製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX
最新&人気ウェビナー
-
外観検査AIの”実際のところ”を解説 AIベンダーがあえて「人によるリモー...
2024/11/28(木)
-
まもなく公布、欧州サイバーレジリエンス法(CRA) ~組み込み製品における...
2024/11/29(金)
-
【再放送】【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による...
2024/12/04(水)
-
モノづくりからサービスへ、自社製品の付加価値を高めるIoTサービスの実現方...
2024/12/11(水)
-
AI外観検査は「検知」だけなのか? ~不良要因特定、歩留まり改善につなげる...
2024/12/13(金)
-
進むコンデンサの高性能化:検査装置の集約を加速する『PCI Express...
2024/12/18(水)
製造DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【製造業・設計者向け】開発部門内に散在する"ノウハウ"をすぐ見つける、設計ナレッジ共有の最前...
3.8株式会社ミラリンク
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
求められる製品開発の効率化
グローバル市場での競争激化や材料費の高騰、複雑化する国際情勢により、近年の製造業を取り巻く環境は急速に変化し、不確実性の時代に突入しています。
このため、製造業が今後生き残っていくためには、深刻な人手不足を解消し、効率化や生産性を最大限に高めることが不可欠です。設計開発の現場でも、これらの課題に対応し、無駄や手戻りを削減して高品質な設計を実現するプロセス改革が求められています。
散在する設計関連情報、必要な情報を共有する仕組みが求められる
しかしながら、現在の製品開発現場では、上流から下流工程にわたる設計や製造データが各部署やシステムに散在しています。そのため、設計者が新たな設計を行う際、同じ仕様の図面は見つけられても、形状が類似する図面や、それに関連する過去の設計仕様、製造時の不具合、顧客からのフィードバックなどの関連情報を効率的に見つけることは難しいのが現状です。
その結果、データを探す時間が無駄になるだけでなく、「あの人しか知らない」といった属人化のリスクも高まります。こうした状況を放置すると、同じ過ちを繰り返すだけでなく、貴重なノウハウや知見が時間の経過や人材の異動・退職により失われてしまいます。
設計者が必要な情報を必要なタイミングで、素早く正確に検索・共有し、効果的に活用できる仕組み作りが不可欠です。
開発部門内に散在する価値ある関連情報
を素早く検索・表示する方法
本セミナーでは、ミラリンクが提供する「自動タグ付けによるデータ一元管理」と「最先端AI技術を活用した革新的な検索ソリューション」を活用し、設計プロセスを効率化する具体的な手法について、分かりやすく解説します。
ミラリンクは、製造業の現場ノウハウを基にしたコンサルティングとニーズに応じた柔軟なシステム開発を強みとしています。一般的な「コンサルティング」や「システム開発」のみを提供する企業とは異なり、組織・経営視点での業務改革と効率的なシステム運用の両立を目指した、本質的な業務改革を実現します。
製品設計・開発に携わる設計者の方、設計プロセスの改善やデータ一元管理に課題をお持ちの方、そして業務改革を推進する経営層の方々に特におすすめです。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【製造業・設計者向け】開発部門内に散在するノウハウ
をすぐ見つける、設計ナレッジ共有の最前線
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社ミラリンク(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【機械加工業向け】切削加工における熟練者の経験と勘頼りからの脱却 生産性向上の為にCAEにで...
3.8株式会社ヤマナカゴーキン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
熟練者の経験と勘頼りは限界に
人手不足や従業員の高齢化に悩む製造業では、後継者不足、技能伝承不足が避けられない課題となっています。そのような中、いまだに熟練者の経験と勘に頼っている企業が少なくありません。人材不足の傾向は今後も解消される見込みはなく、業務の見直しを迫られるケースが多いのが実状です。
事前のシミュレーションで、切削工具の寿命延長や加工条件の改善によりコストダウンが可能に
切削加工において、CAEで事前にシミュレーションを実施することには、数々のメリットがあるのをご存じでしょうか? たとえば、多様な加工条件の中から最適な加工条件を見出すことや、さらに切削工具の寿命を最大限に延ばすこともできます。 ※CAE(Computer Aided Engineering)とは…コンピューター上で事前検証できるツールのこと
CAEで工具負荷や切りくず予測まで見える化 事例とともに解説
機械加工においても、技術の多様化・拡充のために「デジタル技術の活用」の需要が高まっています。 生産性向上のために、切削加工においてCAEを活用することで、工具負荷や切りくず予測まで見える化することができます。
本セミナーでは、切削加工のシミュレーション事例を紹介しながら、わかりやすく解説いたします。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 【機械加工業向け】切削加工における熟練者の経験と勘頼りからの脱却 生産性向上の為にCAEにできること ~CAEによって切削加工をシミュレーション 加工条件の改善・切削工具の寿命延長が可能に~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社ヤマナカゴーキン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による製造現場戦略の第一歩 ~不確...
3.6アルプス システム インテグレーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。
質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。
製造業を取り巻く不確実性
近年の製造業界は ”ビジネスモデルの変化” ”カーボンニュートラルへの対応” ”地政学リスク” などの様々な要因から影響を受け、厳しい事業環境に直面しています。
このような不確実性の高い時代において、企業がグローバルな競争力を強化し、さらなる成長を続けるためには、経営の視点から全体を俯瞰し、市場の変化に迅速に対応できる強固な生産プロセスの確立が不可欠です。
個別最適からグローバル標準へ
しかしながら、全社視点で変化に対応できる生産プロセスを確立させるには、様々な課題があります。
特に、多くの企業がグローバルでERPの統合を進める一方で、生産プロセスの要である製造現場のITシステムは、製造方法の個別改善や拠点毎にカスタマイズされた類似システムの利用により依然として拠点最適に留まっています。その結果、自社のノウハウやベストプラクティスが全社で共有されないだけでなく、状況に応じた最適な対応が難しくなります。
これらの課題に対処するためには、全社視点で生産プロセスの標準化を進め、統一されたMES(Manufacturing Execution System 製造実行システム)や、それを包含した上で在庫管理や品質管理機能を備えているMOM(Manufacturing Operation Management 製造オペレーション管理)で製造業務を行うことが重要になります。
製造業務の標準化を図ることがMES/MOM戦略の第一歩
本セミナーでは、グローバルな製造管理を実現するMESソリューション「DELMIA Apriso」を通して、各拠点共通の要件は標準化しつつ、異なる要件に対応して、全ての工場におけるリアルタイムの進捗管理と拠点横断のトレーサビリティを実現する方法について詳しく解説します。
「DELMIA Apriso」は、従来型の製造実行システム(MES)の枠組みを超えた次世代グローバルMOMです。ERPやPLMなどの外部システムや、様々な設備と連携し、製造指示や実績収集を通じたシステム連携を実現します。複数拠点展開を前提としており、各拠点の差別化要件にも対応し、リアルタイムの進捗管理や拠点横断でのトレーサビリティも可能にします。
このような方におすすめ
・現場の実態(在庫・生産進捗)が見えない課題をお持ちのお客様 ・製造・品質トレーサビリティーが必要となっている製造業のお客様 ・現場の設備から、製造実績や品質データを収集して、自動化やリアルタイム進捗管理を目指しているお客様 ・製造現場で運用しているシステムの刷新を検討されているお客様 ・グローバルで製造管理を検討しているお客様 ・全社で製造業務の標準化を検討されているお客様
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【製造業向け】グローバル製造実行システム(MES/MOM)による製造現場戦略の第一歩
13:45~14:00 質疑応答
質疑応答タイムはライブ配信にて行います。
主催
アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
ダッソー・システムズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
(組立加工業向け)複雑化する需給予測に対応する、変動に強いスマートな生産計画の立案方法 ~リ...
3.6三菱電機ITソリューションズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業の取り巻く環境と生産計画の重要性
近年の製造業界は、グローバル競争の激化に加え、法規制や地政学的リスクによるサプライチェーンの複雑化、原材料価格の高騰など、厳しい事業環境に直面しています。
このような不確実性の高い時代において、製造業が競争力を高めて持続的に利益を上げるためには、需要の変動や市場の変化に素早くに対応できる柔軟かつ迅速な生産計画プロセスの確立が求められています。
不確実性時代の生産計画立案の難しさ
しかしながら、製造業全体が多品種少量生産へ段階的にシフトするに伴い、正しい生産計画を立案するための需給予測が年々複雑化しています。
製品のバリエーションが年々増加し、製品のライフサイクルも短縮されつつあるため、従来は見込生産が主流であった企業でも、受注生産によるカスタマイズ製品の比率が増えています。その結果、仕掛品や半製品などの在庫のバリエーションが増え、各製品の需要予測に加えて、それらに対応するための在庫管理が一層複雑化しています。
このため、入手可能なデータを活用した精度の高い需要予測と、それに基づく安全在庫を考慮した供給計画を立案する仕組み作りが求められています。
変動に強いスマートな生産計画の立案方法
本セミナーでは、生産管理パッケージ「mcframe」を通じて、不確実性の高い時代における組立加工業の需給予測と生産計画の課題について詳しく解説します。
「mcframe」は、製造業に特化し、日本の「ものづくり」の強みを引き出すために開発された生産管理パッケージです。見込生産や受注生産など、多彩な計画モデルをサポートし、供給計画シミュレーションによる精度の高い需給調整と生産計画の最適化を実現します。また、リアルタイムなオーダー進捗管理や在庫推移の可視化により、生産計画の精度を高め、在庫の過不足リスクを低減することが可能です。
組立加工業に関わる方で、リアルタイムな生産データの管理や複雑な需給予測に対応したい方、在庫の過不足リスクを低減し効率的な在庫管理を実現したい方、などに特におすすめです。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 (組立加工業向け)複雑化する需給予測に対応する、変動に強いスマートな生産計画の立案方法
10:45~11:00 質疑応答
主催
三菱電機ITソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
ビジネスエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【製造業向け】メーカーが寄り添うFAロボット導入 最初の一歩 ~導入から保守・運用まで一貫し...
3.5三菱電機株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業における後継者不足、技能伝承不足は、経営リスクにつながるケースも
製造業における人材不足の問題は年々深刻化しています。人材の流動化によって技術の継承が難しく、人材が育っていないことも人手不足の要因と言われています。属人化している生産工程の人材不足がもたらす後継者不足、技能伝承不足は、生産性縮小ひいては経営リスクにもつながります。
自社内にFAロボットに精通した人材が確保できず、導入が難しいと考えていませんか?
生産性向上のために、FAロボットの導入を検討していても、自社内に自動化・ロボット化に精通した生産技術人材を確保するのが難しいのが実状です。 どのように進めていけば良いか分からず導入に壁を感じている企業も多くあります。 FAロボットの専門メーカーによる導入から保守・運用まで一貫したサポートがあればどうでしょうか? 自社内のエンジニア不足に頭を悩ませずに、導入への一歩を踏み出すことが可能になります。 FAロボットに数多くの導入実績を持つ三菱電機が寄り添い、導入から保守・運用まで充実のソリューションをご提案いたします。全国5か所にあるテストラボでロボットの実演を見ることができ、気軽に相談することができます。
中堅・中小製造業でもできる メーカーが寄り添うFAロボット導入とは
FAロボットの導入は限られた大手製造業だけのものでしょうか? 決してそうとは言えません。多品種少量生産や、迅速な設計変更の対応など、柔軟で臨機応変な対応が求められる中堅・中小企業だからこそ、FAロボットによる自動化がもたらす影響は大きいのです。 これまで、属人化していた工程をFAロボットを導入することで、高品質でタイトな納期の対応が可能になることもあります。
FAロボット導入では、生産性向上にはロボット周辺も含めた改善がポイントに
限られた工程のみを自動化するだけでは、生産性向上にはなかなかつながりません。FAロボットの工程の周辺も含めて工程全体を俯瞰的にとらえ、ボトルネックになっているポイントも併せて改善することで、FAロボット導入の効果が何倍にもなる可能性を秘めています。 豊富な導入事例を交えながら、FAロボット導入の効果をわかりやすく解説いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【製造業向け】メーカーが寄り添うFAロボット導入 最初の一歩 ~導入から保守・運用まで一貫してサポート 生産性向上の鍵はFAロボット周辺も含めた改善がポイント~
11:45~12:00 質疑応答
主催
三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【工場スマート化】ノーコード×IoTデータ自動収集で「現場巻き込む」工場改革の実現方法 ~現...
3.6株式会社日立ケーイーシステムズ
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
進む工場のスマート化
近年の製造業界は、グローバル化による市場競争の激化、原材料価格の高騰、そして顧客ニーズの多様化に伴う多品種少量生産へのシフトなど、厳しい事業環境に直面しています。
このような不確実性が高く変化が激しい時代において、工場の現場においては、省人化や効率化を図るための生産現場のデジタル化が一層重要になっています。さらに、市場や技術の変化に迅速に対応するためには、人の作業内容、設備の稼働状況、品質情報など様々な現場データを集約し、データに基づく意思決定を行う分析基盤の構築が求められています。
工場改革には、現場の協力が不可欠
しかしながら、多くの製造業では、未だに紙を使用する文化が根強く残っており、現場のデジタル化さえも進んでいないのが現状です。
特に三現主義を重んじる日本の製造業界では、現場作業員が作業環境やプロセスについて深い知識を持っているため、工場の改革には現場の協力が不可欠です。しかし、各製造現場では長年にわたる局所的な効率化が進んでいるため、デジタル化によって業務プロセスが変更される場合には、心理的な反発が生じることがあります。
さらに、データに基づく意思決定を実現するためには、現時点で入手可能なデータが十分かどうかを評価する必要があります。不十分な場合はどのデータを取得すべきか、その取得手段を慎重に検討する必要があります。しかしながら、これらのデータを用いた分析が実際に効果をもたらすかどうかも不透明なケースが多いため、投資判断が難しくなっています。
このため、工場のデジタル化を促進し、データに基づく意思決定を実現するためには、現場の負担を極力軽減しつつ、効果を見極められるように小規模から始める取り組みが求められます。
ノーコード×IoTデータ自動収集で現場巻き込む工場改革の実現方法
本セミナーでは、ノーコードツールである電子帳票ツールや「kintone」と現場設備の稼働データ収集ソリューション「WORKFRONT」を活用して、現場の負荷を軽減しながら、小規模で始められる工場のスマート化の実現方法について、具体的な事例を交えて詳しく説明します。
ノーコードツールを使用することにより、プログラミングスキルが少ないユーザーも簡単に業務アプリケーションを作成・カスタマイズできるので、手書きの帳票をそのままデジタル化するだけでなく、各種業務フローをデジタル化し、自動化することで、手作業の負担を軽減します。 「WORKFRONT」は現場設備の稼働データの収集から、蓄積・可視化までをクイックに実現するソリューションです。 現場のデータを見える化することでお客様の業務効率化、PDCA高速化を支援します。
工場のスマート化を実現したいが、何から手を付ければよいのかわからない方、現場を巻き込んだ工場改革を実現したい方、PLCなどの現場データの集約に課題を抱えている方、などに特におすすめです。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【工場スマート化】ノーコード×IoTデータ自動収集で「現場巻き込む」工場改革の実現方法
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社日立ケーイーシステムズ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】製造現場のデータ分断を防ぎ、ローコード×内製化で現場が主導する工場改革とは ~紙の...
3.9株式会社T Project
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本ウェビナーは2024年7月18日開催分の再放送ウェビナーです。
7月18日開催分を見逃した方や、ご予定が合わず参加できなかった方はぜひご参加ください! ※7月18日開催のライブセミナーへご参加希望の方は、ぜひ下記よりお申込ください。 https://majisemi.com/e/c/tprj-20240718/M1A
製造DXの目指す姿とは
近年の製造業界は、グローバル化による市場競争の激化や地政学的リスク、AIおよびIoT技術の急速な進展といった大きな変化に直面しています。
このような不確実性が高く変化が激しい時代において、省人化や効率化を図るための生産現場のデジタル化が一層重要になっています。さらに、市場や技術の変化に迅速に対応するためには、ヒト、設備、品質などの現場データを集約し、データ駆動型の意思決定を行う分析基盤の構築が求められています。
現場データの集約が進まない理由
しかしながら、このような現場データの集約のための基盤構築には様々な課題があります。
特に三現主義を重んじる日本の製造業界では、現場作業員が作業環境やプロセスに関して深い知識を持つため、現場主導の改善が不可欠です。しかし、現場主導のボトムアップによる改善は、各ラインや工程における局所的な最適化を実現する一方で、様々なブラックボックスなシステムが乱立することにつながりがちです。この結果、データが各現場内で閉じてしまい、工場全体や工場を超えたデータの利活用が難しくなります。
そのために、情報システム部門が協力して全体最適を見越したシステムを推進しようとしても、現場がどのようなデータを持っているのか、どのような連携手段が利用可能なのか、さらには何を最適化したいのかといったお互いの理解を埋めるところから始まることが多く、組織間の壁も加わり、現場にフィットしたシステムの要件がなかなか決まらないという問題が発生しています。
データ分断を防ぎつつ、現場が主導する工場改革とは
本セミナーでは、製造業向けDXプラットフォーム「TULIP」を活用し、製造現場主体の工場変革を行う中で生じる個別最適化による現場間・工場間のデータ不連携という課題に対して、取り組み事例をもとに具体的な解決方法を説明します。
「TULIP」は、製造現場DXを促進するための、現場が独自にカスタマイズできるローコードアプリ開発とデータ収集・分析を可能にするクラウドプラットフォームです。その高い自由度により、従来のツールでは対応できなかったシステム化や製造現場のあらゆるIoT機器とのデータ連携、ERPや生産管理システムなどの上位システムとの連携まで多岐にわたる機能を実現します。これにより、現場が主導する取り組みを支援しつつ、最終的に組織全体を横断する改革を実現することができます。
製造業のDXを推進する部門や担当の方、製造現場のDXを現場主導で進めたいがツールの乱立に悩んでいる方などに特におすすめです。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 製造現場のデータ分断を防ぎ、ローコード×内製化で現場が主導する工場改革とは
12:45~13:00 質疑応答※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
株式会社T Project(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
スマートファクトリー「超」入門 ~製造業の危機にどう対応すべきか?スマートファクトリーで何が...
3.5マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
スマートファクトリーとは?
世界中で、ものづくりのデジタル化や製造業DXが重視され、取り組みが進んでいる中、国内でも経済産業省がロードマップを発表するなど、「スマートファクトリー」が注目されています。 「スマートファクトリー」の明確な定義はなく、様々な解釈がありますが、一般的には「ITを活用し、生産性と品質の向上を、継続的に行う工場」と言われています。
製造業の危機と、スマートファクトリーの必要性
なぜ今、スマートファクトリーが注目されているのでしょうか? 製造業がスマートファクトリーに取り組むべき理由として、以下のようなことが言われています。
・カーボンニュートラルと脱炭素の動き ・省エネの必要性 ・グローバルにおける資源確保競争 ・電気料金の高騰 ・グローバル競争の激化 ・変種変量生産とマス・カスタマイゼーションの需要
スマートファクトリーの具体的なイメージは?
しかし、スマートファクトリーの取り組みは、事業形態や企業の状態によって大きく異なるため、「具体的には何をやればいいの?」「具体的にはどのような効果があるの?」と思われている方も多いと思います。
そこで本セミナーでは、書籍『スマート・ファクトリー ―― 戦略的「工場マネジメント」の処方箋」清 威人 (著)』を参考にしながら、スマートファクトリーについて具体的なイメージを持って頂くための入門解説を行います。
・スマートファクトリーとは何なのか? ・何が実現できるのか? ・どのような効果があるのか? ・どのような技術が使われているのか?
製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンも
また後半では、製造業DXに役立つ、専門的なプレゼンを行います。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:30 スマートファクトリー「超」入門
マジセミ株式会社
代表取締役社長 寺田雄一
15:30~16:00 デジタル変革を実現する次世代製造業・サプライヤーポータルの活用方法
日本ライフレイ株式会社
アウトバウンドプロダクトマネージャー 竹生泰之
本セッションでは、製造業界のデジタル変革を推進するための次世代サプライヤーポータルシステムの活用方法を詳しく紹介します。
16:00~16:15 質疑応答・クロージング(マジセミ)
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協賛
日本ライフレイ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【中堅・中小 製造業向け】部品加工における工程集約・複合加工機に特化したCAD/CAMの重要...
3.3株式会社ゼネテック
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
多品種少量生産への対応など厳しい状況が続く、部品加工業で求められる生産性向上とは
日本の製造業の特徴でもある多品種少量生産。 厳しい納期や、度重なる設計変更への対応など、部品加工の現場でも生産性の向上が迫られる状況が続いています。
部品加工における工程集約・複合加工機に特化したCAD/CAMの重要性とは
部品加工業において、生産性向上を検討する際、効果的なのが工程の集約です。 中でも複合加工機に特化したCAD/CAMを導入することで、飛躍的な工数の圧縮が可能になるケースもあります。
CAD/CAMの自動連携だからこそ実現できる、生産性向上に繋がる次の一手を解説
Mastercamだから可能になる、部品加工における革新的な技術をご紹介します。 以下はダイナミックモーションの主な特徴です。 ・加工時間の大幅な短縮 ・工具長を最大限に活かした加工 ・工具負荷を一定に保つことで工具寿命を延ばす また、精緻なバリ取り加工やさまざまなCADデータ形式に対応する汎用性を備え、ユーザーのニーズに応じたカスタマイズも可能です。
導入時の課題に対処するため、トレーニング・サポート体制も充実しています。 CAD/CAMの導入に関する悩みに対し、実務経験豊富なエンジニアが的確かつ丁寧にサポートいたします。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【中堅・中小 製造業向け】部品加工における工程集約・複合加工機に特化したCAD/CAMの重要性とは~NCプログラムを自動で作りたい、多軸加工をしたいなど、生産性向上に繋がる次の一手を解説~
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社ゼネテック(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。