システム運用

システム運用

Operation

システム運用の課題を解決するウェビナー

システムの保守・監視、ITサービスマネジメント、IT 資産管理、インシデント管理など、システムの管理・運用の課題を解決するウェビナーが満載。現場ですぐ活かせるノウハウや最新ツール情報が得られます。

IT資産管理・構成管理
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

IT資産管理・構成管理
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

稼働中のシステム変更時の課題と対策~影響調査が大変、ちょっとしたミスが不具合につながる~

3.5 株式会社第一コンピュータリソース

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZOOMを使います。 URLは直前に主催者より直接メールにてご連絡いたします。

多忙を極める情シス担当者、工数のかかるシステムメンテナンス

DXの取り組みが世の中で進みつつある昨今、多くの中小企業では情シス担当者に課されるミッションが増えています。新規システムの開発検討など多忙を極める中で、できるだけ効率的にメンテナンスを行いたいのに必要以上に工数がかかってしまうことも多いのではないでしょうか。  

システムの設計情報がきちんと管理されていない

稼働中のシステム変更時の課題として、当時の設計担当者が退職してしまった、SIerが構築したシステムを引き継いだ、などの理由で社内にきちんとした設計情報が管理されていないことが多くあります。設計書や設計情報が管理されていないことで発生する工数やリスクは小さくありません。さらに、テレワークの普及により、リモートで複数名での情報共有の難易度が上がっています。  

調査工数が膨大になる

設計情報が管理されていないことで生じる課題の一つは、影響箇所の調査工数が膨大になり得ることです。ソースコードの調査には担当者のスキルも必要になってきます。設計書内の整合性や関連する設計書の変更などを全て手作業で確認しないとなりません。

ちょっとしたミスが不具合に繋がるリスク

また、修正箇所などを調査しきれない、ドキュメントの最新版を取り違える、といったちょっとしたミスが後の不具合に繋がるリスクがあります。  

設計情報をツールで整備するメリット

こうした課題に対する打ち手として、設計情報の自動管理ツールがあります。設計書の変更箇所を自動で通知・反映、システム間の参照、オブジェクトの関連を見える化する、などをツールを利用して行います。設計情報をツールで管理することで、影響箇所の調査が簡単にでき、プログラムの自動生成も可能になります。   本セミナーでは、業務アプリケーションなど社内システムの設計情報をどのように管理すべきか、および簡単に設計情報を整備する方法を、弊社ツールの詳細と共にご紹介します。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:20 稼働中のシステム変更時の課題と対策

16:20~16:40 システム設計ツール「VSSD」のデモンストレーション

16:40~17:00 質疑応答

講師紹介

決定次第、告知します

主催

株式会社第一コンピュータリソース

資料を見る