Sales Cloudから見積/請求/契約ライセンスまで一元的に管理したい方
登壇者
佐藤 潤 氏
サークレイス株式会社
代表取締役社長
浮田 聡介
株式会社オプロ
マーケティング部 シニアディレクター
プログラム
10:50 ~ 11:00 受付
11:00 ~ 11:25 講演
主催
株式会社オプロ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ゼロトラスト接続サービス「KeygatewayC1」説明会(導入検討中の方向け) AWSや...
3.9 かもめエンジニアリング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
【ご注意ください】 本説明会は、過去Keygateway関連のセミナーにご参加くださった方や、サービス説明を受けたことのある方向けです。
まだKeygatewayについてあまりご存知ない方は、事前に以下の動画をご視聴の上でお申し込み下さい。 ●「KeygatewayC1」ご紹介 … https://youtu.be/QnVCVNyv5ag ● セミナー動画「ゼロトラストの実現に向けて一歩踏み出そう」より … https://youtu.be/_T3ntNjpB5U
※ なお、競合と判断させていただいた方のご参加はご遠慮願っております。
AWSやAzureにクラウド移行(リフト)したシステムの統合認証(IDaaSとの連携)
AWSやAzureなどのクラウドプラットフォームの普及や、最近のテレワークの普及などもあり、社内システムをAWSやAzureに移行(リフト)するケースが増えています。 この場合、システムがSAMLに対応していないために、IDaaSとの認証連携ができないケースがあり、「社員が毎回ID、パスワードを入れないといけない」「多要素認証に対応できない」といった問題が発生することが多くあります。 KeygatewayC1は、クラウド移行したシステムを修正することなくSAML対応を実現する、ゼロトラスト接続サービスです。
クラウド移行で取り残される、ファイルサーバーやC/S型システム
またKeygatewayC1を使えば、オンプレ環境に残っているファイルサーバーやC/S型システムに対しても、自宅など社外からIDaaS認証を行った上でセキュアにアクセスすることも可能です。
KeygatewayC1の使い方や、競合製品との比較、価格などを解説
本説明会では、KeygatewayC1をご検討頂いている方向けに、以下の内容について解説する予定です。 ・KeygatewayC1の概要と使い方 ・KeygatewayC1が解決できる具体的な課題、ユースケース ・他サービスとの比較 ・連携デモ(設定・動作) ・価格体系 ・導入までのプロセス
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 ゼロトラスト接続サービス「KeygatewayC1」解説
14:45~14:55 質疑応答(リアルタイム対応)
主催
かもめエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
ゼロトラストの基礎と始め方を解説(M365/AzureAD+Keyspiderで簡単に始める...
3.8 Keyspider株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ゼロトラストとは?
クラウドサービスやテレワークの普及により、「インターネットは危険」「社内ネットワークは安全」という考え方は通用しなくなりました。 これにより、F/WやVPNなどを中心とした従来の「境界型防御」では、企業のセキュリティを確保できなくなっています。 代わりに注目されているのが「ゼロトラスト」です。 しかしその考え方は難しく、導入も簡単ではありません。
ゼロトラストの基礎と分かりやすく解説
そこで本セミナーでは、まずゼロトラストの概要を初心者向けに分かりやすく解説します。
ゼロトラストの第一歩は、認証統合(SSO)とアカウント管理(ID管理)
テレワークの普及もあり、企業では様々なクラウドサービスを活用するようになりました。 ・Microsoft365、Google Workspace などのオフィススイート ・Salesforce などのCRM ・BOX などのオンラインストレージ ・Slack、LINEWORKS、ChatWork などのビジネスチャット ・Zoom、Teams などのビデオ会議 ・サイボウズ、Kintone などのグループウェアやWebデータベース ・コンカー、楽々精算、マネーフォワード などの経費精算 ・ジョブカン、KING OF TIME などの勤怠管理 また、従来のオンプレミスの社内システム、業務システムも当然残っています。
このような状況の中、ゼロトラストの第一歩は、全SaaS+オンプレシステムのアカウントを統合管理し、認証統合(シングルサインオン)するところから始まります。
具体的には、入社した社員のアカウントの生成、人事異動などによる所属や権限の変更、退職した社員のアカウント削除などを、タイムリーに行う必要があります。また、必要な社員に、適切なライセンスを付与する必要があります。さらに、このように管理されたアカウント(ID)や権限に従って、認証を行って行きます。当然ながら、オンプレミスのシステムについても同様です。
AzureAD+Keyspiderによる簡単なゼロトラストの始め方を解説
本セミナーでは、多くの企業が導入済みのM365/AzureAD(+Keyspider)を使って簡単にゼロトラストを始める方法について解説します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:35 ゼロトラストの基礎と始め方を解説(M365/AzureAD+Keyspiderで簡単に始める)
10:35~10:55 質疑応答
主催
Keyspider株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社アクシオ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)