製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
-
スマートファクトリー「超」入門 ~製造業の危機にどう対応すべきか?スマート...
2025/03/07(金)
-
【再放送】膨大で複雑な製造業マニュアル作成――属人化を解消するには? ~ク...
2025/02/25(火)
-
【設計・開発向け】図面や関連データはどこ?分散された設計データから価値ある...
2025/02/25(火)
-
【工場IoT】複雑化する設備や装置のセンサー配置を一目で把握する方法 ~高...
2025/02/26(水)
-
既存のプラント制御技術(PIDやモデル予測制御)では自動化できない箇所をど...
2025/02/26(水)
-
経験と勘による保全はもう嫌だ!そのデータの価値を保全に活かしませんか? 保...
2025/02/26(水)
-
【設備・生産プロセスデータなど】膨大な現場のリアルタイムデータを統合し全社...
2025/02/26(水)
-
製造・物流の自動化システムからAV機器システムまで、あらゆる設備の遠隔操作...
2025/03/04(火)
-
【画像検査ソリューション】AI画像処理を用いて目視検査を「現場ですぐ使える...
2025/03/05(水)
-
【再放送】製造業の脱炭素 GHG排出量を人手を介さず収集・管理 Scope...
2025/03/07(金)
-
『世界一安全なAMR』と称される自律走行ロボットの紹介 ~現在、AMR導入...
2025/03/11(火)
-
【再放送】【製造・建設・小売業向け】現場の成長を阻む、ノウハウ属人化、多言...
2025/03/12(水)
-
【自工会/部工会 会員企業向け】物流の適正化・生産性向上における「荷待ち2...
2025/03/14(金)
-
【AIをより身近に】実績豊富な画像認識技術で多様なAI活用を実現 ~炎や煙...
2025/03/14(金)
-
ローカル5G、いよいよ普及期へ。最新技術動向に見る利活用の最適解 ~ユース...
2025/03/14(金)
-
【PID制御では難しい】工場のエネルギー効率や品質の安定を劇的に改善する「...
2025/03/18(火)
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
物流システムとマテハン機器との連携の課題 ~「うごかす技術」「つなげる技術」で実現する、物...
3.9 富士電機ITソリューション
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
物流業にも押し寄せる、人材不足の波
コロナ禍の影響により拡大を続けるネット通販。その激増の裏で物流業界でも人材不足が深刻化しています。withコロナが進む今、他業種との人材の奪い合いも激しく、物流センターなどの現場では、人材の高齢化も顕著になりつつあります。
五月雨式に導入されたマテハン機器の連携の課題
モノの移動・保管にかかる手間を最小限にし、物流センターの業務効率化を狙って導入されたきたマテハン機器。しかし、その場しのぎで場当たり的に導入されたケースも珍しくありません。高価なマテハン機器を導入したにもかかわらず、物流システムとの連携が十分ではないために、期待していた効果を得られないという声もあがっています。
IoTによるマテハン機器と物流システムとの連携
数々の物流センターの課題を解決してきた、物流センターソリューション FLEXLOGI。マテハン機器と物流システムを効率的に連携することが可能です。「うごかす技術」「つなげる技術」で、物流DXを実現する具体的な方法を紹介します。 新時代の物流の要となる、AI、IoTの技術。進化を続ける物流DXにおける革新的なソリューションを、事例を含めてわかりやすく解説いたします。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 物流システムとマテハン機器との連携の課題~「うごかす技術」「つなげる技術」で実現する、物流DXについて解説~
13:45~14:00 質疑応答
主催
富士電機ITソリューション(プライバシー・ポリシー)
協賛
富士電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
<再放送>【板金加工】協働ロボットを用いた溶接自動化とティーチングの課題 〜 ワークのズレ...
4.2 リンクウィズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2022年 7月 20日(水)開催セミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
板金における溶接の課題
板金における溶接加工は、職人に高い技術レベルが要求されます。
そのため、
・職人の退職 ・職人の高齢化・定年
・採用が難しい ・技術継承が難しい
といった「職人がいなくなるリスク」や「技術継承」を常に考えなくてはなりません。
板金溶接現場でも広がる、溶接工程へのロボットの導入
これまで産業用ロボットを動かすためには、ティーチングマンと呼ばれる高技能スタッフが必要でした。
しかし近年、「恊働ロボットを用いたダイレクトティーチング」という手法の開発により、ティーチングが簡単になりました。
そのため、板金業においても溶接工程へのロボット導入が進み始めています。
突発的に発生するワークのズレや形状変化にどう対処する?
しかしダイレクトティーチングにも課題があります。
それは、「位置ずれやワークの形状変化が発生した際に加工不良が発生してしまう」ということです。
金属加工品において、全ての加工品が完全に同じ形状であることはありえません。 必ず小さなズレがあります。
手作業で行う場合は、職人はそのズレを目視で修正可能ですが、ティーチングにより「記憶」された動作を繰り返した場合には、そのズレを修正できず「加工不良」につながってしまうのです。
溶接ロボットがズレや形状変化を「自動で」補正してくれたら…
「位置ズレ」や「ワークの形状変化」に対応でき、加工不良を発生させないロボット溶接を実現するのが『L-ROBOT』です。
L-ROBOTは、手でロボットを動かして3Dスキャンの指示をするだけで、加工品の形状を分析し、ワークのズレを自動で補正してくれます。 「正確に一定速度で溶接ができる」ロボットが、「自動修正により」位置ズレや形状変化にも対応できるようになります。
今回のセミナーは、恊働ロボットにL-ROBOTを導入することで本当に「加工不良ゼロ」の溶接が行えるのか?について、 実機によるデモをご覧いただきながら、その技術について解説いたします。
私たちは、ロボットとソフトウェアの力で加工不良ゼロを常識にしたいと考えています。 溶接の機械化に興味がある方、もしくは導入したいと思っている方、すでに導入したがティーチングがすごく手間だと感じている方はぜひお越しください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 【板金加工】恊働ロボットを用いた溶接自動化とティーチングの課題
12:45~13:00 質疑応答
主催
リンクウィズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
MDISが語る製造業DXの本質 ~脱炭素へ向けての環境管理DXと、DX推進のためのローコー...
3.7 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは2023年3月17日に再放送を開催いたします。
本ページの日程でご都合が合わない場合は、下記よりお申込みください。 3月17日(金)12:00 - 13:00 お申込みはこちら
求められる、製造業のDX、スマートファクトリー
2022年7月に「DXレポート2.2」が発出され、DX推進への取り組みがより一層求められています。 しかし、多くの企業においてデジタル投資は、既存ビジネスの維持・運営に注がれている状況で、経営資源が企業成長に活用できていません。 特に、製造業においては国内でもスマートファクトリー化が叫ばれていますが、その成果はまだ十分とは言えません。
製造業DXの本質とは?
一方、DXを進めようにも「そもそもどこを目指せばよいのか分からない」という課題を抱える企業は多くあります。 では、ゴールが不明確になっている中、DX推進において企業はどのように事業ビジョンを構築すればよいのでしょうか? 製造業DXを推進していく上で、企業は「製造業DXの本質」をどのように考えていくべきなのでしょうか?
総合電機メーカーとして積極的に工場DXに取り組んできた、三菱電機グループ
三菱電機グループでは、総合電機メーカーとして積極的に工場DXに取り組んできました。 経営管理のための基幹系システムERPから、製造現場で活用できるMES、スケジューラ、DXを推進するローコード開発、カーボンニュートラルに至るまで、製造業のお客様の悩みに広範に対応できることを強みにしています。
カーボンニュートラルと、ローコード開発による製造現場のデジタル化
私たち三菱電機インフォメーションシステムズは、様々な経験、知見、ソリューション群を生かした上で、お客様とともに、あるべき姿を考え、真の課題解決に貢献してきました。 本セミナーでは、まず私たちが考える「製造業DXの本質」について解説します。 その上で、製造業DXの具体的なアクションとして、カーボンニュートラルの支援サービスを紹介します。 また、企業ごとのニーズにフィットした業務アプリを手軽に作成できる、ローコード開発ツール「Pleasanter」についても紹介します。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:20 製造業におけるDXの考え方・進め方・活かし方
11:20~11:35 企業の脱炭素化を支えるカーボンニュートラルソリューション「cocono」のご紹介
11:35~11:50 DXを加速させるローコード開発ツール「Pleasanter」で、手軽に業務アプリ開発
11:50~12:00 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
外観検査システムの課題と限界 ~微細かつ複雑な欠陥の検知精度と、インテグレーションの難しさ~
3.5 株式会社宇部情報システム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
導入が進む、外観検査システム
「2020 画像処理システム市場の現状と将来展望(富士経済)」によると、外観検査装置や付随するシステムを示す「検査アプリケーション」の2019年における実績は6,154億円で、その成長率は2019年から2023年で約1.5倍と予想されています。
外観検査システムを導入することで、
・検査レベルの精度が上がる ・工程の自動化が進められる ・省人化による効率化につながる
などのメリットがあり、製品品質の向上、タクトタイムの短縮、人員コスト低減が実現できます。
外観検査システムの課題
製造業の現場では、年々顧客への品質要求は高度化しています。 その中でも、とりわけ微細欠陥の検出要求レベルは年々高まっており、検査能力の向上に対しても、柔軟かつ迅速な対応が求められています。
しかしながら、外観検査システムの精度は、照明、カメラ、センサーなど各種デバイスの性能の組み合わせにより決定されるため、高難易度の欠陥に対して、検知精度を出すためには、デバイス、ソフトウェア、搬送システムなどを組み合わせ、検査対象に合わせてチューニングする必要があります。
また、最適な機器を選定できたとしても、年々高まる顧客の要求品質に追従させるため、精度レベルを上げるため、システムのアップデートが必要となります。
顧客の要求品質に柔軟に対応可能な検査プラットフォーム
今回のセミナーでは、外観検査においての課題から、汎用の検査装置では検知できない微細で複雑な欠陥について、実際に弊社が行ってきた事例を元に、具体的な検知技術をご紹介させていただきます。
例えば、
・線状の微細かつ複雑な欠陥の検出方法 ・浅い傷や打痕など一つの照明では検出できない様々な欠陥の検出方法
など、検査ソフトの自社開発から、検査装置の設計~組立~納品まで「一気通貫」で対応できるからこそ、培ってきた技術についてお伝えします。
すでに外観検査を導入された企業様で、検知精度に課題を持たれている方、これから検知精度の向上を検討される方、まだ外観検査を導入されていない企業様でも、自社の欠陥がどこまで検知できるのか知りたい、といった方に特におすすめです。
プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 外観検査システムの課題と限界
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社宇部情報システム(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
砂型検査をロボットで自動化。非接触での外観検査自動化新技術をご紹介 ~目視では検査が難しい砂...
3.9 リンクウィズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
不良品が市場に出回ることのリスクの高まり
インターネットやSNSの利用が当たり前となり情報の拡散スピードや、その影響範囲も以前とは比べ物にならないものとなっています。 そのような中で、製品に不良が発生し市場に出回ってしまった場合、取り返しがつかない事態となる可能性も格段に増しています。 こうした社会の状況もあり、製品の品質を担保していくことは、事業を継続していくうえでも重要な課題となっていると言えるでしょう。
砂型を利用した製造現場の現状
砂型を利用する鋳造の現場では、砂型の外観を目視で検査したり、鋳造後の製品の外観を目視で検査する方法で品質管理を行っている企業も多いのではないでしょうか? 複雑な砂型の目視検査では、砂欠けや砂残りなどを発見することは難しく、後工程で不具合が見つかり、製品の破棄、作り直しが発生することがあります。また中子については、小さな位置ズレを目視で発見することは難しいうえ、不良が発生してしまった場合には、製品の外観からは不具合を見つけることは困難である為、市場への不良品流出などのリスクが発生します。
目視検査の限界と非接触検査の有効性
ここまで、砂型の検査の必要性を挙げてきましたが、他にも検査には課題があります。いざ検査を実施していこうとしても、砂型は脆いため、接触式の検査装置では砂型が破損する可能性や検査をするための技術が必要となってしまう点です。 本ウェビナーでは、こうした課題を解決できる、ロボットが非接触で自動検査を行うソリューションをご紹介いたします。 高精度な全数検査で、不良品を製造してしまうリスク、市場へ流出させてしまうリスクを削減できるため、業務の効率化を図りつつ安全性を担保することが可能です。 ウェビナーの中では、ロボットのデモ動画や活用事例もあわせてご紹介いたします。 砂型を利用した鋳造物製造企業の方に特にご参加いただきたいセミナーです。
講演プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 砂型検査をロボットで自動化。非接触での外観検査自動化新技術をご紹介
13:45~14:00 質疑応答
主催
リンクウィズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
電気代の高騰、企業が取り組むべき削減アクションとは ~電気代削減のための電力データの可視化...
3.7 株式会社ウフル
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
電気代の高騰で高まる企業の負担、求められている脱炭素
近年、ウクライナ情勢などによる天然ガスや石炭の価格上昇、天然ガスの需要拡大、円安などを原因とし、電気代の高騰が続いています。 また、政府は温室効果ガスの排出量を削減する目的として、2050年までにカーボンニュートラルを達成すると宣言しています。 企業はエネルギーの安定利用と脱炭素の両立を実現するためにも、前述のことを真剣に検討し、具体策に取り組んでいくことが求められています。
電気代の削減方法が分からず、具体的なアクションに踏み込めていない
しかし、電気代の見直し、脱炭素の実現に向けた取り組みに対して、ほとんどの企業は十分な検討まで至っていないのが現状です。 検討されたとしても、以下のような課題をお持ちの方が多いのではないでしょうか。
・電気代を下げたいが、そもそも何をすれば下げられるのか分からない
・施設・設備などにおいて、どこがどのくらい電力をつかっているのか分からないため、削減アクションにつなげられない
・これまで省エネに取り組み続けてきたが、これ以上削減するための方法が分からない
・現場の協力が得られず、推進ができていない
電力データを可視化し、具体的なアクションにつなげるためのデータ分析を行う方法について解説
本セミナーでは、電気代や排出量を削減する方法として、電力データの可視化に最適な手段を解説いたします。 また、BIツール「Tableau」を活用してデータ分析を行い、複数システム間のデータを収集・統合し、そこで得たインサイトから具体的なアクションにつなげる方法についても解説いたします。 現場のデータを想定したデモや、データの収集から活用までを成功させるための支援などについても紹介いたしますので、電気代などの削減やデータ分析に課題をお持ちの方は奮ってご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 電気代の高騰、企業が取り組むべき削減アクションとは
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ウフル(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
スマートファクトリー実現の課題と最新動向 ~データの可視化と活用で達成する業務効率化~
3.5 NSW株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
スマートファクトリーが進まない原因
スマートファクトリーの概念が日本でも認知されて数年が経つものの、実際に導入に踏み切れないでいる企業や、取り掛かったものの挫折してしまうケースが散見されます。 そうした背景には、データを収集する必要性は理解しているものの、「何のデータを取得すれば良いかわからない」、「データを取集したが、どう活用すれば良いかわからない」といった状況に陥っている企業が多くあるためと考えられます。
スマートファクトリーの最新動向
そのような状況の中でも、スマートファクトリーを実現している企業もあり、そういった企業がどのようにして達成できたのでしょうか? 本ウェビナーでは、50社以上のスマートファクトリーを手掛け、業種別のニーズに合わせた設計や活用事例にも精通している登壇者が、最新動向を含め、スマートファクトリーの達成でどのようなメリットを生み出せたのかを解説いたします。
実現のために必要となるノウハウ
スマートファクトリーを実現するためには、適切なノウハウが必要となります。 ウェビナー後半では、あるべき姿を目指すためのスマートファクトリーを「共創」していくソリューションをご紹介いたします。 ノーコード・ローコードで現場の環境を踏まえた設計が行え、導入時や導入後のサポート体制も完備しているため、「取り掛かった後に挫折してしまう…」といったご心配も必要ありません。
人材不足の解消や生産性の向上、業務効率化を図りたいとお考えの、製造業・工場の管理者様に特におすすめの内容です
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:50 株式会社smart-FOA
15:50~15:55 NSW株式会社
15:55~16:00 クロージング(マジセミ)
主催
NSW株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「システムのサイロ化」とは?攻めのDXを阻害する4つの課題と解決策 ~分断されたITデータ統...
3.5 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
経産省発表「2025年の壁」。要因の一つともなる「システムのサイロ化」とは
「システムのサイロ化」とは、何らかの理由で組織内の各部門が独立している状態や、システム上で自分たちの部署以外の情報が遮断されている状態のことを指します。 このシステムのサイロ化とDX推進の因果関係について、経済産業省が2018年に発表したDXレポートによると、システムのサイロ化はDX(デジタルトランスフォーメーション)実現の妨げにもなり得ることが説明されています。DXが実現できなければ業務の生産性が上がらないだけでなく、組織に蓄積された膨大なデータを利活用できず、競争優位性も低下する恐れがあるため、システムのサイロ化は早急に解消すべきと言えます。
なぜ「システムのサイロ化」は無くならないのか
日々、各企業の事業を取り巻く環境が変化していく中で、新たな取り組みを行ったり、業務プロセスの改善は当然行っていくべきことであります。ただ、その結果として発生してくるツールやシステムのアーキテクチャ設計による「データのサイロ化」「固定化したアーキテクチャ」に頭を悩ませているお客さまは多いのではないでしょうか。
サイロ化解消に向けた解決方法と具体的な流れを紹介・解説
本セミナーでは、データ分析を取りまく目まぐるしい環境変化と、システムのサイロ化問題やアーキテクチャにお悩みのお客さまに向けて、最新の解決策をご紹介致します。 国内最大規模のエンジニア数、7,000名のエンジニアが在籍する、テクノプロ・デザイン社だからこそ可能な、将来を見据えデータ利活用に向けた、収集から分析までを「一気通貫」でご提案することも可能ですので、データの取得や統合・活用に課題をお持ちの方は是非ご視聴下さい。お客さまにぴったりのサービスがきっと見つかります。 セミナーご参加お待ちしております。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 「システムのサイロ化」とは?攻めのDXを阻害する4つの課題と解決策
15:45~16:00 質疑応答
主催
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
スマートファクトリー「超」入門 ~どのようにデータを収集する?データ活用したらどう嬉しい?...
3.5 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
スマートファクトリーとは?
世界中で、ものづくりのデジタル化や製造業DXが重視され、取り組みが進んでいる中、国内でも経済産業省がロードマップを発表するなど、「スマートファクトリー」が注目されています。 「スマートファクトリー」の明確な定義はなく、様々な解釈がありますが、一般的には「ITを活用し、生産性と品質の向上を、継続的に行う工場」と言われています。
なぜ今、スマートファクトリーが必要なのか?
なぜ今、スマートファクトリーが注目されているのでしょうか? 製造業がスマートファクトリーに取り組むべき理由として、以下のようなことが言われています。
・人口減による人材不足への対応 ・リタイアする熟練者の技術継承 ・付加価値の向上、国際競争力の向上
スマートファクトリーの具体的なイメージは?
しかし、スマートファクトリーの取り組みは、事業形態や企業の状態によって大きく異なるため、「具体的には何をやればいいの?」「具体的にはどのような効果があるの?」と思われている方も多いと思います。
そこで本セミナーでは、スマートファクトリーについて具体的なイメージを持って頂くための入門解説を行います。
どのようにデータを収集するのか?(センサー、画像認識、IoT、IT/OTデータ統合、など)
収集したデータをどう活用できるのか?(見える化、予知保全、歩留まり改善、ロジスティクス改善、など)
セキュリティリスクは?
スマートファクトリーでは、生産設備などから得られるデータと、ERPや生産管理システムなどのデータを統合し、分析、活用していくことが求められます。 しかしその場合、従来工場に閉じていたネットワークを、何らかの方法でインターネットにつなげる必要性がでてきます。 このときのセキュリティリスクについて、どのように考えるべきなのでしょうか。
本セミナーでは、その考え方についても入門解説します。
今後の方向性は?
スマートファクトリーについて、ひとつの工場に閉じた取り組みで終わらせるのではななく、サプライチェーン全体として考える、という方向もあります。 また、収集したデータから「デジタルツイン」を構築し、頻繁にシミュレーションや予測を行い、そのデータにより設備を稼働させる、という方向もあります。
本セミナーでは、このようなトピックについてもご紹介します。
スマートファクトリー、製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンも
また後半では、スマートファクトリー、製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンを行います。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:30 スマートファクトリー「超」入門 ~どのようにデータを収集する?データ活用したらどう嬉しい?セキュリティは?古い設備は?~
マジセミ株式会社
代表取締役社長 寺田 雄一
16:30~17:00 製造業の現場で使えるノーコードAIソリューションとは
株式会社クロスコンパス
右谷 仁孝
製造業のAI開発で実績が豊富なクロスコンパス社 右谷氏よりノーコードAIモデル開発の詳細や事例を講演いただきます。 生産現場のAI活用によって得られる脱属人化・高精度化・省力化について具体的に学ぶことができます。
17:00~17:15 製造現場のDXを促進する「OT環境向けゼロトラストリモートアクセス」とは?
株式会社オーシャンブリッジ
セキュリティ事業推進部 部長 井下 博道
製造プロセスの自動化が進む一方、残されたのは人の役割(作業プロセス)の見直しです。 人材不足や教育促進といった「人」に付随する課題解決にはリモートアクセスが有効ですが国内は大きく後れを取っています。 本講演では安心・安全な仕組みを導入事例も交えて解説します。
17:15~17:30 DX原資(人、モノ、カネ)を延長保守で捻出する
データライブ株式会社
営業本部長 今井 浩榮
メーカー保守切れでお困りのお客様への延長保守サービスを提供しています。サーバー、ストレージ、ネットワーク機器が主な対象です。 DX化を促進したい顧客からも多数ご契約頂いております。簡単に事例をご紹介します。
17:30~18:00 質疑応答・クロージング(マジセミ)
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協賛
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オーシャンブリッジ(プライバシー・ポリシー) データライブ株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)