業務自動化

業務自動化

Business automation

業務自動化の課題を解決するウェビナー

RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。

業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化

3.7 マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

生成AI、企業での利用はどう広がっているのか?

生成AIが注目されていますが、日本企業における活用は遅れていると言われています。 多くの企業が、セキュリティ面の課題、生成した情報の正確性など品質面の課題など、負の面に囚われすぎており、この革新的な技術の活用に消極的です。 その結果、ますます国際的な競争力の低下に繋がってしまうのではないか、という声も聞かれます。

米国ではどのように生成AIを活用しているのか?

そこで今回は、米国において企業がどのように生成AIを活用しているのか、また活用しようとしているのか、最新情報をわかりやすく解説します。

・日本企業における現状の生成AI活用 ・Microsoft Copilotによるデスクワークのさらなる自動化 ・生成AIによるRPAの進化 ・営業、マーケティング業務における生成AIの活用 ・人事業務における生成AIの活用

(AI以外も含めて)企業における業務自動化・効率化とセキュリティ

また後半では、AI以外も含めて、企業における業務自動化・効率化や、セキュリティに関するトピックをお伝えします。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 「生成AI活用」最新動向 ~企業での利用はどう広がっているのか?~

マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田 雄一

15:30~16:00 未だ対応していない企業必見!Windows10のサポート終了で『必須』のレガシーアプリ見直し時の課題と解決策 ~VB6やVB.NET、Delphiなどの既存アプリシステム移行・延命に向け、今 取るべき対策とは?~

株式会社システムズ ビジネスプロモーション部 上川 真琴
2025年10月にはWindows10のサポートが終了するため、多くの企業ではOSのバージョンアップに迫られています。 一方で、既存システムが新しいOSでも稼働するようにマイグレーションやリホスト、リビルドを行う必要があります。 本セッションでは、VB6アプリの最新.NETへの移行を題材に、事例を交え、取るべき対策を紹介します。

16:00~16:30 実践事例に学ぶ ❝失敗しない生成AIの社内導入❞ はじめの一歩

株式会社BeeX インテリジェントエンタープライズ本部 クラウドネイティブ開発部 副部長 大曽根 尚
生成AIの社内導入に関する実践的セミナー。事例を交えながら、効果的な導入プロセスと運用方法をご紹介します。

16:30~17:00 ChatGPT利用による業務効率化とセキュリティの両立

Netskope Japan株式会社 ソリューションエンジニア 粕谷 宗史
効率的な業務を支える機能として生成AIは普及し始めていますが、便利であると同時に情報漏洩のリスクもありセキュリティと利便性のバランスをどのように両立させるのか課題ではないでしょうか。 本セッションではそのような課題に対するソリューションをご紹介します。

17:00~17:30 生成AI時代のDX内製化に向けたロードマップ ~現代のDX人材育成の教科書「経産省/デジタルスキル標準」を活用した成功事例を紹介~

株式会社STANDARD 執行役員 プロダクト事業部長 吉原 弘峰

17:30~17:45 質疑応答・クロージング(マジセミ)

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

株式会社BeeX(プライバシー・ポリシー

株式会社システムズ(プライバシー・ポリシー

Netskope Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社STANDARD(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

顧客からの問い合わせ数削減と、顧客の声を元にした商品改善の両立 ~ユーザーの意図を予測するA...

3.8 株式会社Helpfeel

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

問い合わせ数削減によるコスト削減と、顧客の声の収集の両立の課題

あらゆる企業はコスト削減を求められていますが、同時に製品やサービスといった商品がどのように使われてどのように改善すべきかを知るための顧客接点の強化も求められています。

商品の使い方を示す文書として、取扱説明書・マニュアル・FAQといったものがありますが、これらには以下のような課題があります。 ・文書があっても量が膨大であったりすぐに知りたい情報が見つからず、ユーザーは正しく情報を辿れない。  そのため自己解決できずに問い合わせをすることが多く、この問い合わせの対応がコストとして積み重なっている。 ・文書をPDFや冊子、あるいはWEBページとして公開するだけでは、ユーザーがどのように商品を活用しているか分からない。  他に商品の活用方法を知る方法が少ないので、十分な分析ができず改善施策をあげられない。

問い合わせ担当者の悩み

商品を販売するにあたって問い合わせ窓口は必須ですが、カスタマーサポート担当者は限られた時間内で迅速な問い合わせ対応が必要です。  そのような中、ユーザーが文書を見ても自己解決できない場合は窓口に問い合わせるしかありません。 これでは担当者の問い合わせ対応の時間削減につながらず、コストは膨らみ続けるばかりです。

また、そうした中でユーザー行動の分析なく取扱説明書・マニュアル・FAQを充実させても効果が得られません。 そして、商品そのものがユーザーの悩みに答えていないと、文書を充実していても、真にユーザーの求めるものには答えられません。 しかし、ここで商品の改善を促そうにも、定量的なデータがないと、会社を正しく動かすのは困難です。

AIを用いた意図予測検索・串刺し検索・ユーザー行動分析を実現するツール

本ウェビナーでは、上記の課題を解決できる「Helpfeel User Manual Search」を紹介します。

本製品は取扱説明書・マニュアル・FAQのDXを進めて、コスト削減と顧客接点強化の両立を実現するサービスです。 以下の3つの特徴により、問い合わせ数の削減と顧客の声の収集が可能になります。

・独自アルゴリズム「意図予測検索」  入力されたキーワードと本文中の表現が異なっていても、適切なページを提示することができます。  検索ヒット率98%を達成する独自開発のAIの検索アルゴリズムがあります。

・PDFとFAQの串刺し検索  最新情報がFAQページにのみ記載されている場合でも、  PDFの取扱説明書やマニュアルと同一画面で横断的に串刺し検索ができます。  いろんな文書を行き来せずに済むので、ユーザーが情報にたどり着けるようになります。

・ユーザーの検索行動のVoC分析  マニュアルやFAQページの利用状況を分析することが可能です。  この利用状況は顧客の声(VoC、ニーズカード)として捉えて、  マニュアルやFAQページのみならず、製品やサービス自体の改善施策を見つけることができます。

問い合わせ数の削減は、対応コストの短縮に貢献し、 また顧客の声を商品に反映することは、経営戦略にも影響します。 本セミナーは幅広い方にご活用いただけます。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 顧客からの問い合わせ数削減と、顧客の声を元にした商品改善の両立

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社Helpfeel(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【再放送】アバター型AIチャットボットが実現する、デジタルのおもてなしとは? ~プロジェクシ...

3.5 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2024年01月30日開催セミナーの再放送(録画配信)です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました。

視覚的コミュニケーションで、無人化でも顧客に快適な対応

インバウンド需要の増加や新施設のオープンなどで、受付や案内、誘導の必要性が増加しています。人手不足や効率化の視点から無人化・省人化を検討する際、お客様へのサービス低下が課題になります。 無人化でもお客様に快適な接客・誘導を提供するために、先進の技術を活用した案内システムが採用されています。美術館や区役所などの様々な施設で、アバターによる接客やプロジェクションマッピングでの誘導の利用が始まっています。

高機能AIチャットボットが豊富な情報提供、多言語対応を実現

自動応答や誘導では、お客様の目的にあった情報をいかに分かりやすく提供するかが重要です。キャラクターやアバターがガイド役を務めることで、無人化・省人化でもお客様に最適な情報を提供しておもてなしします。また、多言語対応が可能で、店舗や施設などでの外国人対応を支援します。

新たな顧客体験を提供する、先進技術の案内・誘導を紹介

今回のセミナーでは、高機能AIチャットボットを活用したデジタル・コンシェルジュ「METENA」とプロジェクションマッピング誘導「てらすガイド」を紹介しながら、公共施設などでの先進技術の案内・誘導の事例を解説します。 次のような方におすすめです。

・新規施設やビルで先進的な案内・誘導ソリューションを取り入れたい

・公共施設、ショッピングモールや店舗の無人案内・省人化を検討

・オフィス受付での無人化・省人化を検討

・建設/不動産業やオフィスデザインに関わる方

・案内を無人化・省人化しても、サービス品質を確保したい

・動的にコンテンツ切り替え可能なプロジェクション表示で、分かりやすい案内・誘導をしたい

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 アバター型AIチャットボットが実現する、デジタルのおもてなしとは?~プロジェクションマッピング誘導と共に実現する先進の自動受付・応対ソリューションを紹介~ 

12:45~13:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます。

主催

三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

電話対応への負担削減と、問い合わせにおける顧客満足度の向上はどうすれば実現できるのか? ~k...

3.4 株式会社インターコム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

電話対応で発生する負担

代表電話への問い合わせや、顧客からの担当者宛のご連絡・営業電話など、様々な要件での電話対応を日々ご対応されている方が多いと思います。 しかし、電話対応を行う際には、業務の手を止めて対応する必要がありますし、担当者が誰かを確認して繋ぐ手間や営業電話への断りを入れる負担も発生します。 また、外部からの電話に対して抵抗感を持つ層も増えており、電話対応自体がストレスの要因になるケースが増加しています。

自動音声応答のメリットとデメリット

こうした状況の中で、自動音声応答を導入する企業が多く見られます。 自動音声応答を導入することで、問い合わせの意図や担当窓口を事前に確認し振り分けることで、電話対応の負荷を削減することが可能です。 しかし、自動音声応答のフローを変更したいと思っても変更までに時間を要したり、変更の難易度が高いといったケースが散見されます。 また、電話をかける側からすると毎回同じようなアナウンスが流れ、要件を済ませるのに時間がかかり過ぎるといった不満も生み出してしまう可能性があります。

電話対応への負担削減と顧客満足度の向上を同時に実現する

本ウェビナーでは、自動音声応答のデメリットを解消し、電話対応への負担も削減できる「Hasso」をご紹介いたします。 ・kintoneと連携することで、顧客の状況にあわせたコールフローの構築が可能 ・ノーコードで直観的にコールフローを作成、調整が可能 ・電話対応の自動化だけではなく、システム連携やセキュリティ面までカバーする豊富な機能を搭載 以上のような特長を持ち、電話対応の負荷削減と顧客満足度向上に力を発揮します。 電話対応の負荷削減や機会損失の軽減・問い合わせ対応での顧客満足度向上を実現したいとお考えの方に特におすすめの内容です。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 電話対応への負担削減と、問い合わせにおける顧客満足度の向上はどうすれば実現できるのか?

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社インターコム(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

資料を見る

【Alter.Nextオンラインイベント】4人のアナリティクスの推進者による自動化の実践

アルテリックス・ジャパン合同会社

本セミナーはWebセミナーです

URLは主催企業からメールでお知らせします。 なお、「alteryx.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

繰り返しの手作業によるデータ作業は、リソースと創造性を奪う原因となるため、データ主導型の大手企業の多くが、自動化を取り入れ、データインサイトとビジネスイノベーションを加速させています。

しかし、「これまでのやり方」から「自動化による新しいデータ分析アプローチ」への移行は、必ずしも簡単なことではありません。

この度Alteryxでは、DATAcated社の創設者であるKate Strachnyi氏が、データおよびアナリティクスのスペシャリストを率い、より良い自動化の実践方法について議論するオンラインサミットを開催します。ぜひご参加ください。

Cervello社のMatthew Feeley氏が、Alteryxを活用して大手小売業者の「Cost-to-Serve」モデルを刷新し、運転資本最適化により3,200万ドルの収益改善を達成した方法を解説。

PwC社のBalaji Ganapathi氏が、ビジネスオートメーションプログラムの開発を成功させるためのノウハウや、進化を続ける高度なアナリティクスとオートメーションテクノロジーに関するロードマップを紹介。

Alteryx Analytics CloudのSVP & GMであるAdam Wilsonが、ビジネスアナリティクスのイノベーションの最前線を掘り下げ、AIを活用した自動化ソリューションが業界全体の競争をどのように変えていくかを解説。

本サミットにご参加いただくことで、以下のような戦略について理解を深められます。

・長期的な成功に向けた自動分析ソリューションの導入 ・手作業を戦略的かつ革新的な取り組みに置き換える方法 ・データ分析、統合、コミュニケーションを効率化し、より良い意思決定とAI主導での価値創出を実現するためのヒント

講演者

講演者.png

主催

アルテリックス・ジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

顧客からの問い合わせ数や対応時間はどうすれば削減できるのか? ~ユーザーの意図を汲み取ったP...

4.0 株式会社Helpfeel

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

マニュアルやFAQページを作成・更新しても減らない問い合わせ

製品やサービスを販売した後のサービスとして、問い合わせ窓口を設置することは当たり前のこととなっていますが、 担当するカスタマーサポート・お問い合わせ窓口の担当者は限られた時間の中で迅速な対応を求められます。 そうした中で、PDFマニュアルを拡充したり、FAQページを常に最新に保つといった努力を行うことで、 問い合わせ数を削減しようとする取り組みが行われています。 しかしながら、こうした努力にもかかわらず、思ったように問い合わせ数が減らず、 対応にかける時間も軽減できないとお悩みの方も少なくないでしょう。

問い合わせが減少しない理由

理由は大きく3点あります

  1. マニュアルやFAQページに記載された言葉で検索する必要があったこと 顧客が知りたい言葉で検索しても答えにたどり着くことが難しく、 検索対象に記載された言葉を想定して検索する必要があります。

  2. 情報が媒体間で分散している 例えば、ベースのマニュアルはPDFで作成されているものの、 最新の不具合へのトラブルシューティングはFAQページにのみ記載されている場合、 媒体を横断して検索することができません。

  3. 問い合わせ削減につながるコンテンツを特定したり充実できていない 提供しているPDFのマニュアルやFAQページの状況に対して利用分析することができていないため、 どのような情報を増やすことが問い合わせの削減につながるかわからず、行動に起こすことができません。

こうした理由から、顧客は検索しても答えを見つけ出せず、問い合わせを行うしかないという状況に陥ってしまいます。

高精度な検索結果の提示とPDFマニュアル・FAQページの横断的な検索を実現するツール

本ウェビナーでは、こうした課題を解決できる「Helpfeel User Manual Search」をご紹介いたします。 下記の3点の特長により、問い合わせ数の軽減をサポートいたします。

・独自アルゴリズム「意図予測検索」  入力されたキーワードと本文中の表現が異なっていても、適切なページを提示することができ、  検索ヒット率は98%を達成する独自のアルゴリズムがあります。

・PDFのマニュアルだけでなくFAQページの内容からも横断して検索が可能  FAQページにのみ最新情報が更新されている場合でも、PDFのマニュアルに反映されていない情報を検索することができます。

・PDFのマニュアルとFAQページの検索行動のVoC分析  ユーザーの検索行動を分析することで、PDFマニュアルやFAQページを効率的に充実させる方策を見つけ出し、  行動に起こすことができます。

問い合わせ数の削減は、担当者の対応時間を短縮するだけでなく、 経営戦略においても粗利の向上につながります。 現場の担当者から経営に関わる方まで、幅広い方にご活用いただけるセミナーです。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 顧客からの問い合わせ数や対応時間はどうすれば削減できるのか?

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社Helpfeel(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

PCキッティングの負担を一掃するWindows AutoPilot 〜AutoPilotを活...

3.8 横河レンタ・リース株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DX推進で求められる、IT部門の工数削減

DX推進の中核を担うIT部門は、新たな技術やソリューション導入など、戦略的な業務への注力が求められています。 そのためには、日々の維持管理業務の工数を可能な限り減らす必要があります。

工数のかかる、PC初期キッティング等の運用管理業務

PCキッティング作業は、新規または更新時のPCを社員に配布するプロセスです。この作業には、OSのインストール、必要なアプリケーションの設定、セキュリティポリシーの適用など、多くの手順が含まれており、大きな工数と精度が要求されます。特にIT人材が不足している中で、これらの作業はIT部門にとって重大な負担となっており、業務の効率化が急務となっています。

Windows Autopilot によるPCの運用管理効率化の実践方法を解説

本セミナーでは、Windows Autopilotの活用により、PC初期キッティングの負担をなくす方法を解説します。Windows Autopilotは、新しいデバイスの導入や構築を自動化するためのクラウドベースのサービスで、これにより、IT部門の作業負荷を大幅に削減することが可能となります。さらに、PCの初期キッティングから運用、廃棄までPCのライフサイクルが自動で回るサービス『Cotoka for PC』もご紹介予定です。Autopilotの活用を検討中のITマネージャーやPC管理者の方はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 PCキッティングの負担を一掃するWindows AutoPilot 〜AutoPilotを活用したPCの運用管理効率化の実践〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

日本マイクロソフト株式会社

協力(運営)

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【情シス向け】ヘルプデスク、PC管理運用のアウトソースで『コア業務』に集中 〜情シスの『ノン...

3.4 NSW株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

コア業務への注力を阻む、大量かつ多種多様なヘルプデスク対応

現代の企業活動においてITサポートは不可欠なものとなっていますが、増えるヘルプデスクへの問い合わせにより、情報システム部門にかかる負担は日増しに大きくなっています。これにより、本来注力すべきコア業務に割けるリソースが減少し、本来行うべきコア業務に対応できないという悪循環に陥っています。

増え続けるPC運用の負担

また、PC運用の複雑化も情報システム部門の重荷を一層増加させている一因です。端末の設定から保守、更新、セキュリティ管理に至るまで、運用ライフサイクル全体を通じて、膨大な時間とリソースの投入が求められます。今後の端末リプレイスなどのイベントも控え、一層情報システム部門の業務は増加が見えています。

属人化はテクノロジー導入を遅らせる

業務の属人化によって、こうした課題が解決されないと悩む組織も多いかもしれません。特定の個人に依存する組織内のナレッジは、蓄積されにくく、将来的にAIなどのテクノロジーで自社固有のナレッジを学習させて業務効率化を図ることが困難になります。カスタマーサポートの過去の対応で蓄積された知識などはAIが効率的にタスクを遂行するための重要なリソースとなり得るため、属人化は早急に解消する必要があります。

AI活用やシェアード型のヘルプデスクなど、さまざまな知見とノウハウで情報システム部門の課題を解決

このセミナーでは、情報システム部門が直面する課題に対して、AIを用いたユーザ対応やシェアード型ヘルプデスクサービスにより、日常の運用負担を大幅に軽減し、属人化問題を解決する方法をご紹介します。情報システム部門の効率化を実現し、コア業務に集中したいというお悩みをお持ちの方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【情シス向け】ヘルプデスク、PC管理運用のアウトソースで『コア業務』に集中〜情シスの『ノンコア業務』を手放し、NSWのヘルプデスクで属人化、ユーザ対応満足度などの課題を解決〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

NSW株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

社内システムのマニュアル整備で問合せ激減、ガバナンスの徹底へ ~4月からの新入社員、異動社...

3.9 株式会社テンダ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DX化とともに社内ヘルプデスクの負荷が増加傾向

新入社員は、入社と同時に勤怠や社内申請をはじめとした多くのシステムを使いこなす必要があります。一通りの説明では全てを習得するのは難しく、疑問点や誤操作など、情報システム部門は問合せの対応などに追われがちです。社内の異動社員の受入れも重なる、この時期に向けて社内システムのマニュアルを整備しておきたいものです。

わかりやすいマニュアルやeラーニングなどで問合せを削減

わかりやすいマニュアルやeラーニングなどの動的コンテンツがあれば、新入社員は疑問点を主体的に解決することができるようになります。マニュアル整備の重要性を理解していても、普段から多忙な情報システム部門は、マニュアル作成にかける時間を十分に確保できないのが現状です。時間をかけないマニュアル整備で、問合せ削減を図りたいものです。

ほぼ工数なしのマニュアル作成方法を解説

今回のセミナーでは、作成工数最大96%削減、累計導入3000社以上の自動マニュアル作成ツール「Dojo」を活用した、社内システムのマニュアル作成について解説します。マニュアル作成の時間が確保出来ない、どのように作成すれば効果的か悩んでいるという方々ぜひご参加ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 社内システムのマニュアル整備で問合せ激減、ガバナンスの徹底へ

       ~4月からの新入社員、異動社員の受け入れを万全に~  

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る