営業マーケ

営業マーケ

Sales

営業マーケの課題を解決するウェビナー

コンテンツマーケティング、ウェビナー・Webセミナー、広告戦略などデジタルマーケティングから、商談・リード獲得、CRM/SFA、Salesforceなど営業関連のツール&ノウハウまで、法人・個人顧客獲得のためのウェビナーを検索できます。

営業・マーケティング
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

2025年のウェビナー運営は、AIとデータ活用でどう変わるのか?プロ10社が解説 【マジセミ...

3.5 マジセミ株式会社

セミナー概要

BtoBマーケティング施策として、重要性が増す「ウェビナー」

ウェビナーは、リード獲得や顧客育成の手段としてBtoBマーケティングにおけるもっとも重要な施策のひとつとなっています。オンライン上で効率的にターゲットにリーチできるこの施策は、競争が激化する中で、単なる情報提供を超えた戦略的な運営ができるという観点から注目されています。

2025年のウェビナー運営は、AIとデータ活用でどう変わるのか?

2025年、ウェビナー運営はどのように進化するのでしょうか?どのようにAIが集客プロセスを効率化し、データがコンテンツ制作やフォローアップをより精緻化させるのでしょうか?さらに、運営全体の自動化がどこまで可能になるのでしょうか?

集客、コンテンツ、フォロー、運営自動化でのAI・データ活用をプロ10社が解説

本カンファレンスでは、ウェビナー運営におけるAIとデータ活用の最新トレンドをプロフェッショナル10社が解説します。集客からコンテンツ制作、参加者フォロー、さらには運営の自動化まで、具体的な事例をもとに実践的なノウハウを共有します。2025年に向けて競争力を高めるウェビナー運営のヒントをお届けします。

募集対象

・ウェビナーを実施したいが、やり方が分からない/うまくいっていない ・新規顧客との接点づくりや顧客との関係構築を行いたい ・成果の出るウェビナーマーケティングについて知りたい

定員

1000名

開催場所・方法

Zoom ※URLは直前にメールにてご連絡いたします。 ※「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

プログラム

10:00-10:10 | オープニング

10:10-10:25 | コロナ後のBtoBマーケティングにおいてウェビナーのあるべき姿/立ち位置とは

マジセミ株式会社 寺田 雄一

10:25-10:50 | 【これからウェビナーに取り組みたい方必見】1から作れるセミナー企画の作り方と集客のコツ

Crevo株式会社  寺田 春子

リモート勤務やオンラインでのMTGなどが主流となった昨今、BtoBマーケティングではおなじみの施策となったウェビナーですが、「実はまだ始められていない」「やってみたいけどやり方がわからない」「やってみたが上手くいかない」「そもそもリソースがない」など、様々な悩みを抱えている担当者さまも多いのではないでしょうか? 今回は、ここ半年で50回以上ウェビナーやオンライカンファレンスを回し続けた2人マーケ体制の担当者が、当事者目線で「少ないリソースでウェビナーを最適化するためには?」というお話をさせていただきます。 生成AIを使用したウェビナー企画の作成方法や、各社様が苦しんでいる集客のコツについてもTipsとして共有いたします。

10:50-11:15 | ”刺さる”ウェビナーコンテンツを120%使い倒す仕組み作り

株式会社Innovation X Solutions 村田 充

心に刺さるウェビナーを成功させた後、その後のアプローチが成果に直結します。 顧客の関心度に応じた効果的なアプローチが求められ、特に見込みのある顧客には素早い接触が重要です。 一方で、見えにくい潜在的な検討者への対応も大切です。 心に刺さるウェビナーコンテンツを120%使い倒して、顧客との接点を最大化し、商談につなげる具体的な手法をお伝えします。 ウェビナーを事業成果に直結させたい方、ぜひご参加ください。

11:15-11:40 | 可能?不可能?エンプラ営業をウェビナーで加速させる方法とは

株式会社Bizibl Technologies 堅田 遼

難易度が高いエンタープライズ営業。SMB領域と同じようにデジタルマーケティングを行ってもリード獲得すらままならないことがほとんどです。 これはウェビナーにおいても同様で、「エンプラ企業にアプローチしたい...」と思いながら共催ウェビナーをひたすらやったり、ハウスリストに告知を打っても意味はありません。 「エンプラ企業の特性を活かしたウェビナー施策」を行わなくてはならないのです。 今回は、これまで100社以上のウェビナー支援を行ってきたBiziblが、「エンプラ営業をウェビナーで加速させる方法」をお伝えします。 正直、「これを見ればエンプラ営業が解決!」というような単純なものではありません。 しかし、間違いなく一つのヒントになるような内容ですので、ぜひご参加いただければと思います。

11:40-11:45 | 休憩:5分

11:45-12:10 | 【商談獲得にお困りの企業様向け】商談が獲れるウェビナー企画の作り方!

マジセミ株式会社 寺田 雄一

BtoBマーケティング施策で昨今、良く耳にする「ウェビナー」。 施策の用途は幅広く、リード獲得やリードナーチャリングとして活用されることも多くなっています。 一方で施策結果として、商談が他の施策よりも獲得効率が悪く、施策が停止するという問題に直面する企業も存在しています。 そこで、本セミナーでは「商談を効率よく獲れるセミナー企画」はどのようにして作成するのか、ウェビナー支援会社のマジセミが徹底解説させていただきます。

12:10-12:35 | ウェビナー集客をAIで革新する方法 効率的なリード獲得と成果を引き出す新戦略

株式会社AdAI 江藤 久昌

ウェビナーはBtoBマーケティングのリード獲得施策において今や主流となってきました。 ウェビナーを実施する企業が増えた分、各社が特に直面している課題が”集客”ではないでしょうか? これまでの集客施策では頭打ちになっている方へ、新たな集客チャネルともいえるAIコール『AIbow - アイボウ -』による集客手法をメインにご紹介。 これからウェビナーを始めようとしている方から、既にウェビナーをフル活用している方まで注目の内容となっております。

12:35-13:00 | Webinar Ops 〜データを繋ぎウェビナーマーケティングから効率的にマーケ・営業成果をあげる方法〜

株式会社EventHub 鈴木 優一

ウェビナーから多くの見込み客を獲得するために、ウェビナー開催の準備・運営の効率化が「最優先課題」となっているウェビナー担当者の方も多くいらっしゃると思います。 「データ連携して部署間の情報連携スムーズにしたい」 「成果を維持しながら今よりも工数削減してウェビナーを開催したい」 「当日のウェビナー参加率やアンケート回答率など、さらに向上する方法が知りたい」 このような多くのウェビナー担当者がお悩みに対して、ウェビナーの質を落とさずに、楽にウェビナー開催できるヒントをウェブ会議ツールとの違いと交えお伝えします。

13:00-13:25 | ウェビナーで獲得したリードの有効活用術!体制を変えることなく売上3倍にした方法

株式会社BLAM 中島 崇光

マーケティング施策において、ウェビナーは非常に重要な施策となります。 ただ、ウェビナーでは正しく「ビジネス・カスタマージャーニー」を作成してターゲット企業の選定を行う必要があります。 弊社の事例を踏まえて、どのようにウェビナー戦略を行ったのか。 またウェビナーで獲得したリードへのアプローチでも、体制を大きく変えることなく売上を3倍にしたBLAMの事例をお話いたします。

13:25-13:30 | 休憩:5分

13:30-13:55 | ウェビナーの成果を最大化!ウェビナー実施後の勝ちパターンの作り方

SATORI株式会社 福原 愛恵

ウェビナーの成果を上げるためには、企画の作りこみや綿密な集客計画を立てるだけでなく、「ウェビナー実施後のリードフォロー」にも目を向ける必要があります。 リードフォローを通して、顧客と関係構築を行い、自社プロダクトへの興味関心度を高めることで、商談や受注という成果につながってきます。 このセッションでは、マーケティングオートメーション(MA)ツールを活用して、ウェビナー開催直後のリードフォローやその後リードを継続的にナーチャリングしていく方法について解説します。

13:55-14:20 | ウェビナーにおける集客UPのメルマガ術

株式会社WACUL 土田 毅

メルマガは、ウェビナー集客の主要な手法として活用されています。 しかし、メールを送るだけではなく、ターゲットにリーチし、興味を引き付け、申込数を上げるためには、効率的かつ効果的なアプローチが必要です。 本セミナーでは、ウェビナー集客を増やすためのメールマーケティングの重要なポイントを解説します。

14:20-14:45 | ウェビナー効果を高める、ABMによるターゲット集客とAIを活用したインサイドセールスの仕組みを大公開

ビズブースト株式会社 綾野 圭一

本セッションでは、「ABMを活用した集客施策」×「ウェビナー運営」×「AIを活用したインサイドセールス」の仕組みについてご紹介します。 ターゲットアカウントに対してDM送付やデジタル広告などでアプローチを行い、効率的にウェビナー参加を促します。 またウェビナー時に聴取したアンケートログや、その後に実施するインサイドセールスのコールログをAIに学習させることで、商談化に向けた効率的なフォロー施策が実施可能になります。 ウェビナーを軸にしたリード獲得から商談創出を実現する統合的なマーケティングの取り組み方を解説します。

14:45-15:00 | AI × ウェビナーの未来

マジセミ株式会社 寺田 雄一

15:00-15:05 | エンディング

登壇者 (登壇順)

speaker01.png マジセミ株式会社 代表取締役 寺田雄一 ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

speaker02.png Crevo株式会社 マーケティング部 マーケター 寺田 春子 2022年8月にCrevo株式会社に入社。マーケティング部として、広告・SEO・展示会出展・イベント運営・セミナー運営・SNSアカウント運用・ナーチャリングなど幅広く対応。

speaker03.png 株式会社Innovation X Solutions マーケティンググループ マネージャー 村田 充 イノベーションに新卒で入社後、デジタルマーケティング部門にてクライアントのマーケティングを総合的に支援。その後、自社メディア「ITトレンド」のユーザー向けマーケティング、 MAツール「List Finder」のカスタマーサクセス業務などを通じて、顧客・ユーザーそれぞれの課題解決に向けて活動。 現在はSaaSプロダクトのマーケティング責任者として、戦略策定・遂行、新規サービス開発などを担当。

speaker04.png 株式会社Bizibl Technologies 執行役員 COO 堅田 遼 京都大学経済学部を卒業後、不動産業界特化SaaSいえらぶGROUPに営業として新卒入社。 大阪支社の新規営業チーム責任者を務めたのち、株式会社Bizibl Technologiesに営業責任者としてジョイン。 ウェビナーマーケティングによる顧客接点創出を支援する『Bizibl』を展開中。 自身もウェビナーを月に30回以上配信。MarkeZineにてウェビナーについてのコラムも連携。

speaker05.png 株式会社AdAI CEO 兼 COO 江藤 久昌 GMOインターネットグループ株式会社に入社後、主にデジタル広告の営業と運用に従事。その後、中小企業をターゲットとした広告代理事業を軸に創業メンバーとして起業しCOOに就任。取引実績1000社以上。 その後、株式会社AdAIを設立しCEOに就任。ウェビナー事業とAI事業を中心に展開。2023年1月にウェビナー事業を開始し、これまでのウェビナー運営実績は200本以上。一般社団法人AIデジタル生産性協会のウェビナー部門にも携わる。

speaker06.png 株式会社EventHub マーケティング マネージャー 鈴木 優一 2010年上智大学大学院卒業。 新卒でITベンチャー企業に就職。その後エン・ジャパンのwebサービス企画部門への転職を経て、タレントマネジメントシステムを提供するカオナビに社員番号5番で1人目のマーケターとしてジョイン、BtoBマーケティング組織の立ち上げに携わる。FinTechスタートアップのOLTAを経て、2022年5月にマーケティングマネージャーとしてEventHubに参画。

speaker07.png 株式会社BLAM マーケティングDX事業部 マーケティングDX部本部長 兼 執行役員 中島 崇光 2014年、大手Web専業広告代理店である株式会社 OPTに入社。国内の大手金融機関、Fintechアプリ業界に特化したマーケティング支援を行う。2019年よりデジタルマーケテイングの支援会社へジョイン。新規事業の立ち上げとクライアント支援事業の責任者を兼任。現在は株式会社BLAMにて顧客のマーケティングDX支援に従事。

speaker08.png SATORI株式会社 マーケティング営業部 デマンドジェネレーショングループ 福原 愛恵 上場企業のインハウスWebディレクターとして、BtoB事業のWebサイトの運用およびマーケティングオートメーションツールの導入を担当。 Webサイトの改善やコンテンツ戦略の立案・実行を通じて、顧客獲得・育成を推進。 SATORI株式会社に入社後は、デジタルマーケティング全般に従事し、MAツール「SATORI」を活用した顧客エンゲージメントの向上に取り組んでいる。

speaker09.png 株式会社WACUL AIアナリスト事業部 部長 土田 毅 一橋大学卒業後、2年間医療機器メーカーの営業職を経てスタートアップNPOに入社。 自治体向事業の責任者として3年間、マーケティング、営業、サービス開発、カスタマーサポートに従事。 株式会社WACULに入社後、AIアナリストを用いたコンサルタントとして、クライアントのサイトUI/UX、SEO、広告運用等のウェブマーケ全般の改善に従事。 現在はAIアナリスト事業部の責任者を担当している。

speaker10.png ビズブースト株式会社 インサイドセールス&カスタマーサクセス チームリーダー 綾野 圭一 これまで1,000名規模のメーカー営業を経て、BtoBスタートアップ企業の新規営業、BtoC向けの新規営業など、約20年間どっぷりと営業職に浸かる。ビズブーストには2018年にジョイン。インサイドセールス代行や自走支援、またデジタルマーケティング支援の営業活動など、幅広い業務に従事。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

協力企業各社のプライバシーポリシーはこちら(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

必要なマーケツールが全部入り!Zoho Marketing Plusで“ちょうどいい”施策を実現

ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

本ウェビナーでは、デジタルマーケティングに欠かせないメール配信ツールとマーケティングオートメーション(MA)ツールの役割や活用方法を、具体的なユースケースを交えて分かりやすくお伝えします。また、Zoho Marketing Plusを活用し、業務効率化や成果向上、さらには売上貢献を可視化できるマーケティング体制の構築方法についてご紹介します。

是非ご参加ください!

※セミナー内容が予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

主な内容

・デジタルマーケティングにおける課題(データのサイロ化やMAツールの活用実態) ・効率的なマーケティングプロセスの構築方法(LEAD→MQL→SQLの流れを解説) ・メール配信ツールとMAツールの違いと、自社に合った選択のポイント ・Zoho Marketing Plusの特徴と活用メリット ・実際の活用例ユースケース(Zoho Campaigns、Zoho Marketing Automation、Zoho Analytics) ・質疑応答(QAセッション)

本ウェビナーをおすすめする方

・MAツールの選定や活用方法に悩んでいる方 ・デジタルマーケティングにこれから取り組みたい方 ・マーケティングの効果測定を効率的に行いたい方 ・Zoho Marketing Plusの特徴や導入メリットを知りたい方

登壇者

竹内 純 代表取締役社長 バディマーケティング株式会社

大学で心理学を専攻後、独立系システムインテグレーターにてエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、専門商社にてソフトウェア製品のBtoBマーケティングに従事し、データを活用した営業支援や企画推進、新規事業の立ち上げに取り組む。この経験を経て、マーケティングとテクノロジーの橋渡し役を目指し、「バディマーケティング株式会社」を設立。現在は、MAツールの導入・活用支援や外部ツールとの連携サポートを中心に、顧客データの活用や業務効率化を支援する伴走型サービスを提供している。

主催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

協賛

バディマーケティング株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

マーケティングの費用対効果セミナー ~ウェビナー vs SEO vs 動画マーケ施策について...

4.0 マジセミ株式会社

セミナー概要

BtoBマーケティングにおいてどんな施策を実施するかがかなり重要となっています。 本ウェビナーでは、今、人気施策のマーケ手法について各プロの企業様より解説していただきます。 そして成約までの全プロセスを網羅し、費用対効果があった事例に特化したノウハウを徹底解説します。

今回ご登壇いただく企業様ですが、 1部で弊社より費用対効果を出したウェビナー事例についてお話いたします。 2部でノバセル株式会社様より費用対効果を出した動画マーケティング事例を解説いただきます。 3部でCOUNTER株式会社様より費用対効果を出したSEO対策事例を解説いただきます。

少しでもご興味ある方はぜひお申し込みください!

このような方におすすめ

・ウェビナーの成果を最大化したい企業様 ・ウェビナー担当 ・マーケティング担当 ・マーケティング責任者

プログラム

10:55~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:25 マジセミ株式会社

11:25〜11:30 マジセミ株式会社~質疑応答~

11:30~11:50 COUNTER株式会社

11:50〜11:55 COUNTER株式会社~質疑応答~

11:55~12:15 ノバセル株式会社

12:15〜12:20 ノバセル株式会社~質疑応答~

12:20~12:30 質疑応答(マジセミ/COUNTER/ノバセル)

登壇者

※登壇順 マジセミ寺田 マジセミ株式会社 代表取締役 寺田 雄一(てらだ ゆういち) ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

COUNTER宮田様 COUNTER株式会社 代表取締役 宮田 和也(みやた かずや) 青山学院大学経済学部卒業後に外資系ITコンサルティングファーム2社にてエンジニア・ITコンサルタントとして複数のERPシステム導入・運用プロジェクトを経験。 その後、株式会社CINCにてWebマーケティングアナリスト、株式会社バンケッツにてメディア事業責任者を経験し独立。提案・プロジェクトマネジメントスキルを活かし、ニュートラルワークスで執行役員、SEOコンサルティング部門責任者を経験。 2024年1月、COUNTER株式会社を創業。事業貢献するSEOコンサルティングを得意とする。

ノバセル綿川様 ノバセル株式会社 グロースパートナー事業部 部長 綿川 奨吾 2017年電通入社。ナショナルクライアント担当営業を6年間経験し、TVCM制作〜統合メディアプランニングと幅広く担当。 その後、電通BX局にて経営コンサルティング・新規事業開発のチームリードに従事。 2023年ノバセルへジョインし、 広告代理店事業の責任者。

主催・共催

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

ノバセル株式会社(プライバシーポリシー

COUNTER株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】リード獲得方法の比較 ~展示会、カンファレンス、比較広告、SNS広告、テレアポ、ウ...

4.0 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 2024年 12月 17日(火)セミナーの再放送です。

いろいろとある、リード獲得方法

リード獲得にはさまざまな方法があります。展示会やカンファレンスといったオフラインイベントから、比較広告やSNS広告などのデジタル施策、さらにはテレアポやウェビナーといったダイレクトな接触方法まで、選択肢は多岐にわたります。しかし、それぞれの手法における特徴や成果は一様ではありません。自社のリソースやターゲットに合った手法を選ぶことが重要です。

2025年、どこに注力すべきか、マジセミ寺田が徹底比較

本セミナーでは、2025年以降のリード獲得方法について徹底比較します。各手法のコスト、効果、適合するターゲット層などを詳細に解説し、時代のトレンドを踏まえた注力すべき手法をご提案します。さらに、最新の成功事例を交えながら、効率的にリードを獲得するための実践的な知識を提供します。

プログラム

08:45~09:00 受付

09:00~09:05 オープニング

09:05~09:45 リード獲得方法の比較 ~展示会、カンファレンス、比較広告、SNS広告、テレアポ、ウェビナーなどを徹底比較~

09:45~10:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】【12月末で申込み終了!ウェビナーにトライしたい企業様向け】 マジセミ 「ウェビナ...

3.7 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 2024年 10月 31日(木)セミナーの再放送です。

トライアルは12月末までの申込みを持って終了する予定です。

最後のチャンスです。ご感心がある方はぜひご参加ください。

特典

ウェビナー参加した方からトライアルご発注いただ方限定特典でサマリー動画を無料プレゼント ※トライアル内容は、ご連絡せず変更可能性があります。

募集対象

マジセミでトライアル実施してみたい企業 ウェビナー実施を検討している企業

概要

弊社では、BtoBマーケティングをウェビナーを活用してご支援しています。 ウェビナーでは、企画から集客、当日運営など様々なタスクがありますが、年間1000回以上開催実績をもつマジセミでは、これらのタスクを一気通貫で代行いたします! 本ウェビナーではマジセミのサービスより詳細に解説した内容となっております。本ウェビナー参加者限定のご発注特典もついておりますので、是非ご参加くださいませ。

プログラム

08:45~09:00 受付

09:00~09:05 オープニング(マジセミ)

09:05~09:45 マジセミ 「ウェビナー支援サービス」トライアル説明会

09:45~10:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

リード獲得方法の比較 ~展示会、カンファレンス、比較広告、SNS広告、テレアポ、ウェビナーな...

4.3 マジセミ株式会社

いろいろとある、リード獲得方法

リード獲得にはさまざまな方法があります。展示会やカンファレンスといったオフラインイベントから、比較広告やSNS広告などのデジタル施策、さらにはテレアポやウェビナーといったダイレクトな接触方法まで、選択肢は多岐にわたります。しかし、それぞれの手法における特徴や成果は一様ではありません。自社のリソースやターゲットに合った手法を選ぶことが重要です。

2025年、どこに注力すべきか、マジセミ寺田が徹底比較

本セミナーでは、2025年以降のリード獲得方法について徹底比較します。各手法のコスト、効果、適合するターゲット層などを詳細に解説し、時代のトレンドを踏まえた注力すべき手法をご提案します。さらに、最新の成功事例を交えながら、効率的にリードを獲得するための実践的な知識を提供します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング

11:05~11:45 リード獲得方法の比較 ~展示会、カンファレンス、比較広告、SNS広告、テレアポ、ウェビナーなどを徹底比較~

11:45~12:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

Webサイト制作・リニューアルの成否を分けるRFPの重要性 ~要件整理の段階から見直し、ある...

3.9 株式会社アイアクト

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

Webサイト制作・リニューアルの必要性

Webサイトの制作やリニューアルを行う理由には様々なものが考えられます。 例えば、リニューアルの理由は現代のWeb環境に合わせたデザインの切り替えや、ユーザーの利便性向上といったものや、Webサイトからの問い合わせ増加を狙う場合やSEO対策のために行うといった理由が存在します。 これらの理由に共通しているのは、売上や利益の向上を目的としている点であり、様々な理由があるもののその本質的な目的を達成するための課題を解決していく必要があります。

プロジェクトの失敗

こうした理由・目的から、Webサイトの制作やリニューアルがプロジェクトとして進行していきますが、進行する中で様々な問題が発生します。 制作会社から提示されたイメージが想定と全く違っていたり、予算やスケジュールの食い違いが発生するといった進行中に起こるトラブルや、完成したWebサイトが、デザインのみが追及され利便性が低下してしまっていたり、そもそもの目的が達成できるサイトになっていないといった事例も散見されます。

成否を分けるRFPの重要性

本ウェビナーでは、Webサイトの目的を実現し制作・リニューアルを成功させるために重要なRFP(提案依頼書)作成について解説いたします。 目的や解決すべき課題に応じ、どのように要件を整理し定義していけばよいかといった点から、プロジェクトを進めるうえでトラブルになりやすいポイントを未然に防止する手法などをお伝えいたします。 RFPをしっかりと作りこむことにより、制作会社とのミスコミュニケーションがなくなるだけではなく、Webサイトをあるべき姿にしていくことが可能です。 Webサイトの制作やリニューアルを検討されている方や、すでにプロジェクトを進行している方、制作会社とのコミュニケーションに課題を感じている方へ特におすすめの内容です。

 

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 Webサイト制作・リニューアルの成否を分けるRFPの重要性 ~要件整理の段階から見直し、あるべき姿を実現する具体的手法を解説~

13:45~14:00 質疑応答

 

主催

株式会社アイアクト(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る

リアル展示会vsオンラインセミナー ~2025年の費用対効果が高いマーケティング施策について...

3.7 マジセミ株式会社

セミナー概要

近年、展示会やウェビナーは重要なマーケティング施策として注目されています。 同時に施策としての影響力や費用対効果もかなり重要視される施策の1つとなっています。

本ウェビナーでは、展示会とウェビナーはどちらが良いのか そして成約までの流れなども含めて展示会とウェビナーに特化したノウハウを徹底ディスカッションします。 ディスカッションテーマについては下記で深掘りさせていただきます。

1.B2Bマーケティングの施策の中で展示会やウェビナーの目的や位置付け 2.それぞれの施策は何をもってして「効果が高い」といえるか 3.どういった企業が展示会とオンラインセミナーをするべきか

今回ご登壇いただく企業様ですが、 1部で弊社よりマジセミ株式会社のサービスについてお話いたします。 2部で株式会社ベーシック様よりマーケティングサービスについてお話しいただきます。 3部で株式会社ベーシック様とマジセミ株式会社で徹底ディスカッションをいたします。

少しでもご興味ある方はぜひお申し込みください!

このような方におすすめ

・ウェビナーの成果を最大化したい企業様 ・ウェビナー担当 ・マーケティング担当 ・マーケティング責任者

プログラム

11:55~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:20 マジセミ株式会社

12:20〜12:35 株式会社ベーシック

12:35〜12:50 ①B2Bマーケティングの施策の中で展示会やウェビナーの目的や位置付け

12:50〜13:05 ②それぞれの施策は何をもってして「効果が高い」といえるか

13:05〜13:20 ③どういった企業が展示会とオンラインセミナーをするべきか

13:20~13:30 全体質疑応答

登壇者

マジセミ寺田 マジセミ株式会社 代表取締役 寺田 雄一(てらだ ゆういち) ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

ベーシック林様 株式会社ベーシック ferret マーケティング部 部長 林 侑平(はやし ゆうへい) Web専業広告代理店にてBtoB営業と運用経験を経て、2011年、ベーシック入社。比較メディアのBtoB営業・EC事業の事業責任者を務める。 SaaSプロダクトの事業推進に役割変更した後、カスタマーサクセス部門の立ち上げ・セールス部門の責任者・パートナーサクセス推進室の立ち上げをなど様々なPJを立ち上げ、現在はマーケティング部統括に就任。傍ら年間50本以上のセミナー登壇も行う。

主催・共催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社ベーシック(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

協力

セミナー詳細を見る

ウェビナー後の営業フォロー代行サービス「マジフォロ」説明会 ~年間3,000件以上の商談を創...

4.0 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

年間3,000件以上の商談を創出している、マジセミのウェビナー

マジセミが支援するウェビナーでは、年間推定3,000件以上の商談が創出されています。この成果は、綿密な企画・集客戦略と、ウェビナー後の徹底したフォローアップによるものです。コロナ収束後も、ウェビナーはオンライン施策の中核を担い、多くの企業がその効果を実感しています。

「ウェビナーをやりっぱなし」では、当然ながら商談にはつながらない

ウェビナーの効果は実施後の営業フォローにかかっています。ただ配信するだけでは、参加者の関心が薄れ、商談機会を逃してしまうリスクがあります。ウェビナー後の迅速かつ適切なアプローチが、商談への橋渡しを実現します。参加者の関心を維持し、具体的なアクションにつなげるためのフォロー体制を整えることが、ウェビナー成功の必須条件といえます。

ウェビナー後の営業フォロー代行サービス「マジフォロ」説明会

「マジフォロ」は、ウェビナー後の営業フォローを代行するサービスです。本説明会では、フォローアップの重要性や具体的な手法、さらにこれまでの導入事例について詳しく解説します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 ウェビナー後の営業フォロー代行サービス「マジフォロ」説明会 ~年間3,000件以上の商談を創出している、ウェビナー後のフォローについて~

11:45~12:00 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る