営業マーケ

営業マーケ

Sales

営業マーケの課題を解決するウェビナー

コンテンツマーケティング、ウェビナー・Webセミナー、広告戦略などデジタルマーケティングから、商談・リード獲得、CRM/SFA、Salesforceなど営業関連のツール&ノウハウまで、法人・個人顧客獲得のためのウェビナーを検索できます。

営業・マーケティング
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

戦略設計から今すぐ使えるノウハウ大公開!BtoB商品の価値を底上げするマーケティング戦略 〜...

4.0マジセミ株式会社

セミナー概要

本セミナーは、Webマーケティングでお悩みを持たれているBtoB業界のマーケティング担当に向けたオンラインセミナーになります。 昨今、BtoBマーケティングにおいてWebマーケティング施策は事業フェーズに適切な施策選定が重要とされています。

そこで本セミナーでは、BtoB業界へマーケティングを支援しているクラウドサーカスの坂田氏とマーケティングにおいての動画制作を支援されているEXIDEAの塩口氏をお招きしています。

1部ではEXIDEA様よりマーケティングにおいてのコンセプト設計やマーケティング設計とそれに基づいた動画事例について解説します。 2部ではクラウドサーカス様よりBtoBマーケティングのリードジェネレーションやWebマーケティングについて解説します。 3部では弊社、マジセミよりウェビナー運用での顧客獲得を解説します。

少しでもご興味ある方はぜひお申し込みください!

募集対象

・リードが獲得できていない企業様 ・BtoBマーケティングをどこから手を付ければいいかわからない方 ・ウェビナーの開催方法がわからない ・コンテンツマーケティングの進め方がわからない

プログラム

11:55~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:30 BtoBにおいてのコンセプト・マーケ設計(EXIDEA社)

12:30~12:55 BtoBマーケティングのリードジェネレーションとWebマーケティング(クラウドサーカス社)

12:55~13:20 ウェビナー運用での顧客獲得解説(マジセミ)

13:20~13:30 質疑応答・エンディング

講師紹介

登壇者写真(塩田様).png

株式会社EXIDEA 取締役副社長 COO 塩口哲平

新卒でトーマツイノベーション株式会社に入社。中小ベンチャー企業の組織開発や人材コンサルティングを実施する。その後、2015年に動画マーケティング会社の株式会社プルークスを共同創業し取締役に就任する。大手企業とスタートアップ企業を中心に、動画制作、動画広告などの支援に従事。2018年、動画制作サービス『CINEMATO』を立ち上げる。

登壇者写真(坂田様).png クラウドサーカス株式会社 ウェブプロモーション事業部 アカウントエグゼクティブグループ シニアマネージャー 坂田叶志郎

2013年スターティアラボ株式会社(現 クラウドサーカス)に入社し、新卒で大阪支店の立ち上げを支える。2015年に本社配属となり、2016年には営業マネージャーに。Webサイトだけにとどまらないデジタルマーケティング領域全体の提案を得意とし、17年には半期売上でスターティアグループ総合1位を獲得。 現在は新商材の立ち上げや営業マネージャーを務めながら、自身もコンサルタントしてクライアントへの提案も行う。

Doorkeeperロゴ マジセミ株式会社 代表取締役 寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

クラウドサーカス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社EXIDEA(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【ウェビナー完全攻略ガイド】プロ12社と語る!2024年のウェビナーを成功に導くノウハウを大公開

4.0マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

現在、多くの会社でWeb上で行うことができる「ウェビナー」が行う/行った企業は多くなってきました。しかし、ウェビナーを成功させるためには、正しい知識と戦略が必要不可欠です。 例えば...

・集客はどうやってやればいいのか ・企画はどうやって考えればいいのか ・商談に繋げるにはどうすればいいのか etc...

こんな悩みを抱えている担当者の方も多いはずです。そこで本セミナーでは、ウェビナーのプロフェッショナル12社が集結し、ウェビナーを成功に導くための秘訣を惜しみなく明かします。基礎から応用まで様々な手法や実践的なノウハウ、そして未来のトレンドにも焦点を当てて解説します。「ウェビナー」に特化したオンラインカンファレンスでは、日本最大級となっておりますので是非お申し込みくださいませ!

募集対象 下記いずれかに該当する方 ・ウェビナーを実施したいが、やり方が分からない/うまくいっていない ・新規顧客との接点づくりや顧客との関係構築を行いたい ・成果の出るウェビナーマーケティングについて知りたい

定員 1000名

開催場所・方法 Zoom ※URLは直前にメールにてご連絡いたします。 ※「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

プログラム

10:00-10:10 | オープニング


10:10-10:55 | (仮)ぶっちゃけ?ウェビナーマーケティングってどう思う?

マジセミ株式会社×エキサイト株式会社 寺田 雄一・大熊 勇樹


10:55-11:20 | 成果の上がる設計になっていますか? 成果を上げる顧客中心のウェビナーの設計のポイント教えます

株式会社EventHub 鈴木 優一 ウェビナーから新規顧客との接点づくりや顧客との関係構築を行って成果を上げるには企画や設計からしっかりと定める必要があります。 成果を上げている企業がどのようにウェビナーやイベントマーケティングを成功させることができているのか? それは、ウェビナーの企画や顧客を見ることがとても重要です。当日は、ウェビナー・イベントで誰でも成果が出せる「フレームワーク」を用いて、成果の出るウェビナー設計を行います。


11:20-11:45 | ウェビナーの受注貢献を可視化し方針を大転換した話

株式会社PLAN-B 松本健吾 BtoBマーケ施策として、ウェビナー施策を実施し、広告予算を投下している企業様も多いのではないでしょうか? しかし、正しく施策ROIを算出できていますでしょうか?どのセミナーが受注につながっているのか? 社内でよく見てみたところ、成果が出ているもの、そうでないものが明確に見えてきました。 ROIから見るコンテンツ企画や施策振り返り方法についてお話します。


11:55-12:20 | セミナーを活用したBtoBリード獲得のトレンドをご紹介

Peatix Japan株式会社 藤田 祐司 イベントプラットフォーマーだからこそ持てるデータをもとにしたBtoBセミナーの集客トレンドをお伝えします。


12:20-12:45 | ウェビナーの失敗事例と、3つの誤解について解説

マジセミ株式会社 寺田雄一 コロナ禍以降、ウェビナーは代表的なB2Bマーケティングの手段になりました。しかし「ウェビナーを開催しても、商談につながらない」という声をよく聞きます。 今回は、年間1,200回のウェビナーを運営しているマジセミ代表の寺田が、ウェビナーの失敗事例と、以下のような「誤解」について解説します。 ①定員の誤解(大規模セミナー/小規模セミナー) ②共催セミナーの誤解 ③テーマ設定の誤解(毎回異なるテーマでやるべきか)


12:45-13:10 | 専門メディアならではの成果に繋がるウェビナーとは

アイティメディア株式会社 平岡 健 約2000社の顧客に対し、年間で100本以上のウェビナーを企画提案している専門メディアの企画担当が推奨する、成果につながる鳥国をご紹介します。


13:20-13:45 | ウェビナーを成功させるための方法論

株式会社WACUL 安藤 健作 ウェビナーを成功させるためには、正しい目的設定が必要です。 弊社登壇回では、ウェビナーを開催するにあたっての準備から集客、フォローアップまでの一連の流れについて解説いたします。


13:45-14:10 | ウェビナー開催から継続的にリード獲得する方法とは 〜AIコールによるウェビナー集客手法もご紹介〜

株式会社AdAI 江藤 久昌 BtoBマーケにおいてウェビナー施策が主流となりつつありますが、物理的な工数の問題やウェビナー動画を活用しきれていない等の課題感をお持ちの企業が多いかと思います。 今回はウェビナー施策一連の課題解決に向けた手法をご紹介します。 ・WPOプラン(運用代行〜リード獲得) ・Webinar Stock(アーカイブからリード獲得) ・AIbow(AIコールによる集客)  


14:10-14:35 | ウェビナーマーケティングのメール活用術

株式会社ラクスライトクラウド 黒川 和樹 ウェビナー施策において、重要な要素の1つである「メール」の正しい活用方法を解説します。 ・ハウスリスト宛への案内メルマガ ・申込者宛へのリマインドメール ・参加者へのフォローメール ウェビナー施策の効果を最大化させるためにメールでできる施策を大公開します!


14:45-15:10 | ウェビナーフォローに疲れたあなたへ|商談化率を上げるためのフォローの設計方法

カイロスマーケティング株式会社 白井 則行 大きな労力をかけてウェビナーを立ち上げた。集客もなんとかできるようになってきた。アンケートでも好意的な反応をいただけている。 でも・・・商談につながらない。何かがおかしい気がする。 そんなお悩みを抱えていらっしゃる方に向けて、ウェビナーを「きちんと商談につながる」施策にするためのフォロー方法をお伝えします。


15:10-15:35 | 〜顧客の「欲しい」を叶えるコンテンツナーチャリング〜 共催ウェビナー/カンファレンスで商談数を最大化

株式会社ニューピークス 樋口 陽大


15:35-16:00 | やらなきゃ損!?効果を倍増させるウェビナーでのアーカイブ動画活用方法

株式会社Bizibl Technologies 堅田 遼 徐々に一般化してきたウェビナー施策。しかしまだまだ、「もったいない」運用をしているケースがほとんどです。 今回は、工数をかけずにウェビナー施策を倍増させる、「ウェビナーアーカイブ動画の活用術」をお伝えします。 やってない会社は損していると断言できる内容となっております。ぜひご覧ください!


16:00-16:05 | エンディング


主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

協力企業各社のプライバシーポリシーはこちら(プライバシー・ポリシー

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

\申し込み者には”情報システム部門・DX部門”のカスタマージャーニーマップ(PDF)プレゼン...

3.9マジセミ株式会社

セミナー概要

昨今、ITツールが普及する中、「情報システム部門」や「DX部門」の役割や業務内容が変化しています。 また、それに伴い情報システム部門やDX部向けの商品を持たれている企業は、販売戦略やBtoBマーケティング戦略に変化を加えなければいけないでしょう。 そこで本セミナーでは、「情報システム部門」や「DX部門」向けの日々の業務を再整理・再定義しBtoBマーケティングをどのように仕掛ければよいか徹底解説させていただきます。

募集対象

下記いずれかに該当する方 ・IT企業のマーケティング担当者責任者さま ・IT企業のセミナー/ウェビナーに関わるご担当者さま ・情報システムやDX部門向けの商品をお持ちの企業さま

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 【IT企業のマーケティング担当者向け】”情報システム部門・DX部門”がどんな悩みをかかえているのか!?カスタマージャーニーマップを解説

12:45~13:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

ABM(Account Based Marketing)とは? ~最新米国BtoBマーケティ...

3.6マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ABM(Account Based Marketing)とは?

ABM(Account Based Marketing)とは、特定の企業や組織(アカウント)をターゲットとして定義し、そのターゲットからの売上を最大化するというマーケティングの考え方、アプローチです。

ABMは、企業が重要なアカウントとの関係を構築し、維持するために、BtoB(Business to Business)マーケティングにおいて特に効果的であるとされています。

米国では、2010年からBtoBマーケティングの主流の戦略に

米国においてABMは、2000年代初頭から徐々に注目を集め始め、特に2010年代に入ってから普及が加速しました。

2010年代中盤から後半にかけて、ABMはBtoBマーケティングにおいて主流の戦略の一つとなり、多くの企業がその効果を認識し始めました。

日本においては、普及が遅れていると言われていますが、近年注目されつつあります。

ABMについてわかりやすく解説

本セミナーでは、米国のBtoBマーケティング動向に詳しい株式会社イノーバ 代表 宗像が、ABMについてわかりやすく解説します。

また、マジセミ株式会社代表 寺田も加わり、企業が実際にABMをどのように実践していけばよいのか、その最初のステップについて議論します。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 ABM(Account Based Marketing)とは? ~最新米国BtoBマーケティング動向~

10:45~11:00 質疑応答

スピーカー

宗像淳

宗像さん.png 株式会社イノーバ 代表取締役CEO

福島県出身で東京大学卒、ペンシルバニア大学ウォートン校MBA保持者。 富士通で北米ビジネスと価格戦略に従事し、楽天やネクスパスでマーケティング経験を積む。2011年、コンテンツマーケティングの第一人者としてイノーバを創業。 著書『商品を売るな』、『いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本』は日本のみならず、アジア圏でも高く評価されている。

寺田雄一

11_寺田_300.jpg マジセミ株式会社 代表取締役社長

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社イノーバ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

明日から実践できる!マーケティングDXの組織作りと施策2選

0.0株式会社CINC

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「cinc-j.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

マーケティングDXを進めていくためには「組織作り」と「施策の選定」が重要です。 「組織作り」では、デジタル/DX化に向けた適切な人材配置やプロセスの再構築。 「施策の選定」においては、見込み顧客のエンゲージメントの向上や効果的なコンテンツ戦略の立案など、具体的なアクションプランが求められます。 そこで本セミナーでは、「組織作り」と「施策」の課題に焦点を当て、実践的なノウハウと成功事例を各4社の視点から解説します。テーマの通り「明日から実践できる!」をモットーに各社より解説しますので、ぜひお申し込みくださいませ!

このような方におすすめです

・自社のマーケティング担当をしている方 ・マーケティングの責任者の方 ・自社のDX化やデジタル推進に取り組まれている方 ・社内のデジタル人材育成、組織作りに取り組まれている方

セミナー詳細

・開催日時:2024年4月25日(木) 10:00~12:00 ・参加費:無料 ・開催方法:オンライン (Zoom)

注意事項

※セミナーの内容は予告なく一部変更となる場合がございます。 ※同業他社の方は参加をお断りさせていただく可能性がございますので、予めご了承下さい。 ※フォーム送信した時点で、視聴登録用URLのご案内メールを受信することに同意したものとみなします。


タイムスケジュール

10:00~10:10:オープニング

10:10~10:35:Session1: DXを加速させるデータ活用人材の育成と組織作りとは? (株式会社CINC)

10:35~11:00:Session2:マーケ&セールス組織の新常識!プロジェクトチームオプティマイゼーション(PjTO)とは!? (株式会社BLAM)

11:00~11:05:休憩

11:05~11:30:Session3:「顧客理解できてますか?」新規顧客獲得を加速するコンテンツマーケティング (ナイル株式会社)

11:30~11:55:Session4: 非効率な営業から脱却!ウェビナーで営業を加速させる方法とTips3点 (マジセミ株式会社)

11:55~12:00:質疑応答/アンケート回答


講演内容

【Session1】| DXを加速させるデータ活用人材の育成と組織作りとは? (株式会社CINC 平大志朗)

大企業のみならず中小企業でもマーケティングDXが進む中、 必要不可欠なのが「データ活用」とそれを扱える「組織構築」です。 しかし、人材不足・ノウハウ不足からデータ活用が進まないという企業が非常に多いのが実情です。 今回は、データ活用人材の育成と組織づくり、データ活用に焦点を当てた解決案をご紹介します。


【Session2】|マーケ&セールス組織の新常識!プロジェクトチームオプティマイゼーション(PjTO)とは!? (株式会社BLAM 加藤諒)

マーケティングや経営課題において、 「どのように良くするか?」「どのように拡大するか?」「業績悪化をどう食い止めるか?」 そういったお悩みがあった際に陥りがちなのが「とにかく施策を打ちまくる」です。 ただ、地図を持たない施策はただの増築であり、その後の根本解決には至りません。 本セッションではそういったお悩みがあった際、 組織を抜本的に解決するための提案として、「プロジェクトチームを導入する事について」というテーマでお話が出来ればと思います。

【Session3】| 「顧客理解できてますか?」新規顧客獲得を加速するコンテンツマーケティング (ナイル株式会社 久保瞭也)

どの会社にとっても重要なのが「新規顧客」です。 そんな新規顧客獲得に向けてナイルがおすすめしたいのがコンテンツマーケティングです。 このウェビナーでは「セッション数増」「リード数増」ではない、コンテンツマーケティングに取り組む本当の価値をご案内します。 ・現場でよく起きている課題 ・コンテンツマーケティングを進めるための具体的な流れ ・明日から使える!何から実践するべきかのヒント

【Session4】| 非効率な営業から脱却!ウェビナーで営業を加速させる方法とTips3点 (マジセミ株式会社 寺田雄一)

マーケティングDXの代表的な施策である「ウェビナー」。 「オンラインで多くの見込み客との接点を構築できる」というメリットから、コロナ禍以降、多くの企業がマーケティングの手段としてウェビナーを導入し、成果をあげています。 本セッションでは、これから「非効率な営業から脱却」したい企業に向けて、以下の内容について解説します。 ・なぜウェビナーが必要なのか? ・集客はどうすればよいのか? ・ウェビナー運営はどうすればよいのか? ・本当に効果があるのか?

登壇者

登壇者 株式会社CINC 取締役副社長 エキスパートソーシング事業本部長 平 大志朗 (たいら だいしろう)

2014年に代表の石松と共に株式会社CINC(旧社名:株式会社Core)を設立。 エンジニアリングとWebマーケティングのスキルを持ち、ビッグデータ、機械学習を駆使したプロダクト開発とWebマーケティングの調査を担う。 現在は、エキスパートソーシング事業本部の本部長として事業戦略全体を統括。
登壇者 株式会社BLAM マーケティングDX部 副部長 加藤 諒(かとう りょう)

大手総合広告代理店である株式会社 博報堂に入社。 大手飲料、輸入車メーカー等のデジタル全般のマーケティング業務に従事。17年年間社長賞受賞。その後、大手ITツールベンダーの株式会社プレイドに参画し、大手EC企業のCX向上戦略実行を支援。株式会社Senri 取締役副社長として、Senri(現カイコクテラコヤ)の事業立ち上げを経て、現在は株式会社BLAMのマーケティングDX部にて、企業のマーケティングDX戦略構築から実行まで伴走して支援。
登壇者 ナイル株式会社 DX&マーケティング事業部 セールスユニットマネージャー 久保 瞭也 (くぼ りょうや) Webコンサルタントを経験した後に、営業に転身。SEO・コンテンツを主とした戦略策定、運用を行い、集客・CV改善を通じた売上に貢献。 大手企業やSEOにおけるキーワードの上位表示競争が激しい人材業界でのコンサル経験を活かし、お客様の課題に合わせたソリューションの提案を得意としている。
登壇者 マジセミ株式会社 代表取締役 寺田 雄一(てらだ ゆういち) ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

株式会社CINC(プライバシー・ポリシー

共催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

株式会社BLAM(プライバシー・ポリシー

ナイル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

【マーケ担当者向け】IT業界/製造業DXの2024年トレンドワード解説 ~年間1,000回の...

4.0マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、マーケティング担当者向けです。ITエンジニア向けに技術解説をするものではありません。

 

2020年~2023年のIT業界/製造業DXのトレンドワードおさらい

2020年から2023年は、コロナ禍、テレワーク/リモートワークの普及、DX推進、サイバーセキュリティの脅威、カーボンニュートラル・サステナビリティの意識の高まり、ウクライナ戦争等世界情勢の激変、などの背景によって、以下のようなキーワードが注目されました。

(IT分野)

生成AI/ChatGPT

IoT

ローコード/ノーコード

5G/6G

メタバース

VR/AR/MR/スマートグラス

Web3.0/NFT/ブロックチェーン

電子帳簿保存法/インボイス制度

テレワーク/リモートワーク

電子契約

DX

リスキリング/内製化

アジャイル開発/CICD/DevOps

RPA

(セキュリティ分野)

ランサムウェア

SASE

ゼロトラスト

脅威インテリジェンス

CSPM

多要素認証/MFA

OTセキュリティ

第5の戦場

内部不正

WAF

Emotet

EDR

脆弱性管理

PPAP

(製造業DX分野)

カーボンニュートラル/脱炭素/サステナビリティ

スマートファクトリー

AI/機械学習の活用(予知保全、外観検査など)

サプライチェーンの見直し

デジタルツイン

エッジAI

物流ロボット

3Dプリント

: ※IoT、5G/6G、メタバース、スマートグラス、OTセキュリティなどは、IT分野、セキュリティ分野と共通

2024年、IT業界/製造業DXのトレンドワードはどうなる?

2024年は、以下のような環境の変化の中、どのようなとキーワードが注目されるのでしょうか。

生成AIの普及と脅威

世界情勢の変化とサプライチェーンへの影響

労働人口の減少、円高

年間1,000回のウェビナーを開催するマジセミのデータを活用し予測

年間1,000回のウェビナーを開催するマジセミ代表の寺田が、独断+マジセミのデータを活用して、2024年のIT業界、製造業DXのトレンドワードを予測します。

プログラム

18:45~19:00 受付

19:00~19:05 オープニング

19:05~19:45 【マーケ担当者向け】IT業界/製造業DXの2024年トレンドワード解説

19:45~20:00 質疑応答

スピーカー

寺田雄一

11_寺田_300.jpg マジセミ株式会社 代表取締役社長

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

IT・製造業界向けのマーケティング成功と失敗パターンを徹底解説 -ウェビナー運用&マーケティ...

4.0マジセミ株式会社

セミナー概要

本セミナーは、Webマーケティングでお悩みを持たれているIT業界・製造業のマーケティング担当に向けたセミナーになります。 昨今IT業界や製造業界においてはBtoBマーケティングが注目されています。

そこで本セミナーではIT業界・製造業界へ10年以上BtoBマーケティングを支援している株式会社ベーシックの林氏をお招きし、 前半ではBtoBマーケティングの全体の成功や失敗のパターンを解説します。 また後半では弊社よりBtoBマーケティングの一部であるウェビナー施策にフォーカスした成功や失敗パターンを解説します。

少しでもご興味ある方はぜひお申し込みください!

募集対象

・リードが獲得できていない企業様 ・BtoBマーケティングをどこから手を付ければいいかわからない方 ・ウェビナーの開催方法がわからない ・コンテンツマーケティングの進め方がわからない

プログラム

13:55~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:30 IT・製造業のマーケティング成功事例と失敗事例(ベーシック社)

14:30~14:55 IT・製造業のウェビナーマーケティング成功事例と失敗事例(マジセミ社)

14:55~15:00 エンディング

講師紹介

Doorkeeperロゴ 株式会社ベーシック ferret One マーケティング統括 林 侑平

Web専業広告代理店にてBtoB営業と運用の経験を経て、2011年、ベーシック入社。比較メディアのBtoB営業を中心に活動し、その後EC事業の事業責任者を経て、SaaSプロダクトの事業推進に役割変更。カスタマーサクセス部門の立ち上げからセールス部門の責任者を兼任後、パートナーサクセス推進室の立ち上げを推進し、現在に至る。

Doorkeeperロゴ マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社ベーシック(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説

3.5マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

テレワークと共に普及したウェビナー(Webセミナー)

ZoomなどのWeb会議ツールを使って、オンラインでセミナーを開催する「ウェビナー」。 コロナ禍でテレワークが普及するのに合わせて、この3年間で大きく普及しました。

ますます重要になるウェビナー

既に主要なマーケティング手段になっている「ウェビナー」。 BtoBマーケティングの必要性が叫ばれている現在、ウェビナーはますます重要なマーケティング手段になると言われています。

今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説

今回は、以下のような様々なリード獲得手段を比較しながら、ウェビナーのメリットについて解説します。 ・テレアポ ・メディアWebサイトでのホワイトペーパーダウンロード ・リスティング広告、SNS広告 ・東京ビッグサイトなどで開催されるリアルな展示会 ・オンラインイベント(複数社登壇) ・プライベートウェビナー(20~30名規模) ・プライベートウェビナー(数百名規模) ・その他

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 今なぜ、ウェビナーなのか?他のリード獲得手段との比較を解説

12:45~13:00 質疑応答

講師紹介

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー) ※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

セミナー詳細を見る

営業DXが定着しない、導入失敗をどう未然に防ぐか? ~モチベーション向上と現場業務視点のコン...

3.6株式会社Emooove

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ツールを導入しても現場で使われない/成果に繋がらない

DX推進にあたり、SalesforceやHubspotなどのSFA/CRMツールを多くの企業が導入しています。ただ導入はしたものの、現場が運用しておらず結局DX化が進んでいない企業や、運用はできているもののただの情報入力ツールになってしまっており、本来の目的を果たせず成果に繋がっていない企業はかなり多く存在しています。 そのため、ただ導入するだけではなく、導入企業の状況に合ったカスタマイズの実施や、定着/成果創出が実現できる設計を行う必要があります。

営業/マーケティング等のビジネス視点の必要性

現場への定着や成果創出を実現するための一つのポイントとして、営業/マーケティング等のビジネス視点を盛り込んだ設計があります。 システム開発 / DX支援会社の多くが、開発視点ありきで導入支援を行っていますが、実際に活用するのは営業/マーケティングを行う方々が成果を出すことが導入目的の一つになるため、ビジネス視点を持った導入と定着の支援が必要不可欠です。導入失敗を未然に防ぐには、現場の活用モチベーション向上につながる視点が重要になります。 また、導入後にUI/UXや設定内容をブラッシュアップするためにスピーディーかつ柔軟にPDCAを回すことも求められますが、多くの企業が実行できていないのが実情です。

現場に定着し、成果が出る営業DXについて徹底解説

今回のセミナーでは現場に定着し、成果創出するためのSFA/CRMツールの導入/活用術について、株式会社Emoooveが徹底解説いたします。特に導入を検討されている方や、導入後の定着にお困りの方に有益な情報を提供しますので奮ってご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 営業DXが定着しない、導入失敗をどう未然に防ぐか?

       ~モチベーション向上と現場業務視点のコンサルで成果創出を実現するSFA/CRMの導入活用~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社Emooove(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る