業務自動化
Business automation
業務自動化の課題を解決するウェビナー
RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。
業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー
-
DX専任担当がいなくても安心!AI活用で実現する「受取請求書」処理効率化プ...
2024/11/27(水)
-
SharePoint・Teams移行ツールはどのような基準で選べばよいか ...
2024/11/29(金)
-
「使いにくい画面による生産性低下」「わかりにくい画面による教育コスト増大」...
2024/12/03(火)
-
グループ横断115社25万人利用の新業務システム導入、円滑なスタートを実現...
2024/12/04(水)
-
【超入門】経理業務のデジタル化・AI活用
2024/12/11(水)
-
なぜ企業はRPAを使いこなせないのか?その理由と伴走サポートの重要性を解説...
2024/12/12(木)
業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
管理部門の労働時間削減、テレワーク移行を進めるには?〜管理部門自ら使いこなせるRPAの選び...
3.3株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
テレワークに移行できない経理・総務・人事
働き方改革とテレワークが推進され、企業の管理部門には労働時間の厳しい管理が求められています。その一方で、バックオフィスで働く従業員自身が、「業務のアナログさなどが原因で、テレワークに移行できない」という課題に直面しています。 株式会社イスプリが実施した調査結果によると、テレワーク導入に向けたバックオフィス業務課題として、約50%が「請求書や領収書などの書類の処理」と回答。また、約30%が「適切な労働管理」と回答しました。 (参照: https://isplit.jp/4892/
働き方改革の影響で、管理部門は生産性向上が急務
2020年4月から適用された働き方改革関連法改正の結果、月45時間を超える時間外労働は年6回までと定められるようになりました。しかし、バックオフィス部門の人員が潤沢というケースは稀です。業務の廃止や自動化を推進して、生産性を高めていくしかありません。
RPAは自分で使いこなせるかが分かれ道に
上記の背景から近年、RPAが注目されていますが、実は企業内で利用しているユーザーの大半は管理部門とも言われています。経理の入出金確認・消し込み作業、全社員の勤怠管理、総務備品の利用状況レポーティングなど、RPA化と相性がよく、インパクトの大きな業務が多いためです。
「管理部門にこれ以上残業をさせたくない、テレワークに移行してもらいたい。そのために業務を自動化したい。」ここで大事なポイントは、RPA製品のスペックではなく「情シスに依存せず、自分で使いこなせるかどうか」にあります。
本セミナーでは「管理部門の労働時間削減・テレワーク移行」をテーマに、管理部門の抱える業務課題と原因、管理部門が自ら使い込むためのRPA選定・運用のポイントを解説します。ipasを活用したバックオフィスの業務自動化実例もご紹介いたします。
こんな人におすすめ
・管理部門での業務自動化が最優先だが、システムやRPA選定に時間がかかっている方 ・RPAを導入したが、うまく使いこなせなかった方 ・伝票処理、データ入力に手間を感じている方 ・アナログ作業を減らし、職場環境や企業イメージの改善を図りたい方
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00〜13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:40 管理部門の労働時間削減、テレワーク移行を進めるには?〜管理部門自ら使いこなせるRPAの選び方、使い方〜
・管理部門業務の課題(長時間労働、出社前提の理由) ・管理部門自らRPAを使いこなすためのポイント ・バックオフィスに業務自動化の事例紹介 ・ipas製品紹介、製品デモ
13:40~14:00 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
プラント設備の制御システム(OT)と業務システム(IT)が連携ができない~プラントにおける...
3.9株式会社ベルチャイルド
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
プラントにおけるDXの課題
石油やガスなどのエネルギー、化学、医薬、金属など、社会や経済を支える重要な物資の生産設備であるプラント。 プラントにおいても、ITを活用した業務の効率化、データの有効活用などが勧められています。
しかしプラントならではの課題もあります。
複数拠点の監視がばらばら
プラント設備の監視については、これまでプラント毎に行われてきました。 したがって、拠点毎にシステムもばらばらで、監視内容も異なっている状況です。
本来であれば、複数拠点のデータを集約した上でデータを分析し、業務の効率化やスキルの継承、設備点検の精度向上などに活用するべきですが、難しい状況です。
プラント設備の制御システム(OT)と業務システム(IT)が連携ができない
また、複数拠点のデータ集約に加えて、本社業務システムとも連携して、監視の一元化や業務の自動化・効率化を実現するべきですが、プロトコルの相違に加えてセキュリティポリシーも異なる部分もあり、接続できていません。
既存の装置を活かしながら、OTとITを連携する
本セミナーでは、既存のプラントの設備を活かしながら、制御システム(OT)と業務システム(IT)とを連携する方法について解説します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 プラント設備の制御システム(OT)と業務システム(IT)が連携ができない
・プラントにおけるDXの課題 ・複数拠点の監視がばらばら ・プラント設備の制御システム(OT)と業務システム(IT)が連携ができない ・既存の装置を活かしながら、OTとITを連携する方法 ・DATAHUBのご紹介 ・事例紹介
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ベルチャイルド
AIOCR 「効果が出ない」と諦める前の「導入成功のコツ」
3.8東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
【セミナー概要】
DXの加速と長期化するコロナウイルスの影響で、急速に働き方が変化しています。しかしながら、製造業やバックオフィスなど紙伝票を多く扱う部門では、ペーパーレス化が障壁となることが多く見受けられます。 この課題を解決する方法の1つがAI-OCRですが、「ツールを試してみたが導入を断念した」「導入したが十分な効果がでていない」とういう声もあり、導入検討を躊躇している方もおられるのではないでしょうか。 本セミナーでは、AI-OCRの効果を期待どおりにだすために知っておきたいポイントをデモや事例を交えてわかりやすくご紹介いたします。
【AI-OCR活用での課題あるある】
AI-OCRは、IT部門ではなく現場主導で使うことが多いこともあり、下記のような課題がよくあります。 1)追加帳票対応が現場メンバーでは対応できず、効果が十分に得られていない。 2)認識精度が思ったようにあがらない。 3)データ化したけど、データ活用する際に別システムに手入力するため、効果が期待できない。
【導入前に知っておきたいポイント】
セミナーでは、あるあるの3点にフォーカスし、皆様のご検討の参考にしていただける情報をお届けします。
<ポイント1:使いこなせるか?> 使いやすさは当然重要なポイント <ポイント2:効果を発揮させるには。> ツールのスペックを引き出すには、ちょっとしたコツが。 スキャナーも目的にあった製品選定をすると効果バツグン。 <ポイント3:前後をみよう> 帳票の前後にある業務の流れをみると一層の効果が。
【こんな方におすすめ】
・伝票入力業務の効率化を検討している方、または今後考えたい方 ・OCRの検討をしたことがあるが、導入に踏み切れなかった方
【プログラム】
15:45~16:00 受付
16:00〜16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:15 DXを取り巻く環境と、帳票読み取り・データ入力業務の現状(NTT東日本)
16:15~16:50 AI-OCR知っておきたい導入成功のコツ(ミライト情報システム)
・AI-OCRの導入がうまくいかない理由とは? ・本来のスペックを引き出す帳票定義のコツ ・さらに読取精度をあげるには ・読み取ったデータを活かすマクロ、RPAとの組み合わせ ・MIS-OCR+WinActor&技術支援サービス紹介 ・製品デモ
16:50〜17:00 質疑応答
【セミナー参加限定特典!】
・MIS-OCRお申込みで5万円分の技術者サービス(訪問サポート1日5万円相当)※先着10社まで
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社ミライト情報システム(プライバシー・ポリシー)
【AI-OCR実演デモ検証】識字率95%を体感しませんか?読取後のRPA導入ステップも解説...
3.7東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
SIer、ITコンサルティング事業者で、顧客にAI-OCRやRPAを提案したいという方におすすめです。
従来のOCR「読取精度」の課題
働き方改革やDXの普及により、製造・物流業界でも急速にデジタル化が進みつつあると言われています。しかし、実際に工場や物流・配送センターなどの現場では1日に約2時間も紙の伝票作業に時間を費やしていることが、調査結果から明らかになっています。 (参考記事: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000046817.html )
従来のOCRでは、活字や手書き文字を読み取る際の「文字の認識率」が低いという課題がありました。その分、手作業での修正箇所が多くなり、かえって手間が増えていました。数年前からAI-OCRが登場し、AIの機械学習により読取精度が飛躍的に向上してきました。 しかし、以下のような理由でAI-OCRへの参入に躊躇されているのではないでしょうか?
☑️OCR製品の手書き認識率が低く、精度の高い読み取りができるツールが無い ☑️自社でソリューションを開発・サポートするリソースがない ☑️帳票設定や利用方法など販売後の手離れが悪い
AI-OCRの読取精度は実際にどうなのか?
実際にAI-OCR導入を検討する際に「実務で活用できるレベルなのか」「今自分たちが利用している帳票を読み取ったらどういう結果になるのか」と、実際の読み取り精度が気になる方は多いと思います。今回のセミナー内では、AI-OCRによる帳票読み取りの実演デモを行い、読取精度を体感して頂きます。
読み取った後の工程をRPAでどのように自動化するか?
「読取データを自社システムに入力する作業、レポート化する作業をRPAで自動化したい」という顧客要望に対して、RPAがまだ提案できていない事業者様も多いのではないでしょうか?RPAのはじめ方、導入ステップもいまさら聞けないと思っている方もいらっしゃると思います。
自社でノウハウ、リソースがないときの解決策
NTT東日本では、パートナー企業様がICTサービスを自社ブランド・価格設定にて提供できるパートナープログラムを実施しています。 パートナー企業様は、在庫リスクや開発投資、導入後のサポート窓口の稼働確保をすることなく、新規ICT事業を始めることができます。本セミナーでは、 NTT東日本が提供するAI-OCR・RPAの特長、製造・物流業での事例、RPAのはじめ方、パートナープログラムのメリットと成功事例をご紹介します。
【セミナー参加者皆様へ】当日の実演デモで扱う帳票を募集します。読み取ってみたい帳票がある方は事務局まで送付ください。
co-creation-tokyo@east.ntt.co.jp ※9月17日(金)17:30までに上記メールアドレスへお送りください。 ※セミナーで不特定多数に開示されるため、個人情報や社外秘の載っていない帳票をお願いします。 ※多数の応募があった場合は抽選で選ばせていただきます。 ※送付頂いた帳票は、セミナー主催者間にて共有させて頂く場合がございます。
こんな企業様におすすめ
・既存のOCRの精度が低いことに不満な方、リプレイス提案を検討している方 ・RPA導入支援を基礎から学びたい方 ・提案できるAI-OCR/RPAのラインナップを増やしたい方 ・自社のリソースを極力使わずに、ビジネス機会を拡大させたい方
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00〜16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:30 製造・物流業向けAI-OCR〜帳票読取を実演デモ〜
16:30~16:45 RPAのはじめ方と導入ステップ
16:45~16:50 NTT東日本パートナープログラムご紹介
16:50~17:00 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
特許技術+データクレンジングでOCRの読取り精度を100%に向上させ、業務を自動化する
3.5株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
従来のOCRの課題
活字をOCRで読み取るにも、従来の製品では *「文字の読取精度が低い」 *という課題がありました。 文字の認識率が低いと、読取後に手作業での修正箇所が多くなり手間が増えてしまいます。 データエントリーの作業にも時間がかかり、社内スタッフの労力に依存しなければなりません。
誤読取の修正工数がかかることのデメリット、リスク
「読み取れなかった文字データを、社内のアシスタントが手作業で直せばいいのでは?」と思う方も多いかもしれません。しかし、下記のようなデメリットやリスクも大きいのではないでしょうか?
・属人的な対応になり、業務ミスが撲滅できない ・ヒトの手作業なのでデータ入力に時間がかかる ・コア業務に集中できない ・担当人材の確保する負担が大きい ・ルーティンワークが蔓延し、職場環境や従業員満足度が悪化 さらに、一般的なAI-OCR製品でも、機械学習に時間がかかり、精度向上に時間がかかるという難点があるでしょう。
「項目数課金」のOCRは、社内で予算調整がしづらい
多くのOCR製品が、読み取った項目数ごとの課金方法を採用しています。フォーマットがバラバラな伝票は項目数が予想しづらく、月次での予算組みがしにくいという課題があります。多品種な帳票フォーマットを扱う会社でのOCR活用は、安心な料金体系の製品を選定しないとなりません。
「特許技術(WOCR)×データクレンジング」で読取精度ほぼ100%を実現し、業務を自動化する
上記の課題に対する画期的なソリューションが 「WOCR」という特許技術と、クラウドワーカーによるデータクレンジングを組み合わせた『WOZE(ウォーゼ)』です。AI-OCRと非AI-OCR2つのエンジンで文字認識し、不一致したデータをはヒトの目視で検知・修正を行うので、精度がほぼ100%になります。業界最安値、30分以内の短納期が特徴です。スピードや精度は実際にはどうなのでしょうか?周辺システムの連携は可能なのでしょうか?
本セミナーでは、ハンモック社提供の『WOZE』の機能・特徴の紹介、読取デモを中心に行います。併せて、FAXサーバ+OCR+RPAの組み合わせで、帳票読取から入力までの業務を完全自動化する方法、実際の導入事例もご紹介いたします。
こんな人におすすめ
・AI-OCRを導入したが、手作業での修正工数に悩んでいる企業様 ・伝票処理、データ入力に手間を感じている企業様 ・アナログ作業を減らし、職場環境や企業イメージの改善を図りたい企業様
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00〜13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:35 特許技術+データクレンジングでOCRの読取り精度を100%に向上させ、業務を自動化する(イグアス)
・データ読取業務の現状の課題 ・WOZEの機能・特徴紹介、読取・ipaSロボ連携デモ
13:35~13:50 OCRとRPAの連携、ipasロボの製品紹介(デリバリーコンサルティング)
13:50~14:00 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社イグアス(プライバシー・ポリシー)
働き方改革は、なぜ分かりにくいのか?~テレワーク?長時間労働の是正?働き方改革の本質とIT...
3.5マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
「働き方改革」とは何なのか?
2017年3月、内閣官房に設置された「働き方改革推進会議」によって、非正規雇用の処遇改善、長時間労働の是正、時間・場所などの制約の克服、子育て・介護等と仕事の両立、女性・若者が活躍しやすい環境整備、高齢者の就業促進、など9つの分野に言及した「働き方改革実行計画」がまとめられ、実現に向けたロードマップが示されました。
また、2018年7月6日に「働き方改革関連法」が公布され、順次施行されています。
なぜわかりにくいのか?
しかし、「働き方改革」とは一体何なのか、わかりにくい、と感じている方も多いと思います。
その理由としては、例えば以下のような状況が挙げられると思います。
「働き方改革」が注目され始めた2017年、2018年頃は「長時間労働の是正」ばかりに注目が集まっていた
現在は、テレワークにばかり注目が集まっている
様々な人が、以下のような様々なテーマで「働き方改革」を語っている
・働く人の意識改革、働きがい、モチベーション向上 ・働きやすさ、従業員幸福度の向上 ・長時間労働の是正 ・コミュニケーション ・多様な労働価値観への対応、ワーク・ライフ・バランス ・兼業・副業の解禁 ・ダイバーシティ ・労働生産性の向上 ・テレワーク
「働き方改革」がわかりにくい理由と、「働き方改革」の本質をわかりやすく解説
本セミナーでは、まず、なぜ「働き方改革」がわかりにくいのか?について解説します。
その上で、(あくまでひとつの考え方として、ですが)「働き方改革」の本質を、わかりやすく解説します。
「働き方改革」の実現に向けたソリューションを紹介
また、「働き方改革」を実現するためには、ITが果たすべき責任はとても大きいものがあります。
本セミナーでは、「働き方改革」の実現に向けたソリューションを紹介します。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:30 (基調講演)働き方改革は、なぜ分かりにくいのか?
~テレワーク?長時間労働の是正?働き方改革の本質とITが果たすべき役割は何なのか?~ マジセミ代表 寺田雄一
15:30~16:00 VPNだけじゃない! OSSを活用した安心・便利なリモートワーク環境
株式会社デージーネット 加茂 智之
様々な企業がリモートワークを実施していますが、社外からアクセスに情報漏えい・システムの破壊など問題や通信状況の遅さなど不安を抱いているのではないでしょうか?OSSの「Apache Guacamole」を利用したリモートワーク環境の改善方法をご紹介します。
16:00~16:15 (調整中)
株式会社Nurinubi
16:15~16:30 質疑応答+クロージング
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協賛
株式会社デージーネット(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社Nurinubi(プライバシー・ポリシー)
AI-OCRとRPAの成否を分ける「支援体制」 〜ツール連携の導入支援、RPAシナリオ開発...
3.2東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
進む働き方改革、テレワーク、ペーパーレス化
DXの加速と長期化するコロナウイルスの影響で、急速に働き方が変化しています。多くの企業でテレワークが当たり前になった一方で、製造・物流業の現場では「FAXによる受発注業務があるのでテレワークに移行できない」「帳票処理業務がいまだに紙ベースで行われており非効率」といった課題もあります。
AI-OCRとRPAを導入しても使われない理由
上記課題を解決するのはAI-OCRとRPAですが、多くの企業が導入してもうまく使いこなせていないのが実情です。その主な理由としては下記の通りです。 (1)運用コストが高く、費用対効果が見えにくい (2)社内に専任担当、専門人材がいない (3)対象業務(案件)が少ない (4)ツールの機能・精度の問題(OCRの読み取り精度、RPAの操作性の難しさ etc.) (5)導入・運用支援体制が整っていない
成否を分けるポイントは社内外の「支援体制」
AI-OCRとRPAの導入がスムーズにいくか、運用時に連携ができているか、部門で導入した後に全社へ展開することができるかは、社内外の支援体制に大きく影響されます。現実的に、ツール選定、PoCの進め方、運用・管理ルールの整備など、少人数の情シスだけでは対応しきれないケースも多いのではないかと思います。 本セミナーでは、AI-OCRとRPAの定着に向けた「支援体制」をすべきか、実際の支援事例を交えて解説いたします。
こんな人におすすめ
・社内でDX担当になり、AI-OCR/RPAの選定を進めている方 ・一度AI-OCR/RPAを導入したが、うまくいかなかった方
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00〜13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:15 DXを取り巻く環境と、変化をもたらす取り組み(NTT東日本)
13:15~13:50 失敗しないためのAI-OCRとRPAの支援体制を社内外にどう構築するか?(エグゼクション)
・AI-OCRとRPA運用で失敗しがちなポイント ・導入支援事例紹介 ・「OCRスキャッチー」「RPAシナリー」製品デモ
13:50〜14:00 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社
RPAを導入したが全社展開できなかった企業様向け「RPAのボトルネックとその解決方法」
3.2株式会社デリバリーコンサルティング
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
RPAを導入したが全社展開できない
RPAを導入した企業が、全社にRPAを展開できているケースはどのくらいあるのでしょうか? Peaceful Morning株式会社の調査によると、RPAツールを導入した企業100社のうちRPAツール導入後に「期待通りに活用できているか分からない」「あまり活用できていない」という回答が約60%を占めました。半数以上の企業は、特定部門での導入に止まってしまい全社展開できていないということが窺えます。
なぜRPAを全社展開できないのか?ボトルネックはどこに?
海外製の大手RPA製品を導入した企業がうまくいかない理由は共通しており、 ・操作性が複雑で、情シス担当者しか使いこなせない ・ロボットのエラーを部門で修正できない(情シス頼みになってしまう) ・トレーニングができておらず、社内で教育体制が整っていない ・ベンダーのサポートが手厚くない といった理由が挙げられます。
RPAとITシステムは違う。現場で回せるRPAを目指す
ITシステムとRPAはプログラミングの有無で比較されがちですが、根本的な考え方が全く異なります。RPAは「PC操作のオペレーション自動化」です。 ロボットに完璧な品質を求めるのではなく、トライ&エラーを繰り返し運用しながら自動化業務の質と量を改善をしていくものです。 部門でスピーディに柔軟に運用するためにも、情シスの負担を減らすためにも、RPAは現場に任せていくことが理想的ではないでしょうか?
大手RPAツールが現場で機能していない企業様のボトルネック解決方法をお伝えします
本セミナーでは、RPAを導入したが全社展開できなかった企業様向けに、RPAのボトルネックとその解決方法 を解説いたします。 大手RPA製品を導入したが全社展開できなかった事例を取り上げ、非IT部門でも活用できるRPA もご紹介。 デリバリーコンサルティングが実際に支援している企業様でのRPA全社展開事例も共有します。
本セミナーを通じて、現場にRPAを展開する際のネックの解消になれば幸いです。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:40 RPAを導入したが全社展開できなかった企業様向け「RPAのボトルネックとその解決方法」
・RPAを導入したが全社展開できないボトルネック、よくある失敗例 ・RPAとITシステムの違い ・大手RPAツールのデメリット ・全社展開しやすいRPAツールの選び方のポイント ・業務自動化の事例紹介 ・非IT職でもデキる業務効率化RPAソリューション ”ipaSロボ”製品デモ
13:40~14:00 質疑応答
主催
株式会社デリバリーコンサルティング
チャットとメールを統合して、社内外でのコミュニケーションを楽にする「チャット45」~販売/...
3.4株式会社Nurinubi
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
リモートワークのコミュニケーションツールとしてチャットツールが普及
リモートワークの拡大に伴い、企業内や取引先とのコミュニケーションツールとして、 リアルタイムに簡単に連絡や情報共有ができる、ビジネスチャットツールが普及しています。
多くのチャットツールが乱立
しかしながら、Slack、ChatWork、LINE WORKS、Teams、Facebook Messengerなど多くのチャットツールが乱立する現状においては、どれが自社に適しているか判断をするのが難しくなっています。
メールとの使い分けが面倒
また、チャットとメールの使い分けが面倒という問題もあります。 全てのやりとりをチャットのみで完結できれば理想的ですが、
・チャットで話した内容をメールでも送る必要がある(社外とのやりとり時など)
・メールにはできて、チャットではできないことがある(機密性の高い内容をBCCで一括送信するときなど)
といった課題により適宜チャットとメールとうまく使い分ける必要があり、面倒な運用を強いられているという実情があります。
チャットとメールを統合して、社内外でのコミュニケーションを楽にする
そこで本セミナーでは、チャットとメールの統合により、社内外でのコミュニケーションを楽にする方法をご紹介します。 会社の相談窓口専用チャットなど個性的な機能も備えている、Nurinubi社の提供するチャットツール「Chat45」の紹介も行います。 販売/OEMパートナーの募集も行いますので、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 チャットとメールを統合して、社内外でのコミュニケーションを楽にする「チャット45」
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社Nurinubi