IoT
最新&人気ウェビナー
-
【急増するIoTデータ】ゼロ円で始める超大規模対応のIoTオンライン分析基...
2025/02/28(金)
-
製造業の情シスが今すぐ着手すべきOTセキュリティ対策 ~見えないOT環境の...
2025/03/06(木)
-
IoTの脆弱性が引き起こす重大リスク、製造業の設計・開発者が今すぐ取るべき...
2025/03/07(金)
-
【OTセキュリテイ対策】エージェント導入不可のデバイスを効率的に管理する方...
2025/03/12(水)
-
IoT導入・推進担当者が押さえるべき、IoT SIM×閉域網でのセキュリテ...
2025/03/12(水)
-
【製造業向け】規制未対応で欧州撤退の危機 サイバーレジリエンス法対応のため...
2025/03/18(火)
-
電源がない場所の通信環境をどう確保するか ~電源なし・ネット未整備の環境で...
2025/03/27(木)
IoT
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
「製造業・建設土木現場でのセンシングの最前線:環境計測から作業員のバイタルサインまで一元管理...
3.6 NXTech株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
様々なセンシングで作業現場の安全をみまわる
現場における安全確保は、日々変化する作業環境に迅速に対応するための重要な課題です。これを支えるのが、多様なセンサーデータを活用した「センシング技術」です。たとえば、風速の計測による高所作業の安全対策、雨量データの活用による土木工事の進行管理、さらにはトンネル内の粉じん濃度モニタリングを活用した作業員の健康保護(塵肺防止)などが挙げられます。 こうしたセンシング技術は、作業環境を最適化し、現場の潜在的な問題を未然に防ぐ鍵となります。
気候変動が引き起こす熱中症リスクの深刻化
現場全体の安全性を高めるセンシング技術ですが、その中でも特に注目すべき課題が「熱中症リスク」です。近年、気候変動が引き起こす高温や湿度の上昇が、製造業や建設現場における熱中症リスクを深刻化させています。特に、猛暑日が増加する中での作業環境は、作業員の健康被害だけでなく、労働災害や業務効率の低下につながる重大な課題となっています。 このような状況下で、従来の管理体制では対応しきれない時代に突入しており、精度の高いモニタリングと迅速な対応を実現する、新しい技術や統合的な管理手法が求められています。
ダッシュボードで進化する現場の統合管理
本セミナーでは、NXTech株式会社のIoTサービス「みまわり伝書鳩」と、株式会社DTSインサイトのダッシュボード「サイトダイバー」を活用した統合管理プラットフォームをご紹介します。このプラットフォームは、環境計測データ(気温、湿度、WBGT指数など)や作業員のバイタル情報を統合的に管理し、天気予報などの外部データを活用してリスク予測の精度を高めます。 また、ライブカメラや既存システム、普段使っているコミュニケーションツールと連携し、現場の状況に合わせた柔軟なカスタマイズが可能です。これにより、現場での迅速かつ的確な意思決定を可能にします。最新の統合管理手法や現場運営に役立つヒント、安全性と効率性を向上させる実践的な知見を得られる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 「製造業・建設土木現場でのセンシングの最前線:環境計測から作業員のバイタルサインまで一元管理」~ダッシュボード連携による現場管理手法とは~
13:45~14:00 質疑応答
主催・共催
NXTech株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社DTSインサイト(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
OT環境のセキュリティ対策は一つじゃない、守るべきは現場とシステム ~PLCやSCADAなど...
3.9 高千穂交易株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
高度化する製造業のサイバー攻撃
近年、サイバー攻撃が高度化・巧妙化しています。従来の無差別な攻撃から、特定の産業分野や重要インフラなど、価値が高く影響の大きいターゲットを狙う標的型攻撃が増加しており、さらにその標的のネットワーク構成や業務プロセス、脆弱性など、あらゆる情報を徹底的に調査し、最も効果的な脆弱性を狙う手法が多用されています。
これらの攻撃は、ITセキュリティだけでなく、近年ITとOTの融合が進む中で、比較的セキュリティ対策が手薄なOT環境にシフトしつつあり、製造業の持続的な運用に重大な脅威を及ぼしています。
内部犯罪、インサイダーによるサイバー攻撃のリスクを下げるには
OT環境は、従来は物理的に隔離された環境での運用が基本で、監視カメラや入退室管理システムなどの物理セキュリティに依存してきました。しかし、ITとOTネットワークが融合し、さらに攻撃手法が高度かつ巧妙化している中で、物理的な侵入がサイバー攻撃の一部として利用されるケースも増加しており、以下のようなリスクが懸念されています:
・入退室記録の改ざん:不正アクセスの痕跡を隠蔽し、攻撃者が施設内部での操作を行えるようになる。 ・設備への物理的アクセス:USBマルウェアや直接的な機器改ざんによるOT環境への影響。 ・物理セキュリティシステム自体の脆弱性:監視カメラや入退室管理システムがサイバー攻撃の足掛かりとなる。
これらのリスクを最小化するには、OTセキュリティと物理セキュリティを一元的に管理し、相互に補完し合う対策を講じる必要があります。
OTセキュリティと物理セキュリティの具体的な方法とは
本セミナーでは、工場のOT資産(PLC、SCADA、RTUなど)と物理セキュリティ機器(監視カメラ、入退室管理システム)を包括的に管理し、セキュリティの強化と運用効率化を実現する具体的な方法について解説します。
具体的な解決策として、ネットワークをスキャンするだけでOT資産や脆弱性を可視化する“Nozomi Networks”や、エッジセキュリティを強化する“TXOne”、あらゆる“システム障害や停止”を即時復旧させる“Salvador”、さらに監視カメラや入退室管理を一元管理するクラウド型統合物理セキュリティソリューション“Verkada”についてご紹介いたします。
高千穂交易は、長年の実績を活かし、製造業向けのOTセキュリティ対策として、可視化、侵入防止、物理セキュリティ統合までの包括的なソリューションを提供しております。
製造業のセキュリティ対策に関わる方で、コントロールルームの運用効率化とサイバー攻撃への防御強化を両立したい方、個別に行っているOTセキュリティ対策を整理し、包括的に管理したい方、さらにOT資産の管理や監視、脆弱性の可視化、そしてセキュリティインシデント対応を迅速化する体制を確立したい方に特におすすめの内容です。
講演プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 OT環境のセキュリティ対策は一つじゃない、守るべきは現場とシステム ~PLCやSCADAなどのOT資産、ネットワーク管理から入退室、監視カメラなど、あらゆる角度からのアプローチ~
14:45~15:00 質疑応答
主催
高千穂交易株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【自工会/部工会向け】急がれる具体策、サイバーセキュリティガイドライン遵守のポイント ~レベ...
3.5 岡谷エレクトロニクス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
増加するランサムウェアの被害、セキュリティ強化の対策が求められる
近年、ランサムウェアの被害が急増し、企業の経営や運営に深刻な影響を及ぼしています。
特に、製造業ではサプライチェーンの複雑化により、一つの拠点で発生したセキュリティインシデントが全体に波及するリスクが高まる中、各企業は迅速かつ効果的な対策を求められています。
自工会/部工会会員向け サイバーセキュリティガイドラインの遵守が求められる
この背景を受けて、自工会(JAMA)や部工会(JAPIA)などが、統一的なセキュリティ基準やチェックシートを整備し、業界全体でのリスク低減を図っています。これらの指針は、企業間で統一されたサイバーセキュリティ対策を実現するための共通フレームワークとなり、特に「レベル1」は、自動車業界が最低限対応すべき必須項目として位置づけられ、早急な対応が求められています。
さらに、このガイドラインはIT(情報技術)領域にとどまらず、近年攻撃の標的となりやすい工場のOT(運用技術)領域への適用を拡大する計画も進んでいます。これにより、各社はITだけでなくOTにおいてもセキュリティ対策の責任を担うことになります。
では、限られたセキュリティ予算の中で、ITの対応に加え、OTも視野に入れた効果的な対策をどのように実現すればよいのでしょうか。
まずはガイドライン「レベル1」をクリアするために
本セミナーでは、自工会や部工会所属のIT部門を対象に、ITとOTの双方に精通した岡谷システムが提供するIT/OT統合支援サービスと、TXOne Networksが提供する資産情報の収集や検査からエンドポイント保護、ネットワーク防御まで対応するOT特化型セキュリティソリューションを活用し、セキュリティガイドライン「レベル1」を効率的にクリアするための具体策について解説します。
特に、自工会や部工会のガイドラインに基づくセキュリティ体制の構築を目指している方、サイバーセキュリティガイドラインの遵守に向けて何から始めればよいかお悩みの方、またOT環境を効率的に管理しながらセキュリティを強化したい方にとっておすすめです。
講演プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 【自工会/部工会向け】急がれる具体策、サイバーセキュリティガイドライン遵守のポイント
15:45~16:00 質疑応答
主催
岡谷エレクトロニクス株式会社(プライバシーポリシー)
協賛
岡谷システム株式会社(プライバシーポリシー)
TXOne Networks Japan合同会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】ITの常識が通じない「複雑なOTネットワーク」をIT部門が効率的に管理する方法とは...
3.6 キーサイト・テクノロジー株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 3月 19日(火)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
進むITとOTの融合と、拡大するIT部門の役割
近年の製造業界では、生産性の向上、品質の改善、およびイノベーションの加速のために、工場内のさまざまな設備や装置からのリアルタイムデータの活用が進められています。これに伴い、従来は工場内に限定され、クローズドな環境で運用されていたOT(Operational Technology)ネットワークが外部と接続されるようになりました。
しかし、外部接続が増加することで、OTネットワークはサイバー攻撃のリスクにさらされるようになります。このため、IT部門のセキュリティ担当者には、従来のITシステムの管理に加えて、OTネットワークのセキュリティも強化することが求められています。
IT部門がOT環境を管理するためには
しかしながら、製造ラインの機械制御と監視に特化したOTネットワークは、一般的なITネットワークとは根本的に異なる特性を持っています。
一般的に工場のシステムは、リアルタイムの制御や長期間の安定した連続運転が必要とされます。そのため、システムの性能に影響を与える可能性のあるOSのパッチ適用やウイルス対策ソフトは敬遠されるケースがあります。加えて、多くの設備は10年以上使用されるため、古いOSが使われているシステムが多数存在しています。さらに、生産ラインは製品に応じてレイアウト変更や装置の入れ替えが頻繁に行われるため、多くの現場ではIT部門を介さずにシステムを構築しています。そのため、OTの管理者でさえも工場全体のシステムをしっかり把握できていないといったケースもあります。
このような背景を踏まえ、IT部門は既存システムの脆弱性を適切に評価し、必要に応じてアップグレードやセキュリティ対策を施す必要があります。またシステムへの負荷を最小限に抑えながら、OTネットワークの監視と管理を強化し、未承認アクセスや異常なトラフィックパターンを迅速に検出できる体制を確立することが不可欠です。
複雑なOTネットワークを効率的に管理する方法とは
本セミナーでは、IT部門のセキュリティ担当者が、複雑化するOTネットワークを効率的に管理するための方法について詳しく解説します。
具体的には、OTネットワーク内のトラフィックを分析してデバイスや脆弱性を可視化する「Nozomi Guardian」や、その可視化をより効率的に行うために、複雑なOTネットワークのトラフィックを効率的に集約する「Keysight Network Packet Broker」や「Network TAP」など、さまざまなソリューションを組み合わせることにより、OTネットワークの資産管理、リアルタイムモニタリング、異常検出、脆弱性診断をワンストップで実現する方法を詳細に説明します。
特に、製造業のIT部門の方で、OT資産管理や脆弱性の可視化に関心のある方、OTネットワークの管理をこれから始める方におすすめのセミナーです。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 ITの常識が通じない「複雑なOTネットワーク」をIT部門が効率的に管理する方法とは
(前半:株式会社テリロジー / 後半:キーサイト・テクノロジー株式会社)
12:45~13:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
講演者
株式会社テリロジー
執行役員 OT/IoT セキュリティ事業部 部長
御木拓真
キーサイト・テクノロジー株式会社
コミュニケーションソリューション営業本部 ネットワークエンジニアリング部 部長
松本修一
主催・共催
キーサイト・テクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー)
株式会社テリロジー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【OTセキュリテイ対策】エージェント導入不可のデバイスを効率的に管理する方法 ~トポロジーマ...
4.0 アラクサラネットワークス株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
進む工場スマート化、統合的なOTセキュリティ管理が求められる
近年の産業界では、生産性向上や運用効率の改善、品質管理の強化を目的に、工場内の各種設備や装置から得られるデータ活用が急速に拡大しています。それに伴い、従来は工場内のクローズドな環境で運用されていたOT(Operational Technology)ネットワークが外部と接続されるケースが増え、サイバー攻撃リスクが高まっています。
この状況により、これまで現場の担当者が管理していたOTネットワークについても、IT部門のセキュリティ担当者が統合的なセキュリティ管理を求められるようになっています。
複雑なOTネットワーク管理の課題、エージェントレスでの運用が必要
しかし、OTネットワークの管理は、一般的なITネットワークと本質的に異なります。
OTネットワークは、物理的な設備やプロセスを制御するため、リアルタイム性と安全性を最優先し、停止が許されない環境で運用されます。また、OT環境にはレガシーデバイスが多く存在し、これらは古いOSを使用しているため、管理用のエージェントやセキュリティソフトの導入が難しいのが現状です。
さらに、OTネットワークは、新旧設備の継ぎ足し運用や多様なデバイスの混在により、複雑化が進んでいます。加えて、生産ラインの変更に伴いネットワーク構成も頻繁に見直されるため、OT管理者であっても接続状況を正確に把握できないケースが珍しくありません。
このような状況では、「誰も知らない端末がネットワークに接続されている」といった状況もあるのではないでしょうか。
エージェント導入不可のデバイスを効率的に管理する方法
本セミナーでは、エージェントレスでネットワーク管理が可能な「AX-Network-Manager(AX-NM)」を活用し、IT管理者が直面するOTセキュリティ管理の課題を解決する具体的な方法を詳しく解説します。
「AX-Network-Manager(AX-NM)」は、アラクサラネットワークスが提供するネットワーク運用管理ソフトウェアです。エージェント不要で、スイッチやルーターから接続端末の情報(MACアドレス、IPアドレス、接続ポートなど)を自動収集し、正確なトポロジーマップを自動作成します。また、トレーサビリティ機能により、端末の接続状況や位置をリアルタイムで可視化します。
これにより、エージェント導入が難しいOT環境でも、いつ・どこで・何が接続されているのかを一目で把握できます。その結果、不正端末の検出やライン変更時の端末追跡、感染時の調査負担を大幅に軽減します。さらに、自動遮断機能により、マルウェア感染が発生した場合でも、ファイアウォールと連携して異常な挙動をエッジスイッチレベルで即座に隔離することができます。
また、OTだけでなくITネットワークも単一のインターフェースで監視・管理できるため、一般ITセキュリティとの統合管理も可能となります。
米国フォーティネット社の最新ソリューションとの連携事例も紹介
アラクサラネットワークスは、ネットワークセキュリティのリーダーである米国フォーティネット社のグループ会社として、セキュリティ分野で緊密なパートナーシップを築いています。
その一環として、セッションの中では、フォーティネット社の最新デセプションソリューション「FortiDeceptor」との連携事例についてもご紹介します。
※デセプションとは、攻撃者を欺き、偽の情報や環境を活用して攻撃を早期に検知し、被害を最小限に抑える技術
こんな人におすすめ
・OT環境のセキュリティ強化を検討している方 ・複雑なOTネットワークの全体像を把握し、管理負荷を軽減したい方。 ・エージェント導入が難しい環境での資産管理に課題を感じている方 ・不正アクセスやマルウェア感染に対する素早い対応策を模索している方 ・ネットワーク全体の可視化やトポロジ管理を効率化したい方
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 【OTセキュリテイ対策】エージェント導入不可のデバイスを効率的に管理する方法
11:45~12:00 質疑応答
主催
アラクサラネットワークス株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
工場・ビルなど拠点を超えたセキュアな設備管理:VPN+リモートデスクトップに代わる新たな選択...
3.6 Adder Technology
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
深刻なファシリティマネジメントの人手不足
少子高齢化に伴い、国内の労働力人口の大幅な減少が予測されています。特に、製造業の工場の生産ラインやビルのメンテナンス、電力・水道などの重要インフラの制御システムの設備管理といったファシリティマネジメント分野では、人材確保が一層困難になっています。
このため、限られた人材で効率的かつ省人化を実現するため、複数拠点やシステムを遠隔からセキュアに統合管理するシステムが強く求められています。
VPN+リモートデスクトップのセキュリティ課題
コントロールルームへの遠隔メンテナンスには、VPNとリモートアクセスは一般的なソリューションとして広く使用されています。具体的には、VPNを使用して遠隔のネットワークに安全に接続し、リモートデスクトップやVNCといったプロトコルを用いて特定のコンピュータにアクセスを行う方法です。
しかしながら、VPNはあくまでネットワークをプライベートに拡張するもので、一旦アクセスが許可されるとその後のアクセス制御が難しいという問題があります。VPNを通じてシステムに侵入した攻撃者がネットワーク内を自由に移動できるリスクも存在します。さらに、制御システムやファシリティマネジメントの設備では、古いOSを使用しているケースが多く、最新のセキュリティパッチやアップデートが適用されていないことがしばしばあります。
また、複数の画面を同時に操作する場合、リモートデスクトップやVNCでは、通常単一の画面操作を前提としているため、帯域幅の制限やプロトコルの特性により、操作性が低下するという問題も発生します。
VPN+リモートデスクトップに代わるIP-KVMとは
IP-KVM(Keyboard, Video, Mouse over IP)は、遠隔からキーボードやビデオ信号のみを送信してコンピュータやサーバーをセキュアに管理・操作する技術です。この技術を活用することで、リモート操作時にデータファイルの転送が不要となり、情報漏洩のリスクを大幅に低減します。
また、信号の転送や操作の制御をハードウェアレベルで行うため、ソフトウェアベースのリモート管理とは異なり、古いOSでも問題なくリモートアクセスが可能です。さらに、サーバーのOSがクラッシュした場合でも、リモートからの再起動や設定変更に対応できます。
高度なセキュリティと無制限の拡張性を備えた次世代IP-KVMをご紹介
本セミナーでは、次世代IP-KVMである「ADDERLink INFINITYシリーズ」を通して、セキュアな遠隔メンテナンスを実現するための様々な構成例を詳しく解説します。
「ADDERLink INFINITYシリーズ」は、高度な暗号化と認証技術、マルチ画面環境への対応、高解像度ビデオのサポート、無制限の距離拡張、柔軟なスケーラビリティなどの特徴を備えています。これらの機能を活用することで、機密性の高い環境を社内ネットワークから分離し、許可された端末からのみKVM経由でアクセスを制御することで、高いセキュリティを維持しながら、複数拠点にまたがるシステムを遠隔から統合管理することが可能です。これにより、災害時のネットワーク障害やシステムトラブルの発生時でも、他拠点からのリモート復旧や遠隔操作による素早い対応が可能となり、企業のBCP対策にも有効です。
工場やビルなどの設備管理、制御システムの運用保守に関わる方で、他拠点を統合したセキュアな遠隔メンテナンスの構築を目指している方、遠隔地や防爆エリア、クリーンルーム間の移動を削減したい方、IP-KVMを活用したBCP対策に興味をお持ちの方に特におすすめです。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 工場・ビルなど拠点を超えたセキュアな設備管理:VPN+リモートデスクトップに代わる新たな選択肢とは
12:45~13:00 質疑応答
主催・共催・協力
Adder Technology (プライバシー・ポリシー)
株式会社ジェピコ(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
中堅・中小製造業の製造DXはどう始めるべきか? スマートマニュファクチャリング構築ガイドライ...
3.8 株式会社サンネット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造DXの必要性が急速に高まる日本の製造業
日本の製造業は、グローバル競争の激化に伴い、ビジネス環境が急速に変化しています。 特に中堅・中小企業では、限られたリソースを活用し、生産性を高めるデジタルトランスフォーメーション(DX)の導入が急務です。 加えて、労働力不足や技術革新、パンデミックやサプライチェーンの混乱が企業経営に大きな影響を与えています。 従来の手法ではこれらの課題に対応できず、デジタル技術を活用した変革が求められています。
製造DXはどう計画すべきか?
製造DXを成功に導くためには、全体最適の視点を持った計画立案が不可欠です。 部分的なDX導入では、生産性向上やコスト削減の効果が限定的で、企業全体としての効果が十分に得られません。 では、中堅・中小製造業は、どのようにDXの計画を立てればよいのでしょうか? 本セミナーの前半では、株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)より、経済産業省、及びNEDOからの委託を請けてJMACが作成した「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を解説します。 このガイドラインは、製造業におけるDX推進を成功に導くための具体的な手順を示しています。 実際の導入事例も交えながら、全体最適化を目指したDX計画の立案方法を説明します。
製造DXはどう始めるべきか?
また、製造DXの最初の取り組みとして、IoT導入によるデータ収集、データ分析を検討されるケースがあると思います。 しかし、実際にどのようにIoT導入の第一歩を踏み出せばよいのか、戸惑う企業も多いと思います。 本セミナーの後半では、株式会社サンネットより、初めてIoTを導入する企業向けにIoT導入の始め方について解説します。 また、製造現場が直面する変革課題に対応するためのソリューションや、データ統合・利活用に関する事例についてもご紹介します。
西日本なら工場訪問し、IoT導入の無料相談も
なお、西日本地域の参加者限定で、株式会社サンネットが皆様の工場に訪問し、IoT導入についての無料相談が可能です。 ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:25 スマートマニュファクチャリング構築ガイドラインの解説
株式会社日本能率協会コンサルティング
11:25~11:45 IoT導入の始め方
株式会社サンネット
11:45~12:00 質疑応答
主催・協力
株式会社サンネット(プライバシー・ポリシー)
株式会社日本能率協会コンサルティング(プライバシー・ポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
IoTを支える通信プロトコル:MQTT徹底解説セミナー ~製造業、エネルギー、ゲームなど多様...
3.6 ブリッジゴールド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
製造業に迫る本格的なIoT時代
あらゆるモノがインターネットに接続され、製造業での生産状況の可視化や効率的な生産環境の構築、ロボットに必要なデータ収集、飲食店での売上データのクラウド収集と分析など、多岐にわたる活用が進んでいます。
これらのデータ収集において、多くの方はパソコンや携帯電話と同様の通信手法を想像されるかもしれません。しかし、実際には様々な要求条件を満たすために、特殊な通信プロトコルが必要とされています。その中でも、MQTT(Message Queuing Telemetry Transport)プロトコルは、これらのニーズを満たすために開発された通信手法です。
MQTTの正しい知識を知る重要性
MQTT(Message Queuing Telemetry Transport)は、軽量な通信プロトコルであり、IoT時代におけるデバイス間の効率的な通信を支える重要な技術です。近年、特にその導入が急速に進んでいます。
従来、IoT通信には主にHTTPプロトコルが使われてきましたが、HTTPは通信オーバーヘッドが大きく、デバイス数が増加するにつれて効率が低下しやすいという課題がありました。今後、IoTデバイスの爆発的な増加が予想される中、オーバーヘッドが少なく、スケーラブルに通信を維持できるMQTTの役割はさらに重要になると考えられています。
一方で、MQTTは比較的新しい技術であり、特にブローカーを介した通信やQoS(品質保証)、パブリッシュ/サブスクライブ型の通信モデルなど、HTTPとは異なるメカニズムを持つため、その仕組みや運用方法についてはまだ十分に理解されていないケースが見られます。
今後のスマートファクトリー実現に向け、IoTデバイス通信の拡大や複雑化に対応するためには、MQTTの仕組みや特性を正しく理解し、将来の拡張に対応できる通信基盤を整備することが不可欠です。
IoT時代に備える、DX推進リーダーが理解しておくべきMQTTの基本概念
本セミナーでは、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するリーダーや技術者の皆様に向けて、MQTTの基本原理やスケーラビリティの仕組み、効果的な運用方法、HTTPとの使い分けについて、技術的な重要ポイントを含めながら、さまざまな業界の実例をもとに解説します。
MQTTは軽量なプロトコルで、データのオーバーヘッドが小さく、デバイス数が増えるほどHTTPよりも効率的に通信できます。また、MQTTは常時接続が基本で、デバイスが頻繁に接続を確立・切断する必要がないため、大量のデバイスが接続されている場合でも通信がスムーズに行えます。さらに、多数のデバイスと低帯域での通信を効率的に扱えるように設計されているため、接続数が増加してもシステムの負荷を最小限に抑えることができます。
IoT技術に携わる技術者や、DXを推進するリーダー、将来のIoT時代に備えてMQTTの基本概念を学びたい方に特におすすめのセミナーです。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 IoTを支える通信プロトコル:MQTT徹底解説セミナー ~製造業、エネルギー、ゲームなど多様な業界での大規模リアルタイム通信を実現するMQTT活用法~
13:45~14:00 質疑応答
主催
ブリッジゴールド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
MQTTを使うと、そういうことができるのか ~IoTの分野で利用されるMQTTの便利な機能を...
4.1 株式会社オージス総研
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
MQTTを使うメリットとは
MQTTはPub/Sub型の通信を行う軽量なプロトコルで、近年はIoTシステムで採用されることが多くなってきました。
MQTTでは、これまでのHTTPを使ったIoTシステムとは違い、イベントドリブンなシステムが構築できます。 本セミナーではMQTTを使うとどのようなことができるのかを、次のデモをお見せしながらご説明します。 - 遠隔操作 - デバイスモニタリング
MQTTの課題とは
MQTTをうまく活用する時には考慮すべき課題があります。 - メッセージをロストしないための対処とは - デバイス異常をどうやって検知するのか - Brokerは何に注意して選べばいいのか - クライアントライブラリは何を使えばいいのか
本セミナーではこのような課題を紹介していきます。
オージス総研が提供するMessagePub+とは
MessagePub+はオージス総研が開発した、国産のMQTTブローカーです。 最新のMQTT V5.0の規格を満たし、かつLabelを代表とするいくつかの拡張機能を有しています。 本セミナーでは基本的にMQTTについて説明しますが、MessagePub+の機能や優位性についていくつかご紹介いたします。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 MQTTを使うと、そういうことができるのか~IoTの分野で利用されるMQTTの便利な機能をご紹介~
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社オージス総研(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。