クラウド
Cloud
クラウドの課題を解決するウェビナー
AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。
AWS・アマゾン(Amazon)
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【中堅企業様向け】WebサイトのAWS移行はどう進めればよいのか? 〜「現行システムの有識...
3.5 TOWN株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
高まるWebサイトのクラウド化の必要性
昨今、基幹システムや業務システム、アプリケーション、ファイルサーバー等、様々なサービスのクラウド化が進んでいます。 Webサーバに関しても例外ではなく、維持コストやセキュリティ等の観点から、レンタルサーバーやオンプレミス環境で稼働しているWebサイトをクラウドへ移行する必要性が高まっています。
AWSやクラウドの知見、セキュリティに対する知識が乏しく、なかなか移行が進まない
移行先のクラウドサービスの代表格がAWSです。 しかしながら、AWSやクラウドに関する知見がない、Webサイトを安定運用する上で必要なセキュリティの知識もない等の理由から、移行をどのように進めればよいのかわからない、移行しても安全にWebサイトを運用していけるのか不安といった問題を抱えてしまい、なかなか移行が進まない状況にある企業が多く見られます。
現在のシステムに詳しい担当者がおらず、ブラックボックス化しているケースも多い
また、移行を進めるためには移行前である現行システムについても把握しておく必要がありますが、開発を外部へ委託している場合は継続的な開発を続けていなければ、ブラックボックス化してしまうケースが多いです。 改めて把握しようとすると大きな手間と時間がかかってしまうため、こういった事情もAWSへの移行を阻む要因になっています。
100件以上のWebサイト移行から得たAWS移行の進め方を解説
本セミナーでは、現行システムの有識者もセキュリティの専門家もAWS人材もいないといった状況の中で、どうやってWebサイトの移行を進めればよいのかについて、100件以上のWebサイト移行を行ってきたTOWN株式会社より解説いたします。 移行前の準備から移行後の運用までのトータルサポートを提供でき、セキュアなAWS環境で安全にWebサイト運用ができるサービス「SiteCloud」についてもご紹介する予定です。
・Webサイトのクラウド移行を進めたいが、AWSやクラウドの知識がない
・現行システムの有識者がおらず、ブラックボックス化しているせいでクラウド移行がより困難になっている
・自社のWebサイトが24時間365日安定稼働し、安心に過ごしたい
上記に該当する情報システム部門の方、Webサイトの運用担当の方はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【中堅企業様向け】WebサイトのAWS移行はどう進めればよいのか?〜「現行システムの有識者も、AWS人材もいない」「セキュリティの専門家もいない」問題を解決〜
14:45~14:55 質疑応答
主催
TOWN株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
中堅・中小企業の「人手やナレッジ不足でAWS移行が進まない」はどう解決する?
3.3 株式会社アイディーエス
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
多くの企業で導入が進むAWS
コスト削減、スケーラビリティ、柔軟性などの観点より、オンプレミスからクラウドへの移行、中でも特にAWSへの移行を検討する企業が増えています。 老朽化したオンプレミスのシステムを使い続けるには運用コストもかさむため、今後も長期に渡りビジネスを円滑に進めていくためには、クラウドへの移行はもはや避けて通れないと言えるでしょう。
人手・ナレッジ不足でAWS移行が進まない中堅中小企業
しかしながら、中堅・中小企業はAWS移行を担う情報システム部門などの人手が不足しがちな傾向にあります。 AWS移行の知見やスキルをもった人材も少ないため、AWS移行を進めたいと思ってもなかなか実現できていない企業が多いのが実情です。
構築後の初期設定、運用も一筋縄ではいかない
また、AWS構築後の運用にも課題があります。 AWSの設定項目やサービス内容は非常に多岐にわたるため、一定のナレッジがないとそれらをうまく管理するのが困難なのです。 AWSへの移行を成功させるには、導入~運用保守まで全てのフェーズにおける課題を解決する必要があるのです。
AWSの初期構築〜運用までトータルサポート
そこで本セミナーでは、人手不足・ナレッジ不足に悩む中堅・中小企業がAWS移行を成功させる方法について解説します。 中堅中小企業限定のクラウド導入プランで、各種支援が無料で受けられ、さらにAWS利用料も5%OFFとなる「Sunny Payクラウド導入パック」についてもご紹介する予定ですので、
・AWSへ移行したいと思っているが、人手不足で十分に対応ができていない
・AWSのナレッジを持った人材がいない
・AWS構築後の運用が不安
といった悩みをお持ちの中堅・中小企業の方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 中堅・中小企業の「人手やナレッジ不足でAWS移行が進まない」はどう解決する?
15:45~15:55 質疑応答
主催
株式会社アイディーエス(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
AWSアカウントで最初にやっておくべき設定
3.5 クラスメソッド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
講演は、事前に撮影した録画を配信します。
質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。
多くの企業で導入が進むAWS
クラウドサービスの代表格として、今や多くの企業でAWSが使われるようになりました。 ビジネスの加速に大きく貢献してくれるサービスであるため、適切な運用方法を抑えておく必要性が今後ますます高まっていくことが予想されます。
設定項目やサービス内容を調べるには時間がかかるため、うまく使えているか分からない
しかしながら、AWSの設定項目やサービス内容は多岐にわたるため、自力で調べるとなると膨大な時間がかかります。 そのため、使い始めたものの上手く使えているか心配な方、セキュリティ設定が適切かどうかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
設定が適切でないと後々困ることも
もしAWSを適切な設定で使えていない場合、トラブルやインシデント発生時に解析ができない、リソースの変更履歴の追跡が大変、監査の手間が増えてしまうなど、後々困ることも出てくる可能性があります。 AWS利用のリスクを最小限に抑えながらメリットを最大限に享受するためにも、適切な設定について理解しておくことは非常に重要なのです。
AWSアカウントで最初にやっておくべき設定をご紹介
そこで本セミナーでは、AWSで最初にやっておくべき設定について、「ログ・モニタリング」「セキュリティ」「契約・コスト」の観点から解説いたします。 さらに、AWSアカウントのセキュリティ対策やAWS障害時の支援を中心に、お客様の安定したAWS運用をサポートするAWS総合支援サービス「クラスメソッドメンバーズ」についてもご紹介いたします。
・これからAWSの利用を拡大していきたい
・AWSを上手く使えているか不安
・AWSの設定項目の内容を知りたい
・クラウドのセキュリティへの漠然とした不安がある
・AWSを使いこなしたいが社内に詳しい人がいない
上記のいずれかに該当する情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:55 AWSアカウントで最初にやっておくべき設定
主催
クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【AWSユーザー向け】円安で損をしたくない、今すぐできる4つのAWS利用コスト見直し
3.6 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
加速する円安、システム部門がやるべきことは?
2022年初、115円/米ドルで始まった円が、2022年7月現在すでに135円/米ドルへと為替変動し、大きな円安局面を迎えていることは周知のとおりです。 システム部門はこの円安の中で、海外の事業者から提供されているサービスについて、その費用対効果を見直す必要があります。 サービス内容に変更がなくとも、円安の影響で20%ほど利用料金が高くなっているからです。 日本国内のAWSユーザーはその利用料を円で支払っていますが、元々は米ドルによって請求されていますので、AWSのコストは円安分だけ上昇しています。
AWS利用料の内訳を把握できているか?
コストを削減する第一歩は、AWS各サービスの利用料の内訳を確認することです。 例えば「インスタンス料金」「ストレージ料金」「データ転送料金」などのうち、どの項目に費用が集中しているかを確認すべきです。 クラウドのメリットの1つは「費用を調整できる」ことですので、ぜひAWSの使用状況を見直してコストダウンに取り組むことを推奨します。 円安になっている今だからこそ、米ドルでの費用を削減できればコストダウン効果も通常よりずっと大きくなります。 では、どのようなステップでコスト削減を進めるのがリスクなく効率的なのでしょうか?
いますぐにできる4つの削減手法を解説
本セミナーでは、AWSのコスト見直しに効果的な4つの手法を解説します。 ネット上にも情報はあるものの、その正誤についての判断や自社への適用方法など難しい課題は多いかと存じます。 NTT東日本は通信事業者としてのイメージが強いですが、クラウドサービスの導入・運用のプロフェッショナルとして多くの企業様のDX支援も行なっております。 クラウドサービスのコスト増にお悩みの企業様は、ぜひご参加いただき、自社のコスト改善の参考としていただければ幸いです。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【AWSユーザー向け】円安で損をしたくない、今すぐできる4つのAWS利用コスト見直し
<アジェンダ> ・円安が情報システムに与える影響、今取るべき対策 ・AWS利用料のコスト見直しプランと削減事例 ①利用してないリソースの削減 ②利用していても、日中帯以外(夜間)使わないリソースの削減 ③CPUやメモリの最適化 ④リザーブドインスタンス(RI)、Savings Plans(SP)などの割引を活用
13:45~13:55 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
「エンジニア不足でクラウド移行が進まない」を解決するには? 〜オフショアでAWS人材を安価...
3.2 CMC Japan株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
ニーズが高まるクラウド移行
コスト削減、スケーラビリティ、柔軟性などの観点より、オンプレミスからクラウドへの移行を検討する企業が増えています。 老朽化したオンプレミスのシステムを使い続けるには運用コストもかさむため、今後も長期に渡りビジネスを円滑に進めていくためには、クラウドへの移行はもはや避けて通れないと言えるでしょう。
自社にクラウド移行の知識を持ったエンジニアがいない
しかし、日本は慢性的にエンジニア不足であるため、クラウド移行の知見やスキルをもったエンジニア人材を自社に備えているケースはあまり多くはありません。 その結果、クラウド移行の検討は始めているもののなかなか実現しない状況にある企業が多いのが実情です。
技術リソースの確保にはコストがかかる
スキルのあるエンジニアは企業間で取り合いになってしまうため、採用が難しいです。 また、市場価値の高い人材であることから人件費も高くなってしまうため、資金が潤沢にある企業でないと確保が難しいという状況にあります。
AWS人材の不足をオフショア開発で解消する
そこで本セミナーでは、オフショア開発によってAWS人材を安価に確保する方法をお伝えします。 AWSの公式認定資格を持つクラウドエンジニアを多数抱え、オンプレミスからAWSへの移行に携わった実績も豊富な、CMC Japan社のオフショア開発サービスについてもご紹介する予定です。 オンプレミスからクラウドへの移行を検討しているものの、スキルのあるエンジニアがおらずなかなか実現していないとお悩みのSIer企業の方は、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 「エンジニア不足でクラウド移行が進まない」を解決するには?〜オフショアでAWS人材を安価に確保してクラウド移行を実現〜
11:45~11:55 質疑応答
主催
CMC Japan株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
今あなたが学ぶべきAWSセキュリティ
4.0 クラスメソッド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
講演は、事前に撮影した録画を配信します。
質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。
ビジネスの加速のため、多くの企業で使われるAWS
クラウドサービスの代表格として、今や多くの企業でAWSが使われるようになりました。 ビジネスを加速させるのに大きく貢献してくれるサービスであるため、使いこなせるスキルを身につけておく必要性が今後ますます高まっていくことが予想されます。
投資対効果が図りにくい、しかし避けては通れないセキュリティ
しかし、AWS利用に対してセキュリティの不安を抱えている企業も多いのではないでしょうか。 セキュリティに明るい人材が不足しているのに加え、何にどこまでリソースを割けば将来の損失をどれだけ減らせるのか、投資対効果が図りにくいという特徴もあるため、有効な対策をとるのが難しいのが実情です。 しかしながら、ひとたびセキュリティ事故が起きてしまえば多大な損失につながる可能性もあるため、企業が安定成長を続けるには避けて通ることのできないテーマでもあります。
セキュリティ不安の対処法とAWSを使いこなすための学習コンテンツやトレーニングを紹介
そこで本セミナーでは、AWSセキュリティ不安を解消するための考え方や、AWSセキュリティを理解してうまく使いこなす具体的な方法、参考となる学習コンテンツやトレーニングなどについて解説します。
AWSのセキュリティや運用に不安を持っている
AWS活用人材の育成が課題になっている
組織でAWSスキルを上げたい、底上げしたい
部下にAWS活用やセキュリティに関するスキルを学ばせたい
上記のような課題をお持ちのエンジニア、情報システム部門の方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:50 今あなたが学ぶべきAWSセキュリティ
主催
クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Windows8.1サポート終了でテレワーク環境はどう変わる?Amazon WorkSpa...
3.6 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
こんな人におすすめのセミナーです
・ゼロからテレワーク環境を構築したいが、IT部門のリソースがない ・Windows8.1のサポートサービス終了に向けて、パソコン端末の更改を検討している。 ・PC端末の調達を検討しているが、設定、運用にかかる稼働を懸念している。
2023年1月、Windows8.1サポート終了でどうなる?
マイクロソフトの発表によると、Windows 8.1は2023年1月10日に終了となり、以降はマイクロソフトから新規のセキュリティパッチが提供されなくなります。 何かトラブルが起きた際にはマイクロソフトのサポートが受けられないため、ビジネスに甚大な被害をもたらす可能性があります。
低コストでテレワーク環境を構築したいがセキュリティ面が気になる
また、このタイミングでテレワークへの完全移行や新しくフルリモートでの組織立ち上げを検討される企業さまもいらっしゃるかと思います。 低コストでテレワーク環境を構築し、運用していきたいものの、セキュリティも気になるところです。 本セミナーでは、VDI環境構築からアクセス権の管理、運用監視までNTT東日本が代行する「おまかせクラウドVDI」を紹介いたします。
PC端末の入れ替えにおける課題
PC端末の入れ替え(リプレイス)の際に情シス担当者の負担は大きくなります。 セキュリティ管理に加えて、OS・アプリケーションのライセンスやサポート期限の管理、キッティング(設定)作業も発生します。 旧PCからのデータ移行や廃棄も必要となり、少人数のIT部門ではリソース逼迫が避けられません。 今回は、安価に、情シス担当者のIT管理における負担の軽減を目指せる方法をご紹介いたします。
意外と知られていないChromebookの特徴とは?
Google ChromeのOSを搭載したChromebookは、学校法人やフリーランスだけでなく、中小企業やスタートアップの部門にとっても導入しやすいPCと言われています。 ・PCやソフトの起動が早く、待機時間が短い ・セキュリティ対策の手間がかからない ・PCの管理費、維持費がリーズナブル といった特徴が挙げられます。
本セミナーでは、Amazon WorkSpacesやAzure Virtual DesktopとChromebook導入で情シス担当者の負荷を軽減する方法を解説!
本セミナーでは「Windows8.1サポート終了。Amazon WorkSpacesとChromebook導入で情シス担当者の負荷を大幅軽減する」をテーマに、Windowsサポート終了後の最適な環境移行について解説をいたします。 AWSやAzureが提供するVDIサービスとChromebookを組み合わせた、低コストでIT管理稼働を抑えることができる新しいワークスタイルの環境構築方法もご紹介いたします。
プログラム
10:45~11:00 受付 11:00~11:05 オープニング(マジセミ) 11:05~11:45 Windows8.1サポート終了でテレワーク環境はどう変わる?Amazon WorkSpacesやAzure Virtual DesktopとChromebookで実現する安全で快適なワークスタイルのススメ(NTT東日本) 11:45~11:55 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
中小・中堅企業がAWSを使う理由 〜「クラウド導入を検討しているけど一歩を踏み出せない」を解決〜
3.8 クラスメソッド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
講演は、事前に撮影した録画を配信します。
質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。
中小企業のIT部門が抱える課題
中小・中堅企業のIT部門が抱える日頃の悩みとして、以下のようなものがあると思います。
- 新規事業を立ち上げたいが初期費用をかけられない
- ハードウェア更改のたびに高額な初期費用がかかる
- 障害が起きたら、夜間や土日でも出勤しないといけない
- IT管理者だけど他の仕事と兼務しており、とにかく忙しい
- ひとり情シスだからどこにも相談先がない
これらの課題になんとか対処するため、日々奮闘されているIT部門の方も多いのではないでしょうか。
クラウド利用を検討しているが、一歩を踏み出せない
上記を解決する手段として、AWSをはじめとするクラウドの利用を検討されている企業も多いと思います。 しかし、情報が足りない、漠然とした不安がある、導入の進め方がわからない、本当に課題が解決できるのかわからない等の理由により、導入への一歩を踏み出せないとお悩みの声も多く寄せられています。
AWS利用による中堅・中小企業のIT課題解決のヒント・事例をご紹介
そこで本セミナーでは、『クラウド利用の第一歩』を踏み出していただくために、クラウド導入がもたらすメリットや導入ポイント、AWSの活用でどのような課題が解決されたのか等、実例を交えて解説します。 現在オンプレミスの環境を利用しているがクラウド利用を漠然と考えている方や、中堅中小企業の情報システム業務で孤軍奮闘されている方はぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:50 中小・中堅企業がAWSを使う理由〜「クラウド導入を検討しているけど一歩を踏み出せない」を解決〜
主催
クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【WEB制作会社向け】売り切り型が主流のWEB制作で継続収益を得る方法 〜AWSパートナー...
3.4 TOWN株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
売り切り型が主流のため収益が安定しづらいWEB制作
経営を安定させるため、継続収益が得られるサブスクリプションビジネスを展開する企業が増えています。 ですがWEB制作に関しては、制作したサイトをクライアントに納品して収益を得る単発売り切り型が主流です。 そのため、常に営業リソースをかけて新規案件を受注し続けなければならず、収益が安定しない、稼働の計画を立てづらいなどの課題を多くの企業が抱えています。
継続収益化には様々なハードルがある
継続収益を得るために、サイト納品後のアフターフォロー(コンテンツ更新、デザイン更新、CMS保守など)を提案するという方法があります。 しかし、アフターフォローをメニュー化するにはそのための技術リソースや知見が必要であり、さらにお客様に必要性を納得してもらうなどの様々なハードルがあるため、なかなか実現に至らないのが実情です。
AWS提案により売上を拡大させ継続収益を得る方法
そこで本セミナーでは、上記のハードルをクリアし、さらには大型提案によって売上を拡大させる手段として、AWSの提案で継続収益を得る方法を紹介します。 継続収益化のハードルをどうやってクリアすればよいのか、なぜAWSの提案で売上を拡大できるのか等について、事例も交えながら解説いたします。 クラウド提案で継続収益を得るのに最適なTOWN株式会社が提供するコーポレートサイト向けプラットフォーム「SiteCloud」についても紹介する予定です。 WEB制作で継続収益を得て、収益を安定させたいとお考えのWEB制作会社様はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【WEB制作会社向け】売り切り型が主流のWEB制作で継続収益を得る方法〜AWSパートナーを活用し、売り上げアップした事例紹介〜
14:45~14:55 質疑応答
主催
TOWN株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)