セミナー概要
BtoB企業にとって、ウェビナーは重要なリード獲得手段のひとつとして定着しつつあります。しかし実際には、「集客が伸びない」「視聴者の離脱が早い」「商談につながらない」といった課題に直面している企業も少なくありません。
こうした成果の差は、トレンドによるものではなく、設計段階や集客手法の違いによって生じています。
そこで、本カンファレンスでは、成果が出るウェビナーと、そうでないウェビナーの違いを「設計」「集客」「導線」の3つの視点から整理し、
実際の現場で見られた事例をもとに、成功のポイントを解説します。
募集対象 | 下記いずれかに該当する方 ・ウェビナーで得たリードが成果に結びつかない ・商談化率を改善したいが、打ち手がわからない ・自社にフィットするウェビナー戦略を見つけたい |
定員 | 1000名 |
開催場所・方法 | Zoom ※URLは直前にメールにてご連絡いたします。 ※「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。 |
プログラム
10:00-10:10 | オープニング | |
10:10-10:25 | ウェビナー運営の難しさコロナ禍以降、ウェビナーは代表的なB2Bマーケティングの手段になりました。しかし「運営が難しい」「なかなか成果が出ない」といった声も耳にします。本セッションでは、「なぜウェビナー運営は難しいのか?」「陥りがちな/失敗しがちなポイントとは?」といった点について解説するとともに、本イベントの見どころを紹介します。 |
マジセミ株式会社 寺田 雄一 |
10:25-10:50 | ウェビナー運営コストを8分の1にした運用方法大公開!効率化ポイントと成果につなげる手法とはリード獲得の良い手段ではあるものの、ウェビナーはどうしても工数がかかってしまって運営が大変。そんな風に思ったことはありませんか?本セミナーでは、企画立案から集客、参加者へのリマインド、データ管理、そして当日の円滑な運営、さらにはウェビナー後のフォローまで、「どう仕組み化すれば失敗しないのか」を弊社が実際に運用しているノウハウと共に解説します。 ウェビナー運営の効率化を目指す方、コスト削減に課題を感じている方は、この機会に、貴社のウェビナー運営を飛躍させるヒントを見つけてください |
シナジーマーケティング株式会社 中村 史織 |
10:50-11:15 | ウェビナーから商談を取り切るための戦略的設計手法 〜テーマ設計×即時フォローアップ×アーカイブ活用で商談数を最大化~BtoB企業にとって、ウェビナーは重要なリード獲得チャネルではありますが、その後の商談になかなか結びつかないーそう考えていないでしょうか?ウェビナーで商談数を最大化するには、テーマ設計、フォローアップ、アーカイブ活用がポイントです。 本セミナーでは、前半でどのようなテーマ設定を行うことで商談が刈り取りやすくなるか解説します。その上で、商談化率を引き上げる上で最も重要な「ウェビナー直後の即座フォローアップ」について、弊社のWeb接客機能を活用しアンケートからの商談獲得を行う手法を説明します。また、継続的に商談を獲得するためにimmedio Boxを活用したアーカイブ配信手法についても言及します。ウェビナーからの商談化に悩まれる方に必見の内容です。 |
株式会社immedio 小牧 秀太郎 |
11:15-11:20 | 休憩:5分 | |
11:20-11:45 | 録画ウェビナー活用のコツと成功パターンを徹底解説〜失敗談も赤裸々に公開します〜ウェビナーを実施するのであれば、録画の活用は必須といっても過言ではありません。疑似ライブ配信、アーカイブ配信、オンデマンド配信、それぞれの違いや成功法について解説いたします。活用方法さえわかれば、今実施しているウェビナーの成果(集客数/商談数)が何倍にも増加します。実際に失敗した経験も交えながら、明日から実践できるノウハウを共有いたします。 |
株式会社ネクプロ 茂木 優弥 |
11:45-12:10 | ウェビナー成果を最大化するウェビナー人材と最適な運営体制とは?BtoBマーケティングの施策の一つであるウェビナーですが、「ウェビナーから成果がなかなか出ない」「そもそもウェビナー人材を採用できない」といった課題はありませんでしょうか?ウェビナーで成果がでない課題には、人材、企画設定、運用体制、PDCAの回し方など要因は様々ですが本セッションでは「人」にフォーカスして適切な人材と運用体制について解説させていただきます。 |
株式会社マーケティングコミット 吉田 博騎 |
12:10-12:35 | ニッチBtoB企業のためのマーケティング解説「商品特性別 ウェビナー×MAツールの“型”編」「労力をかけてウェビナーをやってみても商談につながらない...」「展示会で獲得した今すぐ客以外のリードにはアプローチできていない...」 このように、「まだまだ客」への情報発信自体や、案件機会を創出することは多くの企業の悩みです。 情報発信手段としてのウェビナーを成功させるには、「商品特性」を押さえることが重要です。 本セッションでは「商品特性別ウェビナーのスタイル」と「MAツールを組み合わせた案件創出のポイント」を解説します。 これから本格的にウェビナー施策を始めたい方必見です。 |
株式会社アジタス 石郷岡 俊介 |
12:35-12:40 | 休憩:5分 | |
12:40-13:05 | 申込が集まらない...そんな悩みを解決する集客メルマガ作成術とは?「頑張って告知してるのに、人が集まらない…」
「何度もメール配信してるのに、申込が全然増えない…」
そんなウェビナー集客の悩み、実は“メルマガの改善”だけで大きく変わるケースがあります。
本セミナーでは、*週5配信を1年間継続してわかった、集客できるメルマガの技を公開。 |
株式会社ラクスライトクラウド 山本 恭平 |
13:05-13:30 | 〜ウェビナー申込者は宝の山〜商談数を最大化するウェビナーフォローコールの極意「ウェビナーを開催して、多くのリードを獲得したものの、なかなか商談に繋がらない…」「フォローコールをしても、断られたり、キーパーソンに繋がらない…」 このようなお悩みをお持ちのBtoB企業の営業・マーケティング担当者の皆さまへ。 せっかく集めたウェビナー申込者という「宝の山」。適切なフォローができていないために、貴重な商談機会を大量に失っているかもしれません。 本セミナーでは、ウェビナー後のフォローコールに特化し、アポイント獲得率を劇的に向上させるための「極意」を、具体的なトークスクリプトや成功事例を交えて徹底解説。明日から使える実践的なノウハウで、貴社の商談数を最大化します。 |
株式会社シャコウ 木戸 堅斗 |
13:30-13:55 | 「配信だけ」で終わらせない!ウェビナーコンテンツの二次活用で成果最大化企画や共催先とのやりとり、当日の準備など大変な思いをして準備したウェビナーが活用できるのは開催や録画配信だけと思われていませんか? 実は、ウェビナーの活用方法はただ配信するだけではありません。 ウェビナーの内容をもとにホワイトペーパーなどの別の形態のコンテンツへ変化させることにより、新たなリード獲得や信頼醸成に繋がる仕組みへ変わります。 本セッションではウェビナーを「別コンテンツへ二次活用」し、リード獲得や成果を最大化する手法を解説します。 ウェビナーの成果が停滞していると感じられている方や、成果向上に向けた新しい取り組みをお探しの方はぜひご参加ください。 |
株式会社デボノ 安達 亮介 |
13:55-14:00 | 休憩:5分 | |
14:00-14:25 | 3つの誤解~集客は多いほうがいい?基調講演はあったほうがいい?アンケート点数は高い方がいい?~コロナ禍以降、ウェビナーは代表的なB2Bマーケティングの手段になりました。しかし「ウェビナーを開催しても、商談につながらない」という声をよく聞きます。
今回は、年間1,200回のウェビナーを運営しているマジセミ代表の寺田が、ウェビナー運営で陥りやすい以下のような「誤解」について解説します。 |
マジセミ株式会社 寺田 雄一 |
14:25-14:50 | コストを抑えて効果最大化!アーカイブメディア活用による賢いリード獲得術「ウェビナーのネタが尽きた…」「もっとCPAを抑えたい…」「もっと効率的にリードを獲得したい…」 こんなお悩みはございませんか?答えは、貴社内に眠る「ウェビナーアーカイブ動画」の活用にあるかもしれません。本ウェビナーでは、過去のウェビナー動画を最大限に活かし、コストを抑えながらリード獲得効果を最大化する方法を具体的にご紹介。明日から試せる実践的なテクニックで、貴社のリード獲得を新たなステージへと導きます。 |
株式会社AdAI 江藤 久昌 |
14:50-15:15 | ウェビナーで取りこぼしている層にYouTubeでアプローチ!コンテンツの二次活用で工数を抑えて、リード獲得を飛躍させる方法とは?ウェビナーを実施されてきた皆様の中で、「ノウハウの言語化・資料化はできたが、他に有効活用できないかな…」「リードの重複が増えて、新しいチャネルを見つけたい…」そんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?今回、セミナーの内容をYouTubeに活用して、これまでアプローチできていなかった層のリード獲得する方法を解説します。BtoBマーケでYouTubeを活用する企業も増えているため、ぜひお立ち寄りください。 |
株式会社フラッグシップオーケストラ 宮崎 逸朗 |
15:15-15:20 | エンディング |
登壇者 (登壇順)
![]() |
マジセミ株式会社 代表取締役 寺田雄一 ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。 |
![]() |
シナジーマーケティング株式会社 クラウド事業部マーケティンググループ マネージャー 中村史織 不動産業界にて営業から集客コンサルティングまでを経験し、その後はSaaSベンダーにてマーケティング部門の立ち上げなどに奮闘。シナジーマーケティング入社後は展示会や広告・SEO・ナーチャリングとデジタルマーケティング全般の企画から実行までを幅広く担当しています。 |
![]() |
株式会社immedio マーケティング 小牧秀太郎 早稲田大学大学院卒業後、ソーシャルベンチャーに入社。事業企画や新規事業企画を経験。その後、株式会社じげんの子会社であるアップベースに入社。不動産業界特化型人材紹介のマーケティング責任者として、集客企画の戦略・実行を担当。immedioでは一人目のマーケターとしてインサイドセールスと連携しつつ、リード獲得と商談数最大化を両面で追っている。 |
![]() |
株式会社ネクプロ マーケティング部 ウェビナーエバンジェリスト 茂木優弥 MA(マーケティング・オートメーション)の開発/運用代行をする会社にて、営業・マーケティングを担当。その後、イベントマーケティングの責任者として、半年で1.5倍の売上を牽引。累計5,000名以上の集客、250回以上の企画/登壇を経験。2021年12月には完全審査制の「ウェビナー共催企業をお繋ぎするコミュニティ」を立ち上げ、1ヶ月で100人突破。株式会社ネクプロのエバンジェリストに就任。 |
![]() |
株式会社マーケティングコミット 代表取締役 吉田博騎 大学在学中にバックパッカー(訪問カ国数55カ国)を経て、2020年BtoBマーケティングコンサル&BPOの会社に入社。その後、コンサルティング担当&実行担当、年間70社以上を支援経験。また、入社1年目で新人歴代最高売上を達成し新人賞受賞、入社2年目で第3クオーターMVP・第4クオーターMVP ・年間MVP受賞/最速課長昇格など、数々の賞を受賞。その後、2023年に株式会社マーケティングコミットを設立。 |
![]() |
株式会社アジタス コンサルティング部 コンサルタント 石郷岡俊介 2019年よりセールス兼コンサルとしてBtoB業界・規模問わず様々なクライアントを担当。顧客ファーストを徹底し、Webマーケティング全体の戦略設計から、Webサイトの分析・改善案立案、各種コンテンツの企画など計画から実行まで幅広くサポートしている。現在は中長期的にお客様との関係値を作るインサイドセールスプロジェクトも主導している。 |
![]() |
株式会社ラクスライトクラウド イベントマーケティング リーダー 山本恭平 株式会社ラクスライトクラウドへ入社し、メール配信システム「ブラストメール」のイベントマーケティングを担当。メールマーケティングの効果を追求し累計300通以上のメルマガを配信、メルマガ経由で5,000人以上のセミナー参加者を集めることに成功。この経験をもとに得たノウハウを広めるため、毎月6本以上のセミナーに登壇している。 |
![]() |
株式会社シャコウ 取締役 COO 木戸堅斗 2016年に東京理科大学に入学後、スタートアップにて、SEOディレクターとして月商1000万円規模のメディアへグロース。代表の太田と共に、シニア領域におけるBtoBtoC事業の立ち上げを行う。その後、広告代理店にて、主にD2C事業を展開する企業を支援。株式会社シャコウを2022年2月に共同創業。COOとして社内マーケティング・セールスのオペレーション全般を統括。 |
![]() |
株式会社デボノ 代表取締役 安達亮介 インターネットのリスクマネジメント事業を行う株式会社エルテスへ入社。 営業部長、基幹事業部長、新規事業部長、執行役員を兼務歴任し2016年に上場。 CVCを設立し、株式会社エルテスキャピタル取締役就任。 2019年出資先企業の代表取締役に就任し株式会社デボノへ改組。 |
![]() |
株式会社AdAI 代表取締役 江藤久昌 GMOインターネットでセールス・マーケティングを経験後、中小企業向け広告代理店の創業メンバーとしてCOOに就任し、1000社超の取引実績を構築。2023年に株式会社AdAIを設立しCEOに就任。これまでにウェビナー・カンファレンスを200回以上開催し、1万人超を集客。現在は運用代行のWPOプランに加え、アーカイブ配信特化のWebinarStockを展開。ウェビナーからアーカイブ配信まで一貫した支援で、リード獲得に強みを持つウェビナーマーケティング事業を拡大している。 |
![]() |
株式会社フラッグシップオーケストラ 営業部 営業部統括/執行役員 宮崎逸朗 1984年埼玉県川口市生まれ。大学卒業後、不動産のビル仲介ベンチャーを経て、医療×福祉ITベンチャー企業に入社。 部長、取締役に就任し、会社の成長に貢献。その後、2020年から株式会社フラッグシップオーケストラへ。動画を1本2万から月間1,500本制作可能な格安・大量動画制作サービス「ムビラボ」を展開。現在では、採用、集客、販促に不可欠なSNSマーケに従事。大学生の2人の息子を持ち、趣味は旅行とポーカー。 |
主催
マジセミ株式会社 プライバシー・ポリシー
協力
シナジーマーケティング株式会社 プライバシー・ポリシー
株式会社immedio プライバシー・ポリシー
株式会社ネクプロ プライバシー・ポリシー
株式会社マーケティングコミット プライバシー・ポリシー
株式会社アジタス プライバシー・ポリシー
株式会社ラクスライトクラウド プライバシー・ポリシー
株式会社シャコウ プライバシー・ポリシー
株式会社デボノ プライバシー・ポリシー
株式会社AdAI プライバシー・ポリシー
株式会社フラッグシップオーケストラ プライバシー・ポリシー
株式会社オープンソース活用研究所 プライバシー・ポリシー
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
当日会場アクセスに関するお問合せ
セミナー事務局
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承ください。
・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方
※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮いただく場合がございますので、予めご了承ください。
当社では、本フォームから取得する個人情報を下記の通り取扱います。
下記をご一読いただき、ご同意の上で送信してください。
1.個人情報の利用目的
本フォームからのお申込みにあたりご提供頂く個人情報は、以下の目的で利用いたします。
・主催、共催、協賛、協力するセミナーや展示会、イベントにおける参加者管理業務のため
・当社が主催、共催、協賛、協力する資料閲覧サービスや動画視聴サービスにおける資料閲覧・動画視聴サービスのご提供、並びに申込者管理のため
・メルマガ配信のため
2.個人情報保護管理者の氏名又は職名、所属及び連絡先
管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com
3.個人情報の第三者提供について
当社は、本フォームから取得する個人情報をオープンソース活用研究所、及び、本セミナーの主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。
(1)第三者に提供する目的:各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内のため、各社のメルマガ登録のため
(2)提供する個人情報の項目:氏名、所属会社名、メールアドレス、電話番号、部署・役職、年代、アンケートへの回答内容
(3)提供の手段又は方法:暗号化したWebを経由して送信
(4)当該情報の提供を受ける者又は提供を受ける者の事業者の種類、及び属性:主催・共催・協賛・協力・講演企業
(5)個人情報の取扱いに関する契約がある場合はその旨:当社サービス利用約款による
4.個人情報の委託について
ご提供頂く個人情報は、利用目的の範囲内でその取扱いの一部又は全部を外部事業者に委託する場合がございます。その場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。
5.開示等のご請求に関しまして
当社は、本お申込みフォームから取得する個人情報に関し、保有個人データ又は第三者提供記録に関するご本人又はその代理人からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止等、並びに第三者提供記録の開示のご請求(以下、「開示等のご請求」といいます)に応じます。
開示等のご請求に関しましては、下記「個人情報の取扱いに関するお問合せ先 」までお申し出ください。
なお、提供先である株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業のご請求窓口等は、各社のプライバシーポリシーを御覧ください。
6.個人情報のご提供の任意性について
当社に個人情報をご提供頂くことは、ご本人様の任意です。ただし、必須項目に設定する情報をご提供頂けない場合、及びご入力頂いた内容が正確でない場合には、本セミナーにお申込みができない場合がございますのでご了承ください。
7.本人が容易に知覚できない方法による個人情報の取得について
当社が運営するウェブサイトでは、ユーザビリティ確保のためにCookie情報を取得しておりますが、当該情報を特定の個人を識別して利用することはございません。
8.個人情報の取扱いに関するお問合せ先
当社の個人情報の取扱いに関するお問合せ、苦情及び相談につきましては、以下にお申し出ください。
管理部 個人情報保護管理担当者
TEL: 03-6721-8548 e-mail: info@osslabo.com