情報セキュリティ
最新&人気ウェビナー

情報セキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【再放送】HashiCorp買収が示すIBMの戦略とクラウド時代に狙われる認証情報のセキュリ...

4.5 株式会社ラック

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2025年 6月 18日(水)開催セミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

IBMによるHashiCorp買収はクラウド運用の転換点となる大きな一手

2025年2月、IBMはインフラの自動化やシークレット管理において高い技術力を持つHashiCorpの買収を発表しました。大型案件として、クラウドインフラ市場に強いインパクトを与えており、今後の運用管理やセキュリティのあり方に大きな変化をもたらすものとして注目を集めています。

DX時代、クラウド活用拡大で認証情報の管理リスクが急増中

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、企業は業務システムや開発基盤のクラウド化を急速に進めています。しかし、その一方で、APIキーやパスワード、証明書といった認証情報の管理が追いつかず、想定外の箇所で情報が露出するリスクが高まっています。多くの企業が、セキュリティ対策が不十分なまま運用を続けているのが実情です。

埋もれた認証情報の漏洩リスクの対策は容易ではない

設定ファイルやコード内に埋もれたままの認証情報は、クラウド活用が進む今、見過ごされがちな重大リスクです。こうした“見えないシークレット”が外部と接続されたシステムを通じて漏洩すれば、企業の信用や事業継続に直結する深刻なインシデントに発展しかねません。発見や把握が難しく、従来の手法では十分な対策を講じにくいのが現状です。

IBMのHashiCorp買収戦略とVault Radarによるリスク可視化と対策を解説

本セミナーでは、IBMによるHashiCorp買収が企業のクラウドセキュリティ戦略にどのような影響を与えるのか、その背景と意図を解説します。あわせて、HashiCorp製品であるVault Radarを取り上げ、日々の運用で見落とされがちな認証情報をどのように可視化し、セキュリティリスクに備えるかについて、具体的なアプローチや導入のポイントをご紹介します。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 HashiCorp買収が示すIBMの戦略とクラウド時代に狙われる認証情報のセキュリティ対策 〜漏洩リスクに備える、Vault Radarを活用したシークレットの可視化と管理〜

12:45~13:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

株式会社ラック(プライバシーポリシー

協力

日本アイ・ビー・エム株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【再放送】手間のかかる「AWS WAF」設定・運用を楽にする、最適な「自動化」の始め方とは?...

3.9 GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは【AWS WAF 脱初心者を目指したい方】におすすめのセミナーです

本セミナーは 2025年 5月 30日(金)に開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

オンプレからAWS移行が加速、さらに重要性が高まる「AWS WAF」

オンプレミスからAWSなどのクラウドへ移行する企業が増加する中、Webアプリケーションを狙った攻撃も急増しています。攻撃に必要なコストが低下し、専門知識がなくてもツールを使って誰でも攻撃できるようになったことで、攻撃の手法はより高度かつ巧妙になっています。こうした状況では、情報漏えいやサービス停止といったインシデントが、企業の取引停止や社会的信用の低下といった深刻な影響を及ぼす可能性が高まっています。 このような背景から、AWS上で強力な防御を実現する「AWS WAF」の重要性はこれまで以上に高まっており、多くの企業で導入の機運が広がっています。

“導入して放置”されたWAFに潜む様々な運用課題

ただ、WAFは導入しただけでは十分な効果を発揮できず、多くの企業が運用面で課題を抱えています。初期設定の段階でつまずくケースが多く、最適なルール設定が分からないまま放置されていることもあります。 また、導入や運用にかかる費用、日々のセキュリティ業務の負担が重く、WAFの必要性は認識しつつも「面倒」「自動化したい」という理由で十分に活用されていない現場も見受けられます。それでは、AWS WAFの真価を発揮できているとは言い切れません。

AWS WAFを楽にする運用自動化、適切なマネージドルールの選び方や注意点を解説

AWS WAFを導入しても、初期設定や運用方法に悩む企業は少なくありません。そこで本セミナーでは、AWS WAFの自動運用化によって、防御を効果的に維持するための最適な方法や留意点を解説します。さらに、GMOサイバーセキュリティbyイエラエが提供する「WAFエイド」をご紹介。世界屈指の技術力を持つ同社のセキュリティアナリストの知見を共有したり、独自開発の検知ルール(シグネチャ)を追加することで、セキュリティエンジニアでなくても高精度な運用が可能となる点など具体的な特長もご説明します。 「AWS WAFの導入を考えている」「導入してみたが、なんとなくで放置している」という企業・組織の方は、最適な自動運用を実現するヒントをぜひ参考にしてください。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 手間のかかる「AWS WAF」設定・運用を楽にする、最適な「自動化」の始め方とは?~適切なマネージドルールの選び方や注意点など、実践に役立つヒントを解説~

11:45~12:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

今すぐ見直すべき、サービスイン前や運用中のシステムに潜む脆弱性 ~攻撃者の視点で判明する意外...

3.7 パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

サービスイン前も運用中も、システムは常に狙われている

近年、リリース直後の公開システムが攻撃対象となるケースが多く、サービスイン前の段階で外部公開前に脆弱性診断を実施し、重大な脆弱性を解消しておくことが極めて重要です。実際、サービス公開直後の攻撃による情報漏洩や、設定ミスを突いた侵入なども多数報告されています。特にクラウドやWebアプリのように公開性の高いシステムは、攻撃者にとって格好の標的となり得るため、開発・運用フェーズに関係なく、継続的かつ第三者視点での診断が求められています。

見落とされた脆弱性が、企業の信頼と事業継続を破壊する

セキュリティ対策を講じているつもりでも、第三者視点での検証がなければ、重大な脆弱性が見逃されている可能性があります。攻撃者は最新の手法でわずかな隙を突いて侵入し、個人情報の漏洩や業務停止、さらには悪意あるサイトへの誘導によるフィッシング被害など、深刻な事態を引き起こします。企業の信用と事業継続に直結する問題であり、自社評価だけでは不十分です。客観的なリスクの把握と、継続的かつタイムリーな対策が今、求められています。

攻撃者視点で診断する、実践的なセキュリティ強化手法

本セミナーでは、サービスイン前と運用中それぞれのフェーズで潜在する脆弱性をいかに発見し、対策すべきかを「攻撃者の視点」に立って解説します。パナソニックの豊富な診断実績と専門知識に基づき、ツールだけでは見抜けない設定ミスや設計上の盲点までを洗い出す実践的なアプローチを紹介します。加えて、Webアプリケーション診断とプラットフォーム診断の違いや選定基準、報告書の活用法、修正確認の重要性など、実際の事例を交え、すぐに活かせる診断・対策のヒントを提供します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 今すぐ見直すべき、サービスイン前や運用中のシステムに潜む脆弱性~攻撃者の視点で判明する意外な穴を発見する方法~

14:45~15:00 質疑応答

主催

パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【いまさら聞けない『SASEの基本』から解説!】 SCSK SASE Solution Su...

SCSK株式会社

※同業他社様からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「scsk.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー内容

「SASE(サッシー)」って最近よく聞くけど、一体何のこと?難しそう…と感じている方もご安心ください!このウェビナーでは、クラウド利用が当たり前になった今、そして多様な働き方が広がる現代において、あなたの会社のセキュリティとネットワークを劇的に変える可能性を秘めた考え方「SASE」を、SCSKが分かりやすく解説します。

これまで、会社のセキュリティ対策は、オフィスの中を守ることを中心に考えられてきました。しかし、リモートワークやクラウドサービスの利用が増えたことで、「どこからでも安全に会社の情報にアクセスしたい」「様々な場所に散らばるデータを一元的に管理したい」といったニーズが高まっています。

もしあなたが、情シスご担当者様で、「リモートワークのセキュリティ対策に不安を感じている」、「クラウドサービスの安全な利用方法を知りたい」、「複雑化したセキュリティ対策をシンプルにしたい」、「ネットワークの遅延や不安定さに課題を感じている」といった悩みを抱えているなら、このウェビナーで、課題解決のヒントがきっと見つかります。

本ウェビナー「SCSK SASE Solution Summit (S4)」では、そんな課題を解決する鍵となる「SASE」の基本的な概念から、その導入によって何が実現できるのかを丁寧に解説します。さらに、SCSKが取り扱う主要なSASEソリューションである「Catoクラウド」「Prisma Access」「Netskope」「Cisco Secure Connect」の4つの製品が持つ独自の機能や、どのような企業に最適なのかを、分かりやすくご紹介します。

製品比較や選定をおこなっていくための情報を一度に収集できるため、「SASEに関する情報収集中の方」だけでなく、「自社の課題解決に最適なSASEを知りたい方」、「他社の導入成功事例を聞きたい方」のご参加を心よりお待ちしております!

「SASE」導入の第一歩を、SCSKと共に踏み出しませんか?お申し込みはこちらから!

セミナー概要

主催

SCSK株式会社

共催

SCSK セキュリティ株式会社、ネットワンパートナーズ株式会社

日時

2025年6月19日 (木) 15:00~17:00 (ログイン開始時間 14:45~)

会場

オンラインセミナー お申し込み後、受講用URLをご案内致します。

対象

SASE関連製品の導入をご検討中でPoC利用にご関心のある方、 ゼロトラスト環境の構築にご興味のある方

参加費

無料

プログラム

14:45~15:05 受付

 

15:05~15:20 SASEについて

SCSK株式会社 基盤ソリューション事業本部 テクノロジーサービス部

15:20~15:40 Catoクラウド

SCSK株式会社 基盤ソリューション事業本部 テクノロジーサービス部

Cato Networks社の提供するCatoクラウドは、世界初のSASEプラットフォームとしてその名を知られています。 コストパフォーマンスに優れ、スモールスタートが可能で、1拠点・10ユーザ(最小構成)のご利用から、世界中に拠点を持つグローバル企業まで、幅広くご利用いただいております。(中国、中東を含め世界85以上のPoPを所有)

15:40~16:10 Prisma Access

SCSK株式会社 セキュリティ事業本部 セキュリティプロダクト第二部

Palo Alto Networks社が提供するサービス「Prisma Access」は、次世代ファイアウォールの機能をクラウド上で提供するファイアウォールです。ネットワークレイヤーからセキュリティレイヤーまで包括的に対策できるSASEソリューションです。

16:10~16:30 Netskope

SCSKセキュリティ株式会社

「Netskope」は、きめ細かいクラウド利用の可視化やデータ制御など、CASBに強みをもつサービスです。 ユーザの業務情報の持ち出しやシャドーITの対策に採用されるお客様が多く、当社SCSKグループ(ユーザ数:18,000人以上)でも採用されています。

16:30~16:50 Cisco Secure Connect

ネットワンパートナーズ株式会社

Cisco Secure Connectは、シスコのネットワーキングとセキュリティの長所をひとつの SASE ソリューションに統合しており、シンプルかつすぐに使えるターンキー型の SASE ソリューションです。企業や組織があらゆる場所で人、デバイス、アプリケーションをつなぎ、保護する方法を根本的に簡素化します。

16:50~17:00 Q&A

 

※予告なくセミナータイトル、プログラム内容が変更される場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※記載されている製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは該当する各社の商標または登録商標です。 ※同業他社様からのお申込みはお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

主催・共催

SCSK株式会社(プライバシーポリシー

SCSKセキュリティ株式会社(プライバシーポリシー

ネットワンパートナーズ株式会社

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

EPP/EDRだけでは止められない、進化を続けるランサムウェア─もしもの感染被害に備える最善...

4.0 高千穂交易株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ランサムウェア被害は“現実の経営リスク”へ──進化する攻撃手法と広がる被害の実態

ランサムウェアは今や“経営リスク”そのものであり、毎日のようにどこかの企業・組織に甚大な影響を与えています。近年では生成AIの悪用によって攻撃手法がさらに高度化しその感染被害も急増しています。また、委託先企業を経由するサプライチェーン攻撃も拡大し、医療、製造、小売、金融、インフラなど業務停止が大きな影響を及ぼす領域を標的とするようになりました。 今後もその脅威は継続すると予想され、あらゆる業種・規模の企業にとってランサムウェア対策は喫緊の経営課題といえます。

EDRでは止められない、バックアップでも守りきれない──既存のランサムウェア対策はもはや限界

実際、ランサムウェアの攻撃手口は日々進化しており、最新のセキュリティをもすり抜けるケースが増えています。たとえば、「EDR(Endpoint Detection and Response)」などのエンドポイント製品はEDRの脆弱性を悪用するランサムウェアや手段が出現し、検知をすり抜けられたり正常に稼働しているように見えて突破されるなど対応ができないケースが増加してきています。 また、「最後の砦」とされているバックアップも暗号化されるリスクがあり、復旧できないケースも少なくありません。加えて、ルールベースの防御は未知の攻撃に対応できないなど、既存のセキュリティ対策だけでは限界があり、新しい多層的な防御体制の構築が求められています。

攻撃を受けても即復旧 ランサムウェア専用対策「Halcyon」が実現する新たな防御モデル

従来の対策では完全に防げないランサムウェア。万が一自組織が感染した場合、どうすればいいのでしょうか。本セミナーでは、その最適解として、ランサムウェア専用セキュリティプラットフォーム「Halcyon」をご提案します。 Halcyonは、従来のエンドポイント製品やバックアップソリューションではカバーしきれない領域を埋める日本初登場のソリューションです。 「既存のランサムウェア対策で十分なのか?」「万が一、ランサムウェアに感染してしまったらどうすればいい?」という悩みや不安を抱えている企業・組織の情報システム部門/セキュリティ運用部門の方はぜひご参加ください。

こんな方にお勧めです

・ランサムウェア対策を強化したい大企業・組織 ・事業停止が多大な影響を及ぼす重要インフラ領域に含まれる事業者 ・自社、または同業他社がランサムウェア被害に遭った業界・業種

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 EPP/EDRだけでは止められない、進化を続けるランサムウェア─もしもの感染被害に備える最善策とは?~日本初登場のランサムウェア対策「Halcyon」で実現する強固なセキュリティ戦略~

13:45~14:00 質疑応答

主催

高千穂交易株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

侵入が防げない時代に選ぶべき脆弱性診断サービスとは? ~実績・サポート・診断基準で比較する...

3.9 株式会社ブロードバンドセキュリティ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

 

攻撃は防ぎきれない時代、診断精度の選定が企業の命運を左右する

IPAが発表する「情報セキュリティ10大脅威」では、標的型攻撃やゼロデイ攻撃、サプライチェーン攻撃など、防御の想定を超える手法が上位を占めています。攻撃者は一点突破で済むのに対し、防御側はあらゆる脆弱性を塞ぐ必要があり、構造的に攻撃者が有利な状況が続いています。この現実においては、すべての攻撃を防ぐのではなく、「どこから侵入される可能性があるか」を事前に知ることが現実的な対策です。そのため、脆弱性診断は単なるチェックではなく、実効性ある防御戦略の第一歩であり、その診断の精度や支援体制は企業の命運を左右する選択となります。

診断の必要性は認識済みでも、では「どれを選べばよいのか?」がわからない

多くの企業が脆弱性診断の導入を検討する中で直面するのが、「どのサービスが自社に適しているのか判断できない」という課題です。診断範囲や精度、報告内容の分かりやすさ、対応力などは各社で異なり、その違いが表面化しづらいため、判断基準が曖昧になりがちです。特に、過去に診断を受けた経験があっても、十分な解決に至っていない、あるいは比較の視点を持てていない企業も少なくありません。価格や知名度だけで選ぶと、本当に必要な対策につながらないケースも存在します。何を基準にサービスを選ぶかという基準については、ちゃんと考えなければなりません。

違いがわかる目を養い、自社に最適な診断サービスを選ぶために必要なことは?

本セミナーでは、診断サービスを選ぶ際に見落とされがちな「診断精度」「対応範囲」「報告品質」「支援体制」などの違いを比較しながら、自社にとって本当に必要な診断とは何かを見極める視点を提供します。あわせて、豊富な実績を積み、金融機関をはじめとする厳格な要求水準を持つ組織に選ばれてきたBBSecの脆弱性診断サービス「SQAT」についても、詳しく解説します。国内で数少ないPCI DSS関連認定(PFI・QSA)を有する診断機関としての信頼性もご紹介し、「どの診断が信頼できるのか」を具体的な違いから明確化します。判断に迷う今だからこそ、“違いが見える”この機会をぜひご活用ください。

【お得なキャンペーンのご案内】

詳細はウェビナーにて

 

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 侵入が防げない時代に選ぶべき脆弱性診断サービスとは? ~実績・サポート・診断基準で比較する、最適な脆弱性診断の選び方~

14:45~15:00 質疑応答

 

主催

株式会社ブロードバンドセキュリティ(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

HashiCorp買収が示すIBMの戦略とクラウド時代に狙われる認証情報のセキュリティ対策 ...

3.9 株式会社ラック

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

IBMによるHashiCorp買収はクラウド運用の転換点となる大きな一手

2025年2月、IBMはインフラの自動化やシークレット管理において高い技術力を持つHashiCorpの買収を発表しました。大型案件として、クラウドインフラ市場に強いインパクトを与えており、今後の運用管理やセキュリティのあり方に大きな変化をもたらすものとして注目を集めています。

DX時代、クラウド活用拡大で認証情報の管理リスクが急増中

デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展に伴い、企業は業務システムや開発基盤のクラウド化を急速に進めています。しかし、その一方で、APIキーやパスワード、証明書といった認証情報の管理が追いつかず、想定外の箇所で情報が露出するリスクが高まっています。多くの企業が、セキュリティ対策が不十分なまま運用を続けているのが実情です。

埋もれた認証情報の漏洩リスクの対策は容易ではない

設定ファイルやコード内に埋もれたままの認証情報は、クラウド活用が進む今、見過ごされがちな重大リスクです。こうした“見えないシークレット”が外部と接続されたシステムを通じて漏洩すれば、企業の信用や事業継続に直結する深刻なインシデントに発展しかねません。発見や把握が難しく、従来の手法では十分な対策を講じにくいのが現状です。

IBMのHashiCorp買収戦略とVault Radarによるリスク可視化と対策を解説

本セミナーでは、IBMによるHashiCorp買収が企業のクラウドセキュリティ戦略にどのような影響を与えるのか、その背景と意図を解説します。あわせて、HashiCorp製品であるVault Radarを取り上げ、日々の運用で見落とされがちな認証情報をどのように可視化し、セキュリティリスクに備えるかについて、具体的なアプローチや導入のポイントをご紹介します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 HashiCorp買収が示すIBMの戦略とクラウド時代に狙われる認証情報のセキュリティ対策 〜漏洩リスクに備える、Vault Radarを活用したシークレットの可視化と管理〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社ラック(プライバシーポリシー

協力

日本アイ・ビー・エム株式会社(プライバシーポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ライブ配信サービス「ふわっち」を守るAWSセキュリティ運用のリアル -AWSセキュリティ強化...

株式会社サイバーセキュリティクラウド

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

高トラフィックかつ即時性が求められるライブ配信サービスの「ふわっち」。

「ふわっち」を運営するA Inc.は、安定したサービス提供のためにどのようにAWS環境のセキュリティを強化・運用しているのか、その舞台裏を紐解きます。

本セミナーでは、「ふわっち」を開発・運営するA Inc.の開発部長・大葭原氏をお招きし、パネルディスカッション形式で実際の取り組みや課題、日々の運用で得た知見、改善のための具体的なTipsをご紹介いただきます。

AWSを活用したセキュリティ強化のヒントをお探しの方におすすめの内容です。AWSセキュリティのフルマネージドサービス「CloudFastener」についてもお話をさせていただきます。ぜひご参加下さい。

プログラム

13:00~13:35 パネルディスカッション:ライブ配信サービス「ふわっち」を守るAWSセキュリティ運用のリアル-AWSセキュリティ強化を実現したA Inc.の取り組みとは-

13:35~13:50 セッション:AWSセキュリティのフルマネージドサービス「CloudFastener」のご紹介

13:50~14:00 質疑応答

主催

株式会社サイバーセキュリティクラウド(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

レジリエントなOT環境を実現するために必要な防御策とは? ~もしもの停止も怖くない、トラブル...

3.9 アクロニス・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

止められない製造現場と高まる復旧力への期待

製造業の現場では、一度設備が停止するだけで生産ラインの遅延や納期の遅れ、品質への影響など、多大な損失が発生します。そのため、稼働率の維持は経営上の最重要課題の一つとなっています。加えて、OT環境ではレガシーなシステムや専門的な構成が多く、障害発生時の復旧には高度な対応が求められます。こうした背景から、「いかに早く、確実に現場を元に戻せるか」という復旧力への注目が高まっています。

ITの人材不足と複雑化するOT環境で進まない復旧対応

OT環境は長時間の稼働が前提であり、システムの再起動や停止が許されない現場も多く存在します。現場にはITスキルを持つ人材が不足しており、複雑な障害発生時には復旧作業が後手に回りがちです。さらに、レガシーOSの存在やサポート切れの機器が稼働していることも多く、セキュリティリスクや復旧対応の難易度を高めています。結果として、少しの障害でも長時間の停止につながるケースが増えており、現場には「止めないこと」だけでなく「すぐ戻すこと」が強く求められているのが現状です。

復旧を前提にしたOT環境のトラブル対処体制の構築法とは?

本セミナーでは、工場におけるOT環境で求められる“復旧力”に焦点を当て、万一のトラブルが発生した際でも現場を迅速に復旧できる具体的なアプローチをご紹介します。IT人材が不足する現場でも簡単に扱える「ワンクリック復元」、システムの停止を最小限に抑えた「ライブバックアップ、レガシー環境にも対応可能な「幅広いサポート」など、アクロニスの技術を活用した復旧体制の構築について解説します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:20 サイバー脅威のトレンドと標的になりやすいOTシステム

土居様_集客ページ用登壇者写真.png 土居 浩 アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー

15:20~15:55 アクロニスのサイバープロテクションで実現するOTシステムの「バックアップ/リカバリソリューション」ソリューション

集客ページ用登壇者写真_アクロニス小澤様 小澤 大輔 アクロニス・ジャパン株式会社 コーポレートクラウド事業本部 OEMセールスマネージャー

15:55~16:00 質疑応答

主催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー

マジセミ株式会社(プライバシーポリシー

※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る