人事・総務・経理・バックオフィスDX
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

人事・総務・経理・バックオフィスDX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

事務から始めるDX 総務経理のDXをZoho Finance Plus で実現!

ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 「zoho.co.jp」「zohoevents.jp」「zohocorp.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

開催概要

3月5日(水)16:00 - 17:00 (45分講演 | 15分質疑応答) 無料 オンライン(Zoom)開催

セミナー概要

皆さんの会社はDX、実現できていますか?

デジタルトランスフォーメーション(DX)の導入が進む中・苦戦する中で、実は一番簡単に始められるのが「総務経理のDX」です。本ウェビナーでは、実際にZoho Finance Plus を導入することで、顧客体験価値を上げながら、事務作業を簡素化する方法をお伝えします。Zohoを自社で活用している私たちが、実際の操作デモも交えながらその利点を徹底解説します。

・書類業務や経理業務が煩雑で、時間がかかりすぎる ・請求書や経費精算の処理に手間がかかり、ミスが頻発している ・在庫管理が不正確で、商機を逃してしまうことがある ・サブスクリプションビジネスの運営が複雑になってきている などお困りの方、

今すぐ事務業務を効率化し、幸せな仕事環境への一歩踏み出しましょう!

主な内容

● 改めてDXの必要性を紹介

● DXが失敗する理由、成功へのポイント

● 経理から始めるDX

・販売管理:BOOKS

・在庫管理:INVENTORY

・サブスク管理:SUBSCRIPTIONS

・経費精算:EXPENSE

・支払サイト:CHECKOUT

● 実際のデモンストレーション

● まとめと質疑応答(QAセッション)

※セミナー内容が予告なく変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

本ウェビナーをおすすめする方

以下の課題を抱えている方におすすめの内容です。

● 中小企業経営者:業務効率化と業績向上を目指している経営者の方 ● 総務経理担当者:業務改善に取り組みたいと考えている総務・経理部門の方

※諸事情により、お申し込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。

登壇者

株式会社インプルーブ / 株式会社インフィニティ 代表取締役 大畑 祐貴

名古屋を中心に導入支援コンサルティングを展開。 Zoho One を自社導入/運用しているからこその、活きた仕組み作りをご提案。 グループ会社インフィニティのインフラサポートと共に、中小企業の売上を上げていく仕組みを強力にサポートします。

speaker

主催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

協賛

株式会社インプルーブ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

Googleフォームでは実現できないデザイン性と直観的な操作性を両立 〜PDF形式をそのまま...

3.3 Ascensio System SIA

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ペーパーレス化とDX推進で求められるフォーム記入の効率化

ペーパーレス化やDX推進が進む中、企業は業務プロセスの効率化やチーム間のコラボレーション強化が求められています。 対面セミナーやイベントでそのままアンケートとして活用できるツールや、独自のロゴを反映させられる柔軟性も重要です。 さらに、デザイン的に洗練されたツールを使用して業務を円滑に進めたいというニーズが増加しています。 このような背景の中で、より効率的で使いやすいフォーム処理ソリューションが必要とされています。

GoogleフォームやMSフォームでは実現できないデザイン性と使いやすさの両立

GoogleフォームやMSフォームは手軽に利用できる一方で、デザイン性に課題があり、特に対顧客向けフォームでは満足できないこともあります。また、クアルトリクスのような製品は、機能が豊富であるものの、その分操作が複雑で使いにくいという声も多く聞かれます。 これらの製品では、使いやすさとデザイン性を両立させることが難しいため、このような課題を解消するために、新しい選択肢が求められています。

ONLYOFFICE DocSpaceが提供する効率的で洗練されたフォーム記入ソリューション

本セミナーでは、デザイン性と直観的な操作性を両立する「ONLYOFFICE DocSpace フォーム記入ルーム」を活用事例やデモとともにご紹介します。 ・PDF形式のフォーム書式をそのまま活用、直観的操作で洗練されたデザインのフォームを作成 ・得られた回答は、スプレッドシートで自動的に収集され、素早い情報分析が可能 ・無料プランから始められる手軽さ ・有料プランでは、シングルサインオン、自動バックアップなどの管理機能、48時間以内メールサポートも充実 業務効率化のヒントをお探しの方、この機会にふるってご参加下さい。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45  Googleフォームでは実現できないデザイン性と直観的な操作性を両立 〜PDF形式をそのまま活用、ONLYOFFICE DocSpaceフォーム記入ルーム〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

Ascensio System SIA(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ペーパーレス化を推進する「電子署名」「タイムスタンプ」機能をより簡単に組み込むには? ~自社...

3.8 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは、自社でシステムやサービスを開発されているIT事業者の方が対象です。該当企業・組織以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

現代社会に欠かせないインフラとなりつつある「電子署名・電子認証」

技術の進化やデジタル化、リモートワークの普及により「電子署名」や「タイムスタンプ」の利用が急速に拡大しています。これにより、ビジネスの現場では、契約や重要書類のやり取りがスムーズになり、業務効率化やコスト削減が期待されています。一方、デジタル化に伴うリスクも懸念されており、電子署名・タイムスタンプの導入でセキュリティを強化し、安全な取引が可能です。SaaSの普及により、これらのサービスが簡単に利用できるようになり、今後のデジタル社会の標準となることが予測されています。

製造や医療、金融、公共サービスなど業界特有ニーズへの活用も増加

また、多くのITベンダーが競合他社との差別化を図るため、電子署名・タイムスタンプ機能に注目するようになりました。顧客に対して信頼性を提供しながら、効率的で競争力のあるサービスを実現できるため、製造業や医療、金融、不動産、公共サービスなど業界特有の利用例も増加しています。しかし、電子署名・タイムスタンプ機能の導入には多くの課題が考えられます。 例えば「サーバーを立てるべきか、クラウドを活用するか」といった基本的な選択肢から、暗号技術の選定や安全性の維持、セキュリティインシデントへの対応まで、多くの検討事項が存在します。さらに、最新の脅威や法規制に対応し続けるための運用負荷やコストも懸念されます。

自社に最適な電子署名・スタンプサービスの選定・実装ポイントを解説

本セミナーは、自社開発のシステム・サービスに電子署名・タイムスタンプソリューションを組み込みたいと考えているITベンダーの方を対象に開催します。 電子署名に関する最新動向とともに、電子署名やタイムスタンプサービスの選定や機能の実装に必要な基礎知識を含め、実際の実装手順や実例をご紹介します。 さらに、三菱電機インフォメーションシステムズが提供する電子署名・認証ソリューション「MistyGuardシリーズ」をご紹介。ソリューションの機能概要や過去の導入実績を踏まえ、「自社ソリューションに手軽に電子署名を組み込みたい」「ペーパーレス化を進めるにあたり、PDFだけでなく多様な形式・大容量のファイルや書類も対象にしたい」などのニーズにも対応できる特徴などをご説明します。新暗号方式への対応についても触れさせていただきます。 長年電子証明や電子認証ビジネスに携わってきた三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社だからこそお伝えできる内容ですので、ぜひこの機会にご参加ください。

こんな方におすすめ

・自社開発のシステムやクラウドサービスに電子署名やタイムスタンプの機能を組み込みたいと考えている方 ・市場には多くの電子契約サービスプロバイダーが存在するが、電子署名・タイムスタンプ機能だけを導入したいとお考えの方 ・自社やお客様のオンプレミス環境に電子署名機能を組み込みたいが、市場はクラウド署名が多いとお悩みの方

講演プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 ペーパーレス化を推進する「電子署名」「タイムスタンプ」機能をより簡単に組み込むには?~自社開発ソリューションに最適な電子署名・タイムスタンプサービス選定・実装のポイント~

12:45~13:00 質疑応答

主催

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【製造業・卸売業向け】クラウドFAXサービスの選定ポイントとは ~失敗しないサービス選定基準...

3.5 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

必要不可欠なFAXでのやりとり

デジタル化や生成AIの活用、働き方改革など、ビジネスを取り巻く環境は大きな変化を見せていますが、FAXでのやりとりが根強く残っている企業も多く存在します。 FAXの利点である、企業や拠点・部署単位で連携を取れる点や、その普及率の高さ・送達率の高さなどから、取引先とのやり取りや、営業活動・情報共有など、様々な用途で利用されており、一部の業界や企業においては必須とも言える状況が今も続いています。 そのような状況の中で、課題やデメリットも複数存在しており、受信FAXを担当者に振り分ける手間や、FAX機器の維持費や送受信のための用紙のコストや、設置場所・保管場所の確保が必要な点が挙げられます。 特に製造業や卸売業では、やり取りの頻度も多くなるためこのような課題による影響をより受けやすい状況となっています。

デジタルへの移行とサービスの選定基準

こういったFAX運用の課題の改善手法として、FAX対応のデジタル化が考えられます。 従来の紙ベースのFAXから脱却し、クラウドFAXでの運用を行うことにより、担当者の負荷や用紙のコスト・設置や保管場所の確保の課題を解決しようと考えている方も多いのではないでしょうか? しかし、クラウドFAXサービスにも様々なサービスがあり、どういった基準で選べばよいかがわからないといったケースも散見されます。 また、実際に導入しても使いこなせるのか不安といった心配もあり、導入に踏み出せないといった方もいると思います。

効率的かつ安全運用を実現するクラウドFAXサービス

本ウェビナーでは、クラウドFAXの導入・運用をどうすれば効率的かつ安全に運用できるかといった観点から、クラウドFAXサービス「まいと~く Cloud」をご紹介いたします。 その特長としては、下記の点が挙げられます。 ・管理者承認フローを追加してFAX誤送信を防止できる ・業務システムと連携してFAX業務の自動化が可能 ・専用回線のご提供が可能 また、初期費用がかからない点や自動返信・自動転送が行える点も導入企業に好評を得ています。 あわせて、導入や運用のサポートまで対応可能なため安心して利用することができます。 FAX業務の負荷を感じている方や、社内のDX推進を図りたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 【製造業・卸売業向け】クラウドFAXサービスの選定ポイントとは ~失敗しないサービス選定基準、導入効果をご紹介~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社インターコム(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【バックオフィス裏話】30人から300人へ!経理と情シスが明かす「規模別」のSaaS活用、成...

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

こんな方におすすめ

・自分の会社と近しい規模の会社のバックオフィス環境を知りたい方 ・組織拡大にあわせて社内システムを見直していきたい方 ・SaaS選びで失敗しないために、実際の利用者の声を聞きたい方 ・情シス担当必見!技術的な注意点などを踏まえて導入システムを選定したい方

セミナー概要

組織の規模が拡大するにしたがってバックオフィスの業務もどんどん増えていき、変化していくものです。

「社員数が増えてきて経理・労務・総務の業務量が増え続けている…」 「現状のワークフロー体制では、これ以上の社員増加に耐えられない…」 「採用計画にあわせて社内システムのアップデートの指示が来た…」

こういった悩みを持たれているバックオフィス担当者の方、情シスの方は多いのではないでしょうか?

ただし、ワークフロー体制は会社ごとに最適な状態は異なりますし、これが正解という状態はありません。ましてや未来に向けて計画を描いていくとなると非常に難しいミッションです… さらに、そういった 規模やフェーズごとの”成功事例”や”失敗事例”は情報自体が少なく、参考事例がない!というのが実情です。

本セミナーでは、約5年で「30人から300人」へと急拡大する株式会社LayerXが、これまで活用してきたSaaSの歴史をご紹介すると同時に、『中の人』である経営管理部&情シス担当が当時を振り返って成功や失敗を赤裸々にお話しさせて頂きます。

モデレーターに当社のプロダクト開発・執行役員の飯沼が登壇し、経理の方・情シスの方の両者にとって見応えのあるセミナーとなっています。

開催概要

開催日:2024/12/13(金) 11:00-12:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料

※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。

登壇者

登壇者 株式会社LayerX 執行役員・プロダクト開発部 飯沼 広貴 東京ガスにてハードウェアエンジニアとして従事。その後、株式会社グラファーにて事業開発などを担当。 LayerXでは、バクラク事業の法人営業、複数プロダクトの立ち上げ・グロースのプロダクトマネージャーを経て、プロダクト企画部部長に就任。プロダクトマネージャー組織やカスタマーサポート組織のマネジメントを担当し、現任。

登壇者 株式会社LayerX 経営管理部・経理チーム 堀江 慧子 株式会社フォトクリエイトにて経営管理部門の経理担当に配属されたことを機にバックオフィスキャリアをスタート。 数社のベンチャー企業にて経理業務を主軸に、総務や労務や法務業務等を経験。 2022年2月にLayerXに入社し、経理業務に従事。自社サービスを活用しながら業務改善・効率化に奮闘中。

登壇者 株式会社LayerX コーポレートエンジニアリング室 篠嵜 洸 株式会社モンベル入社にて店舗運営や情報システム部門で在庫管理システム開発・運用に携わる。 その後、入社した株式会社メルカリでは上場前〜拡大期のコーポレートエンジニアリング・コーポレートITセキュリティに従事。 2023年よりLayerXのコーポレートエンジニアリング室に所属し、直近はオフィス移転などを担当。

主催

株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

製造業・卸売業で必要不可欠なFAX対応、どう効率化すれば良いのか ~クラウドFAXサービスの...

3.7 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

必要不可欠なFAXでのやりとり

デジタル化や生成AIの活用、働き方改革など、ビジネスを取り巻く環境は大きな変化を見せていますが、FAXでのやりとりが根強く残っている企業も多いと思います。 FAXの利点である、企業や拠点・部署単位で連携を取れる点や、その普及率の高さ・送達率の高さなどから、取引先とのやり取りや、営業活動・情報共有など、様々な用途で利用されています。 デジタル化が急速に進む中でも、FAXでの運用は一部の業界や企業においては必須とも言える状況が今も存在しています。

FAX受発注業務の課題

しかし、FAXの受発注業務においては、課題やデメリットも複数存在します。 例えば、受信FAXを担当者に振り分ける手間や、FAX機器の維持費や送受信のための用紙のコストや、設置場所・保管場所の確保が必要な点もデメリットとして挙げられます。 特に製造業や卸売業では、やり取りの頻度も多くなるため上記のような課題による影響をより受けやすい状況となっています。

効率化を実現するクラウドFAXサービス

本ウェビナーでは、FAX対応をどうすれば効率的かつ安全に運用できるかといった観点から、クラウドFAXサービス「まいと~く Cloud」をご紹介いたします。 その特長としては、下記の点が挙げられます。 ・送受信どちらも対応可能 ・FAX送受信をメール感覚で一元管理できる ・クラウド化でいつでもどこでもFAX業務が可能 ・業務システムと連携してFAX業務の自動化が可能 また、初期費用がかからない点や自動返信・自動転送が行える点も導入企業に好評を得ています。 FAX業務の負荷を感じている方や、社内のDX推進を図りたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 製造業・卸売業で必要不可欠なFAX対応、どう効率化すれば良いのか ~クラウドFAXサービスの活用事例をご紹介~

10:45~11:00 質疑応答

 

主催・協力

株式会社インターコム(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

上場を目指すコーポレート部門必見!徹底ディスカッション 採用・仕組みづくりの優先順位とは?

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

こんな方におすすめ

●成長企業の管理部門責任者の方、経営者、バックオフィスご担当者(経理・人事・労務・総務・法務)の方 ●事業拡大・従業員数拡大に合わせた、バックオフィス体制の構築についてお悩みの方 ●業務効率化・統制強化の観点でのシステムへの投資タイミングについてお悩みの方

セミナー概要

「各コーポレート機能の人材をどのような順序で、どの程度の深さで採用し、組織化すればよいのか・・・」

株式会社LayerX 取締役 コーポレート本部長の横田が、これまで成長企業の経営者・管理部門責任者の皆さまからよくご相談を受けてきた上記のお悩みをテーマに、パネルディスカッション形式のオンラインセミナーを開催いたします!

スピーカーとしては横田に加え、以下の2名をお迎えします。 ・株式会社SmartHR CFO森氏  スタートアップ企業から「スケールアップ企業」へ進化!1,200名を超える従業員が在籍 ・株式会社ROXX 取締役 上級執行役員 / SVP of Corporate 山田氏  2024年9月に東証グロースに上場!300名近い従業員が在籍

正解も教科書もない問いに対し、各社のコーポレート責任者たちが各々の考えを語り合うことで、 これからさらなる拡大を目指す企業の責任者の皆様にご活用いただける、集合知を生み出していく機会を作りたいと考えております。 ぜひご参加をお待ちしております。

目次

・オープニング、スピーカー自己紹介 ・セッション①「各社組織遍歴の紹介」 ・セッション②「よくある質問から掘り下げる、コーポレート機能の優先順位と採用戦略のポイント」 ・Q&Aセッション(時間の限り、当日いただいたご質問にお答えします!)

<トークテーマ例> ※当日変更の可能性もございます

・もともといた経験者と新しく入ってきた人の連携/スイッチは? ・それぞれのポジションでいつ頃から採用活動を本格化すべきか、難易度が高いポジションはどこか? ・組織と仕組みの優先順位はどうつけるべきか?(責任者⇒仕組み⇒メンバー等)

登壇者

森様 株式会社SmartHR 取締役CFO(最高財務責任者) 森 雄志 2016年楽天株式会社(現楽天グループ株式会社)入社。IR部に所属し、国内外の投資家面談や決算関連業務、株主総会対応、M&A、資金調達など、IRを中心に幅広いコーポレートアクション業務に携わる。2020年3月に株式会社SmartHRに入社。海外投資家対応をはじめ、資金調達や資本政策などの財務戦略の策定を担当。2023年10月より現職。

山田様 株式会社ROXX 取締役 上級執行役員 / SVP of Corporate 山田 浩輝 大学在学中、代表中嶋とROXXを創業し、管理責任者として4年間管理体制を構築した後に、COOとして従事。その後上場準備に際しSVP of Corporateとして管理管掌役員へ役割を変更。上場準備を行い2024年9月25日にグロース市場上場を果たす。

横田様 株式会社LayerX 取締役 コーポレート本部長 横田 淳 慶應義塾大学を卒業後、NTTデータを経て、2001年サイバーエージェント入社。執行役員経営本部長としてグループ全体のコーポレート業務に従事する傍ら、ABEMAなど多数の新規事業の立ち上げ、特命案件業務に従事。2017年メルカリ入社。メルペイなどの新規事業を立ち上げた後、メルカリ上級執行役員 SVP of Corporateとして、グループ全体のコーポレート部門を統括。2023年4月LayerX入社、7月に取締役コーポレート本部長に就任。

開催概要

開催日

2024/11/21(木) 14:00-15:00

視聴方法

オンライン配信(Zoom)

参加費

無料

主催・共催・協力

株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー

株式会社SmartHR(プライバシー・ポリシー

株式会社ROXX(プライバシー・ポリシー

スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】【元国税庁袖山税理士登壇!】電帳法改正後のバックオフィス業務DX ~帳票配信と経費...

アルプス システム インテグレーション株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLはセミナーの開催前日18時過ぎに、アルプス システム インテグレーション株式会社よりご登録いただいたE-mailに視聴に関するご案内を送付します。

本セミナーは 2024年 9月 24日(火)開催されたセミナーの再放送です。

本ページは、主催:アルプス システム インテグレーション株式会社、共催:コクヨ株式会社、袖山税理士のWebセミナー、「【元国税庁袖山税理士登壇!】電帳法改正後のバックオフィス業務DX~帳票配信と経費精算の電子化の成功事例紹介~」のご紹介です。

セミナー概要

2024年1月電子取引のデータ保存の義務化、2023年10月インボイス制度の開始など、近年の経理部門の皆様が対応されている業務は複雑さを増していることに加え、10月1日より郵便料金の値上げが迫ってまいりました。

「急いで法令対応したが、業務が煩雑になってしまった」「電子化に移行し業務負荷を軽減したい」とお悩みではありませんか?

本セミナーでは、電帳法の第一人者 元国税庁袖山税理士をお招きし、電子帳簿保存法施行後の状況から制度をうまく活用し成功している企業の事例等を交え、バックオフィス業務のDX化というテーマで講演頂きます。

その後にバックオフィス業務のDX化を実現できる帳票配信を電子化できる「@TOVAS」及び導入までのサポートが万全な経費精算の電子化を実現できるサービスとして「BIZUTTO経費」の事例を含めご紹介致します。

主催・共催・協力

アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー

コクヨ株式会社(プライバシー・ポリシー) 袖山税理士

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

新規上場企業の50%が導入する「勘定奉行」と「バクラク」連携が成長企業に最適な理由 〜DX公...

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな方におすすめ

  • これからの成長に備えて、効率的なバックオフィスの業務フローを構築したい方
  • 急成長する組織に最適なツールを探している方
  • 勘定奉行×バクラクを活用して業務を効率化したい方

セミナー概要

急成長する企業にとって、バックオフィス業務の効率化と管理体制の強化は不可欠です。成長に伴い発生するさまざまな課題に対し、どのように対応し、どのようなツールやプロセスを導入すべきかは、企業にとって重要な意思決定となります。

本セミナーでは、会計のプロでありながら、DX推進の専門家でもある公認会計士をお迎えし、成長企業が直面するバックオフィス業務の課題と、それらを解決するための最適なソリューションについて解説します。特に、「バクラク」と「勘定奉行クラウド」の組み合わせによる、業務効率の向上と柔軟な運用方法について、具体的な事例を交えながらご紹介します。

登壇者

speaker1 株式会社SoLabo 取締役 COO/ 公認会計士 手島 春樹 太陽有限責任監査法人にて、小売業、製造業、建設業、美容業、IT系及び音楽業界等幅広い業界の会計監査に従事。2023年7月から現職。SEOコンサルタントとして活躍する傍ら、コミュニティ運営やクラウド会計の導入支援を行っている。AppSheetの開発にも力を入れており、マーケティングでのリード創出から、会計数値に落とし込むまでの全体フロー最適化を得意とする。

開催概要

開催日:2024/10/29(火) 14:00-15:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料

※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。

主催

株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社SoLabo(プライバシー・ポリシー

株式会社オービックビジネスコンサルタント(プライバシー・ポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る