製造DX・物流DX

製造DX・物流DX

Manufacturing industry

製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー

自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。

脱炭素(カーボンニュートラル)
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

脱炭素(カーボンニュートラル)
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【再放送】【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企業の課題...

3.9 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2025年 6月 3日(火)開催セミナーの再放送です。

「2025年3月、SSBJ基準が最終化」

国際的な環境規制や気候変動対策の議論が進む一方で、サステナビリティをめぐる企業の情報開示を取り巻く環境は、多様化かつ複雑化しています。こうした中、日本では2025年3月にサステナビリティ基準委員会(SSBJ)により国内初の開示基準が公表されており、企業にはサステナビリティ情報を規定のルールに準じて整理・開示するための体制整備が求められています。

これらの取り組みは単なるコンプライアンス対応にとどまらず、中長期的な企業価値を左右する重要なテーマとして認識されており、情報開示のあり方を見直す動きが広がっています。

「報告基準への対応と開示体制の強化が求められている」

このように企業のサステナビリティ情報開示に対する重要性が高まる中、各社は自社の状況に応じた開示対応を進めています。​しかし、開示に必要なデータの収集や管理には、部門間の連携や業務プロセスの見直しが求められることが多く、対応に課題を感じている企業も少なくありません。​

特に、プライム市場上場企業においては、サステナビリティ情報開示に対する第三者保証の取得が義務付けられる流れにあるため、財務情報と同様に、正確なデータ管理と適切な開示体制の構築が重要となっています。

「今後の開示実務・SSBJ対応の課題と対策とは」

本セミナーでは、プライム企業のサステナビリティ開示業務やSSBJ基準の全体像を整理した上で、実務で生じうる課題を解説します。さらに、それらの課題に対する解決策としてESGデータ管理システム「IBM Envizi ESG Suite」を紹介し、効率化やデータの信頼性向上等、業務体制強化に直結する各機能を実務フローに即して解説します。

また、環境情報開示基盤システム(EEGS)と連携することで、2025年以降の日本国内における省エネ法、温対法、フロン法に基づく報告書提出に伴う業務負荷を大幅に軽減する取り組みについても、詳しく解説します。

こんな方におすすめ

・サステナビリティに関連するリスク管理や非財務情報の開示を担当する実務担当者 ・非財務情報開示の最新動向や制度要件への対応を検討している経営者・経営企画部門のご担当者 ・持続可能な成長と中長期的な企業価値の向上を重視する経営層 ・IBM Envizi ESG Suiteなど、非財務情報の統合管理・可視化を支援するツールの導入を検討中の方 ・環境情報開示基盤システム(EEGS)とのシステム連携やデータ整備に関心のある情報システム部門・技術担当者 ・2025年以降に強化される国内環境関連法規(省エネ法、温対法、フロン法など)への対応に向け、業務プロセスの高度化を図る企業関係者

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~11:00 【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企業の課題と対策~ESG管理システム「IBM Envizi ESG Suite」&新機能「EEGS連携機能」を紹介~

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催・共催

エヌアイシー・パートナーズ株式会社 (プライバシーポリシー

Airitech株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【ESG時代に求められる】製品単位でCO2排出量を把握・可視化する方法とは? ~主要な排出源...

3.6 フューチャーアーティザン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ESG時代に求められるCO2排出量の可視化

気候変動対策を迫られており、ESG(環境・社会・ガバナンス)を重視する企業活動が広がりを見せています。従来から重要視されてきた、自社施設での燃料使用などによる直接排出(Scope1)や、購入した電力・熱の使用に伴う間接排出(Scope2)に加え、近年では、原材料の調達から物流、製品の使用・廃棄に至るまで、サプライチェーン全体で発生するCO₂排出量、いわゆるScope3の開示が強く求められるようになってきました。

このような流れを受け、各製造業の現場では、取引先や最終消費者からの情報開示要求に対応するため、単に工場全体の排出量を示すだけでなく、製品ごとのCO₂排出量を可視化する仕組みの確立が強く求められるようになっています。

製品別のCO2計測の難しさ、製造データをどう扱うか

とはいえ、製品ごとのCO₂排出量を正確に把握することは、決して容易ではありません。

たとえば、自動車部品や電子機器のように、多数の製造工程を経て完成する製品では、各工程で使用される装置ごとの電力・燃料の使用量──たとえば、アルミ部品のプレス加工でどの程度のエネルギーを消費しているのか、装置がアイドル状態(待機中)でもどれだけ電力を使っているのか──といった、極めて詳細なデータの収集と集計が求められます。

こうした製品単位の排出量を正確に把握するには、まず装置ごとの正確な電力データに加えて、各装置の稼働時間や製造中の処理タイミング、運転状態(稼働・停止・待機)などの情報を、製品ごとの工程情報とひも付け、精緻に集計・可視化することが必要になります。

ここで扱うデータは、大きく2種類に分けられます:

・製造データ:装置の稼働状態(稼働・停止・待機)や温度・圧力などのセンサー値といった現場で取得されるデータに加えて、どの製品をどの装置でいつ加工したかといった工程・履歴情報を含みます。生産指示、工程進捗、ロット管理などもこの中に含まれます。 ・電力データ:装置単位あるいはライン単位での電力消費量を示すデータで、リアルタイムの消費量だけでなく、稼働中やアイドル中の平均消費量も対象となります。

このデータを組み合わせて処理することで、製品単位の排出量を可視化し、正確なCO₂排出量の把握が可能になります。

製造データ×電力データの収集・可視化から排出量削減へつなげる

本セミナーでは、Scope3や顧客、消費者への開示に向けて求められる製品ごとのCO₂排出量について、「製造データ」と「電力データ」をどのように収集、可視化し、さらに将来的な排出量削減に向けた分析・施策立案へとつなげていくのか、実際の事例を交えながら、具体的な手法を詳しく解説します。

フューチャーアーティザン株式会社(旧YDC)は、30年以上にわたり多くの製造業のお客様に最適なITをデザインし、付加価値を高めるコンサルティングサービスやシステムを提供してきました。製造業向けのエネルギーデータ管理やESG対応の領域においても、業界課題を深く理解したうえで、グランドデザインから実行支援まで一貫したサービスを展開しています。

こんな方におすすめ

・製造業でESG経営を推進している責任者・実務担当者の方 ・サステナビリティ関連のデータの見える化に課題を感じている生産技術・設備管理部門の方 ・製品単位でのCO2排出量管理に向けて、製造データと電力データのひも付け方法を知りたい方 ・現場の業務に負荷をかけずに、CO2排出量可視化を進めたいIT・DX推進部門の方

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 【ESG時代に求められる】製品単位でCO2排出量を把握・可視化する方法とは?

10:45~11:00 質疑応答

主催

フューチャーアーティザン株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【再放送】【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企業の課題...

3.5 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2025年 6月 3日(火)開催セミナーの再放送です。

「2025年3月、SSBJ基準が最終化」

国際的な環境規制や気候変動対策の議論が進む一方で、サステナビリティをめぐる企業の情報開示を取り巻く環境は、多様化かつ複雑化しています。こうした中、日本では2025年3月にサステナビリティ基準委員会(SSBJ)により国内初の開示基準が公表されており、企業にはサステナビリティ情報を規定のルールに準じて整理・開示するための体制整備が求められています。

これらの取り組みは単なるコンプライアンス対応にとどまらず、中長期的な企業価値を左右する重要なテーマとして認識されており、情報開示のあり方を見直す動きが広がっています。

「報告基準への対応と開示体制の強化が求められている」

このように企業のサステナビリティ情報開示に対する重要性が高まる中、各社は自社の状況に応じた開示対応を進めています。​しかし、開示に必要なデータの収集や管理には、部門間の連携や業務プロセスの見直しが求められることが多く、対応に課題を感じている企業も少なくありません。​

特に、プライム市場上場企業においては、サステナビリティ情報開示に対する第三者保証の取得が義務付けられる流れにあるため、財務情報と同様に、正確なデータ管理と適切な開示体制の構築が重要となっています。

「今後の開示実務・SSBJ対応の課題と対策とは」

本セミナーでは、プライム企業のサステナビリティ開示業務やSSBJ基準の全体像を整理した上で、実務で生じうる課題を解説します。さらに、それらの課題に対する解決策としてESGデータ管理システム「IBM Envizi ESG Suite」を紹介し、効率化やデータの信頼性向上等、業務体制強化に直結する各機能を実務フローに即して解説します。

また、環境情報開示基盤システム(EEGS)と連携することで、2025年以降の日本国内における省エネ法、温対法、フロン法に基づく報告書提出に伴う業務負荷を大幅に軽減する取り組みについても、詳しく解説します。

こんな方におすすめ

・サステナビリティに関連するリスク管理や非財務情報の開示を担当する実務担当者 ・非財務情報開示の最新動向や制度要件への対応を検討している経営者・経営企画部門のご担当者 ・持続可能な成長と中長期的な企業価値の向上を重視する経営層 ・IBM Envizi ESG Suiteなど、非財務情報の統合管理・可視化を支援するツールの導入を検討中の方 ・環境情報開示基盤システム(EEGS)とのシステム連携やデータ整備に関心のある情報システム部門・技術担当者 ・2025年以降に強化される国内環境関連法規(省エネ法、温対法、フロン法など)への対応に向け、業務プロセスの高度化を図る企業関係者

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~13:00 【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企業の課題と対策~ESG管理システム「IBM Envizi ESG Suite」&新機能「EEGS連携機能」を紹介~

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催・共催

エヌアイシー・パートナーズ株式会社 (プライバシーポリシー

Airitech株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企業の課題と対策 ~...

3.2 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

「2025年3月、SSBJ基準が最終化」

国際的な環境規制や気候変動対策の議論が進む一方で、サステナビリティをめぐる企業の情報開示を取り巻く環境は、多様化かつ複雑化しています。こうした中、日本では2025年3月にサステナビリティ基準委員会(SSBJ)により国内初の開示基準が公表されており、企業にはサステナビリティ情報を規定のルールに準じて整理・開示するための体制整備が求められています。

これらの取り組みは単なるコンプライアンス対応にとどまらず、中長期的な企業価値を左右する重要なテーマとして認識されており、情報開示のあり方を見直す動きが広がっています。

「報告基準への対応と開示体制の強化が求められている」

このように企業のサステナビリティ情報開示に対する重要性が高まる中、各社は自社の状況に応じた開示対応を進めています。​しかし、開示に必要なデータの収集や管理には、部門間の連携や業務プロセスの見直しが求められることが多く、対応に課題を感じている企業も少なくありません。​

特に、プライム市場上場企業においては、サステナビリティ情報開示に対する第三者保証の取得が義務付けられる流れにあるため、財務情報と同様に、正確なデータ管理と適切な開示体制の構築が重要となっています。

「今後の開示実務・SSBJ対応の課題と対策とは」

本セミナーでは、プライム企業のサステナビリティ開示業務やSSBJ基準の全体像を整理した上で、実務で生じうる課題を解説します。さらに、それらの課題に対する解決策としてESGデータ管理システム「IBM Envizi ESG Suite」を紹介し、効率化やデータの信頼性向上等、業務体制強化に直結する各機能を実務フローに即して解説します。

また、環境情報開示基盤システム(EEGS)と連携することで、2025年以降の日本国内における省エネ法、温対法、フロン法に基づく報告書提出に伴う業務負荷を大幅に軽減する取り組みについても、詳しく解説します。

こんな方におすすめ

・サステナビリティに関連するリスク管理や非財務情報の開示を担当する実務担当者 ・非財務情報開示の最新動向や制度要件への対応を検討している経営者・経営企画部門のご担当者 ・持続可能な成長と中長期的な企業価値の向上を重視する経営層 ・IBM Envizi ESG Suiteなど、非財務情報の統合管理・可視化を支援するツールの導入を検討中の方 ・環境情報開示基盤システム(EEGS)とのシステム連携やデータ整備に関心のある情報システム部門・技術担当者 ・2025年以降に強化される国内環境関連法規(省エネ法、温対法、フロン法など)への対応に向け、業務プロセスの高度化を図る企業関係者

 

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~14:00 【サステナビリティ部署必見】SSBJ開示・EEGS対応業務で生じうる日本企業の課題と対策 ~ESG管理システム「IBM Envizi ESG Suite」&新機能「EEGS連携機能」を紹介~

 

主催・共催

エヌアイシー・パートナーズ株式会社(プライバシーポリシー) Airitech株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

セミナー詳細を見る

【プロセス系製造業】複雑なエネルギーデータを収集・一元管理する実践手法 ~エネルギーフローの...

3.2 フューチャーアーティザン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

カーボンニュートラル時代に求められるプロセス製造業のエネルギー最適化

カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが加速する中、プロセス系製造業では、製品ごとに異なる工程・設備におけるエネルギー消費の総量を正確に把握し、いかに削減していくかが重要なテーマとなっています。

特に、電力・蒸気・圧縮空気・冷熱など多種多様なユーティリティを連続して使用するプロセス製造業においては、エネルギーの流れ全体を可視化し、ムダの要因を構造的に捉えることが、脱炭素経営の推進と競争力強化のカギを握ります。

プロセス製造業におけるエネルギー管理の課題

しかしながら、エネルギー削減の第一歩である「データの収集と管理」の現場では、慢性的な人手不足や属人化による限界が顕在化しています。

多くのプラントでは、計測機器やデータ収集の仕組みが統一されておらず、拠点ごとに異なる形式やタイミングで手作業による記録が行われているため、データの整合性が取れず、集計や分析に過度な工数がかかっているのが実情です。その結果、担当者の経験や勘に頼った場当たり的な対応にとどまり、継続的な改善や全体最適化に活かせていないケースも少なくありません。

さらに、電力・蒸気・圧縮空気・冷熱などのユーティリティごとに分散したデータが、製品や工程にどう影響しているのかを把握するのは極めて難しく、全体を俯瞰して最適化に活かすには限界があるというのが現場の声です。

このような状況を打開するには、因果関係を含めたエネルギーデータの構造的な把握と、改善の優先度を見極められる仕組みが求められています。

複雑なエネルギーデータを収集・一元管理する実践手法を解説

本セミナーでは、プロセス系製造業におけるエネルギーデータ管理の課題に対して、どのようにして「データを収集」し、「一元管理」したうえで「構造的な要因分析」を行い、最適化につなげるかを、実際の導入事例を交えて詳しく解説します。

フューチャーアーティザン株式会社(旧YDC)は、30年以上にわたり多くの製造業のお客様に最適なITをデザインし、付加価値を高めるコンサルティングサービスやシステムを提供してきました。製造業向けのエネルギーデータ管理やESG対応の領域においても、業界課題を深く理解したうえで、グランドデザインから実行支援まで一貫したサービスを展開しています。

こんな人におすすめ

・プロセス製造業のコントロールルーム担当者やエネルギー管理室の方 ・エネルギーの使用実態や削減余地が把握しきれずに困っている現場責任者 ・拠点ごとに異なるデータ形式や手作業の記録が属人化しており、標準化や一元管理を検討している方 ・データを活用した全体最適や工程間のエネルギーフロー分析に取り組みたい製造技術部門の方

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【プロセス系製造業】複雑なエネルギーデータを収集・一元管理する実践手法

11:45~12:00 質疑応答

主催

フューチャーアーティザン株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【再放送】製造業の脱炭素 GHG排出量を人手を介さず収集・管理 Scope3まで含めた排出量...

4.0 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2024年 9月 20日(金)開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

「パリ協定」の締結から世界で加速するカーボンニュートラル

温暖化対策の新しい枠組みである「パリ協定」により、気候変動問題に関する国際的な枠組みが決められました。 この国際的な枠組みの下、主要排出国が排出削減に取り組むよう国際社会を主導し、地球温暖化対策と経済成長の両立を目指しています。 日本は、2050年カーボンニュートラルを目指すとし、またその過程において、2030年度に温室効果ガスを2013年度から46%削減する目標を設定しています。

サプライチェーン全体で求められている、GHG排出量の開示

2023年版のものづくり白書においても、サプライチェーンに係る事業者全体の取組の可視化・連携が重要とされた脱炭素への取り組み。GHG排出量の可視化は、自社だけでなく、取引先、下請け企業にまで求められています。 その一方で、社内に知見のあるメンバーがおらず、「どのように進めればよいかわからない」「何から手をつけてよいかわからない」といった課題を抱える企業が多いのも実情です。

Scope3まで含めた排出量の管理と削減 三菱電機福山製作所の取り組みを解説

排出量の分類は、Greenhouse Gas Protocol(温室効果ガスプロトコル)と呼ばれる国際的な基準に基づいており、Scope1、Scope2、Scope3に分類されています。その最も厳しい基準であるScope3までどのように進めていけばよいのか。 前半では、三菱電機グループの省エネモデル工場である福山製作所での、実践的な取り組みを紹介いたします。 工場・オフィスからのCO2排出量削減に向けたロードマップや、見える/見せる管理について、実際の取り組み事例を元に丁寧に解説いたします。 後半では、GHG排出量の算出における活動量データを人手を介さずに収集管理し、可視化へつなげるソリューション「cocono」をご紹介いたします。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:30 e-F@ctoryで省エネを実践している三菱電機福山製作所の取組み

11:30~11:50 活動量データを人手を介さずに収集・管理するソリューション「cocono」のご紹介

11:50~12:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催・共催

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシーポリシー) 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社は、2025/4/1から三菱電機デジタルイノベーション株式会社となりました。 三菱電機デジタルイノベーション株式会社:https://www.MitsubishiElectric.co.jp/medigital/

三菱電機株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経営の負担を軽減する...

3.8 レジル株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

このセミナーは、こんな方におすすめです

・特別高圧・高圧電力を利用する中小・中堅製造業の経営者様 ・電気料金を見直して固定費を抑え、利益改善に取り組みたい方 ・電力会社の切り替えを検討しているが、契約内容やコスト削減効果に不安がある方 ・環境に配慮した経営で企業価値の向上を目指したい方

原材料費の高騰が利益を圧迫していませんか?

近年、石油や天然ガスなどの資源価格が上昇し、円安の影響も重なり製造業のコストが増加傾向にあります。このような状況で、利益を守るためには固定費である電気代の見直しが有効な対策の一つです。 削減できた電気代を事業の強化や投資に充てることで、経営の負担を少しでも軽減できる可能性があります。

自社に合った電力プランで、電気代を抑えませんか?

2016年の電力小売全面自由化で、多様な電気小売事業者を選択できるようになりました。 しかし、選択肢が増えた反面、最適なプランを見つけるのが難しく感じられる企業様も多いのが実情です。 製造業は生産スケジュールや工場の操業時間によって電力使用パターンが異なり、その特徴に合ったプラン選びが電気代削減のカギとなります。 電気代削減に効果的な電力プランを活用することで、経費負担を軽減し、経営のゆとりを生むことが可能です。

レジルの選べる2つのプランで、最適な電気代削減を実現!

本セミナーでは、電力使用パターンに応じた電気代削減の事例や、レジルが提供する「固定単価型」「市場連動型」のプランの違いについて詳しくご紹介します。 レジルは、1994年の設立以来30年にわたってエネルギー業界で事業を運営し、2024年4月には東証グロース市場に上場しています。法人向けの電力供給においては2024年6月末時点で約7,500件の契約実績を持っています。 また、レジルの電気は非化石証書によりCO2排出量が実質ゼロとなり、電力切り替えで企業の脱炭素化にも貢献できます。

電力会社への切り替えに関する疑問や不安にもお答えします!

電力会社を切り替える際には、「契約条件が複雑でわかりづらい」「供給が不安定にならないか心配」「万が一のトラブル時の対応はどうなるのか」といった不安を感じる企業様も多くいらっしゃいます。 本セミナーでは、こうした不安や疑問を丁寧に解消し、安心して切り替えを進めるための情報についても詳しくお伝えします。ご不明点はぜひ当日のセミナーでご質問ください。

こんな経営者様にぜひご参加いただきたいセミナーです

特別高圧・高圧電力を利用する中小・中堅製造業の経営者様で、電気料金を見直し利益改善を目指したい方、新電力への切り替えに興味があるが不安も感じている方、そして環境配慮に取り組みたい方にぴったりの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経営の負担を軽減する方法

11:45~12:00 質疑応答

主催

レジル株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経営の負担を軽減する...

3.9 レジル株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

このセミナーは、こんな方におすすめです

・特別高圧・高圧電力を利用する中小・中堅製造業の経営者様 ・電気料金を見直して固定費を抑え、利益改善に取り組みたい方 ・電力会社の切り替えを検討しているが、契約内容やコスト削減効果に不安がある方 ・環境に配慮した経営で企業価値の向上を目指したい方

原材料費の高騰が利益を圧迫していませんか?

近年、石油や天然ガスなどの資源価格が上昇し、円安の影響も重なり製造業のコストが増加傾向にあります。このような状況で、利益を守るためには固定費である電気代の見直しが有効な対策の一つです。 削減できた電気代を事業の強化や投資に充てることで、経営の負担を少しでも軽減できる可能性があります。

自社に合った電力プランで、電気代を抑えませんか?

2016年の電力小売全面自由化で、多様な電気小売事業者を選択できるようになりました。 しかし、選択肢が増えた反面、最適なプランを見つけるのが難しく感じられる企業様も多いのが実情です。 製造業は生産スケジュールや工場の操業時間によって電力使用パターンが異なり、その特徴に合ったプラン選びが電気代削減のカギとなります。 電気代削減に効果的な電力プランを活用することで、経費負担を軽減し、経営のゆとりを生むことが可能です。

レジルの選べる2つのプランで、最適な電気代削減を実現!

本セミナーでは、電力使用パターンに応じた電気代削減の事例や、レジルが提供する「固定単価型」「市場連動型」のプランの違いについて詳しくご紹介します。 レジルは、1994年の設立以来30年にわたってエネルギー業界で事業を運営し、2024年4月には東証グロース市場に上場しています。法人向けの電力供給においては2024年9月時点で約7,500件の契約実績を持っています。 また、レジルの電気は非化石証書によりCO2排出量が実質ゼロとなり、電力切り替えで企業の脱炭素化にも貢献できます。

電力会社への切り替えに関する疑問や不安にもお答えします!

電力会社を切り替える際には、「契約条件が複雑でわかりづらい」「供給が不安定にならないか心配」「万が一のトラブル時の対応はどうなるのか」といった不安を感じる企業様も多くいらっしゃいます。 本セミナーでは、こうした不安や疑問を丁寧に解消し、安心して切り替えを進めるための情報についても詳しくお伝えします。ご不明点はぜひ当日のセミナーでご質問ください。

こんな経営者様にぜひご参加いただきたいセミナーです

特別高圧・高圧電力を利用する中小・中堅製造業の経営者様で、電気料金を見直し利益改善を目指したい方、新電力への切り替えに興味があるが不安も感じている方、そして環境配慮に取り組みたい方にぴったりの内容です。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 【中小・中堅製造業の経営者様向け】原材料費の高騰に対抗、電気代を見直して経営の負担を軽減する方法

15:45~16:00 質疑応答

主催

レジル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

アメリカ大統領選後のサステナビリティ動向と日本企業が取るべき対策 ~ ESG管理ツール「IB...

株式会社イグアス

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

脱炭素化や非財務情報開示に取り組まれている多くの企業で、SSBJ・CDP・CSRD等の開示基準・フレームワークや監査(第三者保証取得)への対応、またそれに伴うESG業務の負荷増大に対応すべく、いかに正確かつ効率的な業務体制を整備するかが喫緊の課題となっております。

IBM Envizi ESG Suiteは、企業のESGデータの統合、分析、レポート作成から監査対応、脱炭素化施策の加速まで、ESG業務の全体を正確に管理し効率化するSaaSプラットフォームとなります。本Webinarでは、アメリカ大統領選後のESG・サステナビリティの最新動向を踏まえながら、IBM Enviziの概要および機能的な強みをご説明させていただきます。

プログラム

(1) Envizi(エンビジ)とは

(2)ESG・サステナビリティの最新動向 

(3)日本企業の課題と対応策

(4) Enviziの強み

(5) Airitechならではの価値提供

主催

株式会社イグアス(プライバシー・ポリシー

共催

Airitech株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る