データ活用

データ活用

Data

データ活用の課題を解決するウェビナー

ビッグデータ活用、データドリブン経営、クラウド DWH 構築、各種データ分析・効果検証手法など。データサイエンティストによる実践的なウェビナーや、業界ごとの事例がわかるオンラインセミナーを探せるコーナーです。

データ活用
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

なぜ、事業部門にBIツールを使ってもらえないのか? 〜IT部門の負担感を解消し、データ活用...

3.6ドーモ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

全社的なデータ活用が求められるビジネス環境

データ活用による変革が急務と言われる現代ビジネスにおいて、部分的なデータ活用に留まらない、全社的なデータ活用が求められます。 これに伴い、全社的なデータの管理・統括を担ってきたIT部門に対し、全社でのデータ活用の推進する重責の期待がかけられています。

IT部門が提供したBIツールを事業部門に使ってもらえない

しかし、全社的なデータ活用を目指してBIツールなどを導入したものの、データ活用が定着しないと課題を感じている方が多いのも事実です。 事業部門では、結局Excelを使用し個別に集計を行っていたり、ダッシュボードを作成しても事業部門からダメ出しを受けるなど、IT部門の努力が報われない現状があるのです。

要望へのスピーディな対応、詳細な事業部門の業務知識のない中でデータ活用の促進を担う負担感

一般的にIT部門は事業部門の詳細な業務知識を持っているわけではないため、事業部門が求める可視化した情報やダッシュボードの提供が困難なのは自然なことです。 人手不足に加え多岐にわたる業務に追われる中、スピーディな対応や改善が求められるなど、IT部門は大きな負担感を抱えています。

活発なデータ活用を実現するポイントを実例をもとに解説

本セミナーでは、事業部門での活発なデータ活用を実現しつつ、IT部門の負担も解消する方法について、データ活用の壁を乗り越えた実例とともに、成功の鍵がどこにあるのかを解説します。

・事業部門が積極的にBIツールを使ってくれない、なぜ活用されないのか分からない

・実業務をよく知らないのにダッシュボードの作成を担わねばならない

・情シス人手不足により、スピード感をもって要望に応えられない

上記のようにお悩みの、事業会社におけるIT部門、データ活用を促進する立場の方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 なぜ、事業部門にBIツールを使ってもらえないのか?〜IT部門の負担感を解消し、データ活用を促進するポイント〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

ドーモ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

PwC 社が提案する ESG への道のり

0.0Alteryx

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

ESGとは、環境(Environmental)、社会(Social)、およびガバナンス(Governance)への投資を意味します。そして今後のすべてのビジネスにおいて、ESGはますます不可欠になってくると考えられています。 しかし、それを実装するには、思想を正しく理解し、適切な方法で実行することが必要になってきます。

今回、PwC社より、アナリティクスを使用し、ESGへの投資を実現する方法をご提案頂きます。そして、Alteryxのデータおよび自動化プラットフォームのエキスパートが、以下の重要な倫理的タッチポイントに対して、クライアントの主要な目標、基準、動向をどのようにサポートしているかを明らかにします。

・持続可能性 ・コンテンツ ・気候 ・透明度

Alteryxでは、PwC社のESGジャーニーを実現するための総合的な計画を作成し、その計画をすべての事業、製品、および機能に適用するための方法論についても解説します。

※本ウェビナーは字幕により日本語を表示致します。

スピーカー(登壇者)

Justin-femmer.png

Justin Femmer US Data Automation and Governance Leader PwC

jennifer-yuen.png

Jennifer Yuen ESG & Sustainability Manager Alteryx

主催

Alteryx(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【再放送】上からも下からもプレッシャー中間管理職の「悩み」をデータの視点で解決 〜タイムリ...

3.4ドーモ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 昨年9月 27日(火)開催セミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!



会社全体の業績のカギを握る中間管理職

役員への報告、部下の指導、他部門との連携・折衝など、あらゆる方面に責任を負う立場である中間管理職。 中間管理職のパフォーマンスは、会社全体の業績にも影響するにもかかわらず、忙しすぎるという根本的な課題を抱えています。

Excelでのレポートなどが、中間管理職のパフォーマンスを落としている

中間管理職の業務効率化を考える中で、目標の達成状況など成果をレポーティングする業務は大きな負担になっています。 例えば、「データの鮮度」「データの信頼性」について以下のような課題があります。 ・作成されたレポートは、元データが古いため現状を正しく正しく反映しておらず、真の状況を確認し、その都度上書きした報告が必要になっている ・達成進捗を確認する会議に参加しても、データの確認に時間を要し意思決定の議論に到達せず、時間だけを消費してしまう

意味の無いレポートやダッシュボード

Excelや従来のBIツールを利用し、レポートやダッシュボードを作成している企業も多いと思います。 しかし多くのレポート・ダッシュボードは、以下のような課題があります。 ・正しいレポート・ダッシュボードを見つけるのが大変 ・単に表やグラフを並べただけのため、そこから何を読み取るべきか分からない ・結果として、何の意思決定もできない

タイムリーなデータ活用と、データストーリーで、中間管理職の負担を軽減

本セミナーでは、様々なシステムに分散するデータを「タイムリーに統合」、「可視化・分析」することで、中間管理職の負担(レポートの作り直し、会議のやり直し)を軽減する方法について解説します。 また、単に表やグラフを並べた従来のレポート・ダッシュボードではなく、「データストーリー」というコンセプトに基づき、そのデータが何を意味するのか、データに基づきどうアクションすべきか、誰が見ても一目で分かる新しいダッシュボードについて、事例を交えご紹介します。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 上からも下からもプレッシャー 中間管理職の「悩み」をデータの視点で解決 〜タイムリーなデータ活用、円滑な状況共有を導く分かりやすいデータストーリーとは〜

12:45~12:55 質疑応答

主催

ドーモ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【エンドユーザー企業向け】BIツールで苦労するのは、レポート作成ではなく、データ連携とデー...

3.8NDIソリューションズ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DX推進に不可欠なBIツール

VUCAと言われる時代、企業の経営判断にスピードが求められています。 また、通商産業省が「DXレポート2.1」で指摘するように、競争力の高い企業へと変革するためには、データやデジタル技術を駆使することが要求されています。 このような中で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を推進するにあたって、企業のデータを活用し、業務効率化や経営改善につなげる「BI(Business Intelligence)ツール」の重要性は高まっています。

一般的なBIツールの課題、データのつなぎこみが大変、取り込み前の加工が大変

市場では、多くのBIツールが提供されており、「簡単にレポートが作成できる」と謳っています。 しかし、企業のDX担当者や、データ活用の担当者が困っているところは、「レポート作成」ではありません。

テレワークの普及によって増え続けるSaaSについて、すべてBIツールにデータ連携する必要があります。 また、それらのデータフォーマットは統一されているわけではなくバラバラで、すべて加工してからBIツールに取り込む必要があります。 当然ながら、従来の社内システムとの連携も必要です。

多くのBIツールは、レポート作成、データ可視化に重点が置かれており、これらのデータ連携やデータ加工については、専門知識やプログラミングが必要となります。 このような状況から、データ連携、データ加工の作業が、DX担当者やデータ活用担当者の大きな負担となっており、本来行うべき「経営のためにどのようにデータを活用するべきか?」という検討に時間が割けなくなっています。

ローコードで実現可能なデータ連携・加工の手法を解説

本セミナーでは、これらの課題を解決するため、データ連携やデータ加工をドラッグ&ドロップなどローコードで実現する方法について解説します。 自社の事例とデモを交えてクラウド型BIプラットフォーム「Domo」をわかりやすくご紹介する内容となっています。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:50 BIツールで苦労するのは、レポート作成ではなく、データ連携とデータ加工 ~1,000以上のコネクターとローコードで、簡単にSaaSや社内システムと連携する方法~ <デモも併せてご覧いただきます。>

13:50~14:00 質疑応答

主催

NDIソリューションズ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【大手企業様向け】分散されたデータを「データ仮想化」で統合する ~従来のデータ活用基盤の課...

3.7NSW株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

データの重要性はますます高まっている

企業におけるデータの利活用は、複雑化、多様化する時代の重要な経営課題となっています。これまでにない種類と量のデータをこれまでにない速度で日々処理し、さらには、クラウドやビッグ・データシステムなどつながりのない大量のデータが生成され、状況をますます複雑にしています。 現在の企業経営においては、これらのデータをいかに迅速に、リアルタイムで意思決定に活用できるか、またそのための仕組みをどのように構築するかが求められています。

従来のデータ活用基盤の課題

これまで、企業では生産・開発・物流・営業・マーケティング・カスタマーサービスなど、部門毎に基盤を構築してきました。 しかし各所で最適化されたツールを使用した結果、データが「サイロ化(孤立化)」しているのが現状です。 データドリブン経営を実現するためには、これらデータの「統合」が必要となります。しかし、サイロ化されたデータを統合するのは簡単なことではありません。 DWHやBIツール、ETL/ELT、データレイクなど様々なソリューションを導入したものの、利用に手間やコストがかかる、使いづらいなどの理由から、結局データの散在が解決されていない企業が多いのが実情です。

論理データファブリック、データ仮想化によって簡単にデータ統合が可能になる

「現状のデータ基盤に不満がある」「データの活用が思うようにできていない」というお客様に向け、本セミナーでは、従来のような手間・コストのかかる収集・蓄積をすることなくデータの統合を可能とする「論理データファブリック」およびそれを実現する技術である「データ仮想化」によって、「データのサイロ化」の問題を解決する方法を解説します。 米国フォレスター社が2021年に発表したレポートによると、データ仮想化により、従来型のデータ統合アプローチよりもコストや人的リソースを少なく抑え、収益化を早められることが報告されています。 なぜ、データ仮想化が国内外の大手企業に採用されているのか – 事例やユースケースを使って解説します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【大手企業様向け】分散されたデータを「データ仮想化」で統合する

13:45~14:00 質疑応答

主催

NSW株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

Denodo Technologies株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

改善アクションにつながるKPI管理とは 〜意味のあるKPI設定とダッシュボードによる予実管...

3.7ドーモ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 また、本講演は事前に撮影した録画を配信します。

多くの企業で進むデータドリブン経営

先の見通しが困難なVUCAの時代への対応力強化は、多くの企業にとって重要かつ喫緊の経営課題になっています。 特に、データを元に経営状況を迅速かつリアルタイムに把握し改善アクションへと繋げる「データドリブン経営」は注目されており、多くの企業がその取り組みに着手しはじめています。

データドリブン経営成功の鍵でありながら多くの企業が陥る落とし穴、KPIマネジメント

データドリブン経営を成功させるのに重要なのは、適切なKPIを設定し、データを元にマネジメントしていくことです。 ですが、「データドリブン」の名のもとにデータを集め可視化することに終止してしまい、適切なKPIマネジメントを行えていないケースが数多く見受けられます。

KPIマネジメントがうまくいかない理由

KPIマネジメントが失敗する主な理由としては、以下のようなものが挙げられます。 ・KPIそのものの設定が適切に設定されておらず、アクションにつながらない ・KPIの達成状況を把握するための情報が見える化されていない ・把握した状況を、改善に活かせていない このように、KPIマネジメントがうまくいっていないと、企業や組織の現状がうまく把握できない、進捗が悪い場合にどう改善すればいいかわからない、組織のパフォーマンスが上がらない等の問題を抱え、KPIは形骸化してしまいます。

意味のあるKPI設定とダッシュボードによる予実管理のコツを具体的にデモを交え解説

そこで本セミナーでは、KPIマネジメントを成功させるための意味のあるKPI設定方法と、ダッシュボード化による予実管理の効果的な方法を、デモを交え具体的に解説します。

・DXやデータ活用の取り組み成果をあげたいが、どのようにデータを使って管理したらよいか漠然としており、進められない

・KPIが無く、予実管理が出来ていないため、意味のあるKPIを設定し効果を上げたい

・BIを導入して必要なデータを可視化しているが効果が見られない

上記のようにお考えの経営企画、DX部門、経理/財務、管理部門などに属する方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 改善アクションにつながるKPI管理とは〜意味のあるKPI設定とダッシュボードによる予実管理のコツを具体的にデモを交え解説〜

<講演内容>

1.なぜ、KPIマネジメントをするのか?

2.KPIの特徴と設定の仕方

3.Domo JapanのKPI管理の例

4.ダッシュボード作成と見える化のコツ

5.まとめ

11:45~12:00 質疑応答

主催

ドーモ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

分散DBはどこで使えるのか? 〜DBアーキテクチャの課題解決事例をフィンテック業界を中心に解説〜

3.8PingCAP株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

デジタル化の加速で増加の一途をたどるデータ・アクセス量

デジタル化の急激な進展により、デジタルチャネルの生成するトランザクションとともに、企業が保有するデータ量も増加の一途をたどっています。またデータサイエンス、AI/MLなどの発展により、それらの膨大なデータを分析・活用し、ビジネスに生かす手法も浸透してきました。 しかしながら、それら大量のデータを適切に管理しつつ、高速かつタイムリーに処理・分析しなければならないDB基盤については、ニーズの高まりとは裏腹に大きく変わっていません。

急増するトランザクション、シャーディングなどによる負荷分散には運用コストがかかる

DBにおいては、処理すべきトランザクション数が一定水準を超え、単体でのスケールアップに限界が見えると複数のDBを利用してシステムをスケールする必要が生じます。 スケーラビリティ獲得の手段として従来はシャーディングという負荷分散手法が主に使われてきましたが、テーブルを物理的に複数のDBに分割することから改修が困難になったり、複数のテーブルをまたがるためクエリが複雑化するなど、管理・運用面で様々な課題があります。 シャーディングを効率的に行うためのツールも作られてきましたが、抜本的な解決には至っていないのが実情です。

高まるリアルタイム分析の必要性、OLTP用と分かれる従来のアーキテクチャに課題

また、データ分析の進展とともに、よりリアルタイムに近いデータを分析したい要望が増加していますが、従来のDBアーキテクチャでは実現が難しいという課題もあります。 業務用のトランザクション処理(OLTP)を担うRDBとは別に、データ分析処理(OLAP)を行うDWHを用いる従来の方法では、同期をとるためのタイムラグが課題となります。 タイムラグが起きないよう基盤を統合する手段もあるのですが、アーキテクチャが複雑になる、データ量が多いと著しく性能が低下するなどの問題が生じてしまいます。

DBアーキテクチャの課題解決事例を金融、フィンテック業界を中心に解説

本セミナーでは昨今のオンライン決済推進の流れに伴い、前述のようなDBのスケーラビリティやリアルタイム分析の必要性がより一層高まっている金融、フィンテック業界の事例を中心に解説します。 分散処理技術によって柔軟なスケーラビリティを実現し、トランザクション性能とデータ分析性能を両立した「HTAP(Hybrid Transaction Analytical Processing)」によりリアルタイム分析を手軽かつ高性能で実現した、PingCAP社が提供するMySQL互換のデータベース「TiDB」についても紹介する予定です。

・データ量増加に伴うDB高負荷に柔軟に対応できるアーキテクチャになっておらず、スケールアウトに課題を抱えている

・ビジネスサイドからリアルタイムに近いデータを要求されるケースが増えているが、現在のデータアーキテクチャがその要求に応えられていない

・現在のDBのの性能に課題があり、新技術での解決方法に興味がある

上記のようにお悩みのCTO、システムアーキテクト、DB管理者、アプリ開発者の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 分散DBはどこで使えるのか?〜DBアーキテクチャの課題解決事例をフィンテック業界を中心に解説〜

13:45~14:00 質疑応答

主催

PingCAP株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

情シスは、企業の「戦略的データ活用」を導けるか? ~大手企業の情シスのあるべき姿を考える~

3.5株式会社アクアシステムズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DXにおけるデータマネジメントの重要性

ビジネスがスピーディに著しく変化するなか、膨大なデータを活用して一歩先のステージでビジネス展開しなければ競争に勝てない「データ活用時代」。DX推進のためには既に企業が保有する業務データに加えて、各所に散在、あるいはデジタル化されていない情報、センサーが発するデータやログ、SNS、動画、音声、などを蓄積し有効活用することが不可欠と言えます。 特に、企業の意思決定にデータを役立てられるよう適切にデータを管理する「データマネジメント」はDX成功の土台とも言われており、より一層重要性が高まっています。

事業に精通していない情シス、データの活用イメージが湧かない

DX推進を主に担う部署は、情報システム部門であるケースがほとんどでしょう。 しかし、DXとはビジネス領域でデータを活用することが主目的であるため、事業部門のように会社の事業に直接関与していない情報システム部門からすると、データをビジネスにどう活用できるのかイメージが湧かず、それがDX推進におけるデータマネジメント実現の阻害要因となっているケースも少なくありません。

企業の情シスはどうあるべきか?

企業情報システムのインフラがクラウドに移行し、ソフトウェアもPaaS・SaaSといったクラウド上で提供されるサービスに代替されるようになったことで、システムの安定稼働を主たる業務として担ってきた情報システム部門の役割も変化しつつあります。 特に大手企業の情シスは各部署に散財しがちなデータを横断的にとりまとめることで経営戦略の策定に活かすなど、攻めの姿勢で企業の業務改革・組織改革に働きかけていくことが、大きな役割の一つとして求められるようになっています。

スモールスタートで始める、実践データマネジメント

そこで本セミナーでは、1998年の設立以来500例以上のデータベース構築実績と業界トップクラスのデータベース技術を持ち、DXのためのデータ基盤構築をご支援する会社として市場を牽引しているアクアシステムズ社より、データマネジメントを成功に導くカギについて解説し、DX推進のために何から始めればいいか、どう進めれるのかを明らかにしていきます。 データマネジメント施策の達成には、組織作りが非常に重要であり、スモールスタートによって実現する、データマネジメント組織のカタチと役割りを具体的に示します。 データマネジメント組織をどのように作ればよいかわからない、とお悩みのユーザー企業の情報システム部門の方は、ぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 情シスは、企業の「戦略的データ活用」を導けるか?~大手企業の情シスのあるべき姿を考える~

11:45~11:55 質疑応答

主催

株式会社アクアシステムズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

データベースの運用課題をスケーラブルな分散DBを使って解決する方法 ~MySQL互換の分散...

4.3PingCAP株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増え続けるデータ量、高まるデータ基盤の重要性

デジタル化の急激な進展によって世界のデータ流通量は右肩上がりで増えており、それに伴い各企業が保有するデータ量も増加の一途をたどっています。 特に多くの顧客を抱えるEコマース業界においては、膨大なデータを円滑に運用していくためのデータ基盤の重要性がより一層高まっています。

Eコマースでは顧客情報の肥大化に伴い、MySQLの性能劣化・運用コスト拡大

多くの企業で使われているMySQLにおいては、顧客数の増加に伴ってデータベースの性能限界の到達や運用コストの肥大化が見られるようになりました。 その結果、ECサイトの画面表示が遅くなるなどサービス利用に支障が出るようになってしまい、ユーザー体験(UX)の悪化につながるケースも見られます。 データ量が増えれば増えるほど、異なるDB間でのテーブル結合やレプリケーション、あるいはサーバーをまたいでのテーブル結合などが起きやすくなり構成が複雑化するため、うまくスケールすることが困難になっていきます。

キャンペーン時などの一時的なアクセス増加に対応できない

ECサイト上で時折行われるマーケティングキャンペーン時などにおいては一時的にアクセスが急増するため、それに併せて柔軟にDBをスケールできなければキャンペーンによる効果を最大化することが難しくなってしまいます。 パブリッククラウドの普及に伴いAmazon RDSのようなサービスが使われるケースも多くなりましたが、効率の良いスケールアウトは難しく、CPUリソースのみ増やしたい、またはディスク容量のみ増やしたいといった柔軟なスケーリングは困難な場合が多いのが実情です。

MySQL互換のスケーラブルな分散DBでEコマース業界の課題を解決

本セミナーでは、分散技術によって今までのRDBでは難しかった柔軟なスケーラビリティを実現し、MySQLプロトコルとの互換性があるためMySQLアプリケーションからの移行も容易な、PingCAP社が提供するデータベース「TiDB Cloud」を紹介します。 MySQLの性能課題に悩んでいる、またはMySQLの移行を検討している、Eコマース企業に属するCTO、DB管理者の方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 データベースの運用課題をスケーラブルな分散DBを使って解決する方法~MySQL互換の分散DB「TiDB Cloud」でEコマース業界の課題を解決〜

13:45~13:55 質疑応答

主催

PingCAP株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る