システム運用

システム運用

Operation

システム運用の課題を解決するウェビナー

システムの保守・監視、ITサービスマネジメント、IT 資産管理、インシデント管理など、システムの管理・運用の課題を解決するウェビナーが満載。現場ですぐ活かせるノウハウや最新ツール情報が得られます。

システム運用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【サイバー攻撃未経験者向け】インシデント発生時にログが残っていない/調査に時間がかかる 〜...

3.8株式会社アシスト

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLはマジセミ株式会社から、お申込み後にメールでご連絡致します。なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

こんな人におすすめ

インシデントを起こしたことがないが、いざ起きた時にログ調査が大変だと感じている

社内できちんとログ管理ができておらず危機感がある

ログ管理ツールを導入しているが、扱う社内システムが多く使い勝手が悪い

インシデント発生時にログが残っていない、ログ調査に時間がかかる...

セキュリティインシデント発生時に、問題の原因を追及するために各種システムのログ調査が欠かせません。 しかしログを適切に管理できる体制が整っていないと、ログ調査に時間がかかる、そもそもログがないという事態になりかねません。 システム監査やインシデントがあった時に指摘されて初めてログを意識するというケースも散見されます。

アクセスログ、操作ログ、テキストログ...収集するログは多岐にわたり、システム担当者の負荷が増加

企業の情報システムにおけるログは、アクセスログ、操作ログ、テキストログなどさまざまなものがあります。 システムの数が多ければそれだけ扱うログの種類や数量も膨大になるため、担当者の負荷は増加する一方です。

マルチクラウドでのログ管理はどうすべきか?

近年、システム管理者の頭を悩ませているのが、クラウド上で動作しているシステムのログ管理です。 マルチクラウド環境になれば、取得できるログの種類や項目も多岐にわたり、一元管理やログ収集の自動化も簡単ではありません。 複雑化するログの管理をどのように行うのが最適なのでしょうか?

統合ログ管理の重要性を改めて解説します

2022年4月より個人情報保護法が改正されて、一定条件下でインシデント時には報告が求められるようになりました。 不正アクセスやデータ窃取などの痕跡を示すログの重要性は今まで以上に高まっています。 本セミナーでは、社内やクラウド上にある各種のログを統合・管理する重要性やその方法ついて解説します。

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:45 【サイバー攻撃未経験者向け】インシデント発生時にログが残っていない/調査に時間がかかる 〜いま改めて考える統合ログ管理の重要性〜

<アジェンダ> ・インシデント発生時のログ管理の課題 ・なぜいま統合ログ管理が重要なのか? ・Logstrage製品紹介

16:45~16:55 質疑応答

主催

株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

社内のファイルを有効活用して効率化する工夫 ~ そのドキュメント、以前に作られていませんか? ~

3.3株式会社ヒューリンクス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

もったいない、貴重な時間

日々の企業活動の中で、マーケティング企画書や製品紹介資料、運用提案書など様々なドキュメントが作成されています。情報を集め、裏付けをとり、一生懸命、何時間も(または何日も)かけて完成させた書類で良い仕事ができたときの達成感はひとしおでしょう。ところが、ふと振り返ってみたときに、同僚がそっくりのドキュメントを持っていた、より適切な資料が後から見つかった、という経験はございませんか? その際、「もっと早くにそれを知っていれば、より速く、より良いドキュメントが提供出来たのに」という後悔もあるかと思います。

ドキュメントの共有/検索は意外と大変

もし、作成されたドキュメントが個人使用のパソコンにしか保存されていない場合、存在自体に気づく機会はほとんどありません。これを回避するためにファイルサーバー上に保存する取り組みもあるでしょう。しかし、あるかどうかわからないドキュメントを探し出すのは至難の業です。場合によっては、「××はサーバーのどこに保存してある?」、「○○のような提案資料、見たことない?」と周囲の人に聞くことが早いかもしれません。必要なファイルを必要な時に素早く探す、ということは意外と難しいものです。

ファイル検索に着目した課題

「ファイルサーバーにある製品Aに関する提案書」を例にとって考えてみます。ファイル名に「製品A」と入っていれば探せる確率は高くなります。もしファイル名に入っていなくても最近のファイルサーバーはドキュメントの内容まで検索対象のものがあるため、見つかるかもしれません。しかし、いずれも時間がかかってしまうことが課題です。また、製品Aというのが子供向けの製品だった場合、「子供」というキーワードでは、「小学生向け」や「児童向け」といった資料は見つからないこともあります。

もう一歩踏み込んだシステム化という選択肢

そこでソリューションとしてデジタルアセットマネジメント(DAM)システムを紹介いたします。デジタルアセット(デジタル資産)とは、あらゆる電子データがその範囲に含まれ、日々作成されているドキュメントも大切なデジタルアセットです。これを管理するためのシステムがDAMシステムです。DAMシステムにより、大切なアセットを一元管理するとともに、メタデータが付与されて検索性が高まるので必要なファイルを見つけやすくなります。また協調作業も考慮されているので、その資料や素材の使用の可否を確認したり、上長の承認を得たりと、素材集め~編集作業~承認~配布、といった一連の作業を効率的かつセキュアに行えます。新たに作成されたデータも資産として今後役に立つことでしょう。

今回のWebinarでは、DAMのデモを交えてイメージを具体化しながら紹介いたします。

9:45~10:00 受付 10:00~10:05 オープニング(マジセミ) 10:05~10:45 社内のファイルを有効活用して効率化する工夫 について(デモ含む) 10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社ヒューリンクス(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

クラウド型ネットワーク管理ツールExtremeCloud IQのご紹介 〜クラウドでもオン...

0.0Extreme Networks株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

04月26日開催ウェビナーと同じ内容です。


AWS, Azure, Google Cloud等、クラウドへの移行が急速に進む

従来、社内ネットワークの主流だったオンプレミスからクラウドへ移行する企業が増えています。 しかし、こうしたクラウドへの移行に伴い、新たな課題も浮上しました。

ネットワーク機器の管理ツールがメーカごとに混在しているので、一元管理されておらず障害の検知・対応も困難に。

・無線のネットワーク障害に関して情報がみえない!わからない。

・有線のネットワーク障害に関して障害ポイントが見つけづらい。

・導入した管理ツールが各社それぞれあるので統一できるものならしたい。

シンプルな操作で簡単にネットワークの一元管理を可能にする!

そこで本セミナーでは、複雑化したネットワーク機器の運用管理を一元化し、簡単に管理できるようにする方法として、世界中で展開されているクラウドベースのSaaSソリューション、Extreme Networks社の「ExtremeCloud IQ」をご紹介します。

ネットワークモニタリング、レポーティング、アラート、分析といった機能を集中管理できる「ExtremeCloud IQ」が如何にお客様の課題にお応えできるかについて、デモも交えてご説明いたします。

・様々なネットワーク技術と製品の管理、自動化、知見を取得

・非常に複雑なタスクをシンプルに、数分でロケーションを構築。さらに、かつてない集中管理、コントロール、ネットワーク可視化を実現

・ボトルネック無しにシームレスに拡張可能

・ローカルでの操作と管理の必要性を大幅に削減

ぜひご参加ください。

プログラム

14:55~15:00 受付

15:00~15:30 オープニング、Extreme Networksご紹介、

15:30~15:55 クラウド型ネットワーク管理ツールExtremeCloud IQのデモンストレーション

15:55~16:00 質疑応答

主催

Extreme Networks株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【管理者向け】活用定着のための新しいシステム教育方法とは? 〜定着の課題と、複雑なシステム...

3.8テックタッチ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

重要性が増すシステム利活用

野村総合研究所が令和2年に行った調査によると、デジタル化の必要性を感じたきっかけとして、73.9%(3,568件)が「経営課題の解決」および「経営目標の達成のため」と回答しています。

実際に、社内で全体的にシステム利活用を推進している場合、プラスの影響を及ぼした割合は66.6%(2,263件)にも上ります。

組織は「現状の課題」を解決するためにシステムを導入しますが、社内でシステムが定着しないことにはその課題はいつまでも解決できません

なぜ、システム利活用は定着しないのか?

新システム導入時やシステムの仕様変更、また新入社員や中途社員の入社タイミングにおいて大きな課題のひとつが「システム教育」です。 SFAや経費精算システム、人事管理システムをはじめとし、従業員はさまざまなシステムを利用します。

しかし、システムの活用定着がなされなければ、システム本来の力を発揮することができないばかりか、管理者への問い合わせや差し戻しなど逆に手間が発生してしまうことも少なくありません。

定着のための仕組みと新しいシステム教育方法を解説

システム管理者の方のお悩みとして、 ・労力が掛かる割に実務レベルに達しない ・新入社員や中途社員に早い段階でシステム定着をしてほしい ・新システム導入時に手間をかけることなくシステムを浸透させたい などがあげられます。

本セミナーでは、

・システム定着が進まない理由 ・従来の教育方法の懸念点 ・新しいシステム教育の概念とは?「テックタッチ」とともに解説

のテーマでお届けします。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:35 新入社員におけるシステム教育の課題

10:35~10:45 質疑応答

主催

テックタッチ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ITシステムの異常予兆が察知できない、24時間365日対応するリソースがない 〜AIOps...

4.4TIS株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

複雑化・大規模化するITシステムにおける運用・監視の課題

DXやクラウド化が進む中、IT管理者は複雑化・大規模化するシステムを監視し、迅速かつ適切に保守・運用することが求められています。 しかし、システム管理の難易度が高まる一方で、人員増や急速なスキルアップは期待できないという現場も多いのではないでしょうか。

システムトラブルでいつまで緊急対応を続けるのか?

システムトラブルが生じるのは仕方がないとはいえ、24時間365日対応を強いられるのはシステム管理者にとって大きな負担であるのは間違いありません。 トラブルの兆候に気づくことができず、突発対応に迫られることも多いのではないでしょうか。 予兆を速やかに検知し、事が起こる前に対応できるのが理想的ですが、実際にはなかなか難しいものです。

目視では異常の発見が遅い、リソースにも限界あり

現在、システムの監視は一般的に目視またはツールによって行われています。 目視の場合、リソースにも限界があるため、異常を見逃してしまう、発見が遅れてしまう、問題に対応できないなどの問題はどうしても生じます。 ツールを使えば異常時には担当者に通知を送れるため目視よりも確実かつ楽になりますが、ツールの適切な設定には知識が必要ですし、問題対応ができるわけではありません。

システムの異常をできるだけ早く特定するには?

システムの異常をできるだけ速く特定すること、トラブル発生時に問題を切り分けて素早く対応すること、これらは現在のシステム運用の大きな課題です。 限られたリソースの中で、こうした課題を解決し、ITシステムを適切・効率的・安定的に運用するにはどうしたらよいのでしょうか。 本セミナーでは、「ITシステムの異常予兆が察知できない、24時間365日対応するリソースがない」をテーマに、AIOps適用の勘所や注意点とともに、AIOpsを活用したサーバー運用自動化ソリューションを実際の事例を交えてご紹介します。

プログラム

10:45~11:00 受付 11:00~11:05 オープニング(マジセミ) 11:05~11:45 ITシステムの異常予兆が察知できない、24時間365日対応するリソースがない〜AIOpsを取り入れたサーバー運用自動化〜 11:45~11:55 質疑応答

主催

TIS株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

運用DXによる更なるビジネスチャンスの拡大に向けて ~ソリューションパートナー募集ウェビナー~

3.4株式会社コムスクエア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

慢性的な人材不足・人材の高齢化が進む運用現場

多くの企業でDXが進められる昨今、ITニーズの高まりもありシステムの運用保守市場も堅調な成長を続けていくことが予想されています。 一方で運用現場ではIT人材の慢性的な不足・高齢化が進んでいます。

システム運用事業者に求められる価値の変容

さらに、顧客がシステム運用事業者に求める価値も年々変化しています。 これまではシステムを止めることなく安定的に運用することが主眼に置かれていましたが、それに加えて自動化技術を用いた運用業務の改善や更なるコスト削減も現在のシステム運用事業者には求められています。

運用のDX化による新たな価値提供

本セミナーでは、国内4,000社以上でご利用実績があるシステム運用監視ソリューション「パトロールクラリス ファミリー」の開発元である株式会社コムスクエアとのパートナーシップによる運用DX化の実現でシステム運用事業者の提供価値を変革するための具体的手法ご紹介します。

パートナーシップによる独自運用サービスの開発で差別化を

本パートナーシップでは自社の運用ナレッジと「パトロールクラリス ファミリー」を組み合わせることにより独自の付加価値をつけることで競合サービスとの差別化も図ることが可能です。 システム運用事業の更なるビジネス拡大にご興味をお持ちのIT企業の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 運用DXによる更なるビジネスチャンスの拡大に向けて

14:45~14:55 質疑応答

主催

株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Sitecoreデジタルエクスペリエンス東京

0.0サイトコア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「event-reg.jp」「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

コーポレートサイトの役割をDXPが実現

本イベント「Sitecoreデジタルエクスペリエンス東京」では、ブランドビルディング (ブランド構築)から、カスタマーリレーションシップビルディング(お客様との関係性構築)までさまざまな役割を担う、デジタルエクスペリエンスプラットフォーム(DXP)のあるべき姿について考えていきます。

当日プログラム

13:00~13:20 【基調講演】記憶に残るデジタル体験演出のために

登壇者 Sitecore Corporation A/S 最高マーケティング責任者 ペイジ・オニール氏

オニールは20年以上にわたってエンタープライズソフトウェア、カスタマーエクスペリエンス、クラウドコンピューティングといった多数の分野で、マーケティング部門上級責任者を務めてきました。最高マーケティング責任者(CMO)として、製品マーケティングの専門知識と、コミュニケーションの分野で培ってきた経験とを組み合わせ、認知度向上や差別化、需要喚起を実現しうるThoughtLeadershipプログラムの構築、実践に情熱を注いでいます。Sitecore社に入社する前は、デジタルワークプレイスプラットフォームプロバイダのPrysm社でCMOとして従事し、SaaSとハードウェアビジネスを統合して業務転換を行い、同社のブランド改革を成功に導きました。また、それ以前にはSDL社でCMO、Aprimo社でマーケティング部門の副社長を務めてきました。こういった企業でも、革新的なThoughtLeadershipプログラム、需要喚起、コミュニケーションのプログラムを構築し、同社の急成長に貢献しました。また、PHH Arval社でもCMO、そしてAravo社やGreenRoad Technologies社といったスタートアップ企業でもCMOを務めた経験があります。PHH社に入社する前は、Oracle Corporation社に10年間勤務しており、多様なマーケティング施策を主導してきました。

講演サマリー 昨年、当社が実施した日本の上場企業向け調査から見えてきたWebサイトの役割の変化。そして、変わりゆく消費者の企業に対する期待値。デジタルとリアルの枠組みを超え、お客様の期待を超える体験を提供する必要性について探っていきます。

13:20~13:40 【グローバルCMO対談】

登壇者 富士通株式会社 執行役員 EVP CMO 山本 多絵子氏

Sitecore Corporation A/S 最高マーケティング責任者 ペイジ・オニール氏

【山本 多絵子氏】 上智大学を卒業後、三菱商事へ入社。システムエンジニアとして経験を積み渡豪。ニューサウスウェールズ州立大学で修士号を取得後、日本のスタートアップ企業のシドニー支店を開設、安定稼働させた後、帰国。マーケティングのプロフェッショナルとしてマイクロソフト、IBMを経て2020年4月より現職、CMOとしてマーケティングのDXをリード。 2019年より日本ハンドボール協会理事も務める。

13:40~14:00 【事例セッション 1】デジタルが実現するモビリティ金融サービスの価値創造

登壇者 トヨタファイナンス株式会社 取締役 CX本部長 髙野 克之氏

サイトコア株式会社

【髙野 克之氏】 1991年大手銀行系カード会社に入社し、1999年トヨタファイナンスのクレジットカード事業立上げに参画。コールセンター、商品・サービス開発、マーケティング、システム関連の業務に携わる。2018年新設のデジタルコミュニケーション企画室長に就任し、顧客接点のデジタルシフトとWEBサイト・アプリのリニューアルを牽引。2019年よりCX本部長として顧客体験向上、デジタルマーケティング、データ利活用を推進。2021年取締役に就任。

講演サマリー トヨタファイナンスでは、自動車ローン、クレジットカード、決済アプリ「トヨタウォレット」など、お客様のニーズに応じたモビリティ金融サービスの提供を通じ、お客様への価値創造・提供を追求しています。 これまで、お客様にデジタルを通じて価値を提供していくためのコミュニケーション基盤(Webサイト・スマホアプリ)を強化してきました。本セッションでは、これまでの取組みと合わせ、今後さらに、お客様理解を深め、よりよい体験価値を提供していくための方向性や課題について、コンテンツ運用と提供サービスの観点でご紹介します。

14:10~14:30 【事例セッション 2】セイコーウオッチ株式会社様 導入事例「中身・見た目・機能を通してワクワクできるWebサイト」を体現し、さらにグローバルで飛躍できるグローバル統合Web基盤へ

登壇者 株式会社LYZON 代表取締役 藤田 健氏

東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース 2006年卒業。大学在学中に株式会社ティーアンドティークリエイティブでWeb関連事業を開始。大学の友人、研究生とともにWeb関連ビジネスを展開。株式会社LYZONを2007年に設立。東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 2009年中退。

講演サマリー 2022年4月20日、LYZONはセイコーウォッチ株式会社様のメインサイト及びGrand SeikoブランドサイトをSitecoreを用いてリニューアルいたしました。 これまで、ブランディングイメージ向上を中心としたカタログサイトとしての役割を担ってきた両サイトですが、ウィズコロナ時代に入りより顕著となっている「Web上でのユーザー体験向上」を実現すべく、「消費者が中身・見た目・機能を通してワクワクできるWebサイト」を目指し、両サイトの全面刷新を実施いたしました。 合わせて、両サイトの下支えとして製品情報システムとの基幹システム連携、各国の商習慣・マーケティングに順応するためのグローバルCMS基盤設計、時代のニーズに即したSitecoreデジタルマーケティング基盤の構築、GDPR規制やアクセシビリティ対応等も実施し、セイコーウォッチ様がさらにグローバルで飛躍するためのグローバル統合Web基盤の構築を実現いたしましたので、ご紹介します。

14:30~15:10 【エクスペリエンス セッション】今こそ「こんまり®︎メソッド」で仕事を圧倒的に“トトノエ“て、ときめく働き方を実現しよう

登壇者 KonMari Media Japan株式会社 代表取締役社長 砂子 貴紀氏

こんまり®︎メソッドを自社・他社関わらず、企業経営や事業マネジメント、コミュニケーションに日本で最も活かしてきた現役経営者 兼 プロコーチ。こんまり®︎メソッドの発案者である近藤麻理恵とは、12年以上前から親交があり、「チームこんまり」の経営に参画するまでメソッドの良き理解者であり実践者でもあった。外資系金融機関最年少支社長というキャリアを周りの反対を押し切って手放し、三児の父であるにも関わらず、全てをリセットした経験がある。ジョブレス中、家族で世界一周へ。 こんまり®︎メソッドのビジネス応用に関する企業研修・オンライン研修・講演・著名人との対談などの実績多数(早稲田大学・Facebook社・Lifehacker・GOETHE etc.)。

講演サマリー 昨今、コロナ禍を背景としてリモートワーク等の業務のデジタル化が進みました。より快適に、そしてより便利になった一方、デジタルツールや情報、時にはオンライン会議にまで埋もれているあなたはいませんか? コロナ禍を抜け出し、今後のデジタル体験演出を考える上で、非常に重要なことがあります。それは、このタイミングで自らの仕事環境を見直し、“トトノエ“ることです。 Netflixでも話題になった“日本発世界で最も有名“な片づけ術「こんまり®メソッド」は自宅における物理的な片づけだけでなく、ビジネスシーンでも役立つことをご紹介します。

15:20~15:40 【事例セッション 3】関西電力におけるSitecoreを用いた集客サイト構築への取組み~ 法人向けソリューションプラットフォームの構築

登壇者 株式会社関電システムズ ソリューション本部 営業システム部 チーフマネジャー 松村 伸夫氏

関西電力入社後、人事、経理、購買などの基幹システム、電子カルテの導入や、グループ会社エクストラネットのサービス企画を担当。2021年よりシステム子会社「関電システムズ」へ出向。BtoB向けのマーケティングシステム「法人プラットフォーム」開発を担当。

講演サマリー 関西電力グループでは、さまざまな社会インフラ・サービスを提供するプラットフォームの担い手となり、お客様と社会の役に立ち続け、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。その取組みの柱の一つとして、「サービス・プロバイダーへの転換」を掲げ、お客様への新たな価値を提供し続ける企業を目指し、デジタル化を加速しています。 本セッションでは、関西電力グループの「サービス・プロバイダーへの転換」を進めるうえでのデジタル化や、そのなかでのWebサイトの位置づけや役割、そしてSitecoreの活用方法についてご紹介します。

15:40~16:00 マーケティングの新潮流、コンポーザルDXPとは

登壇者 Sitecore Corporation A/Sプロダクトマーケティング担当 バイスプレジデント デビッド・シュイアー氏

デビッド・シュイアーは、Sitecoreのプロダクトマーケティング担当VPとして、業界の最新テクノロジー動向やお客様の嗜好の変化に対応しながら、お客様とのつながり構築をこれまで以上に容易にする、消費者ニーズを満たすデジタル体験ソリューションに取り組んでいます。

主催

サイトコア株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社電通デジタル(プライバシー・ポリシー) 株式会社LYZON(プライバシー・ポリシー) FTPソフトウェア株式会社 イースト株式会社 SBテクノロジー株式会社 NTTデータセンタ技術株式会社

協力

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

クラウド内、データセンター内、接続ネットワークなど全てのネットワークを一元管理する方法 〜...

0.0Extreme Networks株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

AWS, Azure, Google Cloud等、クラウドへの移行が急速に進む

従来、社内ネットワークの主流だったオンプレミスからクラウドへ移行する企業が増えています。 AWSやAzure, Google Cloudなどの導入により、低コストで簡単にネットワークを構築できるため、今後もこの流れは加速していくことが予想されます。

管理ツールが混在、一元管理されておらず障害の検知・対応も困難に

しかし、こうしたクラウドへの移行に伴い、新たな課題も浮上しました。

・無線のネットワーク障害に関して情報がみえない!わからない。

・有線のネットワーク障害に関して障害ポイントが見つけづらい。

・導入した管理ツールが各社それぞれあるので統一できるものならしたい。

シンプルな操作で簡単にネットワーク一元管理を可能にする

そこで本セミナーでは、運用管理を一元化し、複雑化したネットワークを簡単に管理できるようにする方法として、世界中で展開されているクラウドベースのSaaSソリューション、Extreme Networks社の「ExtremeCloud IQ」をご紹介します。 ネットワークモニタリング、レポーティング、アラート、分析といった機能を集中管理できる「ExtremeCloud IQ」が如何にお客様の課題にお応えできるかについて、デモも交えてご説明いたします。

・様々なネットワーク技術と製品の管理、自動化、知見を取得

・非常に複雑なタスクをシンプルに、数分でロケーションを構築。さらに、かつてない集中管理、コントロール、ネットワーク可視化を実現

・ボトルネック無しにシームレスに拡張可能

・ローカルでの操作と管理の必要性を大幅に削減

ぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング

15:05~15:45 クラウド内、データセンター内、接続ネットワークなど全てのネットワークを一元管理する方法

15:45~15:55 質疑応答

主催

Extreme Networks株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

溢れかえる社内データを整理する工夫 ~ファイルの整理から運用まで~

3.1株式会社ヒューリンクス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

社内データの現状

提案資料や打ち合わせ報告書、製品カタログなど、社内に蓄積するデータは日に日に増大します。こうしたデータやファイルは社内の大切な資産(アセット)ですが、現在どのように管理されていますか?情報漏洩対策のために社内サーバーに保存するようにしたものの、同じファイルが散在していたり、古いファイルと新しいファイルが混在していたり、更には使ってはいけない期限切れのファイルが混ざってしまっていたりなど、整理整頓に多くの課題があるのではないでしょうか。

整理するときの問題点 - 手作業の限界 -

いざ整理整頓を行うとなった際、人の力だけでは限界があります。例えば、「ファイル名が同じ場合は1つのみを残す」として整理することが出来ますが、本当に削除してよいファイルかどうかは内容を確認する必要があります。また、内容は同じでもファイル名の異なるファイルがあった場合はどのように整理すればよいでしょうか。1つずつファイルを開いて確認していくことは途方もない作業であり、現実的ではないでしょう。

ソフトウェアの導入だけでは根本解決にいたらない

今あるファイルを整理する際に、ソフトウェアを使用することで効率化を図ることができます。しかし、ソフトウェアを入れただけでは安心できません。せっかく整理したにもかかわらず、今まで通り自由にファイルを保存してしまうと、また整理をしなければなりません。大切なことは、ソフトウェアの導入だけではなく、そのソフトウェアを使った運用に決まりを設けることです。

デジタルアセットマネジメント(DAM)システムという選択肢

このような課題を解決する1つの選択肢がデジタルアセットマネジメント(DAM)システムです。DAMにより、散在していたファイルは集約(一元化)され、その過程で重複ファイルの排除や、ファイルのバージョン管理、使用期限の順守が自動的に行われるようになります。また、「いつ?誰が?何を?どうした?」が常に記録されるため、万一の際のトレースも容易になります。ユーザーやグループに権限(ルール)を設定することで、無秩序な使用を防止することができます。 大切なファイル(アセット)を整理整頓しながら一元管理し、検索性、トレース性に優れた資産として管理していくことができます。

今回のWebinarではどのような運用ができるか、DAMのデモを交えてイメージを具体化しながら紹介いたします。

プログラム 

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 溢れかえる社内データを整理する工夫 について(デモ含む)

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社ヒューリンクス (プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る