システム開発

システム開発

Development

システム開発の課題を解決するウェビナー

アジャイル開発、オフショア開発、ローコード・ノーコード・kintone(キントーン)など、システム開発の最新手法や、プロジェクト管理をスムーズにするツール&ノウハウを知ることができるウェビナーが満載です。

テスト
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

テスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

失敗しないテスト自動化ツールの選び方 ~開発現場の生産性を高めるために~

3.7 日本ノーベル株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

デジタル化が進む中、ソフトウェアの開発も複雑化

DXの必要性が叫ばれる昨今、多くの企業ではデジタル化によるビジネスの変革が進められています。 ソフトウェアの重要性が増す中、システム同士の連携は当たり前となり、ソフトウェア開発の複雑性も増しています。さらには環境変化への対応やセキュリティに関わるアップデートなど、継続的な運用への対応も求められています。

テストの数は増加する一方、要求レベルは上がっている

複雑化するソフトウェアと継続的なリリースにより、必要なテストの数も膨大になってきています。 しかし、昨今では「ちゃんと動いてあたりまえ」という風にユーザーの要求レベルが上がっている傾向にあります。 つまり、高品質なシステムをより効率的に作ることが求められているのです。

個性豊かで選び方が難しいテスト自動化ツール

開発の効率化を実現する手段として、テスト自動化ツールを使って生産性を高める方法があります。 しかし自動化ツールは製品ごとに強い個性があり、メリット/デメリットも様々です。 製品によっては導入しても、上手く業務に適用できず効果が得られないといった結果にもなりかねないため、選び方に注意が必要です。

テスト自動化ツール選びで失敗しないためのポイントを紹介

そこで本セミナーでは、17年間に渡り自動化ツールを提供してきた日本ノーベル株式会社より、テスト自動化ツール選びで失敗しないポイントについて紹介します。 400モデル以上の導入実績があり、国内で開発・製造・サポートを行っている自動化ツール「QCWing」についても紹介します。ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 失敗しないテスト自動化ツールの選び方~開発現場の生産性を高めるために~

14:45~14:55 質疑応答

主催

日本ノーベル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

機器内蔵のマイクロプロセッサを変える際に「開発ツールも変更しなければならない」という課題を...

3.3 日本ローターバッハ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

まだ続く、半導体不足

世界的に半導体不足が続いています。

それにより2022年の2月現在では、大手の自動車メーカーが減産を強いられています。

さらに、半導体を使用するあらゆるメーカーは半導体の確保に奔走しています。

また、幾度となく繰り返される半導体メーカの統廃合や生産ラインの老朽化等による突然のEOL(End of Life)宣言により 使用しているマイクロプロセッサを急遽変更しなければならない事象も増えています。

マイクロプロセッサを変える際に「開発ツールも変更しなければならない」という課題

これまではマイクロプロセッサを変える際には、開発ツールも一緒に変更するのが一般的でした。

それによって開発ツールも変更を余儀なくされ、ソフトウェアエンジニアは、マイクロプロセッサが変更されるたびに、新しいUIに慣れる必要がありました。

このツールの変更は、ソフトウェアエンジニアにとっては業務効率が下がる要因にもなり、マイクロプロセッサの変更自体への拒絶反応にもつながりかねません。

しかし現在では、半導体不足やEOLによってマイクロプロセッサの変更が頻繁に起こります。

ソフトウェアエンジニアはその度に新しい開発ツールに慣れる必要があります。

同じツールを使い続けるために

日本ローターバッハの提供する開発ツールは、多様なマイクロプロセッサに対応しています。

マイクロプロセッサを変更しても同じツールを使い続けることができるため、ソフトウェアエンジニアの作業効率も下がりません。

本セミナーでは、具体的に「どのような開発ツール」で「どんなマイクロプロセッサ」に対して有効であるのか、をお伝えします。

また、弊社の開発ツールは自動車業界を中心に多くのお客様にご愛顧いただいており信頼と実績を兼ね備えた開発ツールです。

さらには少し先の開発手法などについても紹介させていただきます。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 機器内蔵のマイクロプロセッサを変える際に「開発ツールも変更しなければならない」という課題を解決する

11:45~11:55 質疑応答

主催

日本ローターバッハ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

なぜUIテスト自動化はうまく行かないのか? ~行き詰まるポイントの解説と、UIテスト自動化...

株式会社楽堂

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「rakudou.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールをご設定下さい。

本ページは、主催:株式会社楽堂、協力:株式会社テクマトリックス のWebセミナー「なぜUIテスト自動化はうまく行かないのか?~行き詰まるポイントの解説と、UIテスト自動化ツール Ranorexのご紹介~」のご紹介です。

DX推進、UX向上のために、UIテストの重要性が高まっている

「ニューノーマル」と言われる現在、全ての企業でDXの推進が求められています。

また、DXの成功の鍵はUX(ユーザー体験)だと言われており、その結果UIの品質を保証するUIテストの重要性が高まっています。

導入しても行き詰まってしまう、UIテスト自動化

先進的な企業では、以前からUIテストの自動化については取り組まれており、様々なツールも提供されています。

しかし、ツールを導入しても、対象システムの保守を継続する中で、テスト自動化が行き詰まってしまうケースは、本当に多く存在します。

例えば以下のような理由です。

・対象システムのUIが変更になり、テストスクリプトが動かなくなった

・作成したテストスクリプトをテストツールに入力(レコーディング)しなければならないが、その作業を担当する

 十分なリソースが集められない

・そもそも、テストスクリプトを作成するのに必要なエンジニアリソースが(開発側で不足している中で)集められない

行き詰まるポイントの解説と、UIテスト自動化ツール Ranorexのご紹介

本セミナーでは、上記のような課題について解説するとともに、これらを解決するUIテスト自動化ツール Ranorexについて、Ranorex の日本語版総販売代理店であるテクマトリックス株式会社の小西様をプレゼンターとしてお招きし、ご紹介します

プログラム

第 1 部 プロジェクトを成功へと導くテスト自動化ツール「Ranorex」のご紹介 15:00~15:45

テクマトリックス株式会社

ソフトウェアエンジニアリング事業部 小西 智之 様

第 2 部 秘伝伝授します!テスト自動化必勝法!! 15:45~16:30

株式会社楽堂

TESTERA 事業部 テストマネージャー 福田 恵一

第3部 質疑応答 16:30~16:45

主催

株式会社楽堂(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社テクマトリックス(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Webシステムの予期せぬ性能劣化、もっと簡単に事前調査や原因特定はできないのか? リリース...

3.8 株式会社アシスト

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

DX推進で高まる「システム開発サイクルの高速化」への要求

多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組み、ビジネスのデジタル化が加速しています。 目まぐるしく変化する市場やビジネスのニーズに合わせて、システム開発・運用部門には、リリースサイクルの短縮や高速化が求められるようになりました。

リリース後の予期せぬパフォーマンス低下、一体、原因はどこにある?

デジタルサービスの重要性が高まる中、企業の利益に直結するようなWebアプリケーション/サービスにおいては、ユーザーが快適に利用できることが必要不可欠な要件です。 機会損失や信用低下へつながるリスクを防ぐため、システム開発の現場ではリリース前の負荷テストが実施されています。非機能要件、特に性能面の品質確保のためには重要な工程です。

従来の負荷テストだけでは難しい、非機能要件の品質保証

ただ、負荷テストを実施しても、突然のレスポンス遅延やパフォーマンス低下が起きるなど本番環境で思わぬトラブルに見舞われることがあります。また、負荷テストツールだけでは根本的な解決に必要な情報を得られないケースも出てきます。

さらに、負荷テスト時につぶしきれなかった予想外の問題がリリース後に出てしまうと、原因を特定する調査時間が長期化したり、担当者の負担を増加させかねません。しかし一方で、限られた時間の中で十分なテストを実施し、すべての懸念点を解消することは難しいのが現状です。

Webサービスのモニタリングをもっと楽に。具体的なテクニック・ノウハウを伝授

本セミナーでは、負荷テストの際に、APM(アプリケーション性能管理)ツールによるWebシステムの可視化(モニタリング)で、短期間で原因特定を可能にする具体的なテクニックをご紹介いたします。 「負荷テストをもっと楽にしつつ、限られた工数で高品質なWebシステムをリリースしたい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 ご挨拶

15:05~15:20 負荷テストでなぜ性能モニタリングが必要なのか?~良くあるお客様課題の整理~

15:20~15:45 負荷テストの効果を「最大化」する性能モニタリングのテクニック

15:45~15:55 質疑応答

主催

株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【モバイル実機×テスト自動化】継続的品質モニタリングによるUX向上

3.7 株式会社コウェル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 また、事前に以下のURLでテストをお願いいたします。 https://zoom.us/test 本セミナーは、2021年1月29日実施のセミナーと重複する内容が含まれております。

セミナー概要

近年、インターネットサービスにおいて「スマホ環境におけるUXの向上」の重要性は増しています。一方で、リリーススピードを落とせない開発サイクルや人手をかけられない環境の中で、どのように対応すべきか悩まれている方も多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、GAFA等のビックテックも採用する、話題の「HeadSpin」を用いた、モバイルアプリのリモートテスト環境などを含めたテスト自動化の環境構築やパフォーマンス・UXの継続的なモニタリングなどの課題を解決するヒントや、それらをワンストップで支援する最新ソリューションを紹介いたします。 前半では「テスト自動化の基礎」から入りますので前提知識が無い方も安心してご参加いただけます。

対象者

・モバイルアプリ/Webの品質可視化や品質向上に関心がある方 ・これからテスト自動化に取り組みたい方 ・既にテスト自動化を導入しており、効果の最大化を目指されている方

モバイルサービスのユーザビリティを向上させるにはどうすればいいのか? そうしたお悩みを持たれている方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

本セミナーのゴール

1.テスト自動化で陥りやすい失敗事例をもとに、留意すべきポイントを理解する 2.品質モニタリングによる潜在的な品質課題の検知/改善の手法を理解する 3.HeadSpinの特徴や活用方法を理解する

特典

HeadSpinによる無料診断および結果レポートをご提供いたします。 また、「無料トライアル」や「テスト自動化導入の無料相談会」のご用意もございます。

◆補足◆ HeadSpinとは? HeadSpinは世界中のモバイル実機のリモート操作機能やAI分析機能を備えたインテリジェンスなテストプラットフォームです。機能テストのみでは検知できない様々な品質課題を可視化することができ、テスト自動化と組み合わせて利用することでモニタリング効果の最大化に貢献します。 ご参考:HeadSpin(https://www.co-well.jp/service/software-test_headspin)

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~17:05 【モバイル実機×テスト自動化】継続的品質モニタリングによるUX向上

(プレゼン内容) ・モバイルアプリのテスト自動化や、パフォーマンス・UXの継続的なモニタリングの必要性 ・モバイルアプリのテスト自動化や、継続的なモニタリングの難しさ ・テスト自動化導入成功の秘訣 ・テスト自動化効果の最大化  品質モニタリングで課題の早期検知  ツール「HeadSpin」のご紹介と、同ツールを用いたUX監視 ・HeadSpinでできること  デモ実施  事例紹介

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 また、事前に以下のURLでテストをお願いいたします。 https://zoom.us/test 本セミナーは、2021年1月29日実施のセミナーと重複する内容が含まれております。

主催

株式会社コウェル

資料を見る

モバイル実機でのテスト自動化、継続的品質モニタリングによるUX向上

3.7

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test

モバイルアプリはユーザビリティの向上が課題

スマートフォンでのインターネット利用者が全体の9割以上を占めると言われる中、インターネットサービスにおけるモバイルアプリの重要度もより増しています。

サービス利用者の満足度向上のためには、迅速な新機能やアップデートに加え、UX(ユーザー体験)やレスポンスタイムなどユーザビリティの向上が重要です。

サービス継続利用のカギを握るモニタリングの重要性

例えば、サブスクリプション型のサービスでは、動作が遅かったり、ちょっとした不具合があるだけでも解約のリスクが高まり、解約率を抑えるためには、継続的なサービスの分析やモニタリングが必要不可欠です。

また、こうしたUX・レスポンスタイムなどを向上させるには「定期的なテストの実行」「テスト結果から抽出された問題点の改善」も必要ですが、それらを手動で実施するのは限界があります。

多くの時間とコストがかかるテスト工程を改善したい

モバイル環境の多様化・外部連携環境の複雑化が進む中、必要十分なテストを定期的に行うには多くのコストと時間がかかります。また、よりリアルなユーザー視点からの問題点を検知するためには、モバイル端末の実機テストも欠かすことはできません。

こうした課題を効果的に解決するためには、テスト自動化とパフォーマンスをモニタリングするためのツールが必要となります。

モバイルサービスの品質向上を実現する効果的な手法を提言

本セミナーでは、モバイルアプリのリモートテスト環境などを含めたテスト自動化の環境構築から、パフォーマンス・UXの継続的なモニタリングなどの課題を解決するヒントや、それらをワンストップで支援する最新ソリューションを紹介いたします。

モバイルサービスのユーザビリティを向上させるにはどうすればいいのか? そうしたお悩みを持たれている方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング

16:05~16:45 モバイルアプリのテスト自動化や、パフォーマンス・UXの継続的なモニタリングの課題と解決策

(プレゼン内容) ・モバイルアプリのテスト自動化や、パフォーマンス・UXの継続的なモニタリングの必要性 ・モバイルアプリのテスト自動化や、継続的なモニタリングの難しさ ・テスト自動化・モニタリングサービス「MATCH(Monitoring and Automation Testing powered by CO-WELL and HeadSpin)」のご紹介

16:45~17:00 質疑応答

主催

株式会社コウェル

資料を見る

【SIer限定】エンジニアが消耗するネットワークテスト問題を「テスト自動化」で解決する 〜...

3.6 株式会社エーピーコミュニケーションズ

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。https://zoom.us/test SIer限定のセミナーです。直近でネットワークのリプレースや新規導入案件を控えている企業様を優先的に受付いたします。

全てのケースをテストできない?ネットワークテストの問題点

ネットワーク機器のリプレースをする際のネットワークテストには、4つの問題点があります。 1、かねてから熟練のエンジニアが工数をかけて行う作業として扱われている   2、人的ミスが発生しやすい 複雑なネットワーク構成の場合、テストケースが膨大な数になり、熟練エンジニアでもミスが起きやすくなります。   3、品質面が不安 人間が全てのケースをテストすることは物理的に不可能なので、一部分のみのテストになります。ネットワークのトラブルが起きれば、影響範囲が大きく、全社規模での業務停止や取引先からの信頼損失に繋がりかねません。   4、機材コストがかかる 本番環境は稼働しており止められないため、テスト環境を別途ネットワーク機器を購入して構築します。当然、人的なリソースも発生します。   これらの問題点を放置すると、エンジニアの消耗とコスト肥大化が起きてしまいます。

テスト工数を減らすことの3つのメリット

上記の課題を解消するための「テスト自動化」があり、3つの導入メリットがあります。 1、エンジニアのリソース削減 2、人的リソースに依存せず、テスト品質の向上が可能 3、テスト機材費と環境構築の人件費が削減が可能 少ないリソースでテストを実行でき、SIerとしても案件の利益確保ができます。

ネットワーク領域でのテスト自動化とは?

本セミナーでは、ネットワークテスト問題を根本的に解決するためにネットワークテストを自動化するアプライアンス「NEEDLEWORK」の導入事例やデモを交えて、「テスト自動化」について解説します。テレワーク下で、リモート環境でテストを実施やコスト削減という課題に対するソリューションのひとつです。  

プログラム

15:45~16:00 受付

 

16:00~16:40 ネットワークテストの問題点とテスト自動化について

 

16:40~17:00 質疑応答

 

主催

株式会社エーピーコミュニケーションズ

資料を見る

重大事故から組織を守る、新しい脆弱性対策「クラウドソーシング・ペネトレーションテスト」

3.9 株式会社レッドチーム・テクノロジーズ

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test ※2020年7月に実施したセミナーと類似した内容になります。予めご了承ください。

他人事ではない大手企業の情報漏洩、不正アクセス事故

DX推進が加速する中、キャッシュレス決済アプリの不正利用や、銀行口座からの資金流出事件が相次いでいます。脆弱性検査などのセキュリティ対策をとっている一部上場企業など大手のサービスにおいても、攻撃者によるハッキングや不正アクセスを避けられず、大規模な情報漏洩や金融被害が発生。サイバーセキュリティ対策を疎かにすることで、取り返しのつかない信頼損失に繋がります。

現在のリスク対策において脆弱性検査に求められるもの

相次ぐサイバー攻撃への対策において、企業で行うべき「脆弱性検査」とはどのようなものなのでしょうか。 当社では3つの要素が必要と考えています。

①豊富な経験・多様な観点を持つ技術者による検査 ②既知の脆弱性の発見に加え、実際に悪用が再現可能な未知の脆弱性の発見 ③発見された脆弱性への迅速な対応のため、検査過程をリアルタイムで把握

バグバウンティ(バグ報奨金制度)のメリットと課題

上記の課題に対するソリューションとして、GoogleやFacebookも導入しているバグバウンティという仕組みがあります。企業が自社のWebサービスやアプリケーションをホワイトハッカーに公開し、発見した脆弱性に対してホワイトハッカーに報奨金を支払う制度です。定常的なセキュリティ検査だけではリソースも技術も限界がある場合にメリットのある手法です。一方で、参加するホワイトハッカーの管理や、報奨金設定の難しさといった課題があります。

「クラウドソーシング・ペネトレーションテスト×定額バグバウンティ」 ー複数のホワイトハッカーの視点を入れて、クリティカルな脆弱性発見につなげる

本セミナーテーマでもあり、いま注目されるのが「クラウドソーシング・ペネトレーションテスト」と呼ばれる手法です。世界最高峰のホワイトハッカー数十名が、あらゆる手法を使ってアプリケーションやWebサイトの脆弱性を365日24時間体制で検査します。定常的なセキュリティ検査だけでは見落としてしまうバグを、複数のハッカーの視点を通すことで発見する可能性を高めます。多くのハッカーにテストに参加してもらい、検査へのモチベーションを高めてもらうために、クラウドソーシング・ペネトレーションテストではバグバウンティの手法を取り入れています。バグバウンティの手法を取り入れた検査を定額で実施できるため、企業側の導入メリットが高いことが特徴です。

今回のセミナーでは、脆弱性診断、ペネトレーションテスト、バグバウンティについてのメリットや問題点を解説しながら、クラウドソーシング・ペネトレーションの仕組みや、米ぺンタゴンが指名するクラウドソーシング・ペネトレーションテストを提供するサービス「Synack」の特徴および導入事例をご紹介します。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング

16:05~16:40 富士ソフトのセキュア開発の取り組み

富士ソフト株式会社

・OWASP Proactive Controlsをベースとしたセキュア開発 ・脆弱性診断の内製化 ・脆弱性診断をやってみて分かった課題:トリアージ結果の信憑性      

16:40~17:10 クラウドソーシング・セキュリティテストと「Synack」サービス説明 

株式会社レッドチーム・テクノロジーズ

・新しいセキュリティ対策「クラウドソーシング・セキュリティテスト」 ・「クラウドソーシング・セキュリティテスト」と脆弱性検査の違い ・Synackの技術的な仕組み ・Synackの特長、実績 ・Synackの利用事例 ・レッドチームテクノロジーズが提供するサポート

17:10~17:30 質疑応答

主催

株式会社レッドチーム・テクノロジーズ

共催

富士ソフト株式会社

資料を見る

ホワイトハッカーが高品質な脆弱性診断を行う、クラウドソース・ペネトレーションテストとは? ...

3.8 株式会社ラック / 株式会社レッドチーム・テクノロジーズ

本セミナーは、6/10に開催された「ホワイトハッカーが高品質な脆弱性診断を行う、クラウドソース・ペネトレーションテストとは?」セミナーと同じ内容です。

本セミナーは、Webセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test

従来の脆弱性診断やペネトレーションテストでは不正アクセスを防げない

社会の情報システムへの依存度が高まるに従い、セキュリティ対策は益々重要になっています。 Webサービスやモバイルアプリなどの開発においては、テストフェーズで脆弱性診断を実施することも多いと思います。 しかしこれらは、チェックリストベースの検査であること、または少人数の検査チームで実施されることから検査できる範囲が限定されてしまいます。 従って、これらだけではセキュリティリスクを事前に検知するのは難しくなっています。

ホワイトハッカーが高品質な脆弱性診断を行う、クラウドソース・ペネトレーションテストとは?

そこで注目されているのが、「クラウドソース・ペネトレーションテスト」と呼ばれる手法です。 世界トップレベルのホワイトハッカー数十名が参加し、24時間体制で、あらゆる手法を使って対象になったアプリケーションやWebサイトの脆弱性を検査します。

「バグバウンティ(バグ報奨金制度)」との違いは?

類似の仕組みとして、「バグバウンティ」があります。 バグバウンティは、企業が自社のWebサービスやアプリケーションをホワイトハッカーに公開し、ホワイトハッカーが脆弱性を発見して報告した場合に報奨金を支払う仕組みです。

クラウドソース・ペネトレーションテストとバグバウンティはどう違うのでしょうか? どのようなメリット/デメリットがあるのでしょうか?

米ぺンタゴンが指名するクラウドソース・ペネトレーションテスト

本Webセミナーでは、クラウドソース・ペネトレーションテストについて、従来の脆弱性診断やペネトレーションテストの問題点や、バグバウンティとの違いを含めて解説します。 また、米ぺンタゴンが指名するクラウドソース・ペネトレーションテスト「Synack」について紹介します。

ラック×レッドチーム・テクノロジーズの共催セミナーとして開催致します。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:40 ホワイトハッカーが高品質な脆弱性診断を行う、クラウドソース・ペネトレーションテストとは?

(プレゼン内容) ・従来の脆弱性診断やペネトレーションテストの問題点 ・クラウドソース・ペネトレーションテストとは? ・バグバウンティとの違い ・Synackの紹介

16:40~17:00 質疑応答

主催(共催)

株式会社ラック 株式会社レッドチーム・テクノロジーズ

資料を見る