その他
最新&人気ウェビナー
該当するセミナーはありません
その他
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
循環経済(サーキュラーエコノミー)超入門と、ITの役割【IT最新動向ぶっちゃけトーク】株式...
4.1 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
循環経済(サーキュラーエコノミー)とは
従来の大量生産・大量消費・大量廃棄の一方通行型の経済システムではなく、これまで廃棄されていた製品や原材料などを新たな資源と捉えるなど、あらゆる段階で資源の効率的・循環的な利用を図りつつ、資源を循環させる経済の仕組みのことを指します。
なぜ今、循環経済が重要なのか?
世界的な人口増加・経済成長に伴い、資源・エネルギー・食料需要の増大、廃棄物量の増加、温暖化・海洋プラスチックをはじめとする環境問題の深刻化は限界を迎えつつあり、従来型の大量生産・大量消費・大量廃棄型の線形経済モデルでは、持続可能な社会を実現することはできないという問題があります。
これを解決する取り組みが循環経済です。
経済産業省も2020年5月、循環経済への移行に際して今後日本が進むべき方向性についてまとめた「循環経済ビジョン2020」を公表しました。
循環経済に対する疑問
しかし、循環経済はまだ十分に認知されおらず、誤解されていることも多いのが実情です。 例えば、以下のような疑問があると思います。
・我々の業界に関係あるのか?(エネルギー、リサイクルなど一部の業界の話しではないか?)
・SDGsと何が違うのか?どういう関係にあるのか?
・必要性は分かるが、企業にとってメリットがあるのか?
・ITやDXはどう関連するのか?SIerにはビジネスチャンスはあるのか?
企業はどのように循環経済に取り組むべきなのか?どのように始めるべきなのか?
今回は、循環経済の専門家である株式会社メンバーズの数藤雅紀氏をゲストにお迎えして、初心者にもわかりやすく循環経済について「超入門」として解説し、上記の疑問に答えるとともに、企業がどのように循環経済に取り組むべきなのか、またどのように始めるべきなのか、などについて議論していきます。
ITは循環経済にどのように貢献できるのか?情シスやSIerはどのような提案をするべきか?
また、循環経済とITにはどのような関係があるのか?ITは循環経済に貢献できるのか?情シスやSIerは経営に対してどのような提案をするべきか?などについて議論していきます。
ぶっちゃけトークを展開
また、参加者も交えて議論していきます。シナリオがない対談ですので、どこに行くかわかりません。また、時間の関係で全てのテーマについて十分な議論ができないと思います。ご了承下さい。
数藤雅紀氏
株式会社メンバーズ シニアプロデューサー 兼 デジタルトレンドラボ所長 サーキュラーエコノミープランナー
大手証券会社、世界大手調査会社を経てメンバーズ入社。新規事業、国策案件、未踏案件など先例の少ない難易度の高い案件に魂を燃やすタイプ。DX、X-Tech、SDGs/ESGなどをカバー。 ケンブリッジ大学経営大学院「持続可能性&循環経済プログラム」修了認定。現在サーキュラーエコノミーのビジネス化に邁進中。 得意分野:金融、デジタル、循環経済、錆付いた英語トーク サーキュラーエコノミーに関するコラムを多数執筆。
寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。IT関連のウェビナーを年間600回運営。
野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、オープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出するシリアルアントレプレナー(連続起業家)。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【動画配信】ウェビナー配信ツールの比較~Zoom、Teams、Google Meetの比較...
4.1 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
事前に録画した映像を配信するセミナーとなっております。
本ウェビナー(Webセミナー)の対象者
本セミナーは、以下のような方を対象としています。 ・IT業界や製造業で、営業・マーケティングをご担当されている方 ・その中で、ウェビナーの開催を検討されている方
拡大するウェビナー
昨年から、リアルなセミナーやイベントは開催が難しい状況が続いています。 そのような中、注目されているのがウェビナーです。 マジセミでも、昨年から100%ウェビナーに切り替えており、今年は約600回のウェビナーを運営しています。
ツールは何がよい?Zoom?Teams?それともGoogle Meet?
ウェビナーを開催するとき、配信ツールは何がよいのでしょうか? Zoomが人気ですが、最近はTeamsも急速に普及しています。 また、Google Meetもあります。 どう違うのでしょうか?
oViceなど仮想空間でのウェビナーは?
また、最近ではoViceなど仮想空間でウェビナーを開催するケースも出てきました。 Zoomなどのウェビナーとどう違うのでしょうか?
ツールの比較を解説
本セミナーでは、上記のようなウェビナー配信ツールについて、その違いを解説します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【動画配信】ウェビナー配信ツールの比較
10:45~11:00 質疑応答
主催
マジセミ株式会社
人生100年時代、IT業界50代からのキャリアをどう考えるか? ~独立や副業でITコンサル...
4.0 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
人生100年時代、80歳まで収入が必要
「LIFE SHIFT(ライフシフト)100年時代の人生戦略」は読まれましたでしょうか。
我々の寿命は伸びており、100歳まで生きることがあたりまえの世の中になろうとしています。 その場合、残念ながら年金に頼ることは難しく、80歳、90歳までも働く必要があります。 また、「健康でいる限りは、ずっと働きたい!」という方も多いと思います。
IT企業から独立や副業で、ITコンサルタントを目指す方は多いが、失敗するケースが多い
そのような中、IT業界では人材の流動性が高まっています。 その中で、 ・IT企業から退職、独立して「ITコンサルタント」を目指す方 ・定年後に「ITコンサルタント」を目指す方 ・副業として「ITコンサルタント」を目指す方 が増えています。 また、多くの企業ではDXに取り組んでおり、ITの専門家であるITコンサルタントのニーズは高まっています。
何が足りないのか?何が必要なのか?
しかし、大手コンサルティング企業の中での「ITコンサルタント」ではなく、独立や副業で「ITコンサルタント」として成功するのは難しく、なかなかクライアント企業を獲得できないのが実情です。 それはなぜでしょうか?どうすれば成功できるのでしょうか?
年間売上4000万円を達成したITコンサルタントの経験、成功までの道のりを解説
本セミナーでは、それぞれ独立、起業などの経験を持つ3人が、自らの体験をベースに、ITコンサルタントとして成功するためのポイントを解説します。
プログラム
17:45~18:00 受付
18:00~18:05 オープニング(マジセミ)
18:05~18:20 人生100年時代、IT業界50代からのキャリアをどう考えるか?~野村総研からの独立、起業~
マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。IT関連のウェビナーを年間600回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、オープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出するシリアルアントレプレナー(連続起業家)。
18:20~18:35 いま世界のITはどうなっているのか?我々は本当のITトレンドを理解しているのか?
アクセラス株式会社 代表取締役 佐藤学
SMBCファイナンスで決済収納サービスを開発、ジャパンネット銀行の企画部を経て2006年にサイボウズにて三代目開発部長。プロダクトマネージャー、コミュニティマネジャーとして国内有数規模のkintone Caféコミュニティを立ち上げ。2013年、サイボウズの独立支援制度にてアクセラス(株)を創業。17年に韓国のAI企業のCEOを18年に香港の仮想通貨交換所のCOOも兼務。エストニアに電子国籍を取得しBlock Kids OU社を創業。
18:35~19:05 年間売上4000万円を達成したITコンサルタントの経験、成功までの道のり
スマイルアップ合資会社 代表 熊谷美威
kintoneコンサルタントを全国で育成。サイボウズ社kintoneAWARD受賞企業2社輩出。自身も2019年サイボウズ社SybozuAWARD2019コンサルティング賞受賞。単なるITの使い方・売り方を伝えるのではなく、本質やマインドから丁寧に教えていくメソッドが多くの経営者、コンサルタントから評価。
19:05~19:10 マジ情戦会(IT企業からの独立や副業でITコンサルタントを目指すコミュニティ)のご案内
スマイルアップ合資会社 代表 熊谷美威
19:10~19:30 質疑応答
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
アクセラス株式会社(プライバシー・ポリシー)
スマイルアップ合資会社(プライバシー・ポリシー)