セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

ランサムウェア・標的型攻撃
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

MDRって実際どうなの? ~気になることをSOPHOSにあれこれ聞いてみた~

3.9 株式会社NSD

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

高度化するサイバー攻撃対策として導入が進む「EDR」「XDR」「MDR」

サイバー攻撃の脅威が増大して高度化し続けている中、多くの企業・組織ではセキュリティ人材不足の課題が浮き彫りとなっています。サイバー攻撃対策はますます困難になる状況です。 そうした中、ランサムウェアやゼロデイ攻撃など高度なサイバー攻撃への対策として注目されているのが「EDR(Endpoint Detection and Response)」「XDR(Extended Detection and Response)」「MDR(Managed Detection and Response)」などのセキュリティソリューションです。入口対策を万全にすることはもちろんのこと、たとえば、EDRによってエンドポイントを常時監視して脅威を24時間365日監視し、有事の際は検知・対応できるようにしておくことが当たり前となってきています。 これらはセキュリティ脅威を検知したり、インシデント対応に役立ちますが、明確な違いがしっかりと認識されているとは言い難いのが現状です。

EDRの運用課題を補うと言われるMDR、その情報は正しいのか?

また、EDRの運用には高度なセキュリティ知識を必要としたり、常時監視によるセキュリティ運用担当者への多大な負担など、効果的な運用を妨げる要因も指摘されています。 そうしたEDRの運用課題を解決できると言われているのがMDRです。外部のセキュリティプロバイダーがセキュリティ監視やインシデント対応を管理するMDRは「EDRの限界を補い、より包括的かつ効率的なセキュリティ運用を実現できる」という情報が広く喧伝されています。果たして、その情報は正しいのでしょうか。 現在、市場には多くのEDR/MDRサービスが存在します。ただ、製品資料などを見てもどれも同じように見えてしまい、コスト面で判断してしまうことはありませんか。また、「脅威への対処」と記載されていても、具体的に何をどこまでしてくれるのか分からないこともあり、文書上でその詳細を把握することは難しいのではないでしょうか。

EDR、XDR、MDRにまつわる様々な疑問にSOPHOSが答える

本セミナーでは、以下のようなEDR、XDR、MDRにまつわる様々な疑問に答えていきます。 ●そもそもEDR、XDR、MDRの違いは何? ●脅威を検知したら、どこまで対処してくれる? ●万が一、突破されてしまったらMDRはどこまでやってくれる? ●システム全体を可視化すると言われるXDR、具体的にどんなことが可視化されるの? ●なぜ、SOPHOSのMDRは多くの実績があるの? 同社のMDRの導入メリットは? ●EDRを入れられない端末も守ることはできるの? などについて、プラチナパートナーであるNSDが質問を投げかけ、優れたMDRサービスベンダーとして世界的に評価されているSOPHOSのアナリストが詳しく解説します。 「有事の際のセキュリティ対策として、何をすればいいのかが分からない」「MDRがどうセキュリティ強化に貢献できるかが知りたい」などとお考えの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 MDRって実際どうなの?~気になることをSOPHOSにあれこれ聞いてみた~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社NSD(プライバシー・ポリシー

共催

ソフォス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

日本企業へのランサムウェア攻撃を理解する ~身代金要求額は?攻撃者は? 6つのよくある感染原...

3.3 Viettel Cyber Security Company

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、事前に録画した動画(日本語吹き替え)を配信します。

質疑応答はリアルタイムで、皆様からのご質問にお答えいたします。

日本企業の被害が拡大する、ランサムウェア攻撃

日本企業に対するランサムウェア攻撃が急増しており、その被害が深刻化しています。 最近では、HOYAやトヨタグループ、レスターなどの大手企業が相次いで攻撃を受け、事業運営に重大な影響が及んでいます。 これらの事例は、日本企業が狙われやすくなっていることを示しており、ランサムウェア対策の重要性がますます高まっています。

ランサムウェア攻撃の実際

このようなランサムウェア攻撃の実際はどのようなものなのでしょうか? 身代金は要求されているのでしょうか?金額はどの程度なのでしょうか? また、攻撃者は誰なのでしょうか?どのような手段を用いて攻撃するのでしょうか?

よくある感染原因と対策を解説

本セミナーでは、日本におけるランサムウェア攻撃の実態について解説するとともに、ランサムウェア攻撃の被害を防ぐために、まず知っておくべき6つのよくある感染原因を解説します。 また、それに対して有効な5つの対策についても詳しく説明し、具体的な防御策を提供します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 日本企業へのランサムウェア攻撃を理解する ~身代金要求額は?攻撃者は? 6つのよくある感染原因と5つの対策を解説~

14:45~15:00 質疑応答

主催

Viettel Cyber Security Company(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

完全防御が難しいランサムウェア攻撃、被害を最小化する最善策とは? ~効果的な事前・事後対策、...

3.9 ジュピターテクノロジー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

高度化するサイバー攻撃、最も警戒すべきは「ランサムウェア攻撃」

今や企業の事業継続を脅かす存在となったサイバー攻撃。中でも、最も警戒すべきなのが「ランサムウェア攻撃」です。IPA(情報処理推進機構)が毎年公表している「情報セキュリティ10大脅威」では「ランサムウェアによる被害」が組織向けの脅威として四年連続で一位となっています。 企業や団体、病院、公的機関などを狙った身代金要求型ランサムウェアによる被害が後を絶ちません。実際、重要インフラの事業停止や多額の身代金支払いなどが報道されたことは記憶に新しいでしょう。また、特定の企業・組織を狙う「標的型攻撃」やランサムウェア攻撃を可能にするパッケージ「RaaS」の使用や「二重の脅迫」など、その攻撃手法は多様化しています。

感染時に甚大なコストが発生、被害の最小化で求められるのは「総合力」

ランサムウェアの脅威の高まりを受け、現在、多くの企業・組織では様々なセキュリティ製品を導入し、対策の強化を図っています。実際、ランサムウェアの発見・検知、侵入後の処置、復旧対応、事後対応などには膨大な時間・手間がかかってしまいます。 万が一、感染した場合には甚大なコストが発生することは避けられません。ただ、ますます複雑化するシステム環境やリモートワークの普及などによって、従来型のセキュリティ対策では複数の製品を組み合わせた対策を施しても侵入前にすべてを防ぐことは不可能な状況です。あらゆる脅威の予防・検出、管理するためには、脅威予防や脆弱性管理に始まり、アンチウイルス、ランサムウェア暗号化防御、Eメールセキュリティなどの総合的なセキュリティ対策を実施することが必要不可欠だと言えます。

効果的な事前・事後対策、迅速な復旧可能な万全のセキュリティ対策の実践方法を紹介

本セミナーはランサムウェアをはじめとする最新のサイバー攻撃を阻止する、より高度で多層型の防御アプローチによるセキュリティ対策の強化方法を解説します。 また、その実践に役立つ具体的なソリューションとして、国際的に高い評価を受けるHeimdal社が開発した「Heimdal セキュリティスイート」をご紹介します。網羅性に優れたサイバーセキュリティ対策をすべて単一基盤に統合した特徴、ランサムウェアの被害を防ぐとともに感染時の迅速な復旧を可能にする理由などをご説明します。完全防御が難しいランサムウェア攻撃の被害を最小化するための最善策を知りたい方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 完全防御が難しいランサムウェア攻撃、被害を最小化する最善策とは? ~効果的な事前・事後対策、迅速な復旧を可能にするセキュリティ対策の実践方法を紹介~

14:45~15:00 質疑応答

主催

ジュピターテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

ランサムウェア攻撃に負けないバックアップとは ~Arcserve UDPで実現する、安全かつ...

3.9 SB C&S株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ランサムウェア攻撃の巧妙化

近年、ランサムウェア攻撃はますます巧妙化し、企業が抱えるリスクは急速に拡大しています。かつては無差別に送信されるメールに添付されたウイルスが主な手口でしたが、現在では企業の脆弱性を狙い撃ちし、VPNやリモートアクセスの隙を突いてシステムに侵入する手法が増加しています。これらの攻撃は、単なる業務停止だけでなく、企業の中核データを人質に取り、高額な身代金を要求するなど、その被害は深刻です。このような状況では、従来のセキュリティ対策だけでは不十分であり、より高度な防御策が求められています。

バックアップデータに対するランサムウェア対策の必要性

ランサムウェアの脅威に対抗するためには、ただバックアップを行うだけでは不十分です。攻撃者はバックアップデータ自体を標的にし、復旧を困難にするケースが増えてきています。特に、ネットワーク経由で接続されたバックアップデバイスが攻撃を受けた場合、バックアップデータも暗号化されてしまい、復旧が不可能になる可能性があります。そのため、バックアップデータを安全に保護し、ランサムウェア攻撃から確実に守るための対策が必要不可欠です。

安全で迅速なデータ復旧、攻撃に耐えるバックアップ3つのポイントを解説

本セミナーでは、ランサムウェアの脅威から企業を守るための具体的なバックアップ対策と迅速なデータ復旧を実現するためのポイントをArcserve製品の機能と共にお伝えします。複数世代のバックアップ保持、バックアップ環境の保全、データのオフライン保管といった多層的な対策に加え、Arcserve UDPを活用した迅速な復旧方法もご紹介します。ランサムウェア対策に課題を感じている情報システム担当者様は、ぜひご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 ランサムウェア攻撃に負けないバックアップとは~Arcserve UDPで実現する、安全かつ迅速なデータ復旧~

12:45~13:00 質疑応答

主催

SB C&S株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

arcserve Japan 合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

ランサムウェアの最たる侵入経路「VPN機器」の脆弱性にどう対処すべきか? ~ゼロから始める脅...

3.7 キヤノンITソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

IT事業者の方へ

本セミナーで紹介するソリューションとの協業の相談も承っております。情報収集のみを目的とするお申込みはお控えください。

増え続けるランサムウェア被害、感染の7割が「VPN機器」経由

現在、国内ではランサムウェアによる感染被害がで多発し、事業活動の停止や遅延のみならず、社会経済的活動に多大な影響を及ぼしています。こうしたサイバー攻撃や不正アクセスによる情報流出が相次いで発生し、サイバー空間におけるセキュリティリスクは極めて深刻な状況になってきました。 ランサムウェアの感染経路として、特に注意が必要なのが「VPN機器」です。例えば、警察庁が公表した「令和4年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」では、ランサムウェアの感染経路として、VPN機器からの侵入が全体の約7割を占めていました。ネットワークなどインフラの脆弱性を狙って侵入する手口が多く見られています。

セキュリティリスクは「脆弱性×脅威」、運用負荷が高い脆弱性対応

多くの企業・組織にとって「セキュリティリスクを軽減する」ことは、重要な経営課題の1つに位置づけられているでしょう。セキュリティリスクを評価する際には、「脆弱性」と「脅威」の2つの要素が重要になってきます。 一般的にセキュリティリスクは脆弱性と脅威の組み合わせ(掛け算)によって決定されるため、最適なセキュリティ対策を講じるためには、自社にとって重要な脆弱性や脅威を正しく見極めることが求められます。 ただ、日々新たな脆弱性が発見され、多様な情報リソースから膨大な量の情報が公表・報告されています。その中から、自社に該当する情報のみを収集・確認するのは非常に困難になってきました。例えば、製品ベンダーが未対応の脆弱性を狙った攻撃である「ゼロデイ攻撃」は非常に活発になってきており、企業は迅速な対策導入が求められています。 また、全ての脆弱性が同等のリスクを持つわけではありません。そのため、脆弱性による影響の範囲や深刻度、攻撃の可能性などを考慮した上で、脆弱性を評価して優先順位を付ける必要があります。情報を入手しても、その対応方法を検討するだけでも専門的な知識が求められるのです。

重要度の高い脆弱性・脅威情報を抽出、迅速な脆弱性対応を可能にするソリューションを紹介

負荷が高い脆弱性対応をよりシンプルかつ簡単に実現するにはどうすればよいのでしょうか。本セミナーでは、VPN機器などの脆弱性を突いた実際の攻撃事例を踏まえ、今警戒すべきセキュリティリスクを解説します。 また、脆弱性対応の運用課題を解決するソリューションをご提案。具体的には、自組織で利用中の製品・サービスの脆弱性情報を収集し、システム構成に基づいた本当に必要な情報を提供する「脆弱性情報提供サービス」、優先度の高い脅威情報を選別して提供する「脅威インテリジェンスプラットフォーム」の2種のサービスを紹介します。重要度の高い情報を抽出して提供することで、優先順位の判断に困らない負荷を抑えた運用を可能にする理由などを分かりやすく解説いたします。 常に新たに発見される脆弱性、事業継続を脅かす脅威への監視・対応は一度実施すれば終わりではありません。継続的なセキュリティ運用として存在し続ける脆弱性対応――その負荷を軽減したい、運用で悩みたくないという方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:20 実際の漏えい事件に見る、VPN機器の脆弱性を突いた攻撃など最新のセキュリティ動向

10:20~10:35 自社の環境に合わせた脆弱性情報を提供する「脆弱性情報提供サービス」のご紹介

10:35~10:45 運用負荷をかけずにゼロデイ攻撃などへの対策を可能にする「脅威インテリジェンスプラットフォーム」のご紹介

10:45~11:00 質疑応答

主催

キヤノンITソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

今すぐ「脱VPN」を実践すべき理由 ~脆弱性対応の運用負荷も軽減、ゼロトラスト実現の第一歩と...

3.6 株式会社マクニカ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

増え続けるランサムウェア被害、 なぜセキュリティ・インシデントが多発しているのか?

猛威を振るうサイバー攻撃は、今や企業・組織の事情継続を脅かす存在となりました。特にランサムウェア攻撃は世界的に広がっています。昨今は個別の企業や業種をターゲットにしたり、二重の脅迫を行う暴露型ランサムウェアの被害が増加しています。 セキュリティ事故の被害は、情報公開されないケースも多いため、被害に遭った企業・組織は数知れません。なぜ今、セキュリティ・インシデントが多発しているのでしょうか?

インシデント要因のトップは「VPN機器」

インシデント多発の要因として考えられるのが「攻撃手法・対象の変化」です。いまだ対策が進んでいない弱点を効果的に突くようになりました。特に「外部公開サーバ」が狙われ、VPNやファイアウォール機器、サーバーの脆弱性を悪用する手法が増えています。 複数の機関調査レポートによると、インシデント主要因トップに挙げられるのが「VPN機器」です。VPN機器を経由する侵入は増加傾向にあり、国内外での大規模な被害が発生しています。また、セキュリティ運用の現場では、脆弱性が頻繁に報告されるVPN機器への対応が求められて運用負荷が増大するという課題も浮かび上がってきました。

脱VPNの最適解として注目される「ZTNA」

VPNに替わる、より安全なリモートアクセス/セキュリティ強化対策として、注目を集めているのが「ZTNA(Zero Trust Network Access)」です。アプリケーションや利用者の認証で定義されたポリシーに基づいてアクセスを制御する技術によって、脆弱性対応の運用負荷を軽減した上で、セキュリティリスクを低減する効果が期待されています。 ただ、ZTNAの導入にはユーザーやデバイス、アプリケーションの詳細なアクセス制御ポリシーの設定が必要です。アクセス制御ポリシーの詳細な設定などには、複雑な導入プロセスを伴うことが多く、単にZTNAを導入すれば解決できるとは限りません。

攻撃者の視点で見るサイバー攻撃から自組織を守る方法を解説

緊急度の高いVPNの脆弱性対応から解放されるにはどうすればよいのでしょうか。本セミナーは「VPNを導入している自社がサイバー攻撃に合わないか不安である」「パッチ適用などVPNの脆弱性対応に多大な工数を割かれている」など、VPN運用に課題を持っている企業・組織の担当者を対象に開催します。 攻撃を仕掛ける側の視点から現在の攻撃手法を踏まえてVPNの危険性とともに、ZTNAが脱VPNの最適解である理由などを詳しく解説します。また、インストールのデモなどを踏まえ、導入が容易で脆弱性対応の運用負荷を軽減できる具体的なソリューションもご紹介します。より高度なセキュリティを確保するゼロトラストを実現する第一歩として、脱VPNを実施したい方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 今すぐ「脱VPN」を実践すべき理由~脆弱性対応の運用負荷も軽減、ゼロトラスト実現の第一歩となる「ZTNA」活用方法を解説~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社マクニカ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

EDRの導入を阻む予算・人材不足の壁を乗り越える 〜ランサムウェアから会社を守る、低コスト&...

4.0 アクロニス・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

巧妙化するランサムウェア攻撃の脅威

ランサムウェア攻撃は年々巧妙化し、企業にとって深刻な脅威となっています。攻撃者は高度な手口を駆使し、システムに侵入して重要なデータを暗号化し、身代金を要求します。このような攻撃は、企業の規模や業種を問わず拡大しており、誰もがターゲットになる可能性があります。特に中小企業にとっては、限られたリソースでこれらの攻撃に対処することは大きな課題です。企業がサイバー攻撃の脅威にさらされ続ける中、適切な対策を講じることが急務となっています。

高価かつ専門性の高いEDRは扱える企業が限られる

こうした課題に対応するために、今、EDR(エンドポイント デテクション & レスポンス)への注⽬が⾼まっています。EDRは、AIを活⽤してエンドポイントの脅威を検知・分析し、⾃動対処することで、未知の攻撃への防御⼒を⾼めます。しかし従来のEDRは、⾼価で運⽤の複雑さから、⼤企業でも導⼊のハードルが⾼いのが実情でした。中堅中⼩企業にとって最適なEDRソリューションには、導⼊・運⽤のしやすさと、⼿の届く価格設定が重要です。加えて、被害からの迅速な復旧のため、バックアップとの連携も⽋かせないポイントとなります。

低コスト&簡単運用を実現するEDRソリューション

アクロニスのEDRは、シンプルな導⼊と効率的な運⽤管理を実現し、バックアップとの統合で事業継続性も確保する、中堅中⼩企業に最適なEDRソリューションです。またセキュリティ、運用管理業務自体を戦略的にアウトソースする場合には、アクロニスMSPパートナーのMDR(マネージド デテクション & レスポンス)やXDR(エクステンデッド デテクション & レスポンス)をご利用いただくことも可能です。本セミナーでは、ランサムウェア攻撃の最新動向から、中堅中⼩企業に求められるEDR導⼊のポイントまで詳しく解説します。ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:55 EDRの導入を阻む予算・人材不足の壁を乗り越える 〜ランサムウェアから会社を守る、低コスト&簡単運用を実現するEDR〜

土居様_集客ページ用登壇者写真.png 土居 浩(どい ひろし)【アクロニス・ジャパン株式会社 プロダクトマーケティングマネージャー】

15:55~16:00 質疑応答

主催

アクロニス・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

感染しても安心、Boxを用いたクラウドストレージのランサムウェア対策 〜利便性を損なうことな...

3.8 サイエンスパーク株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増え続けるランサムウェア被害

ランサムウェアによるサイバー攻撃が急増し、多くの企業が深刻な被害を受けています。被害に遭った場合には業務停止や多額の復旧コストが発生することが少なくありません。特に、攻撃の手口が高度化し、二重恐喝(ダブルエクストーション)やノーウェアランサム攻撃(データを暗号化せず窃取のみ行い、金銭などの対価を要求する)と呼ばれる手法も増え、企業に対する脅威が一層深刻化しています。

クラウドストレージの盲点とランサムウェア対策の難しさ

クラウドストレージは、データの保管や共有に便利であり、多くの企業が利用しています。しかし、クラウドストレージの利便性には盲点があります。特に、クラウドストレージ内のファイルを使用する際に、端末にデータが残り、それがランサムウェアの感染経路となることがあります。また、クラウドストレージに保存されたデータが暗号化されてしまうと、復旧が困難になる場合があります。暗号化対策を施すと利便性が低下するため、企業は使いやすさと安全性のバランスを取ることが求められます。このような課題に対して、効果的な対策を講じることが難しいのが現状です。

Boxを用いたクラウドストレージのランサムウェア対策を紹介

本セミナーでは、クラウドストレージ「Box」とサイエンスパーク社の提供するファイル暗号化・追跡ソリューション「CFKeeper」との連携による、強固なランサムウェア対策について解説します。BoxとCFKeeperを組み合わせることで、ランサムウェアに感染した場合でも迅速に復旧できる仕組みを構築し、業務への影響を最小限に抑えることができます。安全かつ安心してクラウドストレージを活用する方法に興味のある方は、ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 感染しても安心、Boxを用いたクラウドストレージのランサムウェア対策〜利便性を損なうことなく、データ復旧と保護を実現〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

サイエンスパーク株式会社 (プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

(入門解説)ランサムウェア攻撃の「入口」について

3.9 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

医療機関や自動車メーカーなど、国内で被害が相次ぐ

国内でランサムウェアの被害が拡大しています。 最近では、大手出版企業での被害がニュースになっています。また、大阪の医療機関や、大手自動車メーカーでの被害も、記憶に新しいところです。 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「情報セキュリティ10大脅威」でも、ランサムウェアは4年連続の1位に指定、警鐘を鳴らしています。

変わってきた、ランサムウェア攻撃の内容

以前からランサムウェア攻撃は存在しましたが、最近ではその攻撃内容が変化しています。 以前は不特定多数への攻撃でしたが、最近では特定の企業や組織にターゲットを絞って攻撃が行われています。

(入門解説)ランサムウェア攻撃の「入口」について

そこで今回は、ランサムウェア攻撃への対策を立案するためのに、その「入口」について理解するための入門解説を行います。 以下のような内容についての説明を予定しています。 ・VPN機器が入口になる ・標的型攻撃とは ・クラウド上の脆弱性を利用して攻撃する ・産業用制御システムに対して攻撃する

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング

14:05~14:45 (入門解説)ランサムウェア攻撃の「入口」について

14:45~15:00 質疑応答

登壇者

マジセミ_デジタル寺田.png マジセミ株式会社 デジタル寺田
マジセミ代表 寺田のクローンを目指す、AIデジタルヒューマン。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

Peatix Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る