製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
-
なぜハンディーターミナルの「使いにくさ」は改善できないのか? ~『Magi...
2025/05/27(火)
-
荷待ち2時間以内を実現する、バース実績自動取得×マテハン機器自動制御による...
2025/05/28(水)
-
現場で“使われる”設備保全ツールとは? ~現場定着とデータ活用を実現する『...
2025/05/29(木)
-
【プロセス系製造業】複雑なエネルギーデータを収集・一元管理する実践手法 ~...
2025/05/29(木)
-
【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企...
2025/06/03(火)
-
【外観検査AI】少量の正常データのみで学習し、すぐに現場で使える『良品学習...
2025/06/03(火)
-
日本の製造業のためのファブレス化セミナー ~10年先を見据えて今、日本ブラ...
2025/06/04(水)
-
ロボット・PLCなどの遠隔モニタリング・データ収集・遠隔操作までを実現 ”...
2025/06/04(水)
-
【品質不正・転記ミスを防ぐ】製造業の量産体制を支える確実な品質データの管理...
2025/06/04(水)
-
【検査装置をより高性能に】1桁μmレベルの微細欠陥を“色”で捉える、ワンシ...
2025/06/10(火)
-
『世界一安全なAMR』と称される自律走行ロボット・MiRのご紹介 ~近畿 ...
2025/06/10(火)
-
【激動の中堅中小製造業】企業が生き残るための“変化対応力”とは ~脱属人化...
2025/06/11(水)
-
【再放送】【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じ...
2025/06/12(木)
-
【大企業の購買担当者様向け】間接材購買における業務負荷の削減手法とは ~製...
2025/06/18(水)
-
【再放送】【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じ...
2025/06/26(木)
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【製造業向け】現場のムラ・ムダに、場当たり的なカイゼン活動だけではもう限界 ~IE(インダス...
4.1 株式会社イーアールアイ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
少子高齢化による人手不足 場当たり的なカイゼン活動は限界に
少子高齢化によって国内の労働力人口は減少しています。製造業における人材不足は、深刻になる一方となっています。 積極的にカイゼン活動に取り組まれている企業もあるものの、場当たり的な対応方法となってしまいがちです。限られた人員で、生産性を向上したいが、どのように取り組めばよいかわからないと頭を悩ませている現場責任者も多くおられます。
IE(インダストリアル・エンジニアリング)によって、現場のムラ・ムダをあぶりだす方法とは
企業におけるムラ・ムダをあぶりだし、価値を最大限に引き出すための技術であるIE(インダストリアル・エンジニアリング)。 作業員の動きだけでなく、設備の稼働状況などすべてにおいて改善を目指し、生産性と収益の向上を図ります。 このIEの肝となるのが、現状を正確に捉えたデータを収集、そして収集したデータの分析なのです。
「工程分析」「稼働分析」から導き出す、的確な人員配置、適切な動線の確保による生産性向上を解説
作業者が小さなタグを持つだけで、簡単に現場の状況を見える化できるソリューションをご存じでしょうか? 「いつ」、「どこで」、「誰が」、「何をしているか」を見える化し、現場のムラ・ムダをあぶりだすことができます。 これらの情報から「工程分析」「稼働分析」によって導き出すことにより、的確な人員配置、適切な動線の確保が可能になります。 導入事例を紹介しながら、わかりやすく解説いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【製造業向け】現場のムラ・ムダに、場当たり的なカイゼン活動だけではもう限界~IE(インダストリアル・エンジニアリング)で最も重要な工程分析・稼働分析を簡単に実施する方法~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社イーアールアイ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
モノづくりからサービスへ、自社製品の付加価値を高めるIoTサービスの実現方法 ~遠隔での...
4.0 コネクシオ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
モノづくりからサービスへ、新たな価値提供が求められている
近年の製造業では、IoT、5G、AIといった技術革新に加え、消費者や企業の価値観の変化により、従来のような製品そのものの提供だけでなく、提供されるサービスや利便性、効率性といった『体験』が重視されるようになりつつあります。
このため、各企業は製品にIoT技術を組み込み、利用者の操作状況、稼働データ、さらには周囲の温度や湿度、位置情報といった環境データをリアルタイムで収集・分析し、その結果をもとに個別化されたサービスや予防保守、最適な運用提案など、新たな価値を提供することが求められています。
自社製品へIoT技術を組み込む際の課題
しかしながら、自社製品へのIoT技術の導入には、さまざまな課題が伴います。
IoTを活用したサービスの実現には、センサーや通信技術の導入だけでは不十分です。デバイス間の通信プロトコルの選定、クラウドインフラとの連携、データの統合・可視化といった、複数の技術要素を統合する必要があります。特にセキュリティ面では、デバイス自体の脆弱性、通信の安全性、クラウドとのデータ連携におけるリスクを総合的に評価し、それぞれに適切な対策を講じることが不可欠です。
このため、具体的なIoTソリューションのアイデアを検討したとしても、実現可能性の検証やコスト評価をどのように進めるべきか分からない、といったこともあるのではないでしょうか。
IoT&組み込みプラットフォーム「Armadillo(アルマジロ)」とは
「Armadillo(アルマジロ)」は、ArmプロセッサとLinux OSを搭載したIoTゲートウェイおよびCPUボードで構成され、試作評価から量産展開まで対応可能なIoT向け組み込みプラットフォームです。用途や目的に応じ、省電力タイプから高性能タイプまで幅広いラインナップを取り揃えています。また、高いセキュリティ要件を満たしており、デバイスの安全性を確保した信頼性の高いIoTシステムの構築が可能です。
そのため、多様な業種や用途に応じたIoTソリューションの企画検討から、量産に向けた試作開発、そして本格的な実運用まで、必要な機能やサービスをスムーズに導入することが可能です。
「Armadillo(アルマジロ)」でIoTソリューション開発を効率化する
本セミナーでは、最先端の省電力性能と通信機能を備えた最新モデル「Armadillo-IoTゲートウェイA9E」と、超小型で省電力な実装型CPUモジュール「Armadillo-900」、Armadilloを活用したシステム開発と運用のメリットを紹介します。 また、新たに策定されたセキュリティ要件適合評価およびラベリング制度であるJC-STARへの取り組みをはじめ、IoTデバイスにおけるセキュリティ対策についても解説します。
コネクシオは、これまで30万台を超えるIoTソリューションの導入・活用実績を有しています。「Armadillo」を活用した導入支援についても、ハードウェア開発から組み込みソフト、通信サービス、クラウドアプリケーション開発まで一貫したソリューションを提供します。
自社製品へのIoT機能の組込みを検討している方や、DX推進部署の方、サービスベンダーの製品企画にかかわる方などに、特におすすめの内容となっています。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 「最新IoTゲートウェイによるシステム開発と運用 ~IoTセキュリティ新制度JC-STARにも適応~」(アットマークテクノ)
15:45~15:55 「コネクシオが提供するIoTソリューション ~企画・開発から運用まで一貫サポート~」(コネクシオ)
15:55~16:00 質疑応答
主催
コネクシオ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社アットマークテクノ(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による製造現場戦略の第一...
3.7 アルプス システム インテグレーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 9月 11日(水)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
製造業を取り巻く不確実性
近年の製造業界は ”ビジネスモデルの変化” ”カーボンニュートラルへの対応” ”地政学リスク” などの様々な要因から影響を受け、厳しい事業環境に直面しています。
このような不確実性の高い時代において、企業がグローバルな競争力を強化し、さらなる成長を続けるためには、経営の視点から全体を俯瞰し、市場の変化に迅速に対応できる強固な生産プロセスの確立が不可欠です。
個別最適からグローバル標準へ
しかしながら、全社視点で変化に対応できる生産プロセスを確立させるには、様々な課題があります。
特に、多くの企業がグローバルでERPの統合を進める一方で、生産プロセスの要である製造現場のITシステムは、製造方法の個別改善や拠点毎にカスタマイズされた類似システムの利用により依然として拠点最適に留まっています。その結果、自社のノウハウやベストプラクティスが全社で共有されないだけでなく、状況に応じた最適な対応が難しくなります。
これらの課題に対処するためには、全社視点で生産プロセスの標準化を進め、統一されたMES(Manufacturing Execution System 製造実行システム)や、それを包含した上で在庫管理や品質管理機能を備えているMOM(Manufacturing Operation Management 製造オペレーション管理)で製造業務を行うことが重要になります。
製造業務の標準化を図ることがMES/MOM戦略の第一歩
本セミナーでは、グローバルな製造管理を実現するMESソリューション「DELMIA Apriso」を通して、各拠点共通の要件は標準化しつつ、異なる要件に対応して、全ての工場におけるリアルタイムの進捗管理と拠点横断のトレーサビリティを実現する方法について詳しく解説します。
「DELMIA Apriso」は、従来型の製造実行システム(MES)の枠組みを超えた次世代グローバルMOMです。ERPやPLMなどの外部システムや、様々な設備と連携し、製造指示や実績収集を通じたシステム連携を実現します。複数拠点展開を前提としており、各拠点の差別化要件にも対応し、リアルタイムの進捗管理や拠点横断でのトレーサビリティも可能にします。
このような方におすすめ
・現場の実態(在庫・生産進捗)が見えない課題をお持ちのお客様 ・製造・品質トレーサビリティーが必要となっている製造業のお客様 ・現場の設備から、製造実績や品質データを収集して、自動化やリアルタイム進捗管理を目指しているお客様 ・製造現場で運用しているシステムの刷新を検討されているお客様 ・グローバルで製造管理を検討しているお客様 ・全社で製造業務の標準化を検討されているお客様
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による製造現場戦略の第一歩
10:45~11:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催・共催
アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー)
ダッソー・システムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
協力
まもなく公布、欧州サイバーレジリエンス法(CRA) ~組み込み製品におけるセキュリティ対応の...
3.6 株式会社オージス総研
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
欧州サイバーレジリエンス法、2026年から順次適応へ
2024年内に欧州連合(EU)で「サイバーレジリエンス法(Cyber Resilience Act)」の公布が予定されています。
これにより、デジタル要素を備え、直接的・間接的にネットワークに接続される製品を製造する企業は、製品のセキュリティアセスメントや脆弱性対策など、製品全般にわたるセキュリティ要件に準拠する必要があります。もし準拠しない場合、これらの製品はEU市場での販売ができなくなる可能性があります。
IoT機器やネットワーク機器はもちろんのこと、その他の一般消費者向け・産業向け製品も、新しい法規制に適合するために自社製品のセキュリティ対策を強化することが求められています。
製品開発におけるセキュリティ法規制等の遵守とその課題
しかしながら、製品開発の担当者がセキュリティ法規制等を満たす製品にするには、多くの課題があります。
まず、欧州CRAの適用範囲は広く、製品の設計だけでなく、開発時や製品リリース後のサポート等のプロセス全体にも影響があります。また、製品全体に対するセキュリティアセスメントが義務付けられており、開発者は設計の初期段階から脅威分析を行う必要があります。
そのためには、一般的なセキュリティ規格への遵守だけでは不十分で、攻撃者は製品の何(資産)を狙って、どこからどのようにして攻撃するのかを理解している必要があります。
そのため、設計の初期の段階で、自社製品の資産が何かを特定、どれほど重要なのかを評価し、脆弱性評価や潜在的な攻撃シナリオのシミュレーション、対策案の策定を行ったうえで、包括的なリスクマネジメントを行う必要があります。
また、欧州CRAではSBOMの導入が求められており、製品リリース後の脆弱性のモニタリングや定期的なアップデート方法も定義する必要があります。
組み込み製品におけるCRA対応とは
本セミナーでは、組み込み製品に対する欧州CRA等の法規制に対応する必要がある企業向けに、組み込み製品にセキュリティ対応が求められる背景や、国内外の法規制等の説明に加え、欧州CRA等の法規制を考慮してセキュリティアセスメントを行い、セキュリティ対策を導出して実現する進め方を詳しく説明します。
オージス総研は、IoT機器や組み込みシステムの開発に携わる企業に対して、『コンサルティング』『診断』『開発』『研修トレーニング』など、幅広いソリューションを提供しています。欧州CRAに関しても、セキュリティ規格に準拠したリスクアセスメント支援を通じて、組織の課題解決をサポートします。
欧州CRA対応に課題を抱える方だけでなく、これから組み込み製品のセキュリティ対応を進めたい方全般にお薦めするセミナーです。
講演プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 まもなく公布、欧州サイバーレジリエンス法(CRA)
~組み込み製品におけるセキュリティ対応の進め方を徹底解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催・協力
株式会社オージス総研(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
外観検査AIの”実際のところ”を解説 AIベンダーがあえて「人によるリモート目視」もお勧めするワケ
3.9 リモートロボティクス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな方におすすめ
■これから外観検査にAIを活⽤しようと考えている⽅
■外観検査AIを導入済みだが精度でお困りの方
AIベンダーがあえて言います。AIの精度の追求、いつまで続けますか?
AIは完璧ではありません。
そもそも、外観検査工程へのAI導入目的は、目視工程の高度化、効率化。
一定の精度が出たら効率化を目指すべきですが、ついつい精度を求めて実導入前に1年も2年も精度を追い込んでいませんか?
「良品AI」×「人によるリモート目視」の合わせ技
AIで判定が難しいものは、人による目視も活用しながら精度を高めていくべきです。
今回のウェビナーではTDSE株式会社が提供する、良品学習モデル搭載の外観検査AI「TDSE Eye」の紹介に加え
実際にAI活用現場で起こっている❝精度100%が難しい問題❞について解説をしながら
リモートロボティクス株式会社が提供するロボットの遠隔操作クラウドサービス「Remolink」と組み合わせることの価値についてご紹介していきます。
ロボットの遠隔操作クラウドサービス「Remolink」とは
リモートロボティクスは「100%の自動化」か、自動化ができないが故の「100%の人作業」という二者択一の現状課題に対し
”リモート”による人とロボットの役割分担という第三の選択肢を提案します。
<Remolink3つのポイント>
1.半自動化でOK
ロボットが得意な繰り返し・重筋作業はロボットに任せ、認識や判断が難しいところを人がリモート操作
2.リモート業務全体を支えるサービス
ロボットの遠隔操作だけでなく、アカウント管理や業務アサインなどリモート業務全体を支える機能を持つクラウドサービス
3.リモートワーカー(働き手)も提供
2024年度中を目標に、ロボットの遠隔操作を担当する人材と働き手を求める企業をつなぐ新しいマッチングサービスの提供開始を予定しており、人件費の固定費→変動費化を実現します
少量の正常データのみで活用できる良品学習モデル搭載の外観検査AI「TDSE Eye」とは
TDSE株式会社は創業来DXコンサルティングやデータ分析、DX人材の育成など企業のAI活用をご支援してきております。
今回ご提案するTDSE Eyeは様々な企業での外観検査プロジェクトで蓄積したノウハウやコンポーネントを活用した自社開発のプロダクトになり、目視工程の高度化/効率化をご支援いたします。
<TDSE Eyeの3つのポイント>
1.少量の正常データ(画像)のみで活用可能
外観検査AIの最大の課題は異常データの学習。TDSE Eyeは正常データのみでモデルを作成するので異常データの収集は必要なし
2.異常個所はヒートマップで可視化
正常/異常の判定のみではなく、異常個所がヒートマップで可視化され、どこに異常があるかが一目瞭然
3.正常/異常/目視の3段階で設定可能
敢えてAIにて判断が難しいデータを目視として出力させることで、Remolinkと接続しリモートにて確認可能
プログラム
13:45~14:00 受付 14:00~14:05 オープニング(マジセミ) 14:05~14:15 半自動+遠隔操作を実現するクラウドサービス「Remolink(リモリンク)」 14:15~14:40 外観検査工程における良品AIのメリットと、それでも完璧は難しい実情(TDSE) 14:40~14:50 良品AI×リモート人目視という新提案 14:50~15:00 質疑応答
主催・共催
リモートロボティクス株式会社(プライバシー・ポリシー)
TDSE株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【外観検査】検知精度を向上させる「最適な照明条件」を効果的に見つける方法 ~照明の角度や波長...
3.7 株式会社宇部情報システム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
外観検査システムに求められる検知精度の向上と効率化
近年、製造業ではグローバル競争の激化や消費者ニーズの多様化に伴い、製品の複雑化が進み、品質に対する要求も一層高まっています。
こうした状況の中で、機械学習やAI技術の飛躍的な発展により、画像処理技術も急速に進化しています。その結果、品質保証の重要な要素である外観検査システムには、さらなる検知精度の向上と効率化が一層求められています。
検知精度向上のカギは照明条件のチューニング
しかし、外観検査システムの検知精度を向上させるには、画像処理技術の進化だけでは不十分です。
欠陥を強調するための照明の角度や波長が適切でなければ、システムが微細な欠陥を正確に検出することは困難です。例えば、微細なキズや表面のわずかな凹凸、色むらなどを検出する際には、光の角度や波長を調整し、欠陥のコントラストを高める必要があります。
特に製品が複雑な形状や小型である場合、背景をなるべく目立たなくし、欠陥を際立たせるための適切な照明条件の選定が一層難しくなります。例えば、照明の角度や波長を何度も調整しても、期待通りにシステムが欠陥を検知しないといった経験もあるのではないでしょうか。
照明の角度や波長を自動調整する『OPTLAC 1.0(仮称)』とは
本セミナーでは、宇部情報システムが開発した革新的な自動照明調整装置『OPTLAC 1.0(仮称)』を用いた、微細なキズや欠陥の最適な照明条件の自動選定方法について、その仕組みや効果を詳しく解説します。
『OPTLAC 1.0(仮称)』は、独自の最適化エンジンを搭載した、外観検査に特化した照明条件の自動探索システムです。着色や打痕、微細なキズなどの欠陥に応じて、照明の角度や波長(色)を自動で調整し、色ムラやキズを高コントラストで可視化する最適な条件を選定します。これにより、従来の手作業による試行錯誤を自動化し、安定した不良検出が可能な条件を効率的に見つけることができます。
宇部情報システムは、UBE株式会社の情報システム部門より設立された背景から、長年にわたり製造業向けのシステム構築・運営技術を蓄積してきました。外観検査システムにおいても、検査自動化に向けたサンプル評価から最適な照明条件の選定、検査装置の設計・組立・納品まで一貫してサポートしています。
特に、製造業の外観検査システムに関わる方、自社の検知精度を向上させたい方、試作品の品質検査や量産に向けた検査条件を効率的に見つけたい方におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【外観検査】検知精度を向上させる「最適な照明条件」を効果的に見つける方法
11:45~12:00 質疑応答
主催・協力
株式会社宇部情報システム(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【大手製造業向け】サプライヤーポータルを活用した業務効率の向上~事例とデモで見せる最適解~
4.0 日本ライフレイ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
※本セミナーは、2024年10月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。
このような方に向けたウェビナーです
・大手製造業の方、または大手製造業向けにサービスを提案する立場の方 ・1,000万円以上の設備投資が可能な方 ・サプライヤーとのやり取りを日常的に行っている方
大手製造業が抱える課題
大手製造業では、人手不足や技術継承の課題といった製造業全体での課題はもちろんのこと、大規模にビジネスを展開しているからこそ、突き当たる課題が発生します。 その一つに、調達プロセスの混乱が挙げられます。 国際情勢やパンデミックにより左右されやすいことや、予見が難しいこと、発生してしまうと長く尾を引くケースがあることなどが課題の大きさと言えます。 この課題の解消には、情報の可視性を高めることや、連携の確実性や迅速さの向上、オペレーションの効率化など、様々な改善を行う必要性があり対策が立てにくい一因となっています。
サプライヤーポータルの活用で実現する、調達プロセスの最適化
本ウェビナーでは、大手製造業が抱える調達プロセスの課題を解決するLiferayのサプライヤーポータルを解説いたします。 サプライヤーポータルの有効性だけではなく、コミュニケーションや連携の一元化や、プロセスのデジタル化と自動化などの、 5つのベストプラクティスを詳しく解説いたします。 ウェビナーの中では、グローバルに展開する企業での実際の導入事例もご紹介し、各企業がどのような課題を持ち、Liferayによりどのような成果を出しているのかを解説します。 大手製造業において調達プロセスの課題をお持ちの方や、サービスをご提案する立場の方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【大手製造業向け】サプライヤーポータルを活用した業務効率の向上~事例とデモで見せる最適解~
■スピーカー
白石拓也(しらいし たくや) 日本ライフレイ株式会社 シニアアカウントエグゼクティブ
11:45~12:00 質疑応答
主催・協力
日本ライフレイ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【製造業向け】脱・現場だのみのクレーム対応 属人化したノウハウを品質向上に活かす方法とは 企...
3.5 アルプス システム インテグレーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クレーム対応のノウハウが属人化 現場だのみのクレーム対応は限界に
製造業におけるクレーム対応では、業界特有の知見や、技術に対する経験値などが必要となり、特定のメンバーにノウハウが集中しているケースも多いのではないでしょうか。引継ぎマニュアルなどのアナログな情報共有や、現場だのみの曖昧な情報共有では、人材の育成がままならないのが実状のようです。 クレーム対応のノウハウが属人化したままの現場だのみの状況では限界といえるでしょう。
クレームの原因分析まで記録し共有することではじめる、品質向上改革を解説
クレーム情報を一気通貫して管理し情報を共有することで、品質管理プロセスを標準化する方法をわかりやすく解説いたします。 また、クレームの原因分析の過程や、対策の効果までを見える化することで、当該製品の不良品対策のみならず、次期モデル開発時のヒントを開発・設計部門に対してフィードバックすることも可能。より上流工程での品質向上が期待できます。
製造業特有の知見を活かし、スモールスタートで始められるSaaSクレーム管理とは
製造業におけるクレーム処理では、一般的なサービス業などにおけるクレーム処理とは異なる特徴があります。製造業向けに培った知見・ノウハウをベースに汎用性の高いテンプレートを準備し、中でも機械器具を扱う企業ならほぼそのまま使えるシステムを実現しました。 また、オンプレミスと同等の機能を搭載したSaaSクレーム管理により、スモールスタートで始められる運用を解説します。豊富な導入事例にも触れながら、現場に寄り添ったクレーム管理についてご紹介いたします。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 【製造業向け】脱・現場だのみのクレーム対応 属人化したノウハウを品質向上に活かす方法とは~企業ブランドを守る原因分析型クレーム処理を解説~
12:45~13:00 質疑応答
主催・協力
アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
アメリカ大統領選後のサステナビリティ動向と日本企業が取るべき対策 ~ ESG管理ツール「IB...
株式会社イグアス
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
セミナー概要
脱炭素化や非財務情報開示に取り組まれている多くの企業で、SSBJ・CDP・CSRD等の開示基準・フレームワークや監査(第三者保証取得)への対応、またそれに伴うESG業務の負荷増大に対応すべく、いかに正確かつ効率的な業務体制を整備するかが喫緊の課題となっております。
IBM Envizi ESG Suiteは、企業のESGデータの統合、分析、レポート作成から監査対応、脱炭素化施策の加速まで、ESG業務の全体を正確に管理し効率化するSaaSプラットフォームとなります。本Webinarでは、アメリカ大統領選後のESG・サステナビリティの最新動向を踏まえながら、IBM Enviziの概要および機能的な強みをご説明させていただきます。
プログラム
(1) Envizi(エンビジ)とは
(2)ESG・サステナビリティの最新動向
(3)日本企業の課題と対応策
(4) Enviziの強み
(5) Airitechならではの価値提供
主催
株式会社イグアス(プライバシー・ポリシー)
共催
Airitech株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。