セキュリティ
Security
セキュリティの課題を解決するウェビナー
サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。
多要素認証・二要素認証・MFA
最新&人気ウェビナー
多要素認証・二要素認証・MFA
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
短期間で多様素認証を導入可能、“電話をかけるだけ”利用者に優しい「電話発信認証サービスTEL...
4.0 三菱電機デジタルイノベーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
パスワードだけでは守れない時代、多要素認証の必要性が高まる
スマートフォンの普及により、Eコマースや金融、SNS、ゲームなど多様な業界でインターネットサービスが提供されています。その中で、最も広く使われている個人認証手段であるパスワードは、フィッシングやリスト型攻撃といった手法により突破されるリスクが高まり、不正アクセスによる被害が深刻化しています。 証券会社における口座乗っ取り事件は記憶に新しく、金融分野を中心により強固な認証の必要性が高まっています。その解決策として注目されているのが、多要素認証(MFA)です。 しかし、MFAを導入するほど、ユーザーの操作は煩雑になり利便性が低下するというジレンマもあります。こうした背景から、強固なセキュリティと高いユーザビリティの両立を可能にする、新たな認証手法への関心が急速に高まっています。
SMS認証の代替手段として注目の「電話発信認証サービス TELEO」
これまでMFAの手法として一般的に用いられていた「SMS認証」は、専門機関からそのリスクが指摘されています。 また、注目されつつある「パスキー認証(パスワードレス認証)」は、セキュリティ強化に有効ですが、システム連携の複雑さなどの技術的課題や、ユーザー側の操作負荷・利便性の低下、初期導入コスト・手間、管理負荷などの要因により導入が難しい場合もあります。 現在、より多くの人が利用するスマートフォンで認証に用いられる認証方式には、SMS認証、アプリ認証、FIDOなど複数の手法が存在しますが、それぞれに利便性や導入ハードルの違いがあります。認証を強化するために新しい認証方式を導入する場合は、認証方式の違いを理解し、自社の用途に対してどの認証方式が最適なのかを検討する必要があります。 そうした中、本人確認の新しい選択肢として最近注目されているのが「電話発信認証サービス TELEO」です。電話発信認証サービス TELEOは、利用者が所持するスマートフォンなどの電話端末から「電話をかけるだけ」の簡単操作で認証が完了します。
スマホによる認証方式の比較、金融機関の事例を交えてTELEOの実力を紹介
本セミナーでは、スマートフォンでよく利用されている主要な認証方式を比較し、SMS認証の代替として電話発信認証サービス TELEOが注目されている理由を解説します。ユーザーが電話を常に所持している点に着目した電話発信認証サービス TELEOは、高い普及率と利便性を両立でき、アプリ不要で導入負荷も低いのが特長です。さらに今回は三菱UFJ銀行様での活用事例を交え、実運用における効果をご紹介します。 「SMS認証の代替手段を探している」「自社サービスのログインに使用する認証サービスを検討中である」「追加認証サービスを導入したい」という方は、ぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 短期間で多様素認証を導入可能、“電話をかけるだけ”利用者に優しい「電話発信認証サービスTELEO」~金融業界を中心に幅広く導入が進む、注目のクラウド型電話認証サービスをご紹介~
15:45~16:00 質疑応答
主催
三菱電機デジタルイノベーション株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
多要素認証の未対応はサプライチェーンリスクで取引停止? 〜取引先が納得するPC・サーバログイ...
4.3 株式会社オーシャンブリッジ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
サプライチェーン全体で求められる「MFA対応」の現実
近年、委託先や取引先を狙ったサプライチェーン攻撃が増加し、企業間取引において多要素認証(MFA)の導入が強く求められるようになっています。NISTや防衛省の基準をはじめとした各種ガイドラインでも、MFAやアクセス制御が要件化される傾向が顕著です。もはやMFAは「選択肢」ではなく「前提条件」であり、未対応のままでは取引継続に支障をきたす恐れすらある時代となりました。こうした背景から、ActiveDirectory(AD)環境におけるログインセキュリティの強化が急務となっています。
分かってはいるが進まないMFA対応、AD環境が足かせに
MFAの必要性を認識しながらも、既存のAD環境にどう組み込めばよいか分からず、対応が進まない企業が少なくありません。「専用製品は高額」「閉域網でクラウド型MFAは使えない」「短期間では導入できない」といった声が現場から多く聞かれます。また、社内の情シス人員が限られているケースも多く、属人的なログイン管理や運用負荷の増大が障壁となっています。今、求められているのは“自社のAD環境に適応し、無理なく短期間で導入できる”現実的な認証強化策です。
AD連携で“即対応”を実現する現実的なMFA導入アプローチ
サプライチェーン全体でセキュリティ強化が求められる中、MFAやアクセス制御の導入は避けて通れない要件となりつつあります。しかし、既存のAD環境に新たな認証基盤を組み込むには、コスト・工数・運用の複雑さが障壁となるのが実情です。本セミナーでは、こうした現場の課題に対し、AD連携でWindowsログオンの制御を強化できる「UserLock」を活用した、シンプルかつスピーディな導入アプローチをご紹介します。技術的な仕組みから、具体的なユースケースまで、実践的な内容でお届けします。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 多要素認証の未対応はサプライチェーンリスクで取引停止?〜取引先が納得するPC・サーバログインへの対応〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社オーシャンブリッジ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
スマホがなくても大丈夫、全員が守られる多要素認証でセキュリティ強化 ~共有端末・委託先の認証...
3.7 株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
スマホが配れない現場を、どう同じセキュリティ基準に揃えるか
多要素認証(MFA)の導入が進む中、「スマホさえあれば守れる」という前提で対策を進めている企業は少なくありません。しかし現場では、派遣社員や委託先、アルバイト、グループ会社などにスマホを配れない、あるいは持ち込めない環境が存在し、そこが攻撃者にとって格好の標的になっています。特に共有端末の利用が絡む場面では、本人確認が形式的になり、なりすましや不正アクセスの温床に。こうした“ガバナンスの外側”にある人たちの認証強化が、今や企業全体のセキュリティレベルを左右する重要な論点となっています。
スマホ認証で見落としがちなセキュリティホール
昨今はスマホを活用した認証が多くみられますが、一定数会社貸与のスマホを持たない・配れない・設定できないという制約を抱える現場が多くあります。特に委託先や派遣社員、共有端末利用者など、管理しづらい層ほどセキュリティホールになり易く、運用面でも属人的になるケースが散見されます。これにより、同じ基準でセキュリティレベルを揃えることが難しくなり、企業全体のリスクが高まっています。
誰でも使える認証で、全員を同じセキュリティ基準に引き上げる
本セミナーでは、スマホを配れない・使えない環境下でも同一のセキュリティ基準を実現する手段として、CloudGate UNOとYubiKeyを活用したスマホ不要の多要素認証をご紹介します。セキュリティキーはアプリの設定も電池も不要で、ITリテラシーを問わず、文房具のように誰でも使えるのが特長です。委託先や派遣非正規社員、共有端末利用者にも対応でき、セキュリティの抜け穴を現場単位で塞ぐことが可能です。運用負荷や復旧・紛失対応にも配慮しつつ、全社的なセキュリティベースラインの引き上げを図る現実的な方法を、ぜひセミナーで体感ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 スマホがなくても大丈夫、全員が守られる多要素認証でセキュリティ強化~共有端末・委託先の認証ホールを塞ぎ、ガバナンス外の人まで守る~
14:45~15:00 質疑応答
主催・共催
株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)(プライバシーポリシー)
Yubico(プライバシーポリシー)
協力
SCSK株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
IDとパスワード認証に代わる”選ばれている多要素認証”とは何が違うのか徹底解説 〜最新ガイド...
4.0 株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
多要素認証は必須のセキュリティ基盤に
テレワークやクラウド利用の拡大により、IDとパスワードだけの認証では大切な企業情報の防御が困難になっています。近年では、経済産業省や金融庁をはじめとする各省庁・業界の最新セキュリティガイドラインで、多要素認証(MFA)の実装が事実上の必須要件とされるなど、社会全体が認証の高度化を求められています。もはや「MFAを導入するかどうか」ではなく、「どの多要素認証が最適か」が問われる時代に突入しています。今こそ、自社に最適な認証戦略の見直しが求められています。
多要素認証は多すぎる、だから選べない
多要素認証の必要性が高まる一方で、市場には多種多様な認証手法やサービスが溢れています。SMS、アプリ、ハードウェアトークン、デバイス証明書など、それぞれに特徴があり、どれが自社の業務やセキュリティ方針に適しているのか判断が難しいのが実情です。特に運用負荷やユーザビリティ、ガイドライン適合性などを総合的に見極める必要があり、情報が分散している今、最適解にたどり着くのは容易ではありません。誤った選定は、形だけの多要素認証になりかねません。
多要素認証選定の正解がここにある
本セミナーでは、最新ガイドラインに準拠した本当に効果的な多要素認証を選ぶための考え方と、実際の導入事例を交えて具体的な選定ポイントを解説します。デバイス証明書とID管理を連携させるCloudGate UNOとサイバートラスト デバイスIDの組み合わせにより、ユーザーの利便性を損なわずに高水準のセキュリティと運用性を両立する方法を紹介し、数ある多要素認証の中から、なぜこの構成が選ばれているのか、現場視点でわかりやすくお伝えします。最新のガイドライン対応をしつつ、実務で活きる多要素認証の戦略を手に入れる絶好の機会を提供しますので、是非ともご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 サイバー攻撃の現状、各省庁業界からのガイドラインについて、多要素認証
13:45~14:00 質疑応答
主催・共催
株式会社インターナショナルシステムリサーチ(ISR)(プライバシーポリシー) サイバートラスト株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
その共有アカウント、誰が使ったか管理出来ていますか? 〜本人を特定できるEvidianアク...
3.6 EVIDIAN-BULL JAPAN株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
共有アカウントが生む「責任の所在が不明確」というリスク
業務効率やコストの都合で使用されてきた共有アカウントは、利便性の一方で重大なセキュリティリスクを孕んでいます。「誰が」「いつ」「どこから」アクセスしたのかを特定できず、内部不正や情報漏洩が発生しても追跡が困難です。さらに、ISMS(ISO/IEC 27001)やFISC(金融情報システムセンター)などの規格でも、アクセスの個別認証や操作記録の義務が明示されており、共有アカウントの利用はコンプライアンス違反のリスクにも直結します。今や本人を識別できる認証管理は、企業に求められるスタンダードです。
多要素認証やIDaaSでは解消できない「本人性の証明」
多くの企業では、クラウドサービスへの対応としてIDaaSやMFAを導入していますが、それだけではオンプレミスの業務アプリケーション、Windowsログオン、共有アカウントといった領域には対応しきれません。IDやパスワードの使い回し、ユーザーにパスワードを更新させる運用は、属人化を招き不正リスクの温床となります。また、多くの認証ツールでは「パスワードの存在自体を管理する」「本人にパスワードを触らせない」といった運用にまでは踏み込めず、結果として“誰が使ったのか分からない”状況が、今なお現場に残り続けているのが実情です。
「誰が使ったか」を可視化する本人認証基盤Evidian
本セミナーでは、共有アカウントや業務アプリ、Windows端末、AD認証など、IDaaSではカバーしきれない領域に対して、Evidianがどのように「本人性」を担保するかを解説します。Evidianは、多要素認証による厳格な本人認証に加え、ユーザーにパスワードを一切触らせないSSOと自動更新機能を提供。「誰が」「いつ」「どこから」アクセスしたかを正確に記録し、共有アカウントの利用における責任の可視化を実現します。また、複雑かつ長いパスワードを自動生成・自動更新し、ユーザーに開示しない“非開示運用”によって、運用負荷をかけずに高いセキュリティとコンプライアンス対応を両立します。共有アカウント管理、ユーザー認証に課題をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 その共有アカウント、誰が使ったか管理出来ていますか? 〜本人を特定できるEvidianアクセス管理で「誰が使ったか分からない」を可視化〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
EVIDIAN-BULL JAPAN株式会社(プライバシーポリシー) ※親会社であるEviden SAS社のプライバシーポリシーに準拠しています。
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
パスワードレス認証は本当に安全か?クライアント証明書で実現する信頼性の高いアクセス管理 〜利...
3.7 GMOグローバルサイン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
不正アクセス対策の緊急性とパスワード認証の限界
サイバー攻撃は年々巧妙化し、IPAの情報セキュリティ10大脅威 2025でも、フィッシングによる認証情報の詐取が上位に挙げられています。依然としてID・パスワードに依存した認証方法が標的となりやすく、企業は深刻な情報漏えいや業務停止リスクにさらされています。パスワードを使い回す運用や複雑なパスワードによるユーザー負荷は、利便性と安全性の両立を難しくしています。こうした背景から、パスワードレス認証への移行が求められており、その中でもクライアント証明書は、フィッシング攻撃に強く、多要素認証を実現する重要な要素として注目されています。
クライアント証明書導入の現実と運用における課題
パスワードレス認証の実現手段として有効なクライアント証明書ですが、その導入と運用にはいくつかの障壁が存在します。自社で証明書を発行・管理する場合は、高度な専門知識と設備投資が求められます。加えて、証明書の更新・失効管理など、運用負荷の高さがIT部門のリソースを圧迫します。一方、パブリック認証局を利用する場合でも、コストや証明書ライフサイクル管理の柔軟性、企業独自のセキュリティポリシーとの適合といった課題があります。これらをクリアし、パスワードレス環境を構築するためには、運用負荷を軽減しつつ、信頼性の高いサービスを選定することが重要です。
クライアント証明書で実現するパスワードレス認証と運用効率
本セミナーでは、パスワードレス認証を実現しつつ、セキュリティ強化と利便性向上の両方を叶える認証基盤として、マネージドPKI Lite byGMOをご紹介します。ID・パスワードに依存しない認証で、フィッシング耐性を大幅に向上させ、ユーザーの負担を軽減することで、より安全かつ効率的なアクセス管理を実現します。加えて、認証局の運用や証明書の発行・更新をクラウド型で簡易化し、管理負荷の少ない運用を可能にします。本サービスの導入事例や実際の運用フローを交えながら、企業が直面する認証課題に対する具体的な解決策を提示し、安心・安全なパスワードレス環境への移行方法を説明します。
以下の方におすすめのセミナーです
- 個人情報を取り扱うシステムを運用/開発しており、そのシステムのセキュリティ強化が必要と考えている方
- パスワード認証のみでシステムアクセスを管理しており、セキュリティ対策が不十分と感じている方
- セキュリティ強化の上で、クライアント証明書に興味はあるが、まだ具体的に知らない方
- クライアント証明書の具体的な活用について知りたい方
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 パスワードレス認証は本当に安全か?クライアント証明書で実現する信頼性の高いアクセス管理〜利便性とセキュリティを両立する次世代認証の選択〜
12:45~13:00 質疑応答
主催
GMOグローバルサイン株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
Active Directoryの特権アカウントが狙われる?PAMなしで実現する防御策 〜多...
3.8 株式会社オーシャンブリッジ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
Active Directoryだけでは防げない、重大インシデントの危機
サイバー攻撃者の最終目標は、管理者権限を持つ特権アカウントの乗っ取りです。攻撃者はまず一般アカウントを侵害し、その後、特権アカウントに昇格してシステム全体を支配しようとします。IPAの「情報セキュリティ10大脅威」にも挙げられるランサムウェア被害の多くは、特権アカウントの悪用が引き金となっています。しかし、Active Directoryだけでは不正アクセスのリアルタイム監視や制御が困難であり、適切なアクセス管理を行わなければ、重大なインシデントにつながるリスクが極めて高くなります。
特権アカウントの保護、PAMしか選択肢はないのか?
企業の特権アカウントを狙ったサイバー攻撃が急増する中、特権アカウント管理製品(PAM)の導入を検討する企業も増えています。しかし、高額なコストや機能を使いこなせない等、導入を躊躇したり導入後に代替製品を検討するケースも多くあります。ですが、特権アカウントを無防備に放置することは極めて危険です。適切なアクセス制御と多要素認証で強固なセキュリティを実現する方法が急務となっており、低コストかつシンプルな管理で導入できる代替手段が求められています。
多要素認証・アクセス制御で特権アカウントを強化
本セミナーでは、特権アカウントを狙うサイバー攻撃の脅威と、PAMなしでも低コストで効果的にアクセス制御を実現する方法として、特権アカウントの保護で特に費用対効果の高い多要素認証や各種ログインルールをWindowsログインに対して簡単に実装することができる「UserLock」をご紹介します。日々進化するランサムウェアや不正アクセスの脅威から機密情報を守りつつ、運用負荷を最小限に抑える方法に関心のある方は、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 Active Directoryの特権アカウントが狙われる?PAMなしで実現する防御策〜多要素認証・アクセス制御ツール「UserLock」で低コスト・簡単に実現する方法〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社オーシャンブリッジ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
SMS認証の代替手段、より高セキュアな“電話発信認証サービスTELEO”とは? ~三菱UFJ...
3.4 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーの講演部分は録画配信形式です。
質疑応答はリアルタイムで、皆様からのご質問にお答えいたします。
急増する、インターネットサービスを狙うサイバー攻撃
スマートフォンが普及し、Eコマースや金融サービス、メディア/SNS、ゲームなど、さまざまな業界・業種でインターネットサービスが提供されています。こうしたインターネットサービスが私たちの日常生活に欠かせない存在となる一方で、その脆弱性をつけ狙うサイバー攻撃が急増しています。 特に、利用者のログイン情報を利用して本人になりすます「不正アクセス」の被害が多発してきました。そのため、サービスを利用する際の本人確認がより重要になっています。
より強固な本人確認として「認証方式の強化」が求められている
たとえば、スマートフォンでのインターネットサービス利用時に、本人確認を求めるサービスが増えてきました。これまでは「ID/パスワード認証」が本人確認手段として多く利用されてきましたが、その方式では、なりすましのリスクがあります。 また、スマートフォンで認証に用いられる認証方式は、ID/パスワード認証以外にも幾つか存在します。認証を強化するために新しい認証方式を導入する場合は、認証方式の違いを理解し、自社の用途に対してどの認証方式が最適なのかを検討する必要があります。
「SMS認証」代替手段として注目の「電話発信認証サービス TELEO」、広がるビジネスチャンス
これまで一般的に用いられていた「SMS認証」は、専門機関からそのリスクが指摘されています。そうした中、本人確認の新しい選択肢として最近注目されているのが「電話発信認証サービス TELEO」です。TELEOは、利用者が所持するスマートフォンなどの電話端末から「電話をかけるだけ」の簡単操作で認証が完了します。 さらに、安全性の高い個人認証が可能なことから、特に「SMS認証」に代わる手段として、今後も幅広い用途での活用が期待されており、高度な機能が求められる認証ソリューション市場では、新たなビジネスチャンスとしても関心が高まっています。
スマートフォンで利用されることが多い認証方式を比較
本セミナーでは、スマートフォンで利用されることが多い認証方式を比較し、それぞれの手法の特徴をご説明します。また、「TELEOがなぜSMS認証の代替として最適であるか」、その理由について解説。さらに、TELEO導入事例として三菱UFJ銀行様における活用方法などもご紹介します。加えて、TELEOの販売代理店となっていただける方に向けて、販売代理店となっていただく場合のスキームもご説明します。
「統合認証基盤 MistyAuth」サービスもご紹介
さらに、Basic認証やFIDO2などの複数の認証方式の中から希望する認証方式を選択して利用することができる多要素認証機能と、OpenID Connectによる認証連携などの機能を持つ「統合認証サービス MistyAuth」についても紹介いたします。 「ID/パスワード認証だけでは心配」というご不安をお持ちの方、二要素認証の導入を検討されているご担当者の方は、ぜひご参加ください。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 冒頭挨拶(マジセミ)
14:05~14:25 スマホで利用されることが多い認証方式の説明
14:25~14:50 TELEOのサービス概要、認証の仕組み、販売代理店向けスキームなどの紹介
14:50~15:00 質疑応答
主催
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシーポリシー) 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社は、2025/4/1から三菱電機デジタルイノベーション株式会社となりました。 三菱電機デジタルイノベーション株式会社:https://www.MitsubishiElectric.co.jp/medigital/
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
不正アクセス対策を成功するクライアント証明書の導入のポイントとは? 〜セキュリティと運用効率...
3.7 GMOグローバルサイン株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
不正アクセス対策の重要性と現状
現代のサイバー攻撃は巧妙化しており、パスワードに依存した認証方法では防ぎきれないリスクが増えています。フィッシング攻撃や不正アクセスの脅威が拡大する中、企業に求められるのは、セキュリティを強化しながらユーザの利便性を損なわない認証方式の採用です。その中で、特にクライアント証明書は、ID・パスワードでの認証と組み合わせた多要素認証も可能なパスワードレス認証として、セキュリティと運用効率の両面で優れた解決策を提供します。
クライアント証明書の利用と課題
実際にクライアント証明書は様々なシステムで利用されていますが、クライアント証明書の運用には方法に応じて課題が存在します。例えば、クライアント証明書を自社で発行・管理する場合、認証局に関する知識の有無や運用の負荷、秘密鍵の管理するための設備など、多くのコストがかかります。また、パブリック認証局から証明書を取得する場合も、発行元の信頼性、コスト、運用のしやすさなど、多岐にわたる要素を考慮する必要があります。これらの課題をクリアするためには、単に技術的なスペックだけでなく、組織のニーズに合った証明書サービスを選ぶことが求められます。
安心の実績を持つクライアント証明書「マネージドPKI Lite byGMO」
本セミナーでは、トレードオフになりがちな「セキュリティ強化」と「利便性向上」を両立する、GMOグローバルサイン社のクライアント証明書サービス「マネージド PKI Lite byGMO」をご紹介します。「マネージドPKI Lite byGMO」の導入事例や成功企業の声を交えながら、グローバルサインで導入することのメリットと運用方法を具体的に解説いたします。
以下の方におすすめのセミナーです
- 個人情報を取り扱うシステムを運用/開発しており、そのシステムのセキュリティ強化が必要と考えている方
- パスワード認証のみでシステムアクセスを管理しており、セキュリティ対策が不十分と感じている方
- セキュリティ強化の上で、クライアント証明書に興味はあるが、まだ具体的に知らない方
- クライアント証明書の具体的な活用について知りたい方
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 不正アクセス対策を成功するクライアント証明書の導入のポイントとは?〜セキュリティと運用効率を両立する『マネージドPKI Lite byGMO』の活用法〜
12:45~13:00 質疑応答
主催
GMOグローバルサイン株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。