業務システム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

AS400更新におけるERP選定のポイントまとめとRFPの書き方 ~ERPリプレイスのための...

3.8 株式会社 ベンチャーネット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

AS400の老朽化により問題が発生しておりシステム刷新が求められている

AS400を利用している企業には、長年利用しているAS400の老朽化により、サポートが切れている、必要な機能が追加できない、など様々な課題があります。 このため、多くの企業ではシステムの刷新が急務となっております。 また、新しい基幹システムへの移行に際しては、既存の業務や機能をスムーズに引き継ぐのは前提として、機能の豊富さや保守性を考えるとスクラッチ開発ではなく、ERPの導入が一般的です。

基幹システム更新時に多くの企業がERPの導入を検討するが、自社に適した製品を選択するためのRFPの作成方法が分からない

AS400による基幹システムの移行において直面する課題の一つに、「数多くのERP製品の中から、自社の業務に最適な製品を選定することが難しい」という点が挙げられます。 また、ERP製品の選定過程において、重要となる「RFPの作成方法が分からない」という担当者も多くいます。 RFPが不十分であれば、適切な製品が選定できず、結果としてシステム刷新をしても「思っていたものと違った」という結果になってしまいます。

AS400からの基幹システム更新における、ERP製品の選定ポイントとRFP作成方法を解説

本セミナーでは、AS400から移行にあたりどのERP製品が自社のニーズに合致しているかを評価するための具体的な方法を、ERP選定のポイントや、RFPの作成手順などを交えて解説します。 解説では、独自のテンプレートを用いて、RFP作成のプロセスにおいて重要となるポイントや、具体的な記載内容をお伝えします。 また、テンプレートについては配布させていただきますので即実践が可能です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:25 AS400更新におけるERP選定のポイントまとめとRFPの書き方 ~ERPリプレイスのためのRFPテンプレート付き~

株式会社 ベンチャーネット

11:25~11:40 「Oracle NetSuite」がAS400からの移行に最適である理由

日本オラクル株式会社

11:40~12:00 質疑応答

主催

株式会社 ベンチャーネット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ブラックボックス化したAS400 RPG、汎用機COBOLシステムの見える化 〜レガシーシス...

3.3 エムティインターナショナル株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

現在でも利用企業の多いAS400RPG、汎用機COBOLのシステム

AS400やCOBOLのシステムは、高い堅牢性や保守性から現在でも多くの企業で利用されています。しかし、これらのシステムは長年にわたり運用されてきたため、技術的な遅れや老朽化が進行していることも少なくありません。また、新しいテクノロジーの導入や新たなビジネスに合わせたシステムのアップグレードが求められる状況において、これらのレガシーシステムの維持に限界を感じている企業も多いと思います。

技術者不足と複雑化により中身がわからない、新業務との対比ができない

AS400やCOBOLのシステムを維持するにしてもマイグレーションを進めるにしても、これらのシステムの技術者不足が深刻な問題となっています。 また、長期間にわたって運用されてきたシステムは複雑化しており、その内部構造や動作を完全に理解することが困難です。 このため、新しい業務要件に対応するためのシステム変更や統合が難しくなっており、業務効率化やデジタル化の推進において大きな障壁となります。

コードからフローチャート図とDFD作成で見える化、スポットでも対応

本セミナーではこれらの課題への対策として、AS400、COBOLシステムの見える化を行うサービスをご紹介します。 このサービスは、レガシーシステムのコードからフローチャート図とデータフロー図(DFD)とを作成し、システムの内部構造を可視化します。 これにより、複雑なシステムの理解が深まり、マイグレーションやトラブル対応の際に新たな業務要件との対比が容易になります。 加えて本サービスは、スポット対応も可能となっているので、必要な部分のみの可視化を柔軟に行うことができます。 レガシーシステムの刷新を控えている企業やお客様のレガシーシステムの解析に苦慮しているSIer、原因不明のトラブルに悩まされている保守運用担当者の方は是非ご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 ブラックボックス化したAS400 RPG、汎用機COBOLシステムの見える化

13:45~14:00 質疑応答

主催

エムティインターナショナル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ERPの2027年問題と統合型システムからの脱却 ~適材適所のSaaS活用で実現するERPの...

3.7 株式会社チームスピリット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

「2027年問題」SAPや国産ERPなどで発生する現行バージョンのサポート終了に伴う問題点について

製造業をはじめとする従業員数が多い大企業などでは、統合型ERPを利用しているケースが多いと言われています。カスタマイズを繰り返したオンプレミスの統合型ERPは自社オリジナルな要素が多く、時代の流れに合わせてクラウド化(SaaS)の推進などを進めたくても、次のシステムへの移行が思うように行えず、既存のシステムを使い続けているケースも多いのではないでしょうか?

一般的に統合型ERPでは、以下のような問題点を抱えながらの運用となるため、デメリットやリスクが発生してしまいます。 ・新バージョンに置き換えるごとに発生する莫大なコスト ・ベンダー側の保守や運用の属人化やシステムのブラックボックス化 ・法改正への柔軟な対応が行いにくい

また、ERPの中でも人事システムであるSAP HCMやCOMPANY、Socia、ADPS、STAFFBRAIN、などの多くのパッケージ型統合人事システムのサポート期間の終了もあり、この点もERPの運用において重要かつ緊急度が高い課題となっています。 マイグレーションやリプレイスなどさまざまな対応策が考えられますが、コストやリソース面で踏み切れていない企業も多いようです。

従来の統合型ERPを見直す時期に、注目されるポストモダンERPとは

こうした問題点や課題を解決する有効な手段として注目されているのが、「ポストモダンERP」です。 ポストモダンERPとは、次世代型ERPのあり方を指しています。従来の統合型ERPが担っている広範囲な業務を整理し、ERPへの依存領域を縮小させつつ、各業務領域はクラウドサービスなどの複数の業務アプリケーションを連携させることで、コストを抑えながら変化の激しいビジネス環境に対応することが可能となります。

ポストモダンERPで実現するHR領域のDXとその導入事例を解説

本ウェビナーでは、製造業をはじめとする業界で導入が進み始めた、ポストモダンERPの考え方に基づいたベストプラクティスをご紹介いたします。 ポストモダンERPの実現で、2027年問題やレガシーシステムが持つ課題をいかに解消するかという点や、勤怠やワークログなど、企業に欠かせないバックオフィス部分の利便性を高める「チムスピシリーズ」のメリットを解説いたします。 人事系システムの保守運用切れを前に、HR領域特化型のクラウドシステム(SaaS)を組み合わせることにより人事データの利活用を推進されたい、情シス・DX推進・人事部門の方には特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 ERPの2027年問題と統合型システムからの脱却 ~適材適所のSaaS活用で実現するERPのリノベーション~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社チームスピリット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

原材料、原価高騰が続き、調達力強化は企業の重要課題に 〜購買部門・担当者が、全社の調達・仕入...

3.8 大興電子通信株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

深刻な原価高騰に直面、課題解決には購買業務支援が必要

円安、インフレなどの影響による深刻な原材料や原価の高騰の課題に企業が直面しています。 購買部門や購買担当者が、全社の調達プロセスを効果的に管理するには、多くの業務をこなさなくてはならず、適切な業務支援が必須となります。

社内の事業部ごとの交渉で、最適原価の実現が困難

社内の各事業部に調達先が複数あり、それぞれで取引先交渉をしていると、購買部門が全てのプロセスを把握することができず、最適原価の実現が難しいのが実情です。 調達力を強化するためにワークフローの整備、コスト査定やコンプライアンス対応申請承認プロセスなど、購買部門の業務を効率化しながら、調達の質を上げていきたいものです。 また、取引先の状況などによってなかなか進まない、発注プロセスや文書の電子化も取り組んでいきたい課題です。

購買コスト60%削減の実績を持つ、一貫した調達支援を解説

今回のセミナーでは、見積もりから検収までの一貫した調達支援を行う「PROCURESUITE(プロキュアスイート)」を紹介しながら、購買の事務工数削減と調達力強化を解説します。 原価高騰への対応を必要と感じている方々、ぜひご参加ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45

原材料、原価高騰が続き、調達力強化は企業の重要課題に

〜購買部門・担当者が、全社の調達・仕入れを最適化するポイントを解説〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ブラックボックス化したAS400RPG、汎用機COBOLシステムの見える化 〜レガシーシステ...

3.9 エムティインターナショナル株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

現在でも利用企業の多いAS400RPG、汎用機COBOLのシステム

AS400やCOBOLのシステムは、高い堅牢性や保守性から現在でも多くの企業で利用されています。しかし、これらのシステムは長年にわたり運用されてきたため、技術的な遅れや老朽化が進行していることも少なくありません。また、新しいテクノロジーの導入や新たなビジネスに合わせたシステムのアップグレードが求められる状況において、これらのレガシーシステムの維持に限界を感じている企業も多いと思います。

技術者不足と複雑化により中身がわからない、新業務との対比ができない

AS400やCOBOLのシステムを維持するにしてもマイグレーションを進めるにしても、これらのシステムの技術者不足が深刻な問題となっています。 また、長期間にわたって運用されてきたシステムは複雑化しており、その内部構造や動作を完全に理解することが困難です。 このため、新しい業務要件に対応するためのシステム変更や統合が難しくなっており、業務効率化やデジタル化の推進において大きな障壁となります。

コードからフローチャート図とDFD作成で見える化、スポットでも対応

本セミナーではこれらの課題への対策として、AS400、COBOLシステムの見える化を行うサービスをご紹介します。 このサービスは、レガシーシステムのコードからフローチャート図とデータフロー図(DFD)とを作成し、システムの内部構造を可視化します。 これにより、複雑なシステムの理解が深まり、マイグレーションやトラブル対応の際に新たな業務要件との対比が容易になります。 加えて本サービスは、スポット対応も可能となっているので、必要な部分のみの可視化を柔軟に行うことができます。 レガシーシステムの刷新を控えている企業やお客様のレガシーシステムの解析に苦慮しているSIer、原因不明のトラブルに悩まされている保守運用担当者の方は是非ご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 ブラックボックス化したAS400RPG、汎用機COBOLシステムの見える化

11:45~12:00 質疑応答

主催

エムティインターナショナル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

「2027年問題」を機に、ERPをフロントシステムから見直す ~適材適所のSaaS活用で実現...

3.9 株式会社チームスピリット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

「2027年問題」SAPをはじめ、ERPベンダーの現行バージョンのサポート終了に伴う問題点について

従業員数が多い大企業などでは、基幹システムが自社オリジナルな要素が多く、時代の流れに合わせてクラウド化(SaaS)の推進などを進めたくても、次のシステムへの移行が思うように行えず、既存のシステムを使い続けているケースも多いのではないでしょうか? 一般的に統合型といわれるパッケージ型のシステムでは、以下のような問題点を抱えながらの運用となるため、デメリットやリスクが発生してしまいます。 ・新バージョンに置き換えるごとに発生する莫大なコスト ・ベンダー側の保守や運用の属人化やシステムのブラックボックス化 ・法改正への柔軟な対応が行いにくい また、SAP ERP 6.0などのサポート期間の終了が2027年末と目前に迫っており、この点もERPの運用において重要かつ緊急度が高い課題となっています。 マイグレーションやリプレイスなどさまざまな対応策が考えられますが、コストやリソース面で踏み切れていない企業も多いようです。

ポストモダンERPとは

こうした問題点や課題を解決する有効な手段として注目されているのが、「ポストモダンERP」です。 ポストモダンERPとは、次世代型ERPのあり方を指しています。従来のERPが担っている広範囲な業務を整理し、ERPへの依存領域を縮小させつつ、各業務領域はクラウドサービスなどの複数の業務アプリケーションを連携させることで、コストを抑えながら変化の激しいビジネス環境に対応することが可能となります。

ポストモダンERPで実現するDXとそのベストプラクティス

本ウェビナーでは、ポストモダンERPの考え方に基づいたベストプラクティスをご紹介いたします。 ポストモダンERPの実現で、2027年問題やレガシーシステムが持つ課題をいかに解消するかという点や、 勤怠・工数・経費といった、企業に欠かせないバックオフィス部分の利便性を高める「チムスピシリーズ」のメリットを解説いたします。 基幹システムの保守運用切れを前に他システムを検討中の、情シス・人事労務部門の方には特におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 「2027年問題」を機に、ERPをフロントシステムから見直す ~適材適所のSaaS活用で実現する、ERPのリノベーション~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社チームスピリット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ERP導入の失敗を避ける根本的で実証済みの対策 ~ ERPの導入に失敗する根本的な3つの原因...

3.0 株式会社 IT経営コンサルティング

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ERPの導入に失敗する根本的な3つの原因

・ERPベンダーは、ユーザー企業の所期の目的の達成には関与しない仕組みになっています ・大半のERPコンサルタントは、“ERPの導入方法論” を理解/実践できていません ・ユーザー企業に、ERPに精通した人材が極めて少ない現実があります

ERPの導入失敗を防ぐ唯一の実行可能な対策

EPPの導入に失敗する原因は様々ですが、ユーザー企業が取り得る対策は一つしかありません。 それは、「ERPに精通した社内人材を確保(養成)する」ことです。

本ウェビナーでは、社内人材を短期間で養成できる「ERP管理者 養成講座」をご紹介します。 また、“ERP導入の失敗を避ける5つの条件” も説明しますので、ERPについて不安・不満・不信感をお持ちの方のガイドラインとして活用できます。 情報システム部門や経営管理部門の責任者の方、ERPへの高額な投資を回収できない懸念を抱いている経営者の方にお勧めの内容です。

講師は、ERPの導入や活用に様々な実体験をお持ちのERPプロフェッショナルです。 ERPに不安・不満・不信感をお持ちの方は、Webinar後半の質疑応答で解消できます。

尚、本Webinarの最後で、ERPベンダーの責任者向けに「競合他社にコンペで勝利するための協業への誘い」をご案内します。 ERPベンダーの方も、最後まで視聴されることをお勧めします。

-追伸- 本Webinarの質疑応答の間に、講師への “個別相談” のお申し込みをお受けします。 尚、ERPベンダーの責任者の方も、“個別相談” へのお申し込みができます。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ERP導入の失敗を避ける根本的で実証済みの対策

■ 議題 1 ERPビジネスは不健全 2 こんな状況でお困りではないですか? 3 こんな状況にしたくはないですか? 4 ERP導入の失敗を避ける5つの条件 5 私(iTMC 鎌田)のERPに関わるユーザー企業での実体験 6 私とERPベンダーのERPコンサルタントとの違い 7 ユーザー企業が取り得る根本的で唯一の対策 8 『ERP管理者 養成講座』(全10講座、動画)の概要説明 9 弊社との協業を検討したいERPベンダーの責任者の方へ 10 Webinarによる個別相談への誘い

10:45~11:00 質疑応答

質疑応答の間に、Zoom(チャットのURL)の日程調整で “個別相談” にお申し込みください。

主催

株式会社 IT経営コンサルティング(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【紙・メール・FAX脱却へ】失敗しない受発注デジタル化の進め方 ~EDI、Web-EDIの限...

3.4 株式会社テクノスジャパン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

受発注業務にはまだまだ紙・メール・FAX運用が残っている

転記ミスや業務プロセスの認識合わせの困難さ、帳票管理の複雑さ――紙、メール、FAXによる受発注業務は多くの課題を抱えています。 これらを解消するためにデジタル化に取り組む企業が増えています。 しかし、取引先の多さやデジタル化の進行度により、困難を抱えている企業も少なくないでしょう。

EDI? Web-EDI? 自社に合ったデジタル化手段を選ぶには

受発注デジタル化の手段として一般的なのが、EDI、Web-EDIです。 しかし、これらのツール導入後も、取引先が多い企業ではデジタル化が順調に進まないなどの課題が生じるケースが多くあります。 ツールの選択には、その特性と自社の目的の理解が重要です。 本セミナーでは、まずEDI、Web-EDIの特性と導入後の課題について解説いたします。

第3の選択肢:柔軟なデジタル化基盤CBPの構築

EDI、Web-EDIの課題を解決する第3の選択肢として、デジタル化基盤の整備があります。 取引情報を一元的に受け取り、さまざまなシステムとデータ連携可能なプラットフォームを導入することで、今後の取引先の拡大や自社システムの入れ替えなどにもスムーズに対応できます。 セミナー後半では、この選択肢を実現するツール、CBP(Connected Business Platform)を紹介します。

・紙伝票やメール・電話・FAXを使った煩雑な受発注業務を効率化したい ・取引先との調整や自社システムとの連携がネックとなり、受発注のデジタル化が進んでいない ・EDIやWeb-EDIを導入したが、取引のデジタル化率が思うように伸びていない

上記のような課題をお持ちの方はぜひご参加ください。

※CBPとは…… CBPは、企業間取引をデジタル完結させるための企業間取引協調プラットフォームです。電話・FAX、EDI、Web-EDI、業界VANなど取引先の取引ツールを問わず、統一したインターフェースで取引が可能です。また自社のERP/基幹システムや他のSaaSともさまざまな方法で柔軟に連携ができます。将来的に社内システムの入れ替えが発生しても、データ連携部分のつなぎ直しのコストを最小限に抑え、取引業務のDX基盤を整えることができます。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【紙・メール・FAX脱却へ】失敗しない受発注デジタル化の進め方

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社テクノスジャパン(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

BtoB企業がレガシー化したECサイトやシステムを使い続ける弊害 ~ECサイトやシステムの構...

3.0 トーテックアメニティ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ECサイト、受発注システムのレガシー化

BtoBビジネスにおいて、電話やFAXでの受発注をネットに集約し業務効率化を図るといったねらいや、新規顧客の開拓のためにECシステムを構築している企業も多いのではないでしょうか? しかし、システムの構築から時間が経ってしまうと、デザインが時代に合わなくなってしまっていたり、使い勝手が悪くなってしまうといった事が考えられます。 こうなると、当初の目的であった業務効率化や新規顧客の開拓が実現できないばかりか、システムへ業務を合わせるといった必要が発生し、ビジネスの成長の足かせとなってしまう可能性も出てきます。

業務効率化と営業DX推進

こうした状況から、以下のようなお悩みを抱えている企業も多いのではないでしょうか? ・デザインが古くなったので刷新したい ・システムを長年利用していて、現状の運用に合わなくなっておりリプレイスしたい ・基幹システムのリプレイスに伴い、フロントのECシステムも刷新したい ・機能を追加したいが、現状のシステムではカスタマイズが難しい ・売上が伸び悩んでおり、システムを見直したい 本ウェビナーでは、このようなお悩みを解消し、業務効率化や営業DXの推進を実現できる手法をご紹介いたします。

ECサイトやシステムの構築・リプレイスで実現する業務負荷の削減と効率化

業務負荷の削減・売上の拡大を実現させるためのソリューションとして、「EC-Connect+」をご紹介いたします。 その特長としては、以下のような点があり、多くのBtoB企業様にご好評をいただいています。 ・事業内容や目的、用途に合わせた細やかなカスタマイズが可能な点 ・他システム(基幹システム等)とのデータ連携による統合管理 ・セキュリティ対策の万全なシステムを提供 ・システム運用・保守も自社にて対応

現状分析~ご提案までを伴走支援

リプレイスや新規導入の際の失敗例の一つに「費用やスケジュールが提案時と大幅にズレる」ということが挙げられます。 これは、ヒアリングが不十分のまま各社から概算見積もりとスケジュールを取得して発注することで発生してしまいます。 この失敗を回避するために、現状についてのヒアリングを複数回実施し、ヒアリング結果を元にお客様に最適なBtoB ECシステムをご提案いたします。 ウェビナーの中では、実際の構築・リプレイス事例を踏まえ、より詳しく解説いたします。 BtoBのEC運用をすでに行っており、何らかの改善を行いたいとお考えの方や、これから導入を行いたいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 BtoB企業がレガシー化したECサイトやシステムを使い続ける弊害 ~ECサイトやシステムの構築・リプレイスで実現する業務負荷の削減と効率化~

13:45~14:00 質疑応答

主催

トーテックアメニティ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る