製造DX・物流DX

製造DX・物流DX

Manufacturing industry

製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー

自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。

製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【外観検査】検知精度を向上させる「最適な照明条件」を効果的に見つける方法 ~照明の角度や波長...

3.7 株式会社宇部情報システム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

 

外観検査システムに求められる検知精度の向上と効率化

近年、製造業ではグローバル競争の激化や消費者ニーズの多様化に伴い、製品の複雑化が進み、品質に対する要求も一層高まっています。

こうした状況の中で、機械学習やAI技術の飛躍的な発展により、画像処理技術も急速に進化しています。その結果、品質保証の重要な要素である外観検査システムには、さらなる検知精度の向上と効率化が一層求められています。

検知精度向上のカギは照明条件のチューニング

しかし、外観検査システムの検知精度を向上させるには、画像処理技術の進化だけでは不十分です。

欠陥を強調するための照明の角度や波長が適切でなければ、システムが微細な欠陥を正確に検出することは困難です。例えば、微細なキズや表面のわずかな凹凸、色むらなどを検出する際には、光の角度や波長を調整し、欠陥のコントラストを高める必要があります。

特に製品が複雑な形状や小型である場合、背景をなるべく目立たなくし、欠陥を際立たせるための適切な照明条件の選定が一層難しくなります。例えば、照明の角度や波長を何度も調整しても、期待通りにシステムが欠陥を検知しないといった経験もあるのではないでしょうか。

照明の角度や波長を自動調整する『OPTLAC 1.0(仮称)』とは

本セミナーでは、宇部情報システムが開発した革新的な自動照明調整装置『OPTLAC 1.0(仮称)』を用いた、微細なキズや欠陥の最適な照明条件の自動選定方法について、その仕組みや効果を詳しく解説します。

『OPTLAC 1.0(仮称)』は、独自の最適化エンジンを搭載した、外観検査に特化した照明条件の自動探索システムです。着色や打痕、微細なキズなどの欠陥に応じて、照明の角度や波長(色)を自動で調整し、色ムラやキズを高コントラストで可視化する最適な条件を選定します。これにより、従来の手作業による試行錯誤を自動化し、安定した不良検出が可能な条件を効率的に見つけることができます。

宇部情報システムは、UBE株式会社の情報システム部門より設立された背景から、長年にわたり製造業向けのシステム構築・運営技術を蓄積してきました。外観検査システムにおいても、検査自動化に向けたサンプル評価から最適な照明条件の選定、検査装置の設計・組立・納品まで一貫してサポートしています。

特に、製造業の外観検査システムに関わる方、自社の検知精度を向上させたい方、試作品の品質検査や量産に向けた検査条件を効率的に見つけたい方におすすめの内容です。

 

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【外観検査】検知精度を向上させる「最適な照明条件」を効果的に見つける方法

11:45~12:00 質疑応答

 

主催・協力

株式会社宇部情報システム(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

 

資料を見る

【大手製造業向け】サプライヤーポータルを活用した業務効率の向上~事例とデモで見せる最適解~

4.0 日本ライフレイ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

※本セミナーは、2024年10月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。

このような方に向けたウェビナーです

・大手製造業の方、または大手製造業向けにサービスを提案する立場の方 ・1,000万円以上の設備投資が可能な方 ・サプライヤーとのやり取りを日常的に行っている方

大手製造業が抱える課題

大手製造業では、人手不足や技術継承の課題といった製造業全体での課題はもちろんのこと、大規模にビジネスを展開しているからこそ、突き当たる課題が発生します。 その一つに、調達プロセスの混乱が挙げられます。 国際情勢やパンデミックにより左右されやすいことや、予見が難しいこと、発生してしまうと長く尾を引くケースがあることなどが課題の大きさと言えます。 この課題の解消には、情報の可視性を高めることや、連携の確実性や迅速さの向上、オペレーションの効率化など、様々な改善を行う必要性があり対策が立てにくい一因となっています。

サプライヤーポータルの活用で実現する、調達プロセスの最適化

本ウェビナーでは、大手製造業が抱える調達プロセスの課題を解決するLiferayのサプライヤーポータルを解説いたします。 サプライヤーポータルの有効性だけではなく、コミュニケーションや連携の一元化や、プロセスのデジタル化と自動化などの、 5つのベストプラクティスを詳しく解説いたします。 ウェビナーの中では、グローバルに展開する企業での実際の導入事例もご紹介し、各企業がどのような課題を持ち、Liferayによりどのような成果を出しているのかを解説します。 大手製造業において調達プロセスの課題をお持ちの方や、サービスをご提案する立場の方に特におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【大手製造業向け】サプライヤーポータルを活用した業務効率の向上~事例とデモで見せる最適解~

■スピーカー

日本ライフレイ白石様.png

白石拓也(しらいし たくや) 日本ライフレイ株式会社 シニアアカウントエグゼクティブ 

11:45~12:00 質疑応答

主催・協力

日本ライフレイ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【製造業向け】脱・現場だのみのクレーム対応 属人化したノウハウを品質向上に活かす方法とは 企...

3.5 アルプス システム インテグレーション株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クレーム対応のノウハウが属人化 現場だのみのクレーム対応は限界に

製造業におけるクレーム対応では、業界特有の知見や、技術に対する経験値などが必要となり、特定のメンバーにノウハウが集中しているケースも多いのではないでしょうか。引継ぎマニュアルなどのアナログな情報共有や、現場だのみの曖昧な情報共有では、人材の育成がままならないのが実状のようです。 クレーム対応のノウハウが属人化したままの現場だのみの状況では限界といえるでしょう。

クレームの原因分析まで記録し共有することではじめる、品質向上改革を解説

クレーム情報を一気通貫して管理し情報を共有することで、品質管理プロセスを標準化する方法をわかりやすく解説いたします。 また、クレームの原因分析の過程や、対策の効果までを見える化することで、当該製品の不良品対策のみならず、次期モデル開発時のヒントを開発・設計部門に対してフィードバックすることも可能。より上流工程での品質向上が期待できます。

製造業特有の知見を活かし、スモールスタートで始められるSaaSクレーム管理とは

製造業におけるクレーム処理では、一般的なサービス業などにおけるクレーム処理とは異なる特徴があります。製造業向けに培った知見・ノウハウをベースに汎用性の高いテンプレートを準備し、中でも機械器具を扱う企業ならほぼそのまま使えるシステムを実現しました。 また、オンプレミスと同等の機能を搭載したSaaSクレーム管理により、スモールスタートで始められる運用を解説します。豊富な導入事例にも触れながら、現場に寄り添ったクレーム管理についてご紹介いたします。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 【製造業向け】脱・現場だのみのクレーム対応 属人化したノウハウを品質向上に活かす方法とは~企業ブランドを守る原因分析型クレーム処理を解説~

12:45~13:00 質疑応答

主催・協力

アルプス システム インテグレーション株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

アメリカ大統領選後のサステナビリティ動向と日本企業が取るべき対策 ~ ESG管理ツール「IB...

株式会社イグアス

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

セミナー概要

脱炭素化や非財務情報開示に取り組まれている多くの企業で、SSBJ・CDP・CSRD等の開示基準・フレームワークや監査(第三者保証取得)への対応、またそれに伴うESG業務の負荷増大に対応すべく、いかに正確かつ効率的な業務体制を整備するかが喫緊の課題となっております。

IBM Envizi ESG Suiteは、企業のESGデータの統合、分析、レポート作成から監査対応、脱炭素化施策の加速まで、ESG業務の全体を正確に管理し効率化するSaaSプラットフォームとなります。本Webinarでは、アメリカ大統領選後のESG・サステナビリティの最新動向を踏まえながら、IBM Enviziの概要および機能的な強みをご説明させていただきます。

プログラム

(1) Envizi(エンビジ)とは

(2)ESG・サステナビリティの最新動向 

(3)日本企業の課題と対応策

(4) Enviziの強み

(5) Airitechならではの価値提供

主催

株式会社イグアス(プライバシー・ポリシー

共催

Airitech株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【中堅製造業向け】現場データの活用方法は?手入力をなくすには?失敗しない工場IoTの始め方 ...

3.8 三菱電機ITソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

進む製造業の人手不足

少子高齢化による国内労働力人口の減少に伴い、製造業における人材不足は一層深刻化しています。特に、地方に工場を構える企業が多い製造業では、都市部への人口流出が進む中で人材確保がますます困難になるケースが増えています。

このため、各製造業の現場では、近年のセンサーやIoTといった先端技術の発展に伴い、現場データを最大限に活用した効率化や省人化の取り組みが不可欠となっています。

データはあるけど効果がでるのか、IoTに向けた課題

しかしながら、製造現場でのデータ活用はなかなか進んでいないのが現状です。

これは、古い設備や異なるメーカーのシステムが混在していることに加え、製造業のIT人材不足も一因となっています。また、デジタル化や可視化するための費用対効果が明確に示されていないことも、導入が進まない理由の一つです。

PLCやセンサーから膨大なデータが収集されているものの、それを具体的にどう活用すれば良いのか、どんな効果があるのか分からない、といったこともあるのではないでしょうか。

手軽で素早く活用できる工場IoTソリューションを紹介

本セミナーでは、三菱電機ITソリューションズが提供する工場IoTソリューション​​「mcframe IoT」を通じて、人手不足に悩む中堅製造業向けに、帳簿のデジタル化から設備監視、故障前保全など、効率化や省人化の実践的な取り組みについて、実際のユースケースを交え詳しく解説します。

「mcframe IoT」は、「機械」「人」から現場情報を取得しデジタルデータ化し、さらに取得したデータを蓄積・活用するための統合IoTソリューションです。

Excelによる手作業の転記・集計作業をタブレット入力に置き換える「mcframe RAKU-PAD」や、現場の機械や作業者から取得した様々な形式のデータを統合・可視化できる「mcframe SIGNAL CHAIN」、作業者の動きをデジタル化し、能力向上サイクルを実現する「mcframe MOTION」など、現場の勘や経験を手軽に形式知として活用できる多様な機能を提供しています。

製造現場のデジタル化や省人化に取り組みたい方、現場データはあるが活用方法に悩んでいる方、IoT導入を検討している経営者の方に特におすすめです。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 【中堅製造業向け】現場データの活用方法は?手入力をなくすには?失敗しない工場IoTの始め方

12:45~13:00 質疑応答

主催・協力

三菱電機ITソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

ビジネスエンジニアリング株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

モバイルデバイスを活用した業務効率化とセキュリティの最新アプローチ ~導入事例やデモで、 M...

SOTI Japan 株式会社

本セミナーはオンサイト(対面型)開催です

本セミナーはオンサイトのみの開催です。オンライン配信はありません。 会場への入館時に、セキュリティチェック(お手荷物・ボディチェック)と、写真付きの公的身分証明書(運転免許証、またはパスポート)のご提示が必要となります。 ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

開催場所

カナダ大使館 〒107-8503 東京都港区赤坂7-3-38

<交通アクセス> ・東京メトロ 青山一丁目駅 徒歩5分

ビジネスにおけるモバイルデバイス利用の広がり

現在、物流、小売、医療、教育といった多くの業界で、モバイルデバイスが日々の業務に欠かせないツールとなっています。特に「働き方改革」や「物流の2024年問題」に直面している企業では、効率化やセキュリティ強化を目的に、モバイルソリューションの導入が急増しています。

モバイルデバイス利用時の課題とリスク

多くの企業が直面するモバイルデバイス管理の課題として、紛失や盗難時の対応、アプリの不正利用、セキュリティの不備などが挙げられます。たとえば、現場で働くスタッフが承認外のアプリを勝手にインストールし、セキュリティリスクを高めたり、デバイスを置き忘れて機密情報が流出する可能性もあります。1台のデバイスをシェアするケースもあり、前のユーザー設定のままの不適切な利用や大きなリスクが発生する可能性も考える必要があります。

IT ヘルプデスクのストレス軽減と先進的な管理機能

このセミナーでは、こうしたリスクをどう効果的に抑え、IT 管理者がどのようにして安心してデバイスを管理できるかについて、各業界で直面する具体的な課題に触れながら、モバイルデバイスの管理がいかに業務の成功に直結するかお伝えします。

今回ご紹介する「SOTI のソリューション」は、単なるデバイス管理を超え、事前のトラブル検知、リアルタイムでのリモート対応など、現場の IT 管理者の負担を大幅に軽減します。 会場では最新のソリューションを活用した事例も交え、実際にデバイスを使用しながら、どのようにダウンタイムや対応コストを削減できるのかその機能を体験できます。 今回少人数制のため、個別の質問やご意見にお応えする場も設けており、特定のニーズに応じたカスタマイズについても詳しくお話しします。

プログラム

9:45 開場

10:00~10:05 オープニング

10:05~10:35 はじめに

10:40~11:10 安全で高機能なモバイル管理ソリューションの概要と活用事例

11:10~11:40 クラウド管理画面とデバイスを利用したデモンストレーション

11:40~12:30 質疑応答とランチ

主催

SOTI Japan 株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ペネトレイト・オブ・リミット株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

鍵の「受渡し」「コピー防止」「管理台帳廃止」「劇毒物管理」… 工場の倉庫、建設現場、JRや電...

4.3 KEYes株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

「鍵」の管理を廉価でオートに

・巡回保安作業の短時間(合理)化 ・鍵の貸し借りにまつわる日常業務の煩雑さの解消 ・鍵の紛失による鍵の総入れ替えや鍵を貸し出す人のコスト ・鍵を借りに行く人の労働時間のコスト ・危険物や劇物の不正持ち出しの管理方法 上記のための施策は多くありますが、自動的に解消解決するための方法があります。

鍵の紛失や複製リスク、重大事故の回避

鍵に関しての課題…リスクは大別すると以下になります。 1)管理などに関わるコスト 2)紛失や悪意を持ったコピーによる財産的な危険性 3)重大過失になりかねない管理責任

低コストで「鍵に関する問題」を解決した「スマート南京錠」システム

本セミナーでは、既に導入した鉄道会社(JR九州)、電力会社(九州電力)ゼネコン(鹿島建設)、大規模工場(日本製鉄、豊田合成)の事例から運用方法をご紹介します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 鍵の「受渡し」「コピー防止」「管理台帳廃止」「劇毒物管理」… 工場の倉庫、建設現場、JRや電力会社の鍵の管理コストを削減する「スマート南京錠」について解説

11:45~12:00 質疑応答

主催

KEYes株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【再放送】【工場自動化】使い慣れたRaspberry Piを産業PLCで活用する方法とは ~...

4.0 株式会社コンテック

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 2024年 9月 27日 (金) 開催セミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

スマート化によりますます重要になるPLCの役割

近年のIoT技術、AIや機械学習などの技術革新により、工場やビル、社会インフラのスマート化が急速に進んでいます。これにより、センサやカメラなどの様々なデバイスや装置を組み合わせて、生産ラインや工場のエネルギー管理などのシステムを自動化し、効率化や最適化を実現する取り組みが増えています。

このため、装置のリアルタイム制御を担うPLC(プログラマブルロジックコントローラ)に求められる役割はますます重要になっています。

複数のデバイスを組み合わせで求められるPLCの柔軟性と拡張性

しかしながら、PLCを活用した設備やシステムの自動化には様々な課題があります。

スマート化を実現させるためには、単一の装置のみならず、従来の装置に対して新たに導入する様々なデバイスやセンサーを組み合わせる必要があります。しかし、多くのPLCは特定の用途に合わせたプログラムや専用のファームウェア設計がされており、センサーやアクチュエーターなどのデバイスの追加やネットワークの拡張が必要な場合には、PLC自体のプログラムの大幅な変更を余儀なくされることがあります。

また、既存のPLCやその他のハードウェアやソフトウェアとの互換性や拡張性も問題になります。例えば、新たなセンサーを導入する場合、そのセンサーのデータ形式や通信プロトコルが既存のPLCに対応していない場合、データの変換や通信の中継装置の追加が必要となり、構成が複雑化するだけでなく、コストの増加にもつながります。

このため、互換性と拡張性に優れた、柔軟性の高いPLCが求められています。

使い慣れたRaspberry Piを産業PLCで活用する方法とは

本セミナーでは、コンテックが提供する「CODESYS搭載 Raspberry Pi オールインワンコントローラ」を用いて、柔軟かつ低コストで工場の自動化を実現する方法を、具体的な事例を交えて詳しく解説します。

「CODESYS搭載 Raspberry Pi オールインワンコントローラ」は、ラズパイと呼ばれるRaspberry Piの基盤上に、広く使用されているソフトPLC「CODESYS」がプリインストールされた、産業用途向けの高信頼性を備えたPLCコントローラです。HATサイズボードを搭載しており、デジタル入出力、アナログ入出力、カウンターなどのI/O拡張が可能です。これにより、使い慣れたRaspberry Piベースの基盤を活用しつつ、柔軟かつ低コストでスマートシステムの構築が実現できます。

スマートファクトリーやスマートシティの実現に向けて、Raspberry Piを産業用途でも活用したい方、既存のPLCの拡張性や柔軟性に課題を感じている方、低コストで生産ラインやシステムの自動化を検討している方に特におすすめのセミナーです。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 【工場自動化】使い慣れたRaspberry Piを産業PLCで活用する方法とは

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社コンテック(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【エッジAI開発】個体差や仕様違いによるAIモデル増殖を回避する1つの手法 ~モデルドリブン...

3.6 株式会社オージス総研

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

自社製品の付加価値向上のため、増えるマイコンへのAI適用

近年のAI技術の発展は目覚ましく、その話題を目にしない日はありません。

製造業の設計開発現場でも、故障予知、エネルギー効率の最適化、音声認識など、自社製品の付加価値やユーザーエクスペリエンスを向上させるため、マイコンへのAI導入ニーズが高まっています。

マイコンにおけるAI実装、製品のばらつき対応の課題

しかしながら、マイコンへAIモデルを適用するには、さまざまな課題が伴います。

そもそも、マイコンには処理能力やメモリ容量、消費電力など、ハードウェアの制約があり、軽量化や最適化といった工夫が必要です。

しかし、課題はそれだけではありません。適切なAIモデルが構築されたとしても、量産の準備段階では、製品の個体差や使用環境の違いによるばらつきへの対処も必要になります。PoCや事前のシミュレーションで正常に動作していたとしても、実機検証で精度が低下し、予測精度の低下や誤検知が発生してしまうこともあるのではないでしょうか。

これらの問題を追加学習やパラメーターのチューニングで解決したとしても、製品のバリエーションや仕様変更のたびにAIモデルの再調整が必要になり、結果として複数のAIモデルを管理・運用しなければならないといった状況が生じてしまいます。

このようなAIモデルの増殖という問題に対しては、AIモデルをファインチューニングするモデルドリブンでのバリエーション対応では解決が困難です。

個体差や仕様違いによるAIモデル増殖を回避するテクニックを紹介

オージス総研は、AIモデルと組み込みソフトの両方に精通した技術者が在籍しており、マイコン上でのAI活用に向けた多彩なサービスを展開しています。

本セミナーでは、マイコン上のAIモデルの量産適用時に直面する自社製品の個体差や使用環境、仕様バリエーションによる管理対象AIモデルの増加の問題に焦点を当て、入力データの前処理での工夫や局所解を回避する学習手法など、モデルドリブンではなくデータドリブンでAIモデルの増殖を抑えるテクニックを紹介します。

マイコンへのAI適用を検討している制御設計エンジニアの方で、量産時の個体差、環境のばらつき、製品のバリエーションへの対応に課題を感じている方、などに特におすすめです。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 【エッジAI開発】個体差や仕様違いによるAIモデル増殖を回避する1つの手法

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社オージス総研(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る