インフラ
Infrastructure
インフラの課題を解決するウェビナー
テレワーク・リモートワークの環境構築、仮想デスクトップ、データベース、ネットワーク、サーバー仮想化、システム内製化など、IT インフラ・基盤の最新トピックスや企業の事例がわかるウェビナーを掲載しています。
データベース
最新&人気ウェビナー
データベース
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜My...
3.8 株式会社スマートスタイル
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
データベースの停止は損失を伴う重大問題
デジタル化の進展に伴い情報システムの果たす役割はますます大きくなっています。 トラブル等によりシステム停止が起き報道で取り沙汰される事例が複数見られることからも、その影響度合いが伺えます。 中でも特に、情報システムの中核であるデータベースをなるべく停止させないことは、安定的にサービスを提供し続けるための重要な課題です。
ダウンタイムを限りなく短くすることが重要
サービス提供が不可能な状態に陥ることなく、安定して利用できる(可用性が高い)システムを構築するには、障害が起きないようにすることがベストですが、完全に防ぐことはできません。 そこで重要になるのが、障害発生時のサービス停止時間(ダウンタイム)を限りなく短くすることです。
MySQLで高可用性を実現する最適なクラスタ構成
レプリケーション機能による冗長構成、アクティブ/スタンバイ型のクラスタ構成など、MySQLにおいてダウンタイムを短くし、高可用性を実現する方法はいくつか選択肢があります。 しかしながら、それぞれメリットとデメリットがあり、双方の観点から検討する必要があるため、自社にとって何が最適かわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
高可用性、ダウンタイムゼロ
を目指すための選択肢と最適解を紹介
そこで本セミナーでは、高可用性を実現するMySQLの高可用性/HA構成について、どんな選択肢があるのか、その中で何が最適なのか解説します。 国内で15年以上1000社以上の企業へMySQLに関するコンサルティング&サポートや製品提供を行ってきたスマートスタイル社が、MySQLの高可用性ソリューション「MySQL InnoDB Cluster」 を紹介する予定です。
・MySQLシステムの可用性、安全性、安定性を高めたい
・MySQLでの高可用性/HA構成、クラスタ構成をどう検討すれば良いかわからない
・システムトラブルやメンテナスなどにおいてもデータベースの停止時間を極力無くしたい
上記のような課題をお持ちのユーザ企業のIT部門/システム管理部門のマネージャーの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較〜MySQL InnoDB Clusterでダウンタイム“ゼロ”を目指す〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
今求められる、クラウドデータ基盤の理想と課題
3.9 Aiven Japan 合同会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DXが求める「データ活用」
DXについて「データとデジタル技術を活用」と経済産業省の定義にある通り、DXとデータ活用は密接な関係にあります。 データを活用してビジネスを成長させるためには、それを支えるデータベース基盤の構築が必要不可欠です。
理想のクラウドデータ基盤とは?
近年はクラウドデータベース市場が右肩上がりでシェアを広げていることもあり、今後はクラウド上でのデータ基盤がデファクトスタンダードになると言えるでしょう。 理想のクラウドデータ基盤を考えるうえでは満たすべきポイントがいくつかあり、このいずれかが欠けてしまうと運用に問題が生じてしまうため、構築時にしっかり留意しておくことが重要になります。
クラウドスキルとデータ基盤の経験を持ち合わせたエンジニア確保が課題
ですが理想のクラウドデータ基盤を構築するには、パブリッククラウドを理解するスキルとデータ基盤に対する経験を双方持ち合わせたエンジニア人材が必要です。 そのような人材を確保するのは困難であるため、多くの企業では開発者がデータ基盤の構築を受け持つことになり、本来注力すべきアプリケーション開発にリソースを割けなくなってしまったり、プロジェクト遅延を招いたりしてしまうなどの問題を生んでいます。
データ基盤に求められるポイントと、それらを満たしたデータ基盤を、人手に依存しないで構築・運用する方法を解説
そこで本セミナーでは、理想のクラウドデータ基盤の構築にあたって欠かすことのできない具体的なポイントについて解説するとともに、それらを満たしたデータ基盤を人手に依存しないで構築・運用する方法を解説します。 「データインフラをシンプルに」のコンセプトに基づき、多くのグローバル企業におけるクラウドデータインフラストラクチャーとして、開発者の時間の節約や事業のコスト削減を実現している、Aiven社が提供するクラウドデータ基盤のフルマネージドサービスについて紹介する予定です。
・パブリッククラウドを理解するスキルとデータ基盤に対する経験を持ち合わせたエンジニア人材が不足している
・データ基盤構築にリソースを割かれてしまい、アプリケーション開発に注力できない
・DXの実現に必要とされるデータ分析を支える基盤の利用に課題を生んでいる
上記のような課題にお悩みのアプリケーション開発者、データベース管理者、CIO、CTOの方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 今求められる、クラウドデータ基盤の理想と課題
11:45~12:00 質疑応答
主催
Aiven Japan 合同会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比...
3.6 株式会社スマートスタイル
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、2022年11月16日に開催したセミナーの再放送です。
多数のご要望により、再放送での開催が決定しましたので、ご案内いたします。
データベースの停止は損失を伴う重大問題
デジタル化の進展に伴い情報システムの果たす役割はますます大きくなっています。 トラブル等によりシステム停止が起き報道で取り沙汰される事例が複数見られることからも、その影響度合いが伺えます。 中でも特に、情報システムの中核であるデータベースをなるべく停止させないことは、安定的にサービスを提供し続けるための重要な課題です。
ダウンタイムを限りなく短くすることが重要
サービス提供が不可能な状態に陥ることなく、安定して利用できる(可用性が高い)システムを構築するには、障害が起きないようにすることがベストですが、完全に防ぐことはできません。 そこで重要になるのが、障害発生時のサービス停止時間(ダウンタイム)を限りなく短くすることです。
MySQLで高可用性を実現する最適なクラスタ構成
レプリケーション機能による冗長構成、アクティブ/スタンバイ型のクラスタ構成など、MySQLにおいてダウンタイムを短くし、高可用性を実現する方法はいくつか選択肢があります。 しかしながら、それぞれメリットとデメリットがあり、双方の観点から検討する必要があるため、自社にとって何が最適かわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
高可用性、ダウンタイムゼロ
を目指すための選択肢と最適解を紹介
そこで本セミナーでは、高可用性を実現するMySQLの高可用性/HA構成について、どんな選択肢があるのか、その中で何が最適なのか解説します。 国内で15年以上1000社以上の企業へMySQLに関するコンサルティング&サポートや製品提供を行ってきたスマートスタイル社が、MySQLの高可用性ソリューション「MySQL InnoDB Cluster」 を紹介する予定です。
・MySQLシステムの可用性、安全性、安定性を高めたい
・MySQLでの高可用性/HA構成、クラスタ構成をどう検討すれば良いかわからない
・システムトラブルやメンテナスなどにおいてもデータベースの停止時間を極力無くしたい
上記のような課題をお持ちのユーザ企業のIT部門/システム管理部門のマネージャーの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜
12:45~12:55 質疑応答
主催
株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
OracleDBのクラウド移行はどうすればよいのか? 〜「Azure+OracleClou...
4.0 株式会社システムサポート
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
増加する、クラウド移行ニーズ
コスト削減、スケーラビリティ、柔軟性などの観点より、オンプレミスからクラウドへの移行を検討する企業が増えています。 老朽化したオンプレミスのシステムを使い続けるには運用コストもかさむため、今後も長期に渡りビジネスを円滑に進めていくためには、クラウドへの移行はもはや避けて通れないと言えるでしょう。
OracleDBのクラウド移行は難易度が高い
多くの企業で使われているOracleDBのクラウド移行については、データの移行や他システムとの連携など考慮すべきポイントが数多く存在し、なおかつミッションクリティカルであることから慎重に進めなければならないため、難易度が高く移行をなかなか進められないとお悩みの企業も少なくありません。
適したアーキテクチャでなければ、コストや性能の課題を抱えることに
OracleDBをオンプレミスのまま使い続ければ運用の手間やライセンスコストに課題を抱えることになり、AWSなどのクラウドに移行できたとしてもコストは改善されず性能も悪いケースが往々にして見られます。 最適なアーキテクチャで運用しなければ、コストまたは性能の問題を抱えることになってしまうのです。
OracleDBのクラウド化に最適なのは「Azure+OracleCloud」マルチクラウドアーキテクチャ
そこで本セミナーでは、AzureとOracleCloudのマルチクラウドアーキテクチャでOracleDBのコスト・性能の課題を解決する方法を解説します。 OracleDBのクラウド移行に関して、初期の検討段階、本番移行、運用保守まで一気通貫するサポートについても紹介する予定です。
・オンプレミスで運用しているOracleDBをクラウド移行したいが、できていない
・OracleDBをクラウド移行したものの、ライセンスコストが高く性能も悪い
・マルチクラウド化したいが、技術的なハードルがある
上記に該当する大企業の情報システム部門の方はぜひご参加ください。
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 OracleDBのクラウド移行はどうすればよいのか?〜「Azure+OracleCloud」のマルチクラウドアーキテクチャで性能・コストの課題を解決〜
10:45~10:55 質疑応答
主催
株式会社システムサポート(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【再放送】システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比...
4.2 株式会社スマートスタイル
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは、11/16に開催されたウェビナーの録画を利用する再放送です。
11/16 リアルタイム開催へのご参加をご希望の方はこちらからお申込みください。
データベースの停止は損失を伴う重大問題
デジタル化の進展に伴い情報システムの果たす役割はますます大きくなっています。 トラブル等によりシステム停止が起き報道で取り沙汰される事例が複数見られることからも、その影響度合いが伺えます。 中でも特に、情報システムの中核であるデータベースをなるべく停止させないことは、安定的にサービスを提供し続けるための重要な課題です。
ダウンタイムを限りなく短くすることが重要
サービス提供が不可能な状態に陥ることなく、安定して利用できる(可用性が高い)システムを構築するには、障害が起きないようにすることがベストですが、完全に防ぐことはできません。 そこで重要になるのが、障害発生時のサービス停止時間(ダウンタイム)を限りなく短くすることです。
MySQLで高可用性を実現する最適なクラスタ構成
レプリケーション機能による冗長構成、アクティブ/スタンバイ型のクラスタ構成など、MySQLにおいてダウンタイムを短くし、高可用性を実現する方法はいくつか選択肢があります。 しかしながら、それぞれメリットとデメリットがあり、双方の観点から検討する必要があるため、自社にとって何が最適かわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
高可用性、ダウンタイムゼロ
を目指すための選択肢と最適解を紹介
そこで本セミナーでは、高可用性を実現するMySQLの高可用性/HA構成について、どんな選択肢があるのか、その中で何が最適なのか解説します。 国内で15年以上1000社以上の企業へMySQLに関するコンサルティング&サポートや製品提供を行ってきたスマートスタイル社が、MySQLの高可用性ソリューション「MySQL InnoDB Cluster」 を紹介する予定です。
・MySQLシステムの可用性、安全性、安定性を高めたい
・MySQLでの高可用性/HA構成、クラスタ構成をどう検討すれば良いかわからない
・システムトラブルやメンテナスなどにおいてもデータベースの停止時間を極力無くしたい
上記のような課題をお持ちのユーザ企業のIT部門/システム管理部門のマネージャーの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
11:45~12:00 受付
12:00~12:05 オープニング(マジセミ)
12:05~12:45 システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜
12:45~12:55 質疑応答
主催
株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較 〜 M...
4.5 株式会社スマートスタイル
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
データベースの停止は損失を伴う重大問題
デジタル化の進展に伴い情報システムの果たす役割はますます大きくなっています。 トラブル等によりシステム停止が起き報道で取り沙汰される事例が複数見られることからも、その影響度合いが伺えます。 中でも特に、情報システムの中核であるデータベースをなるべく停止させないことは、安定的にサービスを提供し続けるための重要な課題です。
ダウンタイムを限りなく短くすることが重要
サービス提供が不可能な状態に陥ることなく、安定して利用できる(可用性が高い)システムを構築するには、障害が起きないようにすることがベストですが、完全に防ぐことはできません。 そこで重要になるのが、障害発生時のサービス停止時間(ダウンタイム)を限りなく短くすることです。
MySQLで高可用性を実現する最適なクラスタ構成
レプリケーション機能による冗長構成、アクティブ/スタンバイ型のクラスタ構成など、MySQLにおいてダウンタイムを短くし、高可用性を実現する方法はいくつか選択肢があります。 しかしながら、それぞれメリットとデメリットがあり、双方の観点から検討する必要があるため、自社にとって何が最適かわからないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。
高可用性、ダウンタイムゼロ
を目指すための選択肢と最適解を紹介
そこで本セミナーでは、高可用性を実現するMySQLの高可用性/HA構成について、どんな選択肢があるのか、その中で何が最適なのか解説します。 国内で15年以上1000社以上の企業へMySQLに関するコンサルティング&サポートや製品提供を行ってきたスマートスタイル社が、MySQLの高可用性ソリューション「MySQL InnoDB Cluster」 を紹介する予定です。
・MySQLシステムの可用性、安全性、安定性を高めたい
・MySQLでの高可用性/HA構成、クラスタ構成をどう検討すれば良いかわからない
・システムトラブルやメンテナスなどにおいてもデータベースの停止時間を極力無くしたい
上記のような課題をお持ちのユーザ企業のIT部門/システム管理部門のマネージャーの方は、ぜひご参加ください。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:45 システム責任者が知っておくべき 「MySQLの高可用性/HA構成」 の選択肢と比較〜 MySQLデータベースのダウンタイム“ゼロ”を目指す〜
16:45~16:55 質疑応答
主催
株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
TiDB User Day
PingCAP株式会社
本セミナーはWebセミナーです
参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「pingcap.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本ページは、主催:PingCAP株式会社 のWebセミナー「TiDB User Day」のご紹介です。
ユーザー企業様の体験を起点としたリアルとオンラインのハイブリッドイベントを開催します。 クラウドやデジタルトランスフォーメーション(DX)が必要とされる今、NewSQLデータベースのTiDBがどのように皆様のビジネスをサポートできるか、TiDBに関して学び、ベストプラクティスの共有ができるイベントです。
プログラム
15:00〜15:10 創業者からのご挨拶
TiDBを一から作り上げた創業者の一人であり、PingCAPの最高技術責任者(CTO)を務めています。PingCAP設立前は、Microsoft Research Asiaでリサーチエンジニアの経験があります。専門は分散システム設計とデータベース開発で、分散ストレージに関する豊富な経験とユニークな洞察力を持ちます。
<講演者> PingCAP 共同創業者 兼 CTO Ed Huang
15:10〜15:40 TiDBの今。そしてこれから起きること。
NewSQLと呼ばれるスケーラブルなRDBのTiDBは日々進化しています。 本セッションでは、TiDB/PingCAPがどのように進化してきたのか、そして今後どのように進化していくのか展望をお話しします。
・TiDB過去の振り返り ・最新のアップデート ・今後の機能開発の方向性
<講演者> PingCAP株式会社 Japan CTO 林 正記
15:40〜16:10 AWS/GCPベースのSaaSシステムはTiDBとの相性が抜群!
高機能クラウドPOSレジ「スマレジ」のインフラには主にAWSを利用しています。2011年開始から既に10年以上稼働しており、そろそろ抜本的なデータベースの性能改善を図りたい、という課題がありました。アプリケーション側への影響や移行時のダウンタイムをなるべく小さくしたいといった条件や、ベンダーロックイン・データベース互換性の網を掻い潜り、TiDBを選んだ経緯や理由についてお話しします。
<講演者> 株式会社スマレジ 開発本部 開発部 古橋 朋孝 氏
16:10〜16:20 休憩
16:20〜16:50 @cosmeがレガシーシステムをクラウドネイティブDBに載せ替える理由
20年続くサービス“@COSME”のシステム刷新に伴い、データベースの課題も解決するべくTiDBを選択しました。性能検証や移行検証で出た課題や選定理由、スケールアウト以外でTiDBが向いているシステムなどについてお話しします。
<講演者> 株式会社アイスタイル T&C開発センター 第1開発本部 鈴木 利房 氏
16:50〜17:20 ゲーム業界におけるTiDBの有効活用、導入事例のご紹介
ユーザ動向の分析が昨今重要になっているゲームデータに対して、TiDBが、どのようにリアルタイムで情報を取得し、かつデータ分析を実現しているのかについて紹介します。すでにTiDBを導入されている複数社のゲーム会社様の事例を交え、大規模なキャンペーン、テレビCM、時限式のイベントなどによるデータベースへの高負荷なトラフィックへの解決策など、具体的に解説します。
<講演者> PingCAP株式会社 シニアソリューションアーキテクト 水戸部 章生
17:20〜17:30 休憩
17:30〜18:10 【パネルディスカッション】現場から見たTiDB / NewSQL
TiDB(NewSQL)についてパネルディスカッション形式で語っていただきます。 本セッションでは、TiDB/PingCAPがどのように進化してきたのか、そして今後どのように進化していくのか展望をお話しします。
・TiDB(NewSQL)に興味をもったきっかけ ・TiDB(NewSQL)を使って得られたこと ・TiDB(NewSQL)への今後の期待
<講演者> PingCAP株式会社 TSE / Oracle ACE 本多 康夫
株式会社サイバーエージェント 長谷川 誠 氏
LINE株式会社 大塚 知亮 氏
株式会社メルカリ 本田 恭 氏
18:10〜18:20 閉会
※講演者またはセッション内容は、予告なく変更となる場合がございますのであらかじめご了承ください。
主催
PingCAP株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
DX推進に欠かせない、データ整備の効率化を図るには? 〜「データ品質が悪く、クレンジングに...
3.3 NSW 日本システムウエア株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX推進におけるデータ利活用の重要性
今や多くの企業にとって共通課題となっているDX。その意味合いは「データを活用したビジネスの変革」です。企業が保有するデータを駆使し、データドリブン経営を実現することが、DXを推進する上で避けては通れないテーマです。
社内でデータの整合性が取れていないと、活用したいときに膨大な時間がかかる
多くの日本企業が抱えるデータ利活用の問題として、各拠点や工場、各部門でシステム毎の個別最適化が進んだ結果、全社間でデータの整合性が取れなくなっていることが挙げられます。 そのため、いざデータを活用する際に、必要な情報を正しく抽出し成形・加工するだけで膨大な時間と労力を要してしまいます(経営会議の準備にデータをまとめるだけで1週間以上かかる等)。
データ利活用の検討には全社横断検討が必要
データ利活用の検討を進める際に、IT部門主導での導入を検討するケースが多いのが現状です。 その結果、全社標準基盤として展開されない、ツールが先行しビジネス部門で活用できない、ROIが出ずプロジェクトが始められないという事例が上げられます。それを踏まえると、データ利活用の検討では全社横断でのガバナンスを利かせた検討が必要となります。
マスターデータの一元管理により、鮮度・品質・信頼性を確保したデータを誰でもすぐに利活用できるようにする
そこで本セミナーでは、全社横断でのデータ利活用基盤導入事例と、事業プロセスやトランザクションを下支えするマスターデータを一元管理することにより、鮮度・品質・信頼性を確保したデータを、誰でもすぐに利活用できるようにする方法をご紹介します。 専門知識が不要でビジネスユーザー自身で設定の確認・変更も簡単にできるMDM(マスター・データ・マネジメント)プラットフォーム「Stibo Systems MDM」についてもご紹介しますので、ぜひご参加ください。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:45 DX推進に欠かせない、データ整備の効率化を図るには?
16:45~16:55 質疑応答
主催
NSW 日本システムウエア株式会社(プライバシー・ポリシー)
共催
Stibo Systems株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【ウェブセミナー】社内外のデータの流通を容易にし、データドリブン経営を実現 ~大林組様が採...
株式会社ジール
本セミナーは、株式会社ジールが主催すWebるセミナー「【ウェブセミナー】社内外のデータの流通を容易にし、データドリブン経営を実現
~大林組様が採用した仮想化データプラットフォームの実力とは~」のご紹介です。
このセミナーは、オンラインセミナー(ウェブセミナー)となります
参加方法はお申込み後、主催企業から直接ご連絡致します。
大林組様では、データドリブン経営の根幹となるデータ活用の為、部門間の閉じたデータを公式のルールで流通させ、データに基づき意思決定を行う為のデータプラットフォームとして、データ仮想化Denodoが採用されました。
部門内や各システム内の閉じた世界での限定的な活用がこれまでデータ活用でした。
しかし、データドリブン経営が求められる昨今では、あらゆるデータを活用し、これまでと異なる視点からの意思判断とリアルタイムの意思判断が必要となっております。
大林組様が採用したデータプラットフォームの魅力はどこにあるのか?導入を支援したジール プロジェクトマネージャーからの解説と、更なる進化によりユーザービリティを高めたV8(2020年8月リリース)の機能を余すことなくご紹介致します。
※Denodoは、2020 Gartner Magic Quadrant for Data Integration Toolsで、初めてLeaderに位置付けられました。
プログラム
14:45~ 受付開始
第一部:「データドリブン経営に必要とされるデータプラットフォームとは?」
<講師> 株式会社ジール ビジネスディベロップメント部 上席チーフスペシャリスト 石家 丈朗
第二部:「国内の多くの大手企業でPoC・導入が進むデータ仮想化(Denodo)の最新Ver8を紹介」
<講師> Denodo Technologies株式会社
第三部:「大林組様でのPoCから導入までの支援事例のご紹介」
<講師> 株式会社ジール デジタルイノベーションサービスユニット シニアコンサルタント 山口 亜矢子
質疑応答
投票によるアンケート、個別のご相談をお受けいたします。
※皆様のお申込みを心よりお待ちしております。 なお、パートナーおよび競合企業の方のお申込みはご遠慮いただいておりますので予めご了承くださいませ。
主催
株式会社ジール
協力
Denodo Technologies株式会社