本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
IoTの普及により、セキュリティリスクも拡大
昨今では、製造、物流、ヘルスケア、農業など幅広い業界で、センサーやクラウド、AIといった技術革新を背景に、IoTを活用した新たな取り組みが進められています。
2027年にはIoTデバイスの台数が全世界で570億台を超えると予想されており、着実にIoTの普及が進んでいることがわかります(総務省:令和6年版データ集より)。
普及が進む一方で、IoTデバイスは一般的なIT機器と比べセキュリティ対策が脆弱な傾向にあるため、IoTデバイスがサイバー攻撃の標的にされる危険性が高まっていると指摘されており、実際に官公庁などでもインシデントが発生したことが報告されています。
セキュリティー対策の一つ「閉域網」とは? ~閉域網の導入メリット~
閉域網とは、不特定多数が利用できるインターネット網から物理的・論理的に分離されたネットワークを指します。
閉域網を利用することで、特定の組織内のみ接続できるクローズドな環境を構築できるため、セキュリティを重視するネットワーク構成として利用されます。
IoTデバイスのセキュリティ対策に課題があることが指摘されている状況を踏まえ、
経済産業省や情報処理推進機構を中心にIoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度の整備が段階的に進められています。
2025年3月から「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度」の運用が開始し、「統一的な最低限の適合基準」とされる「☆1」のレベルへの対応が求められます(独立行政法人情報処理推進機構:セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)より)。
閉域網はこの適合基準に対応するうえでの一助となります。
3キャリアの回線を1つの閉域網に統合できる「MEEQ 閉域ネットワーク」
「MEEQ 閉域ネットワーク」は、モバイル通信を利用してお客様独自の閉域網を構築するサービスです。
SIMコネクト、VPNゲートウェイ、ダイレクトゲートウェイの計3つのプランについて、それぞれに適したユースケースを交えてご紹介いたします。
ドコモ、ソフトバンク、KDDIの3キャリアの回線を1つの閉域網に統合可能なため、通信状況にあわせて各キャリアを選択するといった使い分けが可能です。
また、複数キャリアの回線を同一閉域網に収容できるため、閉域網を利用するためのコストを圧縮しつつ、他キャリアのバックアップ回線を用意することも可能になります。
また、IoT向け通信のプラットフォーム「MEEQ」として、SIMの発注・解約・プラン変更や通信状況の確認がダッシュボード形式にて可能なコンソール画面もご用意しております。
お客様のご希望にあわせた独自プランの作成も可能で、サービスの種類や規模、通信量の増減に応じた効率的な運用を実現いただけるプラットフォームとなっております。
こんな人におすすめ
・自社でIoT製品の開発を計画・実施している
・IoTソリューション、デバイスについて広く情報収集をしている
・モバイル通信の選定にあたり、セキュリティに不安がある
・閉域網について知りたい
・閉域網を使った具体的な事例について知りたい
講演プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 IoT導入・推進担当者が押さえるべき、IoT SIM×閉域網でのセキュリティ対策 ~『3キャリア統合閉域網』ならではのメリットと構築例~
13:45~14:00 質疑応答
主催
ミーク株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
当日会場アクセスに関するお問合せ
セミナー事務局
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。
・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方
※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。
※本コミュニティにてご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載いただいた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。共催・協賛・協力・講演の各企業へは、主催企業を通して提供する場合があります。またプライバシーポリシーに定めがある場合は主催・共催・協賛・協力・講演の委託先にマジセミ株式会社から直接提供する場合があります。ご記入いただいた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業の各プライバシーポリシーに従って厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させていただき、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入いただいた個人情報は、法で定める場合や各社のプラバシーポリシーに特別な記載がある場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出いただいた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡ください。
〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 マジセミ株式会社 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548