ビジネス・経営
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

政府が中小企業の落札を応援!?中小企業こそ公共入札に参入すべき5つの理由

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLはメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

感染症拡大、物価の高騰など経営にダイレクトに響く社会問題が絶えない中、 「どう売上を構築していくか」、「新しい営業先を増やさなければいけない」ということは 中小企業にとって早急な課題となっているのではないでしょうか。

この課題解決におすすめの一手が『公共入札への参入』です。 公共入札は、国の方針で中小企業の受注を後押ししてくれていたり、 景気に左右されない安定的な市場であったりと、中小企業にとってとても可能性のある市場となっています。

本セミナーでは、中小企業こそ公共入札に参入すべき理由や、 実際に公共入札に参加する際のポイントを細かく解説しています。

安定した経営・売上構築のために何かをしたいけどどんなことをしたら良いか迷われている方、 公共入札に少しでもご興味のある方、 公共入札に参入したいけどわからないことがわからないと、お思いのご担当者の皆様、ぜひこの機会にご視聴ください。

講演内容

第1部『中小企業こそ公共入札に参入すべき5つの理由』

なぜ、中小企業に公共入札がおすすめなのか?5つの理由を解説します。

第2部『入札業務の注意点と効率化のポイント』

実際に公共入札に参入した場合の注意点やポイントを解説します。

第3部『NJSSを活用した入札業務の効率化』

全国の入札案件情報を一括で検索できる「入札情報速報サービスNJSS」を活用した情報収集方法を、デモを交えてご紹介します。

本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

帳票DXを成功に導く印刷BPOの新たな選択肢

株式会社ユニリタ

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

本セミナーでは、より最適な印刷BPOを選定するためのポイントや印刷BPOにより課題解決したお客様事例をご紹介します。 さらに帳票DXを成功に導く印刷BPOと各サービスを連携した方法についてご紹介します。

このセミナーでわかること

・印刷BPOのおさえておきたい選定ポイント ・印刷BPOで課題を解決されたお客様の事例 ・DX推進を実現する印刷BPOと様々なサービス連携

このような方におすすめです

・印刷BPOについて情報収集やご検討されている方 ・帳票の電子化や社内での印刷・発送業務に課題を感じている方 ・帳票業務のDX推進に関りがある方

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング

14:05~14:45 帳票DXを成功に導く印刷BPOの新たな選択肢

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社ユニリタ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

経理の未来を大予想!AI活用と人材育成の新潮流

株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「layerx.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

こんな方におすすめ

・経理部門の日々の業務効率化・法令対応を検討されている方 ・AI、人材育成を活用したバックオフィス効率化に関心のある経理担当者様 ・日々のアナログ業務を可能なデジタル化したい方

セミナー概要

経理業務の非効率さに課題を感じていませんか? ・ 経理処理が追いついていない ・ 月末月初に作業が集中し、決算を早期化できない ・ 経理担当者の採用ができない、または退職者が続いている ・ 社内にバックオフィスの業務フローを整備できる人材がおらず、効率化が進まない このような悩みをお持ちの経営者様、経理責任者様、経理担当者様必見です。

本セミナーでは、AIを活用した経理業務の効率化と、リモート人材育成による人材不足解消という2つの側面から、経理部門の未来像を描き出すためのヒントをお届けします。

AIやChatGPTを経理業務にどのように活用できるのか、 請求書処理、経費精算、仕訳入力などの具体的な業務を例に、 実際の導入事例をもとに具体的な手法を詳しく解説。これらの技術がもたらす業務効率化や正確性向上、そして、生産性向上の可能性を掘り下げます。

さらに、経理人材を効率的に育成する新たな手法もご紹介。経理の基礎知識から実務スキルまで、オンラインで即戦力を育成することで、人材不足を解消し、組織全体のスキルアップを図る方法をお届けします。

登壇者

登壇者1 株式会社キャスター 営業本部兼マーケティング本部 パートナー 髙橋 航

株式会社サイバーエージェントにて様々な企業のWEBマーケを担当した後、メディア、動画広告などのプロダクト事業の責任者を担う。その後STORES株式会社に入社し、決済事業の執行役員としてビジネス全般を統括。STORESがサービス統合をした後はマーケティング責任者として従事。2024年に株式会社キャスターに入社し、現在は全サービスの営業およびマーケティングを統括。


登壇者2 株式会社LayerX バクラク事業部 マーケティング部 Opsチーム 北川 峻

プロスポーツリーグでマーケティング担当として勤務した後、BtoBスタートアップに入社。新規事業の立ち上げとマーケティング部門の業務を担当し、その後、オペレーション部門のチームリーダーとして事業全体のOps改善に取り組む。2024年にLayerXに参画し、現在はマーケティング部門全般のオペレーション改善を推進している。

開催概要

開催日:2025/02/10(月) 13:00-14:00 開催場所:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料

※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。

主催・共催

株式会社LayerX(プライバシーポリシー

株式会社キャスター(プライバシーポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

情シス様必見“問い合わせ対応地獄”を抜け出す!2万社の問合せ業務を効率化したITSMツール ...

3.7 OrangeOne株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな人におすすめ

・ばらばらに管理されている問合せ業務を一元化、効率化したい情シス様、バックオフィス様、CS担当者様 ・BPO、MSP、LCMなどアウトソース事業者様で、問い合わせ業務を効率化したい方 ・メール、電話、チャットなど様々なチャネルからの問い合わせを一元管理したい方 ・属人化している問い合わせ対応を可視化し、組織的な対応に移行したい方 ・ChatGPTやAIを活用し、業務効率化や自動化を目指したい方

情シスやバックオフィス・CS業務のDX実現

近年のDX推進やChatGPTの登場により、問い合わせ業務の効率化や自動化に注目が集まっています。社内外からの問い合わせ対応を効率化しつつ、 属人化を解消する仕組みを構築することは、多くの企業にとって急務の課題です。

私たちにも以下のような課題を抱えるお客様から多くのご相談が寄せられています。 ・各部署や担当者ごとに分散している問い合わせ管理を効率化したい ・Excelでの煩雑な問い合わせ管理から脱却したい ・問い合わせ後のプロセス改善に悩んでいる ・AIや自動化を活用して、問い合わせ対応の負担を減らしたい

本ウェビナーでは、世界中で20,000社以上が採用するITSMツール「Freshservice」と、 今話題のChatGPTを組み合わせた「問い合わせDX」のベストプラクティスをご紹介します。 現場の運用プロセスに直結する実践的な知識を提供し、効率化と属人化解消を実現する方法をお届けします。

本ウェビナーを視聴する事で得られる具体的な学び

・問い合わせ業務の一元管理と自動化:Freshserviceを活用した具体的な成功事例と実践方法 ・ITIL準拠のベストプラクティス:問い合わせ管理における業界標準のプロセスとそのメリット ・現場の課題と解決策:問い合わせ対応や運用プロセスの改善方法 ・ChatGPTを活用した問い合わせDX:AIによる自動化や効率化の秘訣、活用アイデア

プログラム 

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:40 情シス様必見“問い合わせ対応地獄”を抜け出す!2万社の問合せ業務を効率化したITSMツール

10:40~11:00 質疑応答

主催

OrangeOne株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

海外IT人財採用におけるミスマッチや受け入れの不安はどうすれば解消できるのか? ~単なる人材...

4.3 JTP株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

IT人財の慢性的な不足

デジタル化の進展とともに、IT人財の不足は深刻化しています。 その背景には、企業が競争力を維持・向上させるためにDX推進や業務効率化を急速に進めていることが考えられます。 何とか人財を確保しようと、IT教育や訓練を取り入れる企業は多いものの、需要に対して供給が追いつかず、結果として市場の人財の取り合いになっています。 特に、高度なスキルを持ち、AIなどの先端技術を扱える人財や、スーパーエンジニアと呼ばれる企業のIT戦略をけん引できる人財が不足している状況です。

海外IT人財採用の課題

こうした中で、日本国内だけではなく海外の人財に目を向けることは、人財不足を解消する有効な手段になります。 海外IT人財採用の狙いとしては、単にリソースの確保だけではなく、日本国内では採用が難しいスーパーエンジニアや高度なスキル・先端技術を扱える人財の確保ができる可能性がある点が挙げられます。 また、欧米などの企業との橋渡しが行える点も海外の人財を採用する理由の一つとして挙げられます。 しかし、海外人財の採用を行いたくても、受け入れができるか不安といった声や、ポテンシャルを十分に活かすことができるか、日々の業務がうまく回るかといった点を心配される方も多いのではないでしょうか?

言語や文化の壁を越え、採用リスクを低減する人財紹介サービス

本セミナーでは、こうした言語や文化の壁を越え、有能な海外IT人材の採用を実現するグローバルIT人財紹介サービス「Reinforce HR」をご紹介いたします。 「Reinforce HR」で主に紹介するのは、インドで高度なIT教育を受けてきたハイスペックな人財です。 その特長として、ITエンジニアの市場がとても大きいことや、約120の世界ランキング上位校を含む教育機関を提携し、紹介を行える点が挙げられます。 これにより、競争の激しいITエンジニア志望者の中でも特に優秀な人財を採用することが可能です。 また、1か月間のトライアル採用から始めることができるため、自社の業務にマッチするかをしっかりと見極めたうえで本採用を行えます。 あわせて、受け入れ準備や来日の手配、入社後のサポートもご希望に応じてサポートいたしますので、手続きの不安もありません。 単なるIT人材の不足を補うのではなく、会社の成長に寄与する優秀なIT人財の採用を実現したいとお考えの方や、海外人財の採用に興味はあるが踏み出せないとお考えの方に特におすすめの内容です。

 

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 海外IT人財採用におけるミスマッチや受け入れの不安はどうすれば解消できるのか? ~単なる人材不足解消ではなく、高度なスキル・海外とのブリッジができる人財採用を実現~

14:45~15:00 質疑応答

 

主催

JTP株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

【経企・財務部門向け】エクセルでの予算管理からの脱却、業務負荷を90%削減する手法とは ~6...

3.5 OrangeOne株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

予算管理の重要性と課題

働き方改革、SDGs・ESGの推進、IFRS導入など、ビジネス環境が急速に変化する中、企業には効率的な計画管理と迅速な意思決定が求められています。適切な予算管理を実現することで、財務状況を正確に把握し資金を有効活用することが可能となり、経営の安定性だけでなく収益性の向上にもつながります。

しかし、多くの企業では依然として従来のExcelによる予算管理を続けており、理想と現実の間にある課題に直面しています。Excel管理の主な課題としては、以下のような点が挙げられます。 ・入力ミスや集計ミス、データ破損が発生し、確認や修復に時間がかかりすぎる(IR提出資料等に影響が出ることも。。。) ・数式を組んだ担当が異動して、修正やメンテナンスができない ・データ量が多くなり、エクセルの動作が重たい ・経営会議等で必要な情報がすぐ取り出せず意思決定が遅れてしまう ・バージョン管理が大変で、予算や見通しの区別がつかなくなる ・社内で他のクラウド導入が増えたことで、連携できずExcelとの2重管理が発生 ・海外拠点もあるので為替の換算や言語の対応が困難(IFRS対応必須) ・持続可能な開発目標(SDGs)の進捗の計画や管理に困っている

企業がこれらの課題を解決するためには、より効率的で機能性の高い予算管理手法への移行が必要です。

タイムリーかつ正確な予算管理を実現する経営管理クラウド

本ウェビナーでは、このような課題を解決する経営管理クラウド「Workday Adaptive Planning」をご紹介いたします。 Microsoft社やGoogle社をはじめ、世界6,500社以上の企業に利用されているソリューションで、導入することで下記のような成果を実現できます。 ・情報の統合管理  クラウドベースのプラットフォームにより、全てのデータを統合管理し、リアルタイムでの情報共有が可能 ・迅速な意思決定支援  リアルタイムでのデータ分析とレポート作成により、迅速な意思決定が可能 ・実装やカスタマイズをノーコードで行える  運用開始後にカスタマイズを行いたい場合も、ノーコードで対応できるため担当者ご自身でも対応可能

先進的なAI機能と充実したサポート体制

AIによる自動予測・異常検知やレポート/ダッシュボードの自動生成など、高度な機能も標準装備しています。

導入・運用開始後の技術的なサポートも充実しており、20年以上、経営管理クラウドの導入を支援している、メーカーよりも詳しいと自負する経験豊富な熟練スタッフが迅速に疑問を解消する体制も構築しています。

予算管理でお悩みの経営者様、財務・経営企画部門のご担当者様に特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【経企・財務部門向け】エクセルでの予算管理からの脱却、業務負荷を90%削減する手法とは ~6,500社が採用している経営管理クラウド「Workday Adaptive Planning」が選ばれる理由~

14:45~15:00 質疑応答

主催

OrangeOne株式会社(プライバシーポリシー

協力

ワークデイ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

IT人材不足を解消する外国人ITエンジニア採用の新戦略 ~即戦力かつカルチャーフィットした人...

3.3 NiX Education

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

加速するITエンジニア不足

IT市場の成長や企業のDX化が推進される中で、ITエンジニアの不足が加速しています。 即戦力となる経験者の採用は非常に難しく、未経験者の採用を強化したが、育成にコストや時間がかかってしまう・定着しないといった課題をお持ちの企業も多いのではないでしょうか? こうした中で、日本国内の採用市場ではなく外国人の採用市場に目を向け、優秀な外国人のIT人材を採用している企業や、これから採用をしていこうと考えている企業が増えています。

外国人のIT人材採用の課題

外国人の採用においては、スキル的な意味ではもちろん、マインド的な意味合いでも優秀な人材が確保しやすいといった点が大きなメリットとして挙げられます。 しかし、下記のような課題も発生してしまいます。 ・日本語でのコミュニケーションが行えない ・日本の文化を理解できず馴染めない ・働いてもらう際の手続きが煩雑で大変

即戦力かつカルチャーフィットした人材採用を実現するリモートインターン

本ウェビナーでは、外国人のIT人材採用の課題を解決できるだけでなく、即戦力となれるスキルを持ちながら、コミュニケーションや日本企業の文化を理解した、ベトナム人ITエンジニアを採用することができるスキームをご紹介します。 その大きな特長として、育成過程の人材をリモートインターンとして採用できる点が挙げられます。 ベトナム国内の専門機関で育成は進められ、ITスキルはもちろん日本語や日本の文化・ビジネスマナーまで育成カリキュラムが組まれ実施され、実際のスキルやコミュニケーション能力などをしっかりと見極めたうえで正式な採用が行えるため、採用後のミスマッチが起きにくくなっています。 また、数十名~百名を超える大量採用も可能なことや、実務で必要なスキルをオーダーし、身に着けてもらうことも可能な点により、本当に必要な人材を確保できます。 こうした点から、オフショア開発では実現できなかった細やかな意思疎通や必要なスキルをさらに伸ばしてもらうなどの対応が可能となっています。 セミナーの中では、リモートインターンを活用し、稼働初月に正社員の0.7人月分の成果を達成した実例もご紹介いたします。 IT人材の採用を強化したいとお考えの方や、優秀な外国人人材を採用していきたいとお考えの人事部門や事業部門の責任者様に特におすすめの内容です。

 

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 IT人材不足を解消する外国人ITエンジニア採用の新戦略 ~即戦力かつカルチャーフィットした人材を「リモートインターン」の活用で実現する~

14:45~15:00 質疑応答

 

主催

NiX Education(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLはメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

入札の形式は複数あり、自社にあった入札形式の案件を狙っていくことも戦略のひとつです。

今回は「プロポーザル(企画競争)形式」に絞って、その特徴を解説していきます。

一番低い金額を提示した企業が落札する一般的な競争入札とは違い、企画力が必要となるプロポーザル案件の基本的な特徴、メリットやデメリット、落札のために押さえるべきポイントを5つ解説します。

これからプロポーザル案件へ参加をお考えの方や、入札形式にはどのような種類があるのか知りたい方に向けた初歩的な内容となっております。

セミナーの後半では、実際に公示されていた過去の書類から、参加に必要な条件や流れを見ていきます。

こんな方におすすめ

・プロポーザル形式への参加がはじめての方

・プロポーザル形式の概要を知りたい方

・入札の基礎知識を知りたい方

講演内容

第1章『入札形式』

そもそも、入札形式はどれほどあるのかその種類を見ていきます。

第2章『プロポーザルとは』

プロポーザル案件の他形式との違いや、特徴を解説します。

第3章『5つのポイント』

参加にあたり、知っておくべきポイントを解説します。

第4章『プロポーザル案件』

実際に過去に公示されていた書類を見ていきます。

※本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは ~いままでのナレッジ管理に成果を感じ...

3.9 株式会社システムコンシェルジュ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

進む少子高齢化、効果的なナレッジ共有が求められる

少子高齢化に伴い、日本の労働力人口の減少は深刻な問題となっています。特に64歳以下の労働力人口の減少が懸念されており、豊富な知見や経験を持つ人材の退職により、企業内の貴重なナレッジが失われつつあり、製品やサービスの品質や価値の低下リスクが高まっています。

この課題に対応するためには、ベテラン人材の暗黙知を形式知へと変換し、共有する効果的なナレッジ管理システムの構築が求められています。

ナレッジ管理で成果が実感できない理由

しかしながら、多くの日本企業では、文化的背景や組織構造の要因から、効果的なナレッジ管理が十分に行われていません。

日本の企業は、欧米のようなオープンなコミュニケーションやフラットな組織構造が一般的ではなく、上下関係や年功序列の文化が根強く残っています。そのため、厳格な規律や形式的なルールのもとで、仕様書や設計書、議事録などのドキュメント作成には長けていますが、経験やノウハウといった暗黙知は口頭で伝えられたり、実践を通じて学ばれることが多いのが現状です。この結果、個人の経験や直感、状況判断に基づく知識の共有が進みにくい傾向があります。

生成AIの登場と変わるナレッジ共有の在り方

生成AIの登場により、ナレッジ共有の在り方が大きく変わろうとしています。生成AIは、大量のデータを分析し、パターンや洞察を抽出することで、個人の経験や直感を体系化することを得意としています。例えば、製品開発データと顧客サポートデータ、マーケティングデータと営業活動報告など、従来は別々に管理されていたナレッジの関連性を容易に結びつけることができます。

しかし、生成AIを適切に管理しないまま利用すると、存在しない情報を生成してしまうハルシネーション(誤情報)のリスクも発生します。これを防ぐためには、AIが参照するデータをきちんと整理し、外部のノイズを除去するといった対策が重要です。

生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは

本セミナーでは、ナレッジ管理ツール『ONES Wiki』を活用し、生成AI時代におけるデータ活用と暗黙知から形式知への変換手法について、さまざまな事例を交えて詳しく解説します。

『ONES Wiki』は、イノベーションを加速させる先進的なナレッジ&コラボレーション管理ツールです。組織内外の知識を創造、共有、活用、保存することで、個人の経験やスキル、ノウハウ、プロセス、文化的価値などの形式化されていない知識の共有を可能にします。生成AI『Copilot』を活用した革新的なナレッジ検索機能により、ユーザーは知りたいことややりたいことを入力するだけで、外部情報に頼ることなく、マニュアルや議事録など社内の複数のソースから、誤情報のない正確かつ関連性の高い情報を得ることができます。また、動画コンテンツの検索にも対応予定で、社内の技術デモや勉強会、会議の録画から具体的なノウハウや操作手順を効率的に見つけ出し、活用できるようになります。

企業の管理職の方で特に、技術系のリーダーやプロジェクトマネージャーの方、営業・マーケティング部門の責任者の方など、ナレッジ管理に課題を感じている方に特におすすめです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社システムコンシェルジュ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る