営業マーケ
Sales
営業マーケの課題を解決するウェビナー
コンテンツマーケティング、ウェビナー・Webセミナー、広告戦略などデジタルマーケティングから、商談・リード獲得、CRM/SFA、Salesforceなど営業関連のツール&ノウハウまで、法人・個人顧客獲得のためのウェビナーを検索できます。
ウェビナー・Webセミナー
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
IIJ Motivate Seminar:CIO に聞くシステム部門に求められる変革とその...
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー概要
IIJは、情報システム関連部門で働く方に向け、日々の活動や組織運営のヒント、そして他者/他社とのつながりづくりのきっかけとなるような情報を「IIJ 情シスBoost-up Project」を通してお届けしています。 その取り組みの一つである「Motivate Seminar」は、有識者による講演を通じて、業務における課題解消の糸口や、明日への活力を得る場としてお役立ていただきたく開催するセミナーです。
今回は、「システム部門に求められる変革とその判断」をテーマに、クレディセゾン CIOの小野 和俊氏をゲストに迎え開催します。
デジタル化の波が押し寄せる昨今、情報システム部門においても、従来の業務と新しい挑戦とのバランスや組織のありかたについて、見直しを迫られたり課題に感じたりしている方も多いのではないでしょうか。
こうした中クレディセゾンでは、システム全体を3つのカテゴリに分類・戦略立てしたうえで内製投資に舵を切る判断をしました。 本イベントでは、同社のシステム戦略の考え方や内製開発を組織に浸透させた成果、またそれらを実現するための人材確保に向けた取り組みについて、具体例をご紹介します。
後半の「Q&A・Talk Session」では、お申し込み時や当日に皆さんから頂く質問も取り上げご回答する予定です。 今システム部門に求められる姿について、皆さんと共に探っていきたいと思います。
セミナー参加・アンケート回答特典
アンケート回答者の中から抽選で100名様にAmazonギフトカード1,000円分を贈呈!
SPEAKER
株式会社クレディセゾン 取締役 (兼)専務執行役員 CTO (兼)CIO 小野 和俊 氏
1976年生まれ。1999年にサン・マイクロシステムズ入社。2000年にアプレッソ起業。2013年にセゾン情報システムズと資本業務提携、同社に入社。2015年に同社の取締役CTO。2019年にクレディセゾンにCTOとして入社、2021年3月にCIOを兼務、2021年6月より取締役(兼)専務執行役員CTO(兼)CIO。
PROGRAM
14:00-14:05 Opening
株式会社インターネットイニシアティブ
14:05-14:45 クレディセゾン流!DX時代のシステム戦略と組織づくりの勘どころ
2019年立ち上げの内製化チームでは、外部採用のプロ人材、社内公募でのリスキリング人材が力を合わせて開発に取り組んでいます。一方従来通りSIerと連携しながらシステム構築に取り組むチームもあります。システム全体の分類やそれぞれの課題への取り組みにより、内製開発を組織に浸透させた成果や取り組みなどをご紹介します。
株式会社クレディセゾン 取締役 (兼)専務執行役員 CTO (兼)CIO 小野 和俊 氏
14:45~15:25 Q&A・Talk Session
基調講演内容の振り返りと、皆さまからの質問にお答えしながら、今情報システム部門に求められる姿や課題について深掘りしていきます。ぜひ積極的にご質問を投稿ください。
株式会社クレディセゾン 取締役 (兼)専務執行役員 CTO (兼)CIO 小野 和俊 氏
株式会社インターネットイニシアティブ サービスプロダクト推進本部 ビジネスデザイン室 シニアプログラムマネジャー 向平 友治
15:25~15:30 Closing
株式会社インターネットイニシアティブ
主催
株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社インターネットイニシアティブ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(...
3.8 マジセミ株式会社
本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。
トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催
そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。
開催スケジュール
第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説
2月6日(月)17:00~
第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説
2月13日(月)17:00~
第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
2月20日(月)17:00~
第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
2月27日(月)17:00~
第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)
3月6日(月)17:00~
第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)
3月13日(月)17:00~
第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)
3月20日(月)17:00~
第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説
3月27日(月)17:00~
※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。
プログラム
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:20 ウェビナー入門
17:20~17:30 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(...
3.7 マジセミ株式会社
本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。
トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催
そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。
開催スケジュール
第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説
2月6日(月)17:00~
第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説
2月13日(月)17:00~
第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
2月20日(月)17:00~
第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
2月27日(月)17:00~
第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)
3月6日(月)17:00~
第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)
3月13日(月)17:00~
第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)
3月20日(月)17:00~
第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説
3月27日(月)17:00~
※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。
プログラム
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:20 ウェビナー入門
17:20~17:30 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(...
4.3 マジセミ株式会社
本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。
トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催
そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。
開催スケジュール
第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説
2月6日(月)17:00~
第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説
2月13日(月)17:00~
第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
2月20日(月)17:00~
第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
2月27日(月)17:00~
第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)
3月6日(月)17:00~
第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)
3月13日(月)17:00~
第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)
3月20日(月)17:00~
第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説
3月27日(月)17:00~
※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。
プログラム
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:20 ウェビナー入門
17:20~17:30 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
3.7 マジセミ株式会社
本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。
トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催
そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。
開催スケジュール
第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説
2月6日(月)17:00~
第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説
2月13日(月)17:00~
第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
2月20日(月)17:00~
第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
2月27日(月)17:00~
第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)
3月6日(月)17:00~
第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)
3月13日(月)17:00~
第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)
3月20日(月)17:00~
第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説
3月27日(月)17:00~
※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。
プログラム
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:20 ウェビナー入門
17:20~17:30 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
4.1 マジセミ株式会社
本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。
トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催
そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。
開催スケジュール
第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説
2月6日(月)17:00~
第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説
2月13日(月)17:00~
第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
2月20日(月)17:00~
第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
2月27日(月)17:00~
第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)
3月6日(月)17:00~
第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)
3月13日(月)17:00~
第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)
3月20日(月)17:00~
第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説
3月27日(月)17:00~
※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。
プログラム
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:20 ウェビナー入門
17:20~17:30 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段と...
3.9 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。
トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催
そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。
開催スケジュール
第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説
2月6日(月)17:00~
第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説
2月13日(月)17:00~
第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
2月20日(月)17:00~
第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
2月27日(月)17:00~
第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)
3月6日(月)17:00~
第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)
3月13日(月)17:00~
第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)
3月20日(月)17:00~
第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説
3月27日(月)17:00~
※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:20 ウェビナー入門
17:20~17:30 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
いまさら聞けない「ウェビナー入門」 第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違...
3.4 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、マジセミが開発中のウェビナー講演者支援ツール「SPEAKERS」のテストを兼ねています。
トラブル等で視聴しづらい場合がございます。予めご了承ください。
テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)
ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。
ますます重要になるウェビナー
既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。
いまさら聞けない「ウェビナー入門」を開催
そこで今回、ウェビナーを年間1,000回以上開催するマジセミの代表 寺田が、改めて「ウェビナー入門」として解説します。 毎週月曜日17時から30分、それぞれ以下のようなテーマでお届けします。
開催スケジュール
第1回 今なぜ、ウェビナーなのか?リアルセミナーとの違いやコロナ後のウェビナーについて解説
2月6日(月)17:00~
第2回 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説
2月13日(月)17:00~
第3回 ウェビナー開催のプロセスを解説
2月20日(月)17:00~
第4回 「集客できない」ウェビナーの課題を解説
2月27日(月)17:00~
第5回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(フォローについて)
3月6日(月)17:00~
第6回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(商品について)
3月13日(月)17:00~
第7回 「商談につながらない」ウェビナーの課題を解説(ナーチャリングについて)
3月20日(月)17:00~
第8回 ウェビナー動画の活用方法を解説
3月27日(月)17:00~
※開催日時、順番、内容は変更される可能性があります。
16:45~17:00 受付
17:00~17:05 オープニング
17:05~17:20 ウェビナー入門
17:20~17:30 質疑応答
講師紹介
寺田 雄一
ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】アフターコロナを見据えた、2022年度下期リード獲得方法の比較 ~リアル展示会・...
3.8 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、本年09/15(木)に実施したセミナーの再放送(録画放送)です。
コロナ禍で大きく変わったマーケティング
2020年、コロナ禍でマーケティングは大きく変わりました。 リアルのセミナーや展示会は、ことごとく中止になり、一部で再開はされたものの、来場者数は大幅に縮小しています。 また、テレワークの普及によって在宅勤務が増えたため、オフィスに電話するテレアポも苦戦しています。 一方で、ウェビナー(Webセミナー)の開催は増えています。 展示会などもオンラインで行われるようになりました。
アフターコロナはどうなるのか?
まだまだ感染拡大が続いていますが、一方で少しずつアフターコロナを見据えた動きも出てきています。
どのリード獲得方法が有効なのか?
このような変化の中、IT企業や製造業の営業・マーケティング担当者は、どのようなリード獲得手段が最適なのか、模索していると思います。 例えば、以下のような選択肢があります。 ・テレアポ ・メディアWebサイトでのホワイトペーパーダウンロード ・リスティング広告 ・SNS広告 ・東京ビッグサイトなどで開催されるリアルな展示会 ・オンライン展示会(展示) ・オンライン展示会でのウェビナー(複数社登壇) ・プライベートの小規模ウェビナー(20~30名規模) ・プライベートの大規模ウェビナー(数百名規模) ・その他
2022年度版、最新リード獲得方法の特性と、単価の比較
本セミナーでは、それぞれのリード獲得方法の特性と、リード獲得単価について比較していきます。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング
10:05~10:35 アフターコロナを見据えた、2022年度下期リード獲得方法の比較
10:35~10:55 質疑応答
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー