業務自動化
Business automation
業務自動化の課題を解決するウェビナー
RPA、AI-OCR、iPaaSなどを活用した業務自動化に関する考え方や成功事例、ツールに関するウェビナーを探せます。業界別の活用事例や業務効率化の方法、データ処理の改善についても学べる内容が揃っています。また、業務自動化の市場規模や最新の動向についても紹介しています。
業務自動化・効率化
最新&人気ウェビナー
業務自動化・効率化
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
「あたりまえ」になった「AI」「RPA」「テレワーク」で、我々はどのように業務効率化すべきか?
3.6 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにて連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願いいたします。 https://zoom.us/test
画像認識、音声認識、AI-OCRやAIチャットボット、RPAなど、企業の業務効率化を考える上で「あたりまえ」になりつつある
ここ数年で、AI(人工知能)は一般の企業でも普通に活用できるようになってきました。 特に、画像認識、音声認識、AI-OCRや、AIチャットボットの分野においては、優れたプロダクトやサービスが多数提供されており、企業はAIに詳しいエンジニアがいなくても、簡単にAIの恩恵を受けられるようになっています。
また、RPAの普及も目覚ましく、多くの企業で既に導入されていると思います。
見えてきた「課題」
しかし、課題も見えてきました。 例えば以下のようなことが言われています。
・画像認識や音声認識では、どのようにビジネスに応用すればよいのか? ・AI-OCRは、手書き文字などを含めた認識率について、どこまで向上できるのか? ・AIチャットボットは、ルールやFAQの変更時の負担をどこまで減らせるのか?
本セミナーでは、このような課題を解決して、企業がさらに業務効率化を実現する方法について模索していきます。
「テレワーク」も「あたりまえ」に
一方、2度の緊急事態宣言を受けて、テレワークも「あたりまえ」になりつつあります。 Web会議やビジネスチャット、勤怠管理や様々なクラウドサービスの活用、テレワーク環境におけるセキュリティ対策など、多くの企業はこの1年でテレワーク環境を整備してきました。
「仕方なく」から「積極的」にテレワークを推進して、生産性を最大化するために
しかし、「テレワークはコロナ禍だから仕方なくやっている」「コロナ禍が終息すれば、以前の出社勤務に戻す」と考えている企業も多いかもしれません。
本セミナーでは、単に「出社できない中で、何とかリモートで業務をする」という段階を経て、企業が「積極的にテレワークを推進し、生産性を最大化する」ためには、どうすればよいのか、その方法を模索していきます。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:15 オープニング(マジセミ)
マジセミ株式会社 代表取締役社長 寺田雄一
13:15~13:30 (仮)テレワーク×セキュリティ
株式会社アシスト
13:30~14:00 (仮)AI(人工知能)
ヘリゲート株式会社
14:00~14:15 (仮)AI-OCR、RPA
株式会社デリバリーコンサルティング
14:15~14:30 (調整中)
14:30~15:00 (仮)テレワーク×オープンソース
株式会社デージーネット
主催
マジセミ株式会社
協賛
株式会社デージーネット ヘリゲート株式会社
テレワーク実現に向け乗り越えるべき障壁/「紙の処理」をどう解決するのか。その方法とは? ...
3.3
テレワークの障害となる紙業務
2度に渡る緊急事態宣言を受けて、多くの企業ではテレワークを推進していると思います。 また、テレワークを「コロナ禍をやり過ごすための手段」としてではなく、「企業全体の生産性を向上させるための手段」として、より本格的、恒久的なテレワークを目指している企業も多いと思います。
そのような中、テレワークを阻害する最大の要因は「紙」と言われています。
ペーパーレスの「壁」とは?
このような背景から、企業は本格的なテレワーク実現のため「ペーパーレス」に取り組んでいます。
例えば、紙文書をスキャンし電子ファイルに変換、AI-OCRを使ってインデックスを付与した上で、オンラインストレージなどに格納することで、自宅などのテレワーク環境からでも検索、参照できるようにする、といった取り組みです。
しかし、それだけで十分でしょうか。
AI-OCRだけでなく、RPAを使った自動データ投入
例えば、AI-OCRを使って文書をテキスト化したとしても、それだけでは業務の効率化につながりません。 その「データ」を、RPAなどを活用して様々な社内システムに自動的に入力することができて、初めて業務が自動化され、効率化が実現できます。
様々なフォーマットへの対応や、精度100%への対応
また、AI-OCRも万能ではありません。 例えば、入力する文書のフォーマットが変わる場合、認識精度を高める為にOCR側で設定の変更が必要になります。 また、精度がよいAI-OCRだとしても100%にはなりません。しかし重要な業務の場合、精度100%を求められるケースもあります。 このように、どうしても人間が作業しなければならない領域もあります。
本セミナーではまず、テレワークの障害となる紙業務の実態について解説します。
その後、AI-OCR+RPAによる業務の自動化や、人間しかできない業務についてのアウトソース(BPO)について、芙蓉総合リースグループの事例も交えてご紹介致します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:15
◆コロナ禍における働き方の変化 ◆テレワーク実現に向け障壁となる「紙の処理」の実態について 東日本電信電話株式会社 東京事業部 パートナービジネス部 担当課長 代田 修三
16:15~16:50
◆芙蓉総合リースグループによる「紙の処理」効率化に向けた解決方法について ◆「AI-OCR/RPA」「BPO」による具体的な解決方法のご紹介 ◆効率化事例、効果についてのご紹介
芙蓉総合リース株式会社 BPOサービス推進部 次長 川崎 雄二 NOCアウトソーシング&コンサルティング株式会社 営業推進部 副部長 津久井 基喜
16:50~17:00 質疑応答
主催(共催)
東日本電信電話株式会社 芙蓉総合リース株式会社 NOCアウトソーシング&コンサルティング株式会社
RPA、AI-OCRの内製化は、やっぱり難しいのか? ~DXを推進するための内製化ポイントは...
3.4
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはMicrosoft Teamsを使います。 URLは直前にメールにてご連絡いたします。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、具体的には何なのか?
新型コロナウイルスの感染拡大により、我々の事業環境は一変しました。 「ニューノーマル」とも言われる状況の中、企業にとって「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が必要だと言われています。
DXについては、言葉では分かっていても、具体的に何をすればよいのか、どのように進めればよいのか、など、漠然としか理解できていない方も多いと思います。
本セミナーでは、まずDXについて、考え方や必要性、進め方、事例などについて解説します。
RPA、AI-OCRの内製化は、やっぱり難しいのか?
DXのテーマのとして、RPAやAI-OCRがあります。 RPAやAI-OCRを導入することで、業務を効率化し競争力を高めるといった効果が期待されます。
また、DXでは「内製化」がひとつのテーマになっています。 現場の業務を自動化するためのRPAのロボット作成やメンテナンス、帳票を自動的に読み取れるようにするためのAI-OCRへの登録などの作業が、社内のメンバーで行うことができれば、RPAやAI-OCRの導入や社内展開のスピードは向上し、ツールの効果を最大化することができます。
内製化のポイントは、ツールの選定ではなく「教育」
市場では、「内製化を実現するためには○○ツールではなく、△△ツールが適している」といったように、ツール選びが重要、といったメッセージがよく聞かれます。
しかし本セミナーでは、ツールではなく、社員への「教育」の観点から、内製化を成功させるポイントについて解説します。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:25 ニューノーマルで加速するDX(デジタルトランスフォーメーション)
東日本電信電話株式会社
13:25~13:55 RPA、AI-OCRの内製化のポイントは、ツールの選定ではなく「教育」
株式会社ブレイン・ゲート
13:55~14:00 クロージング
主催
株式会社ブレイン・ゲート 東日本電信電話株式会社
Amazon、楽天などモールへの商品登録を自動化することで売上向上! ~DXで高まる顧客ニ...
3.5 株式会社ヤザワコーポレーション / 東日本電信電話株式会社
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、具体的には何なのか?
新型コロナウイルスの感染拡大により、我々の事業環境は一変しました。 「ニューノーマル」とも言われる状況の中、企業にとって「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が必要だと言われています。
DXについては、言葉では分かっていても、具体的に何をすればよいのか、どのように進めればよいのか、など、漠然としか理解できていない方も多いと思います。
本セミナーでは、まずDXについて、考え方や必要性、進め方、事例などについて解説します。
DXで増えるECショップの負担軽減のため、Amazon、楽天などモールへの商品登録を自動化
ニューノーマルと言われる現在、ECへの期待は大きく高まっています。
この期待に応えようと、取扱商品を増やしたいと考えているECショップは多いと思いますが、Amazonや楽天市場などへの商品の登録はかなり時間がかかり、ビジネスを拡大する上で課題になっています。
しかも商品登録の方法はモールによってそれぞれ異なることも問題です。
ヤザワコーポレーションではこのような課題をDXによって解決しました。 自社が持つ家電製品を中心とした約18万点の商品情報を、Amazon、楽天市場などの各種モールに自動的に登録する仕組みをRPAで開発し、業務を自動化しました。
ECショップ様にこの仕組みを提供
本セミナーでは、ヤザワコーポレーションにおける事例をご紹介致します。
また、ECショップ様に対して、Amazonや楽天市場など各種モールに商品を自動登録する仕組みを、ご提供させて頂くほか、ご希望の方にはヤザワコーポレーションが持ち合わせている商品マスターの共有のご提案もさせて頂きます。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:25 ニューノーマルで加速するDX(デジタルトランスフォーメーション)
東日本電信電話株式会社
13:25~13:55 DXで増えるEC事業者の負担軽減のため、Amazon、楽天などモールへの商品登録を自動化する
株式会社ヤザワコーポレーション
13:55~14:00 質疑応答
主催
株式会社ヤザワコーポレーション 東日本電信電話株式会社
IT中小企業の持続的成長と生産性向上に、なぜMBO(目標管理)が必要なのか? ~VUCA・...
3.1 フォスターリンク株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。https://zoom.us/test
MBOとは何か?
MBOとは「目標管理制度」(Management By Objectives & Self Control)と翻訳される、 1954年にドラッガーが提唱した組織マネジメントの概念です。
2018年に労務行政研究所が実施した調査では、上場企業の79.3%の企業が目標管理を導入しています。 一方で、社員100名以下の中小企業やスタートアップでは、組織規模や事業優先順位などの観点から、 MBOを導入できていない企業の方が多いと推測されます。
VUCA・テレワーク時代で、目標設定・マネジメントが困難に
昨今、VUCAと呼ばれる変化の激しい経営環境に直面し、企業は変化への適応、 持続可能な成長が求められています。
それと同時に、コロナ禍でテレワーク時代が到来し、部下と上司のコミュニケーション、 目標の共有・進捗管理がますます重要視されていきます。
CHO協会の調査結果によると、目標設定や評価などについての最も大きな課題が 「上司と部下との話し合いがあまりなされていない」ことで、全体の約20%のシェアを占めています。
今後、業務目標の設定とマネジメントが困難になる中で、 中小企業の経営者・人事担当はどのように対処すべきなのでしょうか?
参照: ・労務行政研究所 人事労務諸制度実施状況調査(上場企業および大手非上場企業440社を対象) ・日本CHO協会調査結果(2016年) https://www.j-cho.jp/enq/pdf/1612_01.pdf
なぜMBOがいま必要なのか?
組織が持続的に成長しつづけるためには、生産性を向上し続ける必要があります。
そのためには、 ・組織的な目標達成力 ・社会的手抜きへの対処 ・組織課題、特に管理職層の育成 が求められます。
生産性向上を目的とした最適な業務目標設定、進捗管理。
これらを実現するには、単なる人事制度ではなく、 経営マネジメントシステムとしてMBOを導入していくことが必要なのです。
本セミナーでは、実践の課題に伴走するMBO支援サービスと クラウド型MBO運用システムをご紹介いたします。
中小IT企業が生産性向上するために、 ・なぜMBOが重要なのか ・運用の実践はどうすれば効果的か について、具体的に解説いたします。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング
16:05~16:40
IT成長企業の生産性向上になぜMBO(目標管理)が必要なのか?実践の課題解決に伴走するMBO支援サービスのご紹介 ・なぜMBOがIT企業に必要なのか? ・人事制度コンサルティング、MBO支援サービス、クラウド型MBO運用システムのご紹介
16:40~17:00 質疑応答
主催
フォスターリンク株式会社
共催
株式会社BDO人事総合研究所 株式会社リンドバーグ
iTextで大量の注文書PDFを自動的に整理、分類するコード(Java)の解説
3.7
※本セミナーは開発者、SIer向けの実践的なコード解説セミナーです。
注文書PDFを「手作業」で分類、処理をしていませんか?
複数の取引先から届く注文書PDFやFAXを、受注管理システムに手作業で入力している企業が多くあります。帳票の内容を目視でチェックする手間や、作業が人に依存するという課題は明白です。
iTextでPDF関連作業を自動化する
iTextはPDFを簡単に扱えるJavaと.NET用の開発者向けライブラリです。 PDF国際標準のPDF 2.0を始め、アーカイブ(PDF/A-1、PDF/A-2、PDF/A-3)、アクセシビリティ(PDF/UA)、デジタル署名(PAdES)、電子請求書(ZUGFeRD)に準拠し、データを安全に保護しながら、PDFドキュメントの作成・分割・統合等の自動化を実現します。
iTextはオープンソースソフトウェア(OSS)
iTextはソースコードが公開されているOSS製品です。開発元のサポート終了などに左右されることなく、ユーザがソフトウェアの信頼性を判断でき、脆弱性・バグの修正を行うことで長期的に安定して利用することも可能です。
ヒューリンクスの豊富な導入実績とサポート体制
iTextは2000年から製品リリースされ、個人ユーザから大規模ユーザまで幅広い導入実績がある信頼のPDFライブラリです。ヒューリンクスはiTextを使用したシステム開発も行っており、そのシステム開発部隊がコード記載方法を含めたサポートを行っています。
注文書PDF処理自動化のコード(Java)を解説します
本セミナーでは、異なる3社からの注文書をプログラムに渡し、どの会社からの注文書であるのかを自動判定し、会社名・注文番号・日付・金額等をPDFから抽出する自動処理プログラムの開発を例に紹介します。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング
16:05~16:40 iTextを使用したPDF処理のコード解説
16:40~17:00 質疑応答
主催
株式会社ヒューリンクス
ワークフローってどうやって使うの?初心者がつまずきやすいポイントとすぐに慣れるためのコツを...
4.1 テクバン株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにて連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願いいたします。https://zoom.us/test
テレワークは進んでもシステムを使いこなせない現状
新型コロナウィルス拡大の影響で、大企業にも急速にテレワークが普及しました。在宅勤務を要請する企業が増え、バックオフィス部門にもITシステムの導入を迫られておりました。一方で、企業に根付く文化から完全にIT化されるには時間を要するのも事実です。
電子化に慣れない現場、運用カスタマイズに手間がかかる情シス
実際に電子ワークフローを導入した後、企業はきちんと活用できているのでしょうか? 2020年ワークフロー総研の調査結果によると、ワークフロー利用者の47.1%が「操作性が悪く使い勝手が良くない」と感じており、50%以上が「ワークフローシステムのカスタマイズや変更に関して課題に感じている」と回答しています。 (参照:https://www.atled.jp/wfl/article/detail/workflow-reports_6/ ) 導入後にも不便を感じている企業が半数という実態が見えてきています。
ワークフローでつまずかない、すぐ慣れるためのコツとは?
本セミナーでは「ワークフロー」のつまずきやすいポイントや本運用に乗せるまでのコツを、失敗事例・成功事例をご紹介しながら解説をさせていただきます。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング(マジセミ)
16:05~16:15 システムを入れても使いこなせない会社の共通点とは?(テクバン)
・ワークフローシステムの導入失敗例 ・テレワーク長期化でどのような企業変化を求められるのか
16:15~16:30 これさえ押さえればワークフローは怖くない!(エイトレッド)
・つまずきやすいポイント ・押さえておくべきポイント ・製品デモ
16:30~16:40 TeamsやLINE WORKSを活用してワークフローから即座に通知を受け取る方法(テクバン)
・メールではなく、コミュニケーションツールで通知を受け取る必要性 ・Teamsから通知を受け取る方法 ・LINE WORKSから通知を受け取る方法 ・製品デモ
16:40~16:50 トラストログインを活用した自動認証・シングルサインオン(GMOグローバルサイン)
・複数システムをセキュアに利用させる必要性 ・リモートワーク時の認証強化、シングルサインオンとは? ・製品デモ
16:50~17:00 質疑応答
主催
テクバン株式会社
共催
株式会社エイトレッド GMOグローバルサイン株式会社
RPAの課題、どこから始めればよいのか?導入したけど定着しない? ~DXの考え方、事例の解...
3.5 株式会社システム情報 / 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはMicrosoft Teamsを使います。 URLは直前にメールにてご連絡いたします。
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、具体的には何なのか?
新型コロナウイルスの感染拡大により、我々の事業環境は一変しました。 「ニューノーマル」とも言われる状況の中、企業にとって「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が必要だと言われています。
DXについては、言葉では分かっていても、具体的に何をすればよいのか、どのように進めればよいのか、など、漠然としか理解できていない方も多いと思います。
本セミナーでは、まずDXについて、考え方や必要性、進め方、事例などについて解説します。
人気のRPAだが、「何から始めれば良いのか分からない」「導入したが定着しない」
DXのテーマのひとつとして、RPAがあります。 RPAを導入することで、業務を効率化し競争力を高めるといった効果が期待されます。
その一方で『何から始めれば良いのか分からない』『導入したが定着しない』という声も珍しくありません。
仕事のやり方を変えてしまうRPAは進め方にもコツが必要です。 本セミナーでは、手書き帳票のテキストデータ化の鍵となる、AI-OCRの導入の勘所と併せて、お客様にヒントとなる情報をお話しさせていただきます。
プログラム
15:45~16:00 受付
16:00~16:05 オープニング
16:05~16:25 ニューノーマルで加速するDX(デジタルトランスフォーメーション)
東日本電信電話株式会社
16:25~16:45 RPA開発のプロが語る!RPA導入のコツとAI-OCR連動
株式会社システム情報 ソリューション本部 サービスマネージャー 大阿久 満
(プロフィール) 大手ITベンダーにて公共市場を中心に営業支援・開発・保守運用を担当し、2019年当社入社。2020年よりRPA領域のサービスマネージャーとしてRPAビジネス推進に従事。現在も大型RPAプロジェクトの上流工程を担当し、様々な業務効率化案件を推進。
16:45~17:00 質疑応答
主催
株式会社システム情報 東日本電信電話株式会社
【20社限定】Boxと周辺システムとの連携、自動化による業務改革 ~API連携、RPA連携...
3.5
本セミナーはWebセミナーです。ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。https://zoom.us/test
##法人向けオンラインストレージとして人気のBox Boxはデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現に向けて、世界中の約10万社が利用している企業向けオンラインストレージサービスです。 容量無制限に加え、アクセス権設定の柔軟性やログ監視機能など、セキュリティの高さで人気を誇っています。 ##周辺システムとの連携で、業務を自動化したい ビジネス利用に便利なBoxですが、標準機能では周辺システムと連携できないケースがあります。例えば、RPAツールと連携してファイルのBoxアップロードを自動化したい。そのためにBox-APIをどのように利用すれば実現できるのでしょうか? ##取引先とのスマートで簡単なファイル共有 Boxリンクで取引先等とファイルを共有する際に、アクセス権限の設定やファイルパスワードをかける手間が発生します。また、アクセス権の設定は個人の判断に依存し、統制ができません。セキュリティを担保しながら簡単にリンク共有する方法はないのでしょうか? 本セミナーでは、Box-APIを活用した周辺システムとのインテグレーション事例やRPA連携事例、自社開発したパスワード自動付与サービスをご紹介しながら、中小企業の業務改革につながるBox活用を解説していきます。 #プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング
13:05~13:40 Box-APIを活用した業務改革・ForgeVisionの提供するサービス概要
・Boxの機能特徴と中小企業によくある課題 ・Box-APIを活用したインテグレーション事例 ・パスワード自動付与(Grant Drive for Box)紹介 ##13:40~14:00 質疑応答
主催
フォージビジョン株式会社