ビジネス・経営
最新&人気ウェビナー
-
脱Excelから始める、現場主導の業務DX ~“安い・早い・簡単”で始める...
2025/05/13(火)
-
「どこに入札しよう…」はもう終わり!外郭団体が狙い目の理由とは。
2025/05/13(火)
-
【再放送】【クラウドPBX販売パートナー募集】競合他社に通話品質で差をつけ...
2025/05/13(火)
-
【公共入札の基礎から応札までを解説】データから紐解く入札市場と落札のポイント
2025/05/20(火)
-
イノベーションを起こす組織作りとは、具体的に何をすればよいのか? ~AIで...
2025/05/21(水)
-
プロポーザル案件で勝率を高める、効率化のコツ
2025/05/26(月)
-
Zoho CRMならではの強みを活かした導入・移行戦略! ~AI活用・カス...
2025/06/04(水)
ビジネス・経営
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【経企・財務部門向け】エクセルでの予算管理からの脱却、業務負荷を90%削減する手法とは ~6...
3.5 OrangeOne株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
予算管理の重要性と課題
働き方改革、SDGs・ESGの推進、IFRS導入など、ビジネス環境が急速に変化する中、企業には効率的な計画管理と迅速な意思決定が求められています。適切な予算管理を実現することで、財務状況を正確に把握し資金を有効活用することが可能となり、経営の安定性だけでなく収益性の向上にもつながります。
しかし、多くの企業では依然として従来のExcelによる予算管理を続けており、理想と現実の間にある課題に直面しています。Excel管理の主な課題としては、以下のような点が挙げられます。 ・入力ミスや集計ミス、データ破損が発生し、確認や修復に時間がかかりすぎる(IR提出資料等に影響が出ることも。。。) ・数式を組んだ担当が異動して、修正やメンテナンスができない ・データ量が多くなり、エクセルの動作が重たい ・経営会議等で必要な情報がすぐ取り出せず意思決定が遅れてしまう ・バージョン管理が大変で、予算や見通しの区別がつかなくなる ・社内で他のクラウド導入が増えたことで、連携できずExcelとの2重管理が発生 ・海外拠点もあるので為替の換算や言語の対応が困難(IFRS対応必須) ・持続可能な開発目標(SDGs)の進捗の計画や管理に困っている
企業がこれらの課題を解決するためには、より効率的で機能性の高い予算管理手法への移行が必要です。
タイムリーかつ正確な予算管理を実現する経営管理クラウド
本ウェビナーでは、このような課題を解決する経営管理クラウド「Workday Adaptive Planning」をご紹介いたします。 Microsoft社やGoogle社をはじめ、世界6,500社以上の企業に利用されているソリューションで、導入することで下記のような成果を実現できます。 ・情報の統合管理 クラウドベースのプラットフォームにより、全てのデータを統合管理し、リアルタイムでの情報共有が可能 ・迅速な意思決定支援 リアルタイムでのデータ分析とレポート作成により、迅速な意思決定が可能 ・実装やカスタマイズをノーコードで行える 運用開始後にカスタマイズを行いたい場合も、ノーコードで対応できるため担当者ご自身でも対応可能
先進的なAI機能と充実したサポート体制
AIによる自動予測・異常検知やレポート/ダッシュボードの自動生成など、高度な機能も標準装備しています。
導入・運用開始後の技術的なサポートも充実しており、20年以上、経営管理クラウドの導入を支援している、メーカーよりも詳しいと自負する経験豊富な熟練スタッフが迅速に疑問を解消する体制も構築しています。
予算管理でお悩みの経営者様、財務・経営企画部門のご担当者様に特におすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【経企・財務部門向け】エクセルでの予算管理からの脱却、業務負荷を90%削減する手法とは ~6,500社が採用している経営管理クラウド「Workday Adaptive Planning」が選ばれる理由~
14:45~15:00 質疑応答
主催
OrangeOne株式会社(プライバシーポリシー)
協力
ワークデイ株式会社(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
IT人材不足を解消する外国人ITエンジニア採用の新戦略 ~即戦力かつカルチャーフィットした人...
3.3 NiX Education
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
加速するITエンジニア不足
IT市場の成長や企業のDX化が推進される中で、ITエンジニアの不足が加速しています。 即戦力となる経験者の採用は非常に難しく、未経験者の採用を強化したが、育成にコストや時間がかかってしまう・定着しないといった課題をお持ちの企業も多いのではないでしょうか? こうした中で、日本国内の採用市場ではなく外国人の採用市場に目を向け、優秀な外国人のIT人材を採用している企業や、これから採用をしていこうと考えている企業が増えています。
外国人のIT人材採用の課題
外国人の採用においては、スキル的な意味ではもちろん、マインド的な意味合いでも優秀な人材が確保しやすいといった点が大きなメリットとして挙げられます。 しかし、下記のような課題も発生してしまいます。 ・日本語でのコミュニケーションが行えない ・日本の文化を理解できず馴染めない ・働いてもらう際の手続きが煩雑で大変
即戦力かつカルチャーフィットした人材採用を実現するリモートインターン
本ウェビナーでは、外国人のIT人材採用の課題を解決できるだけでなく、即戦力となれるスキルを持ちながら、コミュニケーションや日本企業の文化を理解した、ベトナム人ITエンジニアを採用することができるスキームをご紹介します。 その大きな特長として、育成過程の人材をリモートインターンとして採用できる点が挙げられます。 ベトナム国内の専門機関で育成は進められ、ITスキルはもちろん日本語や日本の文化・ビジネスマナーまで育成カリキュラムが組まれ実施され、実際のスキルやコミュニケーション能力などをしっかりと見極めたうえで正式な採用が行えるため、採用後のミスマッチが起きにくくなっています。 また、数十名~百名を超える大量採用も可能なことや、実務で必要なスキルをオーダーし、身に着けてもらうことも可能な点により、本当に必要な人材を確保できます。 こうした点から、オフショア開発では実現できなかった細やかな意思疎通や必要なスキルをさらに伸ばしてもらうなどの対応が可能となっています。 セミナーの中では、リモートインターンを活用し、稼働初月に正社員の0.7人月分の成果を達成した実例もご紹介いたします。 IT人材の採用を強化したいとお考えの方や、優秀な外国人人材を採用していきたいとお考えの人事部門や事業部門の責任者様に特におすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 IT人材不足を解消する外国人ITエンジニア採用の新戦略 ~即戦力かつカルチャーフィットした人材を「リモートインターン」の活用で実現する~
14:45~15:00 質疑応答
主催
NiX Education(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー) マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
はじめてのプロポーザル案件で知っておくべき5つのポイント
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLはメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
入札の形式は複数あり、自社にあった入札形式の案件を狙っていくことも戦略のひとつです。
今回は「プロポーザル(企画競争)形式」に絞って、その特徴を解説していきます。
一番低い金額を提示した企業が落札する一般的な競争入札とは違い、企画力が必要となるプロポーザル案件の基本的な特徴、メリットやデメリット、落札のために押さえるべきポイントを5つ解説します。
これからプロポーザル案件へ参加をお考えの方や、入札形式にはどのような種類があるのか知りたい方に向けた初歩的な内容となっております。
セミナーの後半では、実際に公示されていた過去の書類から、参加に必要な条件や流れを見ていきます。
こんな方におすすめ
・プロポーザル形式への参加がはじめての方
・プロポーザル形式の概要を知りたい方
・入札の基礎知識を知りたい方
講演内容
第1章『入札形式』
そもそも、入札形式はどれほどあるのかその種類を見ていきます。
第2章『プロポーザルとは』
プロポーザル案件の他形式との違いや、特徴を解説します。
第3章『5つのポイント』
参加にあたり、知っておくべきポイントを解説します。
第4章『プロポーザル案件』
実際に過去に公示されていた書類を見ていきます。
※本セミナーは質疑応答を受け付けておりません。予めご了承下さい。
主催
株式会社うるる(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは ~いままでのナレッジ管理に成果を感じ...
3.9 株式会社システムコンシェルジュ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
進む少子高齢化、効果的なナレッジ共有が求められる
少子高齢化に伴い、日本の労働力人口の減少は深刻な問題となっています。特に64歳以下の労働力人口の減少が懸念されており、豊富な知見や経験を持つ人材の退職により、企業内の貴重なナレッジが失われつつあり、製品やサービスの品質や価値の低下リスクが高まっています。
この課題に対応するためには、ベテラン人材の暗黙知を形式知へと変換し、共有する効果的なナレッジ管理システムの構築が求められています。
ナレッジ管理で成果が実感できない理由
しかしながら、多くの日本企業では、文化的背景や組織構造の要因から、効果的なナレッジ管理が十分に行われていません。
日本の企業は、欧米のようなオープンなコミュニケーションやフラットな組織構造が一般的ではなく、上下関係や年功序列の文化が根強く残っています。そのため、厳格な規律や形式的なルールのもとで、仕様書や設計書、議事録などのドキュメント作成には長けていますが、経験やノウハウといった暗黙知は口頭で伝えられたり、実践を通じて学ばれることが多いのが現状です。この結果、個人の経験や直感、状況判断に基づく知識の共有が進みにくい傾向があります。
生成AIの登場と変わるナレッジ共有の在り方
生成AIの登場により、ナレッジ共有の在り方が大きく変わろうとしています。生成AIは、大量のデータを分析し、パターンや洞察を抽出することで、個人の経験や直感を体系化することを得意としています。例えば、製品開発データと顧客サポートデータ、マーケティングデータと営業活動報告など、従来は別々に管理されていたナレッジの関連性を容易に結びつけることができます。
しかし、生成AIを適切に管理しないまま利用すると、存在しない情報を生成してしまうハルシネーション(誤情報)のリスクも発生します。これを防ぐためには、AIが参照するデータをきちんと整理し、外部のノイズを除去するといった対策が重要です。
生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは
本セミナーでは、ナレッジ管理ツール『ONES Wiki』を活用し、生成AI時代におけるデータ活用と暗黙知から形式知への変換手法について、さまざまな事例を交えて詳しく解説します。
『ONES Wiki』は、イノベーションを加速させる先進的なナレッジ&コラボレーション管理ツールです。組織内外の知識を創造、共有、活用、保存することで、個人の経験やスキル、ノウハウ、プロセス、文化的価値などの形式化されていない知識の共有を可能にします。生成AI『Copilot』を活用した革新的なナレッジ検索機能により、ユーザーは知りたいことややりたいことを入力するだけで、外部情報に頼ることなく、マニュアルや議事録など社内の複数のソースから、誤情報のない正確かつ関連性の高い情報を得ることができます。また、動画コンテンツの検索にも対応予定で、社内の技術デモや勉強会、会議の録画から具体的なノウハウや操作手順を効率的に見つけ出し、活用できるようになります。
企業の管理職の方で特に、技術系のリーダーやプロジェクトマネージャーの方、営業・マーケティング部門の責任者の方など、ナレッジ管理に課題を感じている方に特におすすめです。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 生成AIで実現する「成果の出る」ナレッジ管理の方法とは
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社システムコンシェルジュ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
飲食店の慢性的な人手不足や急増するインバウンド需要へどう対処すればよいか? ~セルフオーダー...
3.9 株式会社ティーガイア
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
飲食店が抱える課題
多くの飲食店では、様々な課題を抱えながら業務を行っています。 例えば、慢性的な人手不足や売り上げの確保といった課題や、感染症対策などが挙げられます。 また、日本への旅行客の勢いが戻ってきていることで、インバウンドへの対策も飲食店を運営するにあたり大きな課題となっているのが散見されます。
システム導入が進まない要因
こうした課題に対して、飲食店側もシフトでの工夫や店舗・グループ内で実行できる対策を立てて実行しているものの、そういった対応に限界を感じている方も多いのではないでしょうか? そのような場合に、課題解決のためにシステムを導入を検討されるケースも多くあります。 しかし、システムが使いづらい・現場のスタッフが使いこなせるか不安・費用対効果が見えづらいなどの理由から導入に踏み切れないといったケースも多くあるのが実情です。
業務効率化・CX向上と並行し適切なデバイス管理で飲食店DXを推進する
本セミナーでは、人手不足や感染症対策・インバウンド需要への対策を行える、セルフオーダーシステム「Cherpa(シェルパ)」をご紹介いたします。 Cherpaには以下の強みがあり、多くの飲食店の業務効率化やお客様満足度の向上に寄与してきた実績があります。 ・お客様だけでなく、店舗スタッフや管理者も簡単に操作ができる点 ・多言語切り替えが可能であるため、幅広いインバウンド需要への対応が可能な点 ・営業中でもリアルタイムにメニューやレイアウトを切り替えられるなど、柔軟な対応ができる点 また、サポート体制も充実しており、365日9時~24時対応のコールセンターによる電話対応と合わせて、リモート操作による保守対応を行っており、必要な時に適切なサポートをご提供いたします。 セミナーの中では、システムを利用する際の端末運用のリスクにも触れ、利用面やセキュリティ面で安心に運用を管理できるSOTIのひとつ上のモバイルデバイスの運用管理ソリューションもご紹介いたします。 端末の不正利用や紛失などのリスク対策をはじめ、バッテリーの正常な状態やアプリの稼働をウォッチし、正しい運用が行われているなど、お客様の満足される利用体験を継続することで、飲食店のDXを推進と支援をいたします。 (飲食店の運営をしていて、人手不足やインバウンド需要への対策に課題を感じている方、システムを導入したがうまく成果につながっていないと感じている方に特におすすめの内容です。)
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:25 千客万来!セルフオーダーシステムは飲食店を救う!~インバウンド対策と費用対効果~
登壇者:株式会社シェルパ 経営企画部 マーケティング課課長 森田響
13:25~13:45 SOTI ONE が描くモバイル業務の未来 ~飲食業界編~
登壇者:SOTI Japan 株式会社 ビジネス・デベロップメント・マネージャー 瀬田 明子
13:45~13:50 さいごに~サポートについて~
登壇者:株式会社ティーガイア ソリューション開発部 営業チーム 二井れな
13:50~14:00 質疑応答
主催
株式会社ティーガイア(プライバシーポリシー)
協賛
SOTI JAPAN株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社シェルパ(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
組織の生産性を向上させるオフィス環境のDX推進、何から取り組めばよいか? ~受付システムの導...
3.3 株式会社 プロトソリューション
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
DX推進で見落とされがちな業務
多くの企業でDXを推進していく取り組みが多くみられるようになっており、今後計画しているという方も多いのではないでしょうか? その中で、売り上げや利益に直結しやすい部門や業務・顧客と接する部分などへ予算も投資される傾向が散見されます。 予算に限りがある中で、優先順位をつけることは不可避であるものの、DX推進の流れから取り残されがちな事柄にも重要なポイントは存在しています。 そうした事柄の一例に、オフィス環境のDXが挙げられます。 オフィスで働く従業員や来訪するお客様・取引先などへ主に関係する点ですが、どうしても優先順位が低くなる傾向があります。
来客対応や業者対応にかかっている業務負荷
そうしたオフィス環境のDXの中でも、来客対応や業者への対応といった、受付業務は業務効率化や見直しに対象に挙がることが少ない状況です。 1回あたりの所要時間が長くなく、受付業務はその後の打ち合わせや納品といった業務のプロセスとしてしか見られないため、改善しようというマインドが起きにくい部分と考えられます。 しかし、1日数件の来客対応・業者対応が発生するだけでも社員の工数は割かれていますし、業務を中断して対応することでの生産性の低下も確実に発生しています。
来訪者や社内で応対する社員にストレスを与えない受付システム
本ウェビナーでは、こうした目に見えにくい受付業務の工数を削減し、業務効率化・生産性向上を実現する自動受付システム「ラクネコ」を紹介いたします。 ラクネコは下記の特長を持っており、業務効率化・生産性向上に寄与します。 ・iPadを設置するだけで利用が可能である簡単さ ・来客や訪問の通知を任意のデバイスで受け取り可能な点 ・1フロアで複数のオフィスや企業が存在する場合でも活用可能な点 ・インターホン機能や電話通知機能といったオプションが充実している点 上記の特長に加え、初期設定や操作方法についての不明点を手厚くサポートする体制もあり、システムの利用に不安を感じている方も安心してご利用いただけます。 DX推進にこれから取り組みたいとお考えの方や、オフィス環境の業務効率化により、生産性を向上させたいとお考えの方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 組織の生産性を向上させるオフィス環境のDX推進、何から取り組めばよいか? ~受付システムの導入により、来客や業者対応から脱却し名もなき業務の工数を削減する~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社 プロトソリューション(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
新規事業創出を阻む「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」がもたらす閉塞感はどうすれば打破で...
4.0 株式会社ディアレスト・パートナー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
新規事業創出が必要とされる理由
社会全体やビジネスの環境、技術の急速な進歩など大きな変化が起こっている状況の中で、多くの企業は現状維持だけでは生き残れないと感じており、新たな成長戦略を指向する企業がほとんどではないでしょうか。 その成長戦略の代表例として新規事業への進出が挙げられます。 企業がこれからも存続していくには、新たな市場の開拓や商材・サービスの開発を通して、成長し続けるための新規事業を創出する必要性は増しています。
新規事業創出が思うように進まない原因
しかし、新規事業を立ち上げようと社内でアイデアを考え出そうとするものの、出てくるアイデアはありきたりな内容だったり、そもそも期待したようなアイデアが出てこないといった状況が散見されます。 そうした状況が続くと、社員目線でも「せっかくアイデアを考えてもどうせ採用されない」といったあきらめに近い雰囲気も生まれてしまいます。 このような状況に陥ってしまう原因として企業に内在する「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」が考えられます。
「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」から脱却し企業変革を実現する
本セミナーでは、「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」から脱却し企業変革を実現するノウハウを解説いたします。 「経路依存性」は過去からの歴史や経緯により組織独自の能力や特有な文化・価値観が形成されていくことを指しています。 また、企業には考え方や価値観、判断基準が同質化、硬直化して、暗黙の前提・組織の当たり前になってしまう「ドミナント・ロジック」が存在します。 これらからどう脱却するかといった点や、組織全体で固定化した価値観や判断基準に変革をもたらすことによって、新たな分野にも自信を持って挑戦できる環境を構築していくポイントを解説いたします。 新規事業を創出し事業拡大したいと考えている経営者・事業部の責任者様、新規事業担当の方に特におすすめの内容です。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 新規事業創出を阻む「経路依存性」と「ドミナント・ロジック」がもたらす閉塞感はどうすれば打破できるのか ~社員からよいアイデアが「出てこない」のではなく、「出しても理解されない」組織を変革するノウハウ~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社ディアレスト・パートナー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
自治体営業で受注につなげる3つのデータ活用方法
株式会社うるる
本セミナーはWebセミナーです
ツールはOn24を使います。URLはメールにてご連絡いたします。 なお、「uluru.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
セミナー内容
現在、新たな販路拡大を目指してさまざまな業種の企業様が、民間だけではなく自治体にも営業の範囲を広げています。
しかし、いざ始めてみると民間とは違って自治体ならではの課題に直面し「自治体に対して営業をかけたいがどうしたらいいかわからない」「営業活動はしているが、なかなかうまくいかない」といった悩みを抱え、断念してしまう企業様も多いです。
そこで本セミナーでは、実際の自治体職員にとったアンケートをもとに、自治体営業のはじめ方からデータを活用した受注への繋げ方など、自治体営業ならではのコツを解説していきます。
効率良く営業をするためのポイントなどもお話いたしますので、自治体営業に興味を持っている企業様はぜひご参加ください。
こんな方におすすめ
・自治体営業に興味のある方 ・自治体営業に対し課題をお持ちの方 ・販路拡大を目指している方
プログラム
第1章『自治体営業をはじめる第一歩』
弊社が自治体職員の方にとったアンケートをもとに、どのような営業方法が効果的なのかをご紹介します。
第2章『データを活用した自治体営業』
データを活用した実績作りやアプローチ先の選定方法についてご紹介します。
第3章『NJSSを使った自治体営業』
入札情報速報サービスNJSSを活用しながら、効率的な自治体営業の方法をご案内します。
セミナー中は質疑応答の時間がございません。ご質問がある場合は後日担当者より回答致します。 悪しからずご了承下さいませ。
主催
株式会社うるる(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】新規事業の参入領域選定後、事業の計画・開発・推進はどう進めれば良いのか? ~戦略の...
3.7 株式会社フィンチジャパン
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
本セミナーは 2024年 9月 25日(水)開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!
新規事業立案の「あるべき姿」と「ありがちな姿」
新規事業の立ち上げの際にありがちな状況として、「どんな新規事業を行うか」というアイデアの発想に注力することが見られます。 しかし、なぜ自社が新規事業に取り組むのか、顧客は誰なのか、どんなニーズを解決するのか、どうやって実現するのかなどを明確化しないまま進行してしまうと、新規事業を推進する中で挫折してしまったり必要以上に時間やコストを要する結果となってしまう危険性があります。 逆に、あるべき姿とは、まず市場変化の兆しを捉えて、次に顧客の強いニーズを見つけて、そして実現方法を検討する、といったプロセスを踏まえたアイデアの再構成を繰り返して、ブラッシュアップを続けることです。
参入領域選定後に必要なステップ
では、あるべき姿での推進は具体的にどのように進めれば良いのでしょうか? 市場の変化の兆しや自社の分析を通して参入領域を選定した後、顧客の特定やそのニーズを明確化したうえで、ビジネスモデルや商品・サービスの設計を行っていきます。 その上で、実際にビジネスを市場で立ち上げていくための綿密な計画・分析を行う必要性があります。 その中でも特に重要なのが、事業の具現化に必要な知見や推進力を持つキーマンである「バディプレーヤー」を事業の中に取り込んでいくことです。 しかし、こうしたバディプレーヤーとのマッチングは非常に難しく、その調整も困難となるケースが散見されます。
新規事業立ち上げのリスクを抑えながら、事業の成功確度を高めるサポート
本ウェビナーでは、新規事業の立ち上げを2025年度から本格的に開始することを目標に、2024年度下期に計画を策定しようとされている企業に向け、新規事業・参入領域の特定に関するサポートサービスをご紹介します。 上述した「あるべき姿」の新規事業立案において、分析や戦略を立案だけではなく、ビジネスの立ち上げフェーズにも寄り添い、軌道に乗せていく工程まで伴走する点が特長で、 事業計画策定や役員比率に関するアドバイスなど、細やかな点までプロ人材が手厚くサポートいたします。 また、新規事業の成功のカギを握る、バディプレーヤーとのマッチングやコミュニケーションにおいても、多くの企業を支援してきた実績から、意思決定プロセスが異なる異業種同士であっても、フィンチジャパンが架け橋となります。 新規事業の立ち上げを検討されている方や、すでに立案を始めている方へ特におすすめの内容です。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 新規事業の参入領域選定後、事業の計画・開発・推進はどう進めれば良いのか? ~戦略の立案から事業の立ち上げ・グロースまでプロ人材が伴走するコンサルティングサービス~
14:45~15:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます。
主催
株式会社フィンチジャパン(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。