システム運用

システム運用

Operation

システム運用の課題を解決するウェビナー

システムの保守・監視、ITサービスマネジメント、IT 資産管理、インシデント管理など、システムの管理・運用の課題を解決するウェビナーが満載。現場ですぐ活かせるノウハウや最新ツール情報が得られます。

システム運用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

オフィス回帰とリモートワークのハイブリッド セキュリティや入退出管理に管理部門の負荷はもう限...

4.1高千穂交易株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ハイブリッドワークでオフィスの入退出管理・来訪者管理などが厳格になる中、求められるセキュアなスマートオフィスとは

コロナ後のオフィス回帰が進み、リモートワークを併存する新しいハイブリッドワークが主流となり、入退出管理・来訪者管理などのセキュリティポリシーが厳しくなるケースも。 このような状況の中、社内ネットワーク機器や監視カメラなどの物理セキュリティの管理業務の負荷が重くのしかかっている企業が増えています。

セキュリティ監視カメラ、ネットワーク管理などの煩雑さ、障害発生時の対応における課題とは

オンサイトで機器の設定が必要、画像の収集に手間がかかる、サーバーやレコーダーの管理が煩雑など、様々な課題があるのが実状です。 また、監視カメラとネットワークをあわせて運用している場合、システム障害発生時に、その原因が監視カメラ側にあるのか、ネットワーク側にあるのかの切り分けが難しいといった問題も見受けられます。 IT人材の確保が厳しい今、限られた管理部門のメンバーでこれらの問題を解決するのは限界になろうとしています。 ネットワークや監視カメラなどの物理セキュリティをクラウドで管理する具体的な方法、クラウド型ネットワーク管理ソリューション”Cisco Meraki”と、クラウド型統合セキュリティソリューション”Verkada”について、わかりやすく解説いたします。

セキュリティデバイスをリモートで管理することで得られる、ウェルビーイング(well-being)とは

クラウド型 統合セキュリティプラットフォームの導入によって、実現できる新しいオフィス環境についてご提案いたします。 セキュリティデバイスをリモートで管理することで、これまで出社が必須となっていた従業員もリモートワークが可能になり、これからの企業に求められるウェルビーイング(well-being)の観点からも注目されています。 入退室管理・来訪者管理のみならず、フリーアドレスによる従業員のワークスペースの可視化や、会議室の利用状況の分析など、従業員の生産性や満足度を向上させるスマートオフィスをご紹介いたします。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 オフィス回帰とリモートワークのハイブリッド セキュリティや入退出管理に管理部門の負荷はもう限界 ~ネットワーク機器や監視カメラはクラウドで管理できるのか セキュアなスマートオフィスを解説~

10:45~11:00 質疑応答

主催

高千穂交易株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

クラウド/オンプレ混在、複雑なネットワーク、性能監視・・・従来型ツールの限界と今後の運用監視...

3.8SolarWinds Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

複雑化するIT環境

デジタル化が進む昨今、クラウドの普及やオンプレミスと併用したハイブリッドクラウド、アプリケーションやデバイスの多様化など、IT環境は複雑化の一途を辿っています。 企業規模が大きいほどその複雑性はさらに増し、システムの管理業務にはより大きな負担がかかります。

サイロ化した監視ツールの限界

多くの企業では、ネットワーク担当、アプリ担当、クラウド、オンプレ、拠点毎の監視など、それぞれ異なるツールやソリューションを使用しています。これが「サイロ化」と呼ばれる現象です。 たとえば、アプリケーションのパフォーマンス劣化の原因を特定するためには、アプリケーションだけでなく、仮想マシンやネットワーク、データベースなど複数のリソースを総合的に分析や可視化することが必要です。しかし、サイロ化した状況ではシステム全体を俯瞰することが難しくなり、結果として障害発生時の原因特定や対応が遅れるリスクが増大します。

複雑化するIT運用に求められる「オブザーバビリティ」を備えた統合監視

SolarWinds Hybrid Cloud Observability (HCO) は、複雑化するIT環境に対応するための真の運用管理プラットフォームとして開発されました。HCOは、ネットワーク、サーバー、アプリケーション、データベースなどの情報を統合・分析し、障害の根本原因を迅速に特定することができる統合運用管理製品です。 本セミナーでは、SolarWinds社と10年以上のパートナーシップを持つジュピターテクノロジーから、HCOの特徴や強み、そして実際のお客様事例などをご紹介いただきます。複雑なITシステムの管理にお悩みの方はぜひご参加ください。

<こんな方におすすめ>

・製造業、流通業、金融業等のエンタープライズ企業のIT管理者

・クラウド、オンプレミスの両方を管理しなければならないIT管理者

・ネットワーク管理者、サーバーアプリケーション管理者

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 クラウド/オンプレ混在、複雑なネットワーク、性能監視・・・従来型ツールの限界と今後の運用監視のあり方〜実例に学ぶ!大手流通業がサイロ化したIT管理を簡素化した実例紹介〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

SolarWinds Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ジュピターテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

情シス担当者の問い合わせが急増も、履歴データが無いのでツールは導入できない ~ITアウトソー...

3.5株式会社FGLテクノソリューションズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドやテレワークの普及で、情シス担当者への問い合わせが急増

情報システム担当者が少ない中小企業では、テレワークの導入により業務環境が複雑に変化している上、クラウドサービスなどの多数の新しいサービスの導入により、社内ヘルプデスクへの問合せ対応が急増しています。 このため、DX推進など本来進めるべき業務にかけられる時間が少なくなってしまっています。

ヘルプデスクの効率化を図りたいが、履歴管理をする余裕もなくツール導入も困難

近頃では業務効率化の為、社内のよくある質問・回答(FAQ)について社員が自ら検索・参照できたり、チャットボットが自動で回答してくれる、クラウドサービスの導入を検討する企業が増えています。 しかし、これらのサービスを利用するためには、履歴管理のデータを基に整備して初めてサービス利用が成り立ちます。 情報システム担当者が少ない中小企業では、そもそもこの履歴管理がされていないケースが多く、このような自動化・効率化ツールの導入も難しいのが実情です。

ヘルプデスク業務をアウトソースする方法

本セミナーでは、このようなヘルプデスク業務の課題を、ツールではなく業務アウトソースで解決する方法について解説します。 また、アウトソースしながらFAQデータを整備した事例や、他の情報システム業務のアウトソース事例などについても解説します。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 情シス担当者の問い合わせが急増も、履歴データが無いのでツールは導入できない ~ITアウトソーシングでヘルプデスク業務を効率化~

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社FGLテクノソリューションズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

脆弱性やEoL情報も併せた構成情報の管理を負荷無く行うには? 情報の取得から調査、見える化ま...

3.8BIPROGY株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

多岐にわたるシステムの運用が求められている

情報システム部門は日々、基幹系システムから業務系システムまで多岐にわたるシステムの運用に奮闘しています。 新規ビジネスの立ち上げや業務効率化の取り組みに伴い、管理対象となるシステムの数は増加傾向にあります。

管理対象の増加に伴う構成管理業務の複雑化

運用するシステムの数が増加することで、構成管理の業務も複雑化しています。 各システムの構成情報を収集・取得するだけで膨大な時間がかかってしまい、他の業務にリソースを割けないとお悩みの方も少なくありません。

脆弱性やEoL情報も踏まえた管理・アップデートが必要

さらに、重大な脆弱性情報やメーカーからのEoL情報も見逃すことなくキャッチアップする必要があります。 これらの情報を見逃すと脆弱性を狙ったサイバー攻撃の被害を受ける可能性が高まったり、メーカーサポート(もしくはサービス)が受けられなくなり障害時に原因特定ができない、復旧に時間を要すといった問題が生じます。 しかし、日々アップデートされる情報を最新化し適切に管理し続けることは非常に難しいと言わざるを得ません。

構成管理情報の取得から調査、見える化までの一連の流れを自動化

本セミナーでは、構成管理情報の収集から調査、そして見える化までの一連の流れを自動化し、運用担当者の負担を大幅に軽減するCLOUDTREK®の「CIスキャナー」サービスを紹介します。 また、当社運用サービスの事例を交えて、現場で発生している運用課題と対策について、紹介致します。 情報システム部門に従事し、システムの構成情報管理や脆弱性対応に関わる業務に悩みを抱えている方、Excelによる構成管理に手を焼いている方はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 脆弱性やEoL情報も併せた構成情報の管理を負荷無く行うには?情報の取得から調査、見える化までを自動化~CLOUDTREK®が提供する「CIスキャナー」サービス~

10:45~11:00 質疑応答

主催

BIPROGY株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【システムインテグレーター向け】"保守"から"監視"へ移行する場合の注意点を解説 〜インフラ...

3.8株式会社はてな

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

多様化するITリソースの監視・運用の必要性

現代のビジネス環境では、ITリソースの多様化と複雑化が進行しています。 クラウド、オンプレミスなど、多種多様な環境と技術が混在する中、それらを適切に監視・運用することは、 顧客事業の安定性と自社リソースの効率性向上に直結します。

保守の延長で障害対応などを行っているため利益は出づらく、現場も疲弊

顧客のシステム構築・保守を引き受けるSIer、アプリケーションベンダーの中には、 監視・運用を正式なサービス・業務として提供していない企業も見られます。 保守対応は構築、開発を行った担当者が、納品後も継続して担当することが多く、保守対応の延長として障害調査を行うケースもあるようです。 本来、必要となるリソース情報の監視、インフラ情報管理が適切に行われていないため、 日々の案件対応をしながら、調査から遡って実施することとなり、現場の担当者に業務負荷がかかり、疲弊してしまうのです。 そして、正式なサービスとしての提供ではないため、投じた労力(コスト)に見合う利益が出にくい事も頭の痛い点となっています。

監視運用の専門家でなくても、監視運用サービス事業を立ち上げ安定的な収益体系を構築する方法

本セミナーでは、専門家でなくても監視運用サービス事業を立ち上げ、安定的な収益体系を構築する方法とポイントを解説します。 クラウド型監視ツール「Mackerel(マカレル)」を利用することで、SIerやアプリケーションベンダーでも容易に監視運用の業務を取り扱い、 サービスを立ち上げ新たなビジネスチャンスを創出することが可能です。 監視運用サービス事業の立ち上げを検討している、またはすでに立ち上げたもののクラウド対応、サービス品質向上などの改善を必要としている方はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 【システムインテグレーター向け】保守から監視へ移行する場合の注意点を解説 〜インフラ監視運用スキルがなくても監視サービス事業を立ち上げるために〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社はてな(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

なぜ、日本企業はシステム運用の自動化がうまくいかないのか? 〜外資系 VS 国産運用自動化ツ...

3.8株式会社コムスクエア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

高まる運用自動化の必要性

近年、システムのハイブリッド化が進む中で、オペレーションの品質向上がビジネス成果に大きな影響を及ぼしています。 このため、運用自動化の必要性が高まってきており、多くの企業がその導入を検討しています。

運用自動化ツールは外資系が主流

現在、運用自動化ツールの市場において、外資系のツールが大きなシェアを持っています。 その背景には、様々なルーツを持つ人々が同じ業務を遂行する欧州やアメリカでは「業務の標準化」が重要視されているため、運用自動化ツールが普及しやすい環境であることが関係しています。

外資系ツールを日本企業で使用する際の障壁

しかし、外資系の運用自動化ツールは先進的な技術や豊富な連携手段を有する一方で、日本の企業における運用(障害対応)の特性やニーズに合わせていない点も多々あります。 バージョンアップの頻度や方法、英語のみのサポートやドキュメント、料金体系など、日本企業で使用する際には多くの障壁があり、それが運用自動化の実現を妨げている実情があります。

純国産の運用自動化ツール「ロボシュタイン」で日本企業ならではの運用自動化を実現

本セミナーでは、日本の企業の運用の特性やニーズに合わせて設計された純国産の自動化ツール「ロボシュタイン」を用いて運用自動化の課題を解決する方法について、外資系の自動化ツールと比較しながら解説します。       また、自動化フローの作成方法や作成した運用自動化フローの実演(デモ)のご紹介も行います。 以下のような課題をお持ちのご担当者様は、ぜひご参加ください。

・運用自動化を検討しているけれど、どのツールを選択すればよいかわからない

・外資系の運用自動化ツールを利用しているがうまく使いこなせていない

・過去に運用自動化を試みたが頓挫した経験がある

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 なぜ、日本企業はシステム運用の自動化がうまくいかないのか?〜外資系 VS 国産運用自動化ツールの比較〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

勘違いしがちな「アーカイブ」の本質、バックアップと何が違う? データ保護に重要な2つのアプロ...

3.5バラクーダネットワークスジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

情報資産の長期保存に必要不可欠な「アーカイブ」環境

近年、業界・業種を問わず企業間取引や事業活動に関連する法的規制が強化されてきました。そのためのコンプライアンス順守は、多くの企業・組織にとって避けては通れない重要な課題です。単に法的な要求だけでなく、組織内部の適切なリスク管理とガバナンス体制が不可欠であるとともに、機密データの保護やサイバーセキュリティへの懸念などでも重視されています。 そうした中、コンプライアンスや情報漏えい対策のみならず、ビジネスの中核を担うメールの基盤としてクラウドサービスが採用されたことで再注目されているのが「アーカイブ」環境です。

混同されがちな「バックアップ」との違いとは?

一方、データ保護・管理を担うシステムとして「バックアップ」環境をまず思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ただ、「バックアップ、アーカイブのどちらかがあれば大丈夫」と考えるのは非常に危険です。 バックアップとアーカイブは、両者ともデータの保全や管理に関する重要な概念ですが、根本的な目的やプロセスが異なります。それぞれが備える機能や役割を十分理解した上で適切に使い分ける必要があります。

クラウド環境におけるデータ保護の重要性と課題

アーカイブされるデータの中でも、メールデータは法的な紛争・訴訟の発生時の重要な監査証跡として取り扱われてきました。また、クラウドサービスやソーシャルメディアの普及、ビッグデータの増加などで、時間とともにデータ量が膨大になったり、取り扱うデータの種類が多岐にわたっています。その結果、アーカイブ環境では「Microsoft 365」などのクラウドサービスにも適するスケーラビリティやコスト効率、柔軟なデータアクセス、運用の軽減などがより強く求められてきました。たとえば、Microsoft 365に搭載されている機能の中には、復元対象の量や期間などに制限があるため、場合によってはそれだけでは万全な対応策とは言えないことも起きています。

データ保護に重要な2つのアプローチをどう使い分ければいいのか?

「Microsoft 365」などクラウド環境における適切なデータ保護対策はどう実現していけばよいのでしょうか。 本セミナーでは、「バックアップとアーカイブの違い」からMicrosoft 365のデータ保護における2つのアプローチの重要性と活用方法を分かりやすく解説します。 また、クラウド環境にも最適なアーカイブツールを実際の操作デモを交えてご紹介します。データ保護/コンプライアンス順守のために何をすべきかとお悩みの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 勘違いしがちな「アーカイブ」の本質、バックアップとどう違う? データ保護に重要な2つのアプローチ ~ 「Microsoft 365」などクラウド環境に求められる適切な使い分け方を解説 ~

13:45~14:00 質疑応答

主催

バラクーダネットワークスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ハイブリッドワークにおいて、PCやソフト利用実態を把握する必要性 ~MCoreのIT資産管理...

0.0住友電工情報システム株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「sei-info.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

IT資産・ソフトウェアのライセンス管理が不十分な場合に発生するリスク

組織全体での管理が不十分だと、サポート期限が切れたOSやソフトウェアが使用されていたり 購入したライセンス以上にソフトウェアが不正利用されていることに気付けないといったことや、 ハイブリットワークで持ちだされたPCが社内社外のどこにあるかわからない、などの問題が発生します。 こういった事象が折り重なることで、企業・組織内でのIT資産の運用コストが増加してしまう・セキュリティリスクが増大してしまう・コンプライアンスに違反するなどの大きな問題に発展する可能性があります。

働き方の多様化でリスクはより顕在化

こうした、管理の徹底が求められる状況に拍車をかけているのが、ハイブリッドワークやテレワークの普及です。 働き方が多様化したことにより、オフィス以外で勤務を行う社員も一定数いるという企業も多いのではないでしょうか? オフィスという限られた領域の外での勤務が発生すると、セキュリティリスクやコンプライアンス違反のリスクはより高まると考えられますし、 その点をカバーするための管理コストもさらに大きくなってしまいます。

MCoreの活用で管理者の業務効率化とリスク回避を実現する

このような課題をMCoreの活用で解決しませんか? IT資産の棚卸の際に必要な情報はもちろん、日々の業務の際に必要となってくる、社内の端末のWindowsUpdate適用状況などさまざまな情報を自動で収集する機能や、購入したソフトウェアのライセンス情報を登録して、ライセンスの購入数とソフトウェアの導入数から過不足を算出する機能など、資産管理やライセンス管理の業務を格段に効率化できる内容をお伝えいたします。 また、網羅的な管理が行えることでセキュリティリスクの回避にもつなげることができることや、社内のコンプライアンスの強化にも活用できる点が特長です。 社内のIT資産の管理やソフトウェアライセンスの管理に課題をお持ちのIT管理部門の方にオススメの内容です。

プログラム

13:40~14:00 受付

14:00~14:45 ハイブリッドワークにおいて、PCやソフト利用実態を把握する必要性 ~MCoreのIT資産管理・ソフトウェアのライセンス管理で管理者の業務効率化とリスク回避を実現~

14:45~15:00 質疑応答

主催

住友電工情報システム株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「監視」では不十分、複雑化するIT運用に求められる「オブザーバビリティ」とは 〜ハイブリッド...

3.9SolarWinds Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

複雑化するIT環境

デジタル化が進む昨今、クラウドの普及やオンプレミスと併用したハイブリッドクラウド、アプリケーションやデバイスの多様化など、IT環境は複雑化の一途を辿っています。 企業規模が大きいほどその複雑性はさらに増し、システムの管理業務にはより大きな負担がかかります。

障害発生時の原因特定ができず、対応が遅れてしまう

複雑化するIT環境では、障害発生時の原因特定が困難です。 障害対応が遅れるとシステムの停止時間が長引いてしまい、業務への大きな影響を及ぼし、企業にとって重大な損失となります。

サイロ化した運用の限界

障害の原因特定が難しい主な要因は、サイロ化した運用にあります。 ITシステムを構成する各インフラは複雑に関連しあっているため、たとえばネットワークとアプリケーション、クラウドとオンプレミス、障害監視と性能監視など、それぞれ別個に監視していると、根本原因を特定できません。 障害対応を迅速に行うには、サイロ化した運用からの脱却が必要です。

複雑化するIT運用に求められる「オブザーバビリティ」を備えた統合監視

本セミナーでは、ハイブリッドクラウドなどにより複雑化したIT環境に求められる「オブザーバビリティ」について解説するとともに、その機能を備えた統合監視ソリューション「Hybrid Cloud Observability」をデモを交えながらご紹介します。 「オブザーバビリティ」とは、これまでの「監視」とは異なる、複雑化したITシステムの問題に対処するためのアプローチを表現した用語です。 複雑なITシステムの管理にお悩みの方はぜひご参加ください。

<こんな方におすすめ>

・製造業、流通業、金融業等のエンタープライズ企業のIT管理者

・クラウド、オンプレミスの両方を管理しなければならないIT管理者

・ネットワーク管理者、サーバーアプリケーション管理者

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 「監視」では不十分、複雑化するIT運用に求められる「オブザーバビリティ」とは〜ハイブリッドクラウドが招いた複雑化・サイロ化による障害対応の遅れをどう克服するか?〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

SolarWinds Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る