人事
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【50名以下の中小企業・経営者向け】「営業を採用できない」課題を解決する、営業方法の新常識を解説
3.8 株式会社ライトアップ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
中小企業の経営を脅かす人材不足の現状
日本は現在、深刻な労働人口の減少に直面しています。年間約60万人というペースで労働人口が減少しており、この傾向は今後も続くと見込まれます。この状況は、企業にとって大きな課題となっており、すでに約4割の企業が人材確保に苦慮しているのが実情です。さらに人材不足が原因で倒産するケースが急増し、2023年度には313件もの企業が廃業に追い込まれる事態となりました。
「営業担当者を採用できない」という中小企業の悩み
多くの企業が、事業成長のために自社で活躍できる人材の確保を模索しています。しかし、労働市場の変化や営業職の人気低下から、営業人材の採用は特に困難になっており、売上増加や事業拡大に課題を感じる企業が増えています。また、競争力のある人材を確保しようとすると、高額な人件費が必要となり、企業の財務バランスに影響を与えることも、人材採用の大きな課題です。
IT活用・補助金/助成金の活用・営業力強化など多角的なアプローチで実現する持続可能な事業成長
本セミナーでは、労働人口減少という社会課題に直面する企業に向けて、IT化、資金調達、アウトソーシング、デジタルマーケティングなど、多角的なアプローチでの解決策を紹介。特に、従来の人材採用に依存しすぎない効率的な事業運営を支援することで、持続可能な成長を実現するための具体的な方策をお伝えします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【50名以下の中小企業・経営者向け】「営業担当者を採用できない」課題を解決する、営業方法の新常識を解説
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ライトアップ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【インボイス制度対応】複雑化する購買請求処理をSAP Concur x Amazonビジネス...
3.4 株式会社オージス総研
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
インボイス制度により複雑化する経理処理
インボイス制度の導入により、経理業務の正確性と透明性が求められるようになりました。これに伴い、多くの企業が経理業務をデジタル化し、業務の効率化とコンプライアンスの強化を実現しています。
しかしながら、経理処理の現場では、インボイス制度への対応に伴い、請求データの処理が増加し、作業がより複雑化しています。例えば、注文ごとに請求データがPDFで送られてくる場合、経理担当者はPDFを開いて内容を確認し、注文情報を社内システムに入力し、金額や項目の一致を手動でチェックするなど、複雑な手作業が発生しています。
拡大する『Amazonビジネス』の利用と集中購買によるコスト削減効果
近年、企業の『Amazonビジネス』の活用が拡大しています。『Amazonビジネス』とは、個人向けのAmazon.co.jpにビジネス向けの機能やサービスを追加した、あらゆる業種の調達・購買ニーズに対応する法人・個人事業主向けのEコマースです。使い慣れたインターフェースのまま、法人価格や数量割引に対応しており、個人向けのAmazonよりさらに安い価格で購入が可能なため、コスト削減にも寄与します。
この『Amazonビジネス』の利便性とコスト削減効果を享受しつつ、インボイス制度による請求業務の複雑な手作業をなくし、経理処理の自動化・効率化する仕組みが特に求められています。
Amazonビジネス×API連携で請求書管理を効率化/自動化する方法
本セミナーでは、請求書管理を完全自動化する『Concur Invoice®』と、その『Concur Invoice®』と『Amazonビジネス』を自動連携する『Amazonビジネス コネクター』を活用した、経理現場の請求処理業務を大幅に効率化する方法について詳しく解説します。
『Concur Invoice®』は、インボイス制度に対応した請求書管理システムです。請求書の受取から入力、承認、支払までの全プロセスを電子化し、一元管理を実現します。高度なワークフロー機能により、承認プロセスや支払いを自動化し、業務の効率化と透明性を向上させます。
『Amazonビジネス コネクター』は、『Amazonビジネス』と『Concur Invoice®』を連携するサービスです。APIを介して請求情報とインボイス(適格請求書)PDFを任意のタイミングで『Concur Invoice®』に自動連携することができます。
『Amazonビジネス』を活用しているが、適格請求書や電子帳簿保存法の対応で工数増加に課題を持っている方、インボイス対応全般に悩んでおり、請求業務全体を効率化できる対処法を探している方などに特におすすめです。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:15 アマゾンジャパン様/「システム連携その前に」
13:15~13:25 コンカー様/「Concur Invoiceで実現する請求書管理 ~効率化・ガバナンス強化の実現へ~」
13:25~13:45 オージス総研/「Amazonビジネスの請求業務を92%削減するEDIサービスとは?」
13:45~14:00 質疑応答
講演者
アマゾンジャパン合同会社 Amazonビジネス事業本部 事業開発部 シニア・パートナーサクセスマネージャー 櫻井 勝寛
株式会社コンカー ソリューション統括本部 ソリューションマーケティング部 シニアプロダクトマーケティングマネージャー 吉野孝亮
株式会社オージス総研 プラットフォームサービス本部 EDIサービス部 ビジネス企画チーム インテグレーション・スペシャリスト 秋田昌徳
主催
株式会社オージス総研(プライバシー・ポリシー)
共催
アマゾンジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社コンカー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【IT企業の人事必見】無能なWebエンジニアを生まないための育成計画 ~人材の適性やスキルを...
3.7 FOX HOUND株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
無能なWEBエンジニアとは?
学習意欲や成長意欲がなく成果を出せないエンジニア? 自己中心的で協調性がなく、チームに貢献しないエンジニア? 仕事に対して責任感がなくネガティブな態度で周囲に悪影響を与えるエンジニア? 本セミナーにおける無能なエンジニアとは上記のような”問題児”ではありません。 これからの時代において無能と判断されてしまうエンジニアのとはどんなエンジニアなのか。 それをわかりやすく解説します。
無能なWebエンジニアが生まれる根本原因
本人のやる気云々の前に無能な人材が生まれる理由があります。 時代だったり、環境だったり、周りの影響だったり… 所属の従業員からそういった無能なエンジニアを生まないために、 企業が意識しなければならないことを解説します。
適性やスキルを可視化し、成果と成長を最大化する学習・スキル管理ツールで育成計画
本ウェビナーでは、スキルセットやこれまで担当していた案件を見える化することで、Webエンジニアやクリエイター個人に適したキャリアパスやアサインを実現できる、「SLスタジオProbe」をご紹介します。 個人のスキルや案件だけではなく、面談結果や人材の評価といった項目も紐づけが可能である点や、見える化により「どの人材がどのようなスキルをどの程度のレベルで保有しているか」や、「組織内で不足しているスキル」といった情報も容易に確認できます。 また、学習の記録や担当中のプロジェクトなどもリアルタイムに確認できることで、成果だけではなくプロセスも踏まえた評価が実現できる点でも、人材の最適な活用を促進し成果の最大化を後押しします。 今後は、成長段階に応じて企業が求めるスキル習得内容を人材一人ひとりに提示できるような、未来のキャリア形成のための機能も追加予定です。 Webエンジニアやクリエイターのスキル・学習管理に課題をお持ちの方や、適切な人材活用を実現したい方に特におすすめの内容です。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【IT企業の人事必見】無能なWebエンジニアを生まないための育成計画~人材の適性やスキルを可視化し、成果と成長を最大化するためのヒント~
13:45~14:00 質疑応答
主催
FOX HOUND株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【SaaS活用マップ】LayerXのバックオフィスってどうなってる?業務フローの変遷と失敗...
株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
■自分の会社と近しい規模の会社のバックオフィス環境を知りたい方 ■組織拡大にあわせて社内システムを見直していきたい方 ■SaaS選びで失敗しないために、実際の利用者の声を聞きたい方 ■情シス担当必見!技術的な注意点などを踏まえて導入システムを選定したい方
セミナー概要
組織の規模が拡大するにしたがってバックオフィスの業務もどんどん増えていき、変化していくものです。
「社員数が増えてきて経理・労務・総務の業務量が増え続けている…」 「現状のワークフロー体制では、これ以上の社員増加に耐えられない…」 「採用計画にあわせて社内システムのアップデートの指示が来た…」
こういった悩みを持たれているバックオフィス担当者の方、情シスの方は多いのではないでしょうか?
ただし、ワークフロー体制は会社ごとに最適な状態は異なりますし、これが正解という状態はありません。ましてや未来に向けて計画を描いていくとなると非常に難しいミッションです… さらに、そういった 規模やフェーズごとの”成功事例”や”失敗事例”は情報自体が少なく、参考事例がない!というのが実情です。
本セミナーでは、約5年で「30人から300人」へと急拡大する株式会社LayerXが、これまで活用してきたSaaSの歴史をご紹介すると同時に、『中の人』である経営管理部&情シス担当が当時を振り返って成功や失敗を赤裸々にお話しさせて頂きます。
モデレーターに当社のプロダクト開発・執行役員の飯沼が登壇し、経理の方・情シスの方の両者にとって見応えのあるセミナーとなっています。
登壇者
株式会社LayerX
執行役員・プロダクト開発部
飯沼 広貴
東京ガスにてハードウェアエンジニアとして従事。その後、株式会社グラファーにて事業開発などを担当。
LayerXでは、バクラク事業の法人営業、複数プロダクトの立ち上げ・グロースのプロダクトマネージャーを経て、プロダクト企画部部長に就任。プロダクトマネージャー組織やカスタマーサポート組織のマネジメントを担当し、現任。
株式会社LayerX
経営管理部・経理チーム
堀江 慧子
株式会社フォトクリエイトにて経営管理部門の経理担当に配属されたことを機にバックオフィスキャリアをスタート。
数社のベンチャー企業にて経理業務を主軸に、総務や労務や法務業務等を経験。
2022年2月にLayerXに入社し、経理業務に従事。自社サービスを活用しながら業務改善・効率化に奮闘中。
株式会社LayerX
コーポレートエンジニアリング室
篠嵜 洸
株式会社モンベル入社にて店舗運営や情報システム部門で在庫管理システム開発・運用に携わる。
その後、入社した株式会社メルカリでは上場前〜拡大期のコーポレートエンジニアリング・コーポレートITセキュリティに従事。
2023年よりLayerXのコーポレートエンジニアリング室に所属し、直近はオフィス移転などを担当。
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
開催概要
開催日:2024/08/07(水) 13:00-14:00、2024/08/21(水) 11:00-12:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。
【8/7,8/20開催】【DXの落とし穴】「脱・名ばかりペーパーレス!」進化するAI-OC...
株式会社LayerX

本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
■毎月の領収書の枚数が増えてきて、経費精算の工数削減を検討されている方 ■経費精算システム導入したものの、思うようにペーパーレスが進まないと不満な方 ■システムの導入を本格的に検討しているが、サービス選びで失敗したくない方 ■最新のAI-OCR機能や活用方法について知りたい方
セミナー概要
バックオフィス領域では、ここ1年でインボイス制度や電子帳簿保存法への対応のために、経理システムを導入をされた企業が多くありました。
経理DXが本格的に進み出した一方で、システムの導入から約1年ほど経過したこのタイミングで以下のような声をよく耳にするようになってきました。
「システムを導入したのに、結局、ペーパーレス化が進んでいない…」 「システムへの入力項目がそれなりにある。本当に効率化されているのか?」
本セミナーではこのようなシステム導入後のミスマッチを減らすために ・システム選定で失敗したくない&後悔したくない ・システムの乗り換えを検討したい という方に向けて、見落としがちな「DXの落とし穴」について解説します。
その上で、最新のAI-OCRの機能デモを交えながら、「落とし穴」をどのように回避できるか解説していきます。
これからシステム導入を検討される方も、すでに導入しているシステムの乗り換えを検討される方も参考になる内容かと思いますので、この機会にぜひご参加ください!
登壇者
株式会社LayerX
バクラク事業部 マーケティング部
松坂 謙一郎
複数のスタートアップ企業にてマーケティングを経験し、BASE株式会社ではマーケティング統括として同社の急成長&IPOに貢献。
2024年にLayerXにジョイン。「すべての経済活動を、デジタル化する」ためにバクラクシリーズのマーケティング/グロース担当として従事。
開催概要
開催日:2024/08/07(水) 11:00-11:40、2024/08/20(火) 11:00-11:40 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
\500社以上の導入支援でわかった/補助金活用で実現する低コスト経理革命 – バクラク x...
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
■人手不足で経理業務の効率化・法令対応を検討されている方 ■システム導入はサポートを受けながら円滑に進めていきたい方 ■補助金を活用したいが、対応に不安がある方
セミナー概要
「人手不足なので経理業務をなんとか効率化したい…」 「経理の法令対応を進めたいが、担当できる人がいない…」 「補助金はしっかり活用したいが、対応が面倒そう…」
バックオフィス業務の効率化・法令対応に向けてシステムの導入を検討する一方で、このようなお悩みで導入まで中々進まないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
本セミナーでは、第1部で「IT補助金に関する基礎的な説明」を行なった上で、第2部では「バクラクとマネーフォワードを活用した導入事例」のご紹介をします。 経理業務の領域ではスタンダードとなっているバクラク&マネーフォワードを利用することで、実際に効率化・法令対応に成功した事例をご紹介させて頂きます。
事例のご紹介では、これまで500社以上の導入支援実績がある株式会社エスアンドシー様をお招きして、実際の導入現場の状況を詳しく解説致します。
システムの導入には一長一短があり、事業・会社形態によって最適な対応方法は様々です。本セミナーは実例を用いながら、長所と短所をわかりやすく解説するセミナーとなっておりますので、この機会にぜひご参加ください!
登壇者
株式会社エスアンドシー
事業推進部コンサルタント
三野 稔次
バクラクシリーズ・マネーフォワードクラウドなどのクラウドシステムを活用した業務改善コンサルティング業務に従事。システム選定から導入後の運用設計、レクチャー、フォローアップまでの導入支援を行っている。
バックオフィス業務全体の効率化と生産性向上に寄与する仕組みづくりに定評があり、飲食業、卸売・小売業、建設業、サービス業など幅広い業種への導入実績が豊富である。
株式会社LayerX
バクラク事業部 パートナーセールス
中村 勇太
新卒で総合人材サービス会社に入社し、関西圏をメインに人材紹介や中途採用の求人広告の新規営業を経験。
その後、経費精算をメインプロダクトとするSaaS企業に転職。近畿2府4県の中小企業向けの新規営業やマネジメントを経験。
2023年に株式会社LayerXのフィールドセールスとして入社し、全国のお客様を担当する。現在はパートナーアライアンスチーム専任として、特に士業や業務コンサル会社様とのパートナー協業活動に従事。
開催概要
開催日:2024/07/25(木) 11:00-12:00 視聴方法:オンライン配信(Zoom) 参加費:無料
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
共催
株式会社エスアンドシー(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
成長企業の”兼務”経理の方必見!経理効率化に向けたAI活用3つのポイント
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
■経理業務におけるAI活用に興味がある方 ■10~100名規模程度の成長企業の経営者・担当者の方 ■他職種と兼務で経理業務を行っており、改善に手がつけられていないと感じている方 ■業務プロセス改善や月次決算の早期化について課題を感じている方
セミナー概要
昨今話題になっている業務でのAI活用。「ChatGPTに領収書を読み取ってもらうと仕訳もできるようになる」という話がXで話題になっていましたが、仕訳業務を効率化できるのはChatGPTだけに限りません。
本セミナーでは経理業務でのAI・ChatGPT活用やAIによって経理の現場に起こる変化についてご紹介し、AIを効率よく活用し経理業務を効率化するポイントを3つに分けてご紹介します。 また、「やっておけばよかったバックオフィスの後悔」として、先人が陥ったアンチパターンから、成長企業が取り組むべき体制構築についてもご紹介します。
日々お取引の増え続ける成長企業の”兼務”経理担当者の方、経理業務に残る非効率な部分を早期に改善したいと考える方、月次決算の早期化に早くから腰を据えて取り組みたい方におすすめです。
登壇者
株式会社LayerX
バクラク事業部 マーケティング
池田 小百合
新卒でリース会社の法人営業。その後勤怠システムや他SaaSの営業・導入活用支援を経て2022年11月に株式会社LayerXに入社。「バクラク」シリーズの導入支援、クロスセル販売促進に取り組んだのち、2023年5月よりマーケティング担当として従事。
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
給与明細、電子化のステップを解説
3.9 株式会社インターコム
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
給与明細や社員へのお知らせなどの情報を現在紙で配付しており、コストや負担が大きいので電子化したい
DX化が叫ばれる中、給与明細や賞与明細、源泉徴収票などの書類を紙で作成・配付している企業様はまだまだ多いかと思います。 しかし、書類のチェックや受け渡しには少なからず労力がかかりますし、社員への連絡も紙で行うとなると、紙のコストも馬鹿になりません。 そのような課題を、「ITを取り入れて解決したい」と検討されている企業もいらっしゃると思います。
どうしたら電子化できるのか?どう移行したらよいのか?
ただ、既存の業務を大きく変更して電子化をするとなると、 ・そもそもどうやって電子化するのか? ・現在使っている給与計算システム自体を変えないといけないのではないか? ・移行に大変な労力が必要なのではないか? ・電子化して給与明細の書式が変わると社員にとってわかりにくいのではないか? ・社員に明細書はきちんと届くのだろうか? といった不安もあると思います。
電子化の手順をお教えします
今回のセミナーでは、そのような不安を解消すべく、給与明細などの書類の電子化の手順をお伝えします。 具体的にどのように電子化を進めればよいのか、どのように今あるシステムと連携してスムーズに社内に導入できるのか、といったことを事例を交えながらお話します。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 給与明細、電子化のステップを解説
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社インターコム(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
ひとり経理・総務必見!請求書発行が月150件を超えたら知っておきたい「請求業務自動化の最適解」
株式会社LayerX
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
こんな方におすすめ
■月150件以上の請求書発行業務を1人〜少人数で行っている方 ■印刷・封入・発送などの作業が多く、負担に感じている方 ■他部署との帳票の内容確認作業が重い方
セミナー概要
月間150件以上の請求書発行業務を1人または少人数で行う経理・総務担当者のために、作業とコストを削減する自動化システム選定のポイントを具体的な事例とデモを交えて解説します。他社サービスとの比較や、実際の導入効果も公開いたします。
販売管理システム・基幹システムやExcelなどバラバラなシステムからのデータ取込み、帳票作成者との煩雑な確認作業から解放されませんか?
登壇者
株式会社LayerX
バクラク事業部 経理業務改善コンサルタント
株式会社LayerX バクラク事業部 経理業務改善コンサルタント 乗田 勇平
大手商社、スタートアップ複数社で新規事業の立ち上げ、事業統括を経験し、2022年よりLayerXに参画。
エンタープライズ部門の立ち上げ、事業企画などを担当し、現在はバクラク請求書発行の普及とバクラクを通じた、お客様企業における経理・バックオフィス業務の効率化やDX推進に邁進中。
主催
株式会社LayerX(プライバシー・ポリシー)
協力
スマートキャンプ株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。