クラウド
Cloud
クラウドの課題を解決するウェビナー
AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。
クラウドプラットフォーム
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
AWS S3運用で必ずおさえておきたいポイントとトラブル対応術
3.6 クラスメソッド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
講演は、事前に撮影した録画を配信します。
質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。
耐久性、拡張性、セキュリティに優れたAWS S3
多くの企業でAWSの導入が進む中、クラウドストレージサービスであるAWS S3が利用されるケースも増えています。 耐久性、拡張性、セキュリティに優れたS3は、ウェブサイトのホスティング、バックアップ、アーカイブ、ビッグデータ分析、モバイルアプリケーション、IoTデバイスなど、さまざまな用途で使用されています。
設定が複雑、従量課金であることからトラブル対策・コスト最適化が重要
AWS S3には多くのメリットがありますが、運用上の注意点も存在します。 AWS S3の機能は多岐にわたり、設定項目も多いため、最適な設定が難しく、設定ミスが原因でトラブルにつながることがあります。 ログが大量に生成されるため、解析には専門的な知識が必要であることから、トラブル時の解析も容易ではありません。 また、使用したストレージ容量やデータ転送量に応じて課金されるため、利用状況に応じて最適化しないと予期せずコストが増大してしまうこともあります。
S3の基礎からコスト最適化、トラブル対応術を解説
本セミナーでは、AWS S3運用で必ずおさえておきたいポイントやコスト最適化の方法、トラブル対応術などを解説します。 AWS S3の運用にお悩みの方、コスト削減やトラブル対策に課題を感じている方はぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:50 AWS S3運用で必ずおさえておきたいポイントとトラブル対応術
主催
クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Notes移行ノウハウを解説 ~NotesDBの移行、メール・スケジュール移行など、手法・...
4.0 株式会社テンダ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Notesは2024年に、いよいよサポート終了
HCL社は、2024年6月1日にNotes/Domino V9.0、V10のサポートを終了すると発表しました。 Notesはビジネス向けコラボレーションツールとして、長年企業で利用されてきましたが、リモートワークが急速に普及する中で、クラウドやモバイル対応の柔軟性が弱いなどのデメリットから、最新のツールへの移行が加速しています。 アプリの乱立やデータベースのブラックボックス化などが、DX推進の足かせとなるケースも少なくありません。
どう移行するべきか?どうしたら現状把握できるのか?課題や悩みが多岐に渡る
Notesは、メール、スケジュール、ドキュメント管理、ワークフロー、アプリ開発などに幅広く対応した高機能なグループウェアゆえに、その移行には多くの時間とリソースが必要となります。 データベースやアプリは、調査や移行先の方針策定などに綿密な取組みが必要、メールやスケジュールは迅速な移行が求められるなど、機能別に課題が分かれます。 自社のニーズに合った推進のためにも、課題の切り分けや段階的な取組みが必要です。
Notes移行ノウハウを解説
本セミナーでは、Notes移行で直面する様々な課題にどのように対応すべきか、そのノウハウを解説します。 スムーズな移行を支援するツールの活用や、どのように取組むかが悩みの種であるデータベースの現状把握のステップなど、事例を交えてお話しします。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 Notes移行ノウハウを解説
10:45~11:00 質疑応答
主催
株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Azureエンジニアが取得すべき認定資格とは?取得するメリットや、ラーニングパスについて解...
4.0 AKKODiSコンサルティング株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウドの普及により、Azureエンジニアの育成が急務
近年、クラウドコンピューティングが普及してきたことにより、企業の業務においてAzureなどのクラウドサービスを使用するケースが増えています。 その中で、今後Azureへの移行を検討する企業としては、Azureを実務レベルで扱えるエンジニアへの育成が急務になっているかと思います。 実務レベルのAzureエンジニアを育成するためには、Microsoftが提供する資格試験「AZ-900」「AZ-104」などの学習を通して、実務に必要な専門用語や技術を学ぶことが重要です。
一般的な研修では資格取得に紐づきにくい
しかし実際、一般的な集合研修等を受けただけではAzureエンジニアをうまく教育できず、困っていらっしゃるケースが多いかと思います。 例えば、以下のような課題をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
・受講して終わりで、研修後のフォローが無く、資格取得にまで紐づかなかった
・模擬試験などが無く、資格取得を想定した学習ができていない
・専門用語を覚えるのも難しい
研修後のフォローアップ支援も交えたMicrosoft公式研修について解説
本セミナーでは、研修後のフォローアップ支援も交えた、プロの講師が行うMicrosoft公式研修について解説いたします。 また、資格取得において重要となるラーニングパス(キャリアロードマップ)についても取り上げ、自社に合った適切な資格研修もご提案いたします。 Azureやクラウド関連などの資格取得に関することでお困りの方は、ぜひ奮ってご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 Azureエンジニアが取得すべき認定資格とは?取得するメリットや、ラーニングパスについて解説
13:45~14:00 質疑応答
主催
AKKODiSコンサルティング株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】【IT・Web系上場企業向け】SaaSによる総支出を把握できていますか? 〜増え...
4.0 マネーフォワードi株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2022/12/07 に開催されたウェビナーの再放送(録画配信)です。
増え続けるSaaS
導入のしやすさから、SaaSサービス利用はここ数年右肩上がりで増加し続けています。 サービス数は5年前と比較して約2倍にまで増加しており、この傾向は今後も続くことが見込まれます。
SaaSの38%は無駄になっている?
しかしながら、企業に導入しているSaaSが全て有効活用されているかというと、そうとも言い難い実情があります。 実際、海外のとある調査ではエンタープライズ企業で導入しているソフトウェア利用料のうち38%は無駄になっているという結果が出ています。
SaaSによる総支出を把握できていますか?
実は多くの企業がSaaSによる支出を正確に把握できておらず、使っていないのに利用料だけ払い続けている、ライセンスを二重契約しているなど、無駄な支出を放置している実態があります。 昨今の不安定な経済状況の中で企業が安定的に経営を続けていくためには、コストの最適化を行うことは必要不可欠です。
SaaSのコストを最適化するには?
本セミナーでは、増え続けるSaaSの利用状況を可視化し、コストを最適化する方法を解説します。 SaaSが多く管理できていない、どれくらいコストを払っているか分からないとお悩みの、IT・Web系の上場企業に属する情報システム部門の方はぜひご参加ください。 ※自社へのソリューション導入に関与していない、情報収集目的の方は参加をお断りする場合がございます。何卒ご了承ください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:30 【IT・Web系上場企業向け】SaaSによる総支出を把握できていますか?〜増え続けるSaaSによるコストをIT管理クラウドで最適化する方法〜
12:30~12:40 質疑応答
主催
マネーフォワードi株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
2023年10月に迫るWindows Server 2012サポート終了、クラウド移行を間...
3.3 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウドが普及、特にファイル保管・データ共有サービスの利用が増加傾向
クラウドサービスの普及により、多くの企業でクラウド導入が進んでいます。 特にファイル保管・データ共有サービスの利用が増えており、オンプレミスファイルサーバーのクラウド移行を検討する企業が増加傾向です。
今年の10月にサポート終了を迎えるWindows Server 2012
2023年10月のWindows Server 2012延長サポート終了を控え、移行先としてオンプレミスを使い続けるか、クラウドに移行するかは悩ましいところでしょう。 オンプレミスへ移行した場合、次のOSサービス終了時にまた同じ移行問題に直面することから、今回のサーバー移行を契機にクラウド移行が推奨されます。
ファイルサーバーのクラウド移行を間に合わせるには?セキュリティリスクはどうすればよいか?
サポート終了まで残された期間は残り僅かしかありません。 しかしながら、自社にあったサービスの選定や、移行後のセキュリティ・運用・ネットワークなど留意すべきポイントがたくさんあるため、「移行に向けて何から始めてよいかわからない」とお悩みの方が多いと思われます。
具体的な進め方や留意すべきポイント、AWSファイルサーバーのベストプラクティスを紹介
本セミナーでは、Windows Server 2012のサポート終了までにクラウド移行を間に合わせる方法について、具体的な進め方や留意すべきポイント、AWSファイルサーバーのベストプラクティスなどを交えて解説します。 申込〜納品まで短期間で対応可能な、NTT東日本のクラウド導入・運用サービスについてもご紹介する予定です。 Windows Server 2012のサポートが切れるまでにファイルサーバーのクラウド移行を済ませたいけれど、具体的に何から始めればいいかわからないとお悩みの、情報システム部門の方はぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 2023年10月に迫るWindows Server 2012サポート終了、クラウド移行を間に合わせる手順を解説〜AWSファイルサーバーのベストプラクティスを紹介〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
AWS Organizationsのユースケースで学ぶ 、AWSアカウント管理のベストプラ...
3.9 クラスメソッド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
講演は、事前に撮影した録画を配信します。
質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。
多くの企業が利用するAWS
AWSによって、多くの企業がビジネスの効率化やITのスケーラビリティ向上など様々な恩恵を受けています。 多様なサービスが提供されていることから、様々なニーズに対応できるのも大きなメリットです。
AWSアカウント運用ではセキュリティやコスト管理の課題も
一方で、セキュリティやコスト管理における課題をもつ企業も少なくありません。 各部署が独自にアカウントを発行すると、IT部門での管理が困難になりコスト把握が正確にできなくなる、統制が取れないことでセキュリティ設定に不安がある等の問題が生じてしまうのです。
AWS Organizationsを活用したAWSアカウント管理
本セミナーでは、AWS Organizationsを活用して利用料の一元管理・一括請求やセキュリティの統制を図る方法についてご紹介します。 また、AWSアカウントの統制・管理を実現したお客様事例もご紹介予定です。
・AWS Organizationsの活用方法を知りたい方
・会社全体のAWS利用費を把握したい方
・AWSアカウントの管理担当者
・企業のITインフラ担当者
AWSアカウント管理にお悩みで、上記に該当する方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 AWS Organizationsのユースケースで学ぶ 、AWSアカウント管理のベストプラクティス
※終了時刻は前後する可能性がございます
主催
クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】オンプレミスに残置されているADサーバーのAWS移行のススメ ~ADサーバー移行...
3.7 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは2022年11月22日開催セミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
中堅中小企業でもAWSへの移行が進む
多くの企業がクラウドへの移行を進める中で、業種や規模を問わず、多くの企業がすでにクラウドの導入をはじめています。 特にIT 管理者が少人数の中堅中小企業においては、AWS クラウドの活用によってインフラ管理を最小限に抑えつつシステムの安定稼働を実現でき、IT 管理者の業務負荷が軽減され、ビジネスに注力できるようになるというメリットがあります。
ファイルサーバーは移行したが、ADサーバーはまだオンプレミス
一方で、ファイルサーバーなどはクラウドへの移行が完了しているものの、ADサーバーの移行はまだ済んでいない、検討段階にある方も多いのではないでしょうか? 組織のユーザー情報など、企業が保有する貴重なリソースの情報を管理しているため、移行の検討も慎重に行う必要があります。
ADサーバーのAWS移行時の懸念:企業全体としての認証基盤はどうなる?データ移行はどうする?
また、ADサーバーをAWS移行する際、企業全体として認証基盤をどう構築していけばよいのか、といったことも懸念事項に挙がるかと思われます。 さらに、データ移行はどう進めればよいのか、クレンジングが必要なのか(必要な場合どうすればよいのか)、といったお悩みの声もよく聞かれます。
ADサーバー移行の進め方を解説
そこで本セミナーでは、ADサーバーをAWSに移行する際の進め方について解説いたします。 クラウド移行の設計から導入・運用までワンストップで支援する、NTT東日本のクラウド導入支援サービスの紹介も行う予定です。
・ADサーバーのクラウド化を検討している
・AWSを一部で利用しているが、ADサーバーはオンプレミスサーバーで残っており、どのようなパターンで移行すべきか迷っている
・ADサーバーをAWSに移行する際の、企業全体の認証基盤の整理について知りたい
上記に該当する中堅中小企業の情報システム部門・IT管理者の方は、ぜひご参加ください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 オンプレミスに残置されているADサーバーのAWS移行のススメ~ADサーバー移行を円滑に進めるNTT東日本の移行支援サービス紹介~
12:45~13:00 クロージング(マジセミ)
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
AWSのAI画像・音声・動画分析サービスは何に使えるのか? ~Amazon Rekogni...
3.7 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
急成長中のAI技術、ビジネス活用事例も多数
AIの進化が話題の昨今、多くの分野でビジネスでの活用事例が報告されており、その活用範囲は枚挙にいとまがありません。 また、従来は業務の改善や効率化、オペレーションの最適化などへの活用が主流でしたが、近年では高度な分析や予測技術を活かしてビジネスの拡大や成長につなげる事例も増えています。
AIで何ができるのか?どの製品・サービスがよいのか?
活用例が増えているAIですが、企業によっては、
「AIで何ができるのかわからない」
「自社のどの業務に適用すればよいのか、イメージがわかない」
「AIを使った新たなビジネスは考えられるのか」
と感じていらっしゃる方も多いと思います。
クラウド上のビッグデータを利用でき、手軽に始められるクラウドAI
加えて、AIの利用を検討されている方の中には、導入にハードルを感じている方もいらっしゃるかもしれません。 実はAWSやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformなどのクラウド上で利用できるAI技術・サービスがあり、これにより手軽にAI利用を始めることができ、しかもクラウド上に蓄積された膨大なビッグデータによる分析や推測の結果をビジネスに活かすことが可能になります。
AWSの映像AI技術「Amazon Rekognition」をはじめ、AIのビジネス活用事例を紹介
本セミナーでは、初めての方にもわかりやすくAIの基礎について説明したうえでクラウドAIについても解説し、AWSのAI画像・動画分析サービス「Amazon Rekognition」を活用したAI導入事例や応用したユースケースなどについて紹介します。 また、クラウド導入〜運用までワンストップで支援するNTT東日本のクラウド導入・運用サービスの紹介も行う予定です。 自社のビジネス拡大にAI活用を検討している中堅中小企業の経営者層の方、情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 AWSのAI画像・音声・動画分析サービスは何に使えるのか?~Amazon Rekognitionのビジネス活用事例を紹介~
11:45~12:00 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
マルチベンダネットワークの監視問題 ~エッジからデータセンターのネットワーク機器をクラウド...
Extreme Networks株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。
クラウドネイティブにより企業環境は多様化している
クラウド化が活発に進む中、マルチクラウドや、クラウドとオンプレを併用等、企業により環境は多様化しています。 それに伴い、それらを構成するネットワーク環境も多様化しており、ネットワークを構成する各機器もマルチベンダとなりがちです。
複雑になりがちなネットワークの管理
マルチベンダで構成されたネットワークの各機器は、どのように管理すべきなのでしょうか? ネットワークも有線や無線、エッジからデータセンタと様々なカテゴリに分けることが出来ますが、それらネットワークを構成する各機器のベンダから提供されているツールなどを導入すると、企業内で管理ツールや監視方法が複雑になりがちです。また、それを避けるためにネットワーク機器のベンダを統一することは、タイムリーに、柔軟に環境を構築するための足かせになり、現実的ではありません。
アクセスポイントやスイッチ、ルータの管理・拡張等を簡単に実現する
本セミナーではマルチベンダネットワークの監視で起こりがちな問題とそれらをどのように対策すべきかについて解説致します。 また、具体的な手段としてエッジからデータセンタのネットワーク機器をクラウド型ツールで一元管理し、効率的に監視・運用を行う具体的な手段として”ExtremeCloud IQ”をご紹介致します。 マルチクラウド、クラウドとオンプレのハイブリッドなど、多様化する環境に対してネットワークをどのように監視すべきか手段をお探しの方は是非本セミナーにご参加ください。
講演プログラム
9:45~10:00 受付
10:00~10:45 マルチベンダネットワークの監視問題 ~エッジからデータセンターのネットワーク機器をクラウド型ツールで一元管理~
10:45~11:00 質疑応答
主催
Extreme Networks株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)