ビジネス・経営
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

入札の形式は複数あり、自社にあった入札形式の案件を狙っていくことも戦略のひとつです。

今回は「プロポーザル(企画競争)形式」に絞って、その特徴を解説していきます。

一番低い金額を提示した企業が落札する一般的な競争入札とは違い、企画力が必要となるプロポーザル案件の

基本的な特徴、メリットやデメリット、落札のために押さえるべきポイントを5つ解説します。

これからプロポーザル案件へ参加をお考えの方や、入札形式にはどのような種類があるのか知りたい方に向けた

初歩的な内容となっております。

セミナーの後半では、実際に公示されていた過去の書類から、参加に必要な条件や流れを見ていきます。

こんな方におすすめ

プロポーザル形式への参加がはじめての方

プロポーザル形式の概要を知りたい方

入札の基礎知識を知りたい方

講演内容

第1章『入札形式』

そもそも、入札形式はどれほどあるのかその種類を見ていきます。

第2章『プロポーザルとは』

プロポーザル案件の他形式との違いや、特徴を解説します。

第3章『5つのポイント』

参加にあたり、知っておくべきポイントを解説します。

第4章『プロポーザル案件』

実際に過去に公示されていた書類を見ていきます。

本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

成果を出すために押さえておきたい、入札市場の基礎から落札のポイントまで

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

市場規模25兆円を超える公共入札マーケットの全体像を学び、実際の参加プロセスから成功のためのポイントを解説します。

入札市場の基本的知識から、落札確立を上げるための対策をみていきます。 工数がかかる入札活動を効率化し、スムーズに結果を出していくために、まずは基本のポイントと取り組み方を理解していきましょう。

こんな方におすすめ

・公共入札のノウハウを知りたい方 ・なかなか落札に繋がらない方 ・効率的な入札活動を目指す方

講演内容

第1章『入札の基本』

まずは入札の基本のステップを確認し、流れの中で押さえてほしいポイントを解説します。

第2章『落札確率がアップする入札のコツ』

入札でうまくいかない企業の共通点とは?失敗から落札確立を上げるための対策をご紹介。

第3章『NJSSを使った情報収集』

入札情報速報サービスNJSSにて、入札業務を効率化する機能や操作方法を実際にサービス画面をお見せしながら解説します。

本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。 セミナー中に質問いただいた場合は、後日担当者より回答させていただきます。

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

政府が中小企業の落札を応援!?中小企業こそ公共入札に参入すべき5つの理由

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

セミナー内容

感染症拡大、物価の高騰など経営にダイレクトに響く社会問題が絶えない中、 「どう売上を構築していくか」、「新しい営業先を増やさなければいけない」ということは 中小企業にとって早急な課題となっているのではないでしょうか。

この課題解決におすすめの一手が『公共入札への参入』です。 公共入札は、国の方針で中小企業の受注を後押ししてくれていたり、 景気に左右されない安定的な市場であったりと、中小企業にとってとても可能性のある市場となっています。

本セミナーでは、中小企業こそ公共入札に参入すべき理由や、 実際に公共入札に参加する際のポイントを細かく解説しています。

安定した経営・売上構築のために何かをしたいけどどんなことをしたら良いか迷われている方、 公共入札に少しでもご興味のある方、 公共入札に参入したいけどわからないことがわからないと、お思いのご担当者の皆様、ぜひこの機会にご視聴ください。

 

講演内容

第1部『中小企業こそ公共入札に参入すべき5つの理由』

なぜ、中小企業に公共入札がおすすめなのか?5つの理由を解説します。

第2部『入札業務の注意点と効率化のポイント』

実際に公共入札に参入した場合の注意点やポイントを解説します。

第3部『NJSSを活用した入札業務の効率化』

全国の入札案件情報を一括で検索できる「入札情報速報サービスNJSS」を活用した情報収集方法を、デモを交えてご紹介します。

本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。

 

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る

人材経営ラボ by ミキワメ ~熱狂的な採用カルチャーを生むログラス代表が採用の最前線を譲ら...

株式会社リーディングマーク

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

人的資本経営をいろんな角度から

普段、記事や書籍では得られない、ここでしか聞けない情報を届けます

「人材経営ラボ」は、人的資本経営を推進する著名なゲストをお招きし、ちょっとした小話からここでしか聞けないようなディープなお話しまで、先駆者としてのリアルな実態を紐解く、連載型オンラインイベントです。 経験知に基づいた、役に立つ情報をお届けします。

本イベント

2025.6.16[Mon] 12:00-13:00

5年で社員数10名→200名へ。急拡大の秘訣を紐解く 「熱狂的な採用カルチャー」を生む ログラスの代表が採用の最前線を譲らない理由

組織の成長とともに採用の担い手が現場へと広がる中で、経営はどこまで関わり続けるべきなのか。

わずか5年で社員10名から200名へと急拡大を遂げた企業のトップは、どのようにして「全社採用」とも呼ばれる熱狂的な採用文化を生みだしたのか。 そして、組織規模が大きくなった後も、採用の最前線に立ち続ける理由とは。

全社を巻き込む採用体制、文化を育てる仕組み、評価制度との接続まで、成長フェーズにおける採用の再設計に必要な視点が得られる対談です。

セミナーコンテンツ

1. 代表自ら推し進める「全社採用」とは?その背景と原点

2. 採用にコミットした先で組織のカルチャーを維持し続けるには

3. 「組織の壁」を超え続けるログラスの、これからの採用戦略とは

セミナー開催日時

日時

6/16(月) 12:00-13:00

視聴方法

本セミナーは「Zoom」を利用して実施します。 ① まずはお申し込み情報を下記フォームにご記載ください ② 後日、セミナー運営局 (contact@leadingmark.jp) より 「視聴用URL」が記載されたメールが届きます

参加費

無料

注意事項

同業他社様のご参加はご遠慮いただいております。予めご了承ください。

登壇者情報

布川 友也氏(Tomoya Fukawa)

speaker

株式会社ログラス 代表取締役CEO

慶應義塾大学経済学部卒業後、2016年SMBC日興証券 投資銀行部門に入社。PE、総合商社によるM&Aや投資先IPOアドバイザリー業務を担当。その後、GameWith経営戦略室にてIR・投資・経営管理等を担当。2019年株式会社ログラスを創業、代表取締役に就任。経営管理クラウドサービス「Loglass 経営管理」等を開発・提供。

主催

株式会社リーディングマーク(プライバシーポリシー

協力

スマートキャンプ株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

現場業務の可視化をウェアラブルデバイスで実現 ~安全性向上・トラブル防止・効率化を叶える最新...

3.8 兼松コミュニケーションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

なぜ今、現場の可視化が求められるのか

現場業務のデジタル化が進む一方、事故・トラブル発生時の状況把握や記録は、いまだに目視確認や口頭報告、紙ベースの記録に頼っているケースが多く存在します。 結果として、緊急対応の遅れや、後々の説明責任に支障をきたすことが頻発しています。 また、現場の従業員自身の安全管理の必要性はもちろんのこと、現場で関わる一般の方々とのトラブル・カスタマーハラスメント対策といった側面でも可視化が求められています。

属人化と情報の断絶が生む見えないリスク

「どこで・誰が・何をしていたのか」が曖昧なまま記録され、現場責任者や本部では正確な状況を把握できないといったことが発生してしまうと、属人的な対応に依存し、記録の信頼性も確保できていないといった状況に陥ります。 このような状況では、従業員が安全な環境で業務が行えているかや、適切な対応を実施できているかたといった業務面でのリスクヘッジが行えないだけではなく、映像や音声によるリアルな記録がないことで、訴訟リスクやクレーム対応にも十分な対応ができないといった影響が考えられます。

ウェアラブル×リアルタイム化で現場の可視化を実現する

本セミナーでは、このような現場の課題を解決するための手法として、i-focus社が提供するスマートウォッチ「AAASWatch」とボディカメラ「AAASBodyCamera」をご紹介いたします。   ウェアラブルウォッチ「AAASWatch Pro」 従業員の健康管理と安全確保を強化するために開発されたデバイスで、以下のような機能を備えています。  ・体調管理:心拍数・疲労レベルをモニタリング  ・熱中症リスク管理:温度や湿度を計測し、危険な環境を検知  ・転倒検知:転倒した場合にアラートを送信し、緊急対応を支援  ・コミュニケーションツール:リアルタイムの音声・テキストメッセージ送受信機能  ・4G通信によるリアルタイム化:管理者が従業員の健康状態を遠隔で把握可能 これにより、従業員の安全を確保しながら、熱中症や体調不良による事故を未然に防ぐ ことができます。   ウェアラブルボディカメラ「AAASBodyCamera Pro」 現場の可視化を強化し、迅速な意思決定を可能にするデバイスです。  ・リアルタイム映像共有:本部や管理者が現場の映像を即座に確認可能  ・遠隔臨場:専門家や管理者が現場にいなくても的確な指示を提供  ・ローカル録画対応:証拠保全や事後検証をサポート  ・4G通信による遠隔管理:現場の状況をリアルタイムで伝え、迅速な意思決定を支援   セミナーの中では、これらのウェアラブル端末の活用事例や無料貸し出しによるトライアル運用について解説いたします。 現場の安全性向上、指揮命令系統の強化、証拠の信頼性確保を実現したいとお考えの方へ特におすすめの内容です。

 

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 現場業務の可視化をウェアラブルデバイスで実現 ~安全性向上・トラブル防止・効率化を叶える最新ソリューション~

10:45~11:00 質疑応答

 

主催・共催

兼松コミュニケーションズ株式会社(プライバシーポリシー) 株式会社アイフォーカス(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

中小企業がAI本格活用の前にすべきこと! DX骨格の考えかた...

3.4 ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

概要

多くの中小企業が、AIの活用に関心を持ち始めている一方で、業務効率化やDX推進の基盤が整っていないことが大きな課題となっています。特に、データの一元管理、業務プロセスの最適化、ツール選定が適切に行われていないと、AIの導入が進まないだけでなく、かえって業務の混乱を招くリスクもあります。

本ウェビナーでは、中小企業がAIを本格活用する前に取り組むべきDX戦略をテーマに、CRMを含むデジタルツールの活用法とその効果的な運用例を紹介します。また、データ活用を基盤とした成長戦略や、DX導入の成功事例をもとに、企業の競争力を高める実践的なアプローチをお伝えします。

登壇者には、DX推進の実績を持つ専門家が担当し、成功のポイントや具体的な取り組み内容を明確に解説。業務効率化だけでなく、組織全体のパフォーマンスを引き上げたい方に最適な内容となっています。

以下の参加メリットが期待できます。 ●AI導入のために必要なDXの基盤整備について理解を深める ●自社に適したデジタルツールの選定や導入計画を描けるようになる ●業務プロセスを最適化し、競争力強化に向けた具体的なアクションをイメージできる

主な内容

●AIを本格的に活用する前に必要なDXの準備を明確にする ●業務効率化とデータ活用の基盤を構築し、AI導入をスムーズにする方法を解説 ●成功事例を紹介し、DX導入におけるリスクを軽減 ●中小企業の成長を支えるためのデジタルツール活用ノウハウを提供 ●まとめと質疑応答(QAセッション)

本ウェビナーをおすすめする方

以下の課題を抱えている方におすすめです。

●DXを進めたいが、どこから手をつければよいかわからない経営者・管理職 ●AI活用に関心があるが、導入前のDX基盤整備に課題を感じている企業担当者 ●組織全体の生産性を向上させるための最適なツールを探している方 ●DX推進におけるリスクや課題を理解し、具体的な解決策を学びたい方

※ 諸事情により、お申し込みをお断りする場合がございます。予めご了承ください。

 

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 中小企業がAI本格活用の前にすべきこと!DX骨格の考えかた...

カイト合同会社

CEO&Co-founder

藤川 勝廣

国内ITベンダーのコンサルタント、米国系マーケティング&ビッグデータ分析会社でのアカウントディレクター、世界最大級のクラウドコンサルティングでのシニアコンサルタントを経て、2014年にカイト合同会社設立。 「勘所を押さえ、腹落ちよく」顧客データを活用できる 独自の手法・ツール、業務の棚卸しからはじめるITコンサルティングを中心に、 「しごとのしかた」を変えるサービスを提供し、 クライアントは上場企業から中小・零細企業まで多岐に渡り、その数は100社以上。

15:45~16:00 質疑応答

 

主催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシーポリシー

協賛

カイト合同会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る

生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは ~いままでのナレッジ管理に成果を感じ...

4.1 株式会社システムコンシェルジュ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

進む少子高齢化、効果的なナレッジ共有が求められる

少子高齢化に伴い、日本の労働力人口の減少は深刻な問題となっています。特に64歳以下の労働力人口の減少が懸念されており、豊富な知見や経験を持つ人材の退職により、企業内の貴重なナレッジが失われつつあり、製品やサービスの品質や価値の低下リスクが高まっています。

この課題に対応するためには、ベテラン人材の暗黙知を形式知へと変換し、共有する効果的なナレッジ管理システムの構築が求められています。

ナレッジ管理で成果が実感できない理由

しかしながら、多くの日本企業では、文化的背景や組織構造の要因から、効果的なナレッジ管理が十分に行われていません。

日本の企業は、欧米のようなオープンなコミュニケーションやフラットな組織構造が一般的ではなく、上下関係や年功序列の文化が根強く残っています。そのため、厳格な規律や形式的なルールのもとで、仕様書や設計書、議事録などのドキュメント作成には長けていますが、経験やノウハウといった暗黙知は口頭で伝えられたり、実践を通じて学ばれることが多いのが現状です。この結果、個人の経験や直感、状況判断に基づく知識の共有が進みにくい傾向があります。

生成AIの登場と変わるナレッジ共有の在り方

生成AIの登場により、ナレッジ共有の在り方が大きく変わろうとしています。生成AIは、大量のデータを分析し、パターンや洞察を抽出することで、個人の経験や直感を体系化することを得意としています。例えば、製品開発データと顧客サポートデータ、マーケティングデータと営業活動報告など、従来は別々に管理されていたナレッジの関連性を容易に結びつけることができます。

しかし、生成AIを適切に管理しないまま利用すると、存在しない情報を生成してしまうハルシネーション(誤情報)のリスクも発生します。これを防ぐためには、AIが参照するデータをきちんと整理し、外部のノイズを除去するといった対策が重要です。

生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは

本セミナーでは、ナレッジ管理ツール『ONES Wiki』を活用し、生成AI時代におけるデータ活用と暗黙知から形式知への変換手法について、さまざまな事例を交えて詳しく解説します。

『ONES Wiki』は、イノベーションを加速させる先進的なナレッジ&コラボレーション管理ツールです。組織内外の知識を創造、共有、活用、保存することで、個人の経験やスキル、ノウハウ、プロセス、文化的価値などの形式化されていない知識の共有を可能にします。生成AI『Copilot』を活用した革新的なナレッジ検索機能により、ユーザーは知りたいことややりたいことを入力するだけで、外部情報に頼ることなく、マニュアルや議事録など社内の複数のソースから、誤情報のない正確かつ関連性の高い情報を得ることができます。また、動画コンテンツの検索にも対応予定で、社内の技術デモや勉強会、会議の録画から具体的なノウハウや操作手順を効率的に見つけ出し、活用できるようになります。

企業の管理職の方で特に、技術系のリーダーやプロジェクトマネージャーの方、営業・マーケティング部門の責任者の方など、ナレッジ管理に課題を感じている方に特におすすめです。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社システムコンシェルジュ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

プロポーザル案件で勝率を高める、効率化のコツ

株式会社うるる

本セミナーはWebセミナーです

ツールはOn24を使います。URLメールにてご連絡いたします。 システムの都合上、セミナーの視聴URLにつきましてはGW明けの5/7以降にご案内させていただきます。 恐れ入りますが、ご案内までいましばらくお待ちくださいませ。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

価格重視の「一般競争入札」とは異なり、企画や提案内容が評価される「プロポーザル(企画競争)入札」は、利益率が高いために取り組む企業もいらっしゃいます。

一方で「新たに取引先開拓したいが実績がない」「提案書が通らない」「営業をかけるリソースがない」といった課題をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

そこで本セミナーでは、タイトな締切のなかで煩雑な業務をこなす必要のあるプロポーザル(企画競争)入札で、効率化して勝率を上げるポイントをご紹介します!

こんな方におすすめ

・官公庁入札のプロポーザル(企画競争)案件に参加したことがあり、通過率に課題をお持ちの方 ・プロポーザル(企画競争)案件に参加しているが、このままでいいか漠然とした不安がある方 ・特に広告・メディア系、IT系、人材派遣、調査など企業の入札ご担当者・責任者

講演内容

第1部『プロポーザル入札とは』

プロポーザル案件の特徴や入札の流れ、よくある課題など基本を解説していきます。

第2部『勝率を高めるための5つのポイント』

勝率を高めるために、課題に対する解決方法を5つのポイントに絞って解説します。

第3部『NJSSを使った情報収集』

プロポーザル案件の入札情報を効率よく検索、過去情報の見方・分析のための使い方を実際にNJSSの画面を共有しながら解説します。

セミナー中は質疑応答の時間がございません。ご質問がある場合は後日担当者より回答致します。 悪しからずご了承下さいませ。

主催

株式会社うるる(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

どうすれば削減できる?小売業の業務用デバイスの運用・管理のコストと工数は? ~某世界的有名リ...

3.3 株式会社ティーガイア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

小売業での活用が進む業務用デバイス

小売業界でのスマートフォンやタブレットといった業務用デバイスの活用は増進を続けており、様々な業態の店舗で活用されるシーンが増えています。 例えば、従来のPOSシステムやハンディターミナルの代替としてこれらのデバイスが導入され、在庫管理や販売データのリアルタイム分析といった用途での活用が見られます。 また、顧客体験を重視した活用事例として、デジタルメニューやセルフオーダー、プロモーション情報の表示などでの活用も広がっています。

運用・管理における課題

活用が進む業務用デバイスですが、運用や管理を行う場合には様々な課題が発生します。 その一つに、業務用端末の選定や、購入の手間といった導入時の課題が挙げられます。 業務内容やサービスにマッチしつつ、導入コストを抑える必要があるため、自社単独で導入を行おうとしても困難な場面が多くみられます。 また、運用を行っていく中でも故障・不具合が発生してしまい、思うように業務で活用ができないといったケースも散見されます。 あわせて、セキュリティリスクへの対策を怠ると、情報流出や店舗の運営に悪影響を及ぼす可能性があります。

課題の解消とともに業務効率化を実現する

本セミナーでは、こうした課題を解決する具体的な対策とともに、運用・管理のコストや管理工数を削減するノウハウをご紹介いたします。 デバイス自体の性能や品質について、120か国以上でソリューションを提供するBluebird社から事例を踏まえて解説いたします。 あわせて、システムを利用する際の端末運用のリスクにも触れ、利用面やセキュリティ面で安心な運用管理を実現する運用管理ソリューションをSOTI JAPANよりご紹介いたします。 端末の不正利用や紛失などのリスク対策をはじめ、バッテリーの正常な状態やアプリの稼働をウォッチし、正しい運用が行われているなど、運用管理全般の課題解決とともに、 業務効率化をサポートするアプリ開発支援ツールや、キッティング済み製品を提供できる点など、業務効率化にもつながるポイントを解説いたします。 小売業における業務用デバイスの運用や管理に課題を感じている方や、店舗DXを推進したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:25 業務用モバイルデバイスは何が違う?

        登壇者:Bluebird Inc グローバルビジネス本部 部長 金 秀珍 氏

15:25~15:45 SOTI ONE が描くモバイル業務の未来

        登壇者:SOTI Japan 株式会社 ビジネス・デベロップメント・マネージャー 瀬田 明子

15:45~15:50 モバイルLCMについて

        登壇者:株式会社ティーガイア デジタルソリューション営業部 第2営業チーム 二井れな

15:50~16:00 質疑応答

主催

株式会社ティーガイア(プライバシーポリシー

協賛

SOTI JAPAN株式会社(プライバシーポリシー

協力

Bluebird Inc(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る