製造DX・物流DX

製造DX・物流DX

Manufacturing industry

製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー

自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。

製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

高画素な赤外線センサーで、IoTにおける監視カメラや人感センサーの課題を解決する 〜 高齢...

3.9 三菱電機株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

行動把握はしたいがカメラが設置できない場合も多い

これまで防犯や見守りといった監視はカメラによって行われてきました。 しかし、プライバシーへの配慮が必要な、トイレの中や浴室、寝室などには、カメラを設置できません。 このように「カメラにより状況は把握したいがプライバシーへの配慮が必要」な状況が少なくありません。

プライバシーに配慮した環境における人感センサーの限界とは

これまではプライバシーに配慮した情報の取得には人感センサーが用いられてきました。 しかし、人感センサーでは、得られる情報が少なく、「人がいるかどうか」以上の情報は得られませんでした。 また、対象となる人物に動きがない場合、センサーで感知できないケースもありました。

シルエットまで見える、解像度の高い赤外線センサーで、姿勢や状態を把握

今回ご紹介する「MelDIR」は、赤外線センサーで対象者の「シルエット」と「温度」を取得します。 そのため、対象者のプライバシーを保護しつつ、姿勢や状態の把握が可能です。 防犯や往来人数のカウント、高齢者の転倒や、ジェスチャー・姿勢の検知、体表面や機械の温度測定など「これまで実現できなかった」場所で状況把握が可能になります。 どの程度の解像度のシルエットが見られるのか、感知できる範囲は?などについて実際のデータをお見せします。 また、ディープラーニングを活用したアプリケーション例も紹介します。 現在、プライバシーへの配慮や熱源の感知に対して、さらに最適なセンサーを探されている開発企画の担当者や責任者様に、ぜひ参考にしていただきたいです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 高画素な赤外線センサーで、IoTにおける監視カメラや人感センサーの課題を解決する〜 高齢者施設などプライバシーに配慮しながら姿勢や行動データを取得するには? 〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

三菱電機株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

設計業務でAIを「使いたおす」、次世代設計のあるべき姿  ~過去図面の調査、度重なる確認や検...

3.6 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

製造業の設計者はルーチンワークで忙殺されている

製造業では、グローバル競争の激化、顧客ニーズの多様化、原材料高騰などの厳しい事業環境の中で、さらなる競争力の向上が求められています。

その中でも、製品開発の要である設計部署については、商品の技術革新に大きく貢献すべき立場にありますが、設計者はルーチンワークに多くの時間を費やしてしまってるのが現状です。 この状況は、設計者の創造性や生産性を阻害し、企業全体の競争力低下につながる恐れがあります。

ルーチンワークの効率化が、​次世代設計実現のカギである

設計者の業務は、流用図面の探索や機能要件の確認、周囲部品の影響、手戻りを防ぐための不具合の要因分析や、設計空間の最適化のため、設計パラメータの調整やトライ&エラーなど、「分かってはいるけど、減らせない」ルーチンワークに多大な時間を取られてしまっています。 特に日本は、国際的に見てもルーチンワークが多い国であることが様々な調査で明らかになっています。 今後、日本の製造業が競争力を高めるためには、開発業務の様々な定型業務や繰り返し作業などのルーチンワークを効率化することが重要です。 これにより、設計者は本来の製品競争力の向上や新しい技術革新のための検討に多くの時間を費やすことができるようになります。

テクノプロにおけるAIを使った次世代設計中心への変革の取り組み

テクノプロ・デザイン社では、長年製造業で業界最大規模の技術サービスを提供して参りました。 特にデータサイエンス領域では、データサイエンティストが実際のお客様の現場に入り、具体的な業務課題をお客様と一緒になって解決するための様々なご支援を行っています。​ 本セミナーでは、テクノプロがお客さまと共に試行錯誤してきた具体的な取り組みをいくつかご紹介します。​ 設計業務の効率化に焦点を当て、どこに工数がかかっているのか、​ どのようにAIを活用すればよいのかについてご説明いたします。​ 「設計業務において手戻りを削減したい」「熟練者の暗黙知をデジタル化したい」​ 「設計DXに興味があるが何から手を付けて良いか分からない」​ という方に特におすすめです。​

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 設計業務でAIを「使いたおす」、次世代設計のあるべき姿 

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【再放送】現場×内製化で工場を超えた改革を実現する方法を解説 ~「紙をなくす」「計測機器と...

3.2 株式会社T Project

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2023年4月11日に開催したセミナーの再放送(録画放送)です。

多数のご要望により、再放送での開催が決定しましたので、ご案内いたします。

製造DXの目指す全体最適とは

今後、企業が競争の激しいグローバル市場で生き残っていくためには「DX」の実現が欠かせません。 製造業においても、深刻な人手不足を解消し、効率を最大限上げて、競争力を高める必要があります。 しかしながら日本の製造業では、デジタル化、DXといった時に、工場内のライン生産最適化など狭い範囲での話として捉える向きがあります。 それでは、今日のように経営環境の変化が激しい時代では、サプライチェーン全体での販売や生産、在庫などの管理ができていないと、全体で利益を出す事が困難になってしまいます。 本来製造業のDXが目指す姿は、デジタル化を進めて製造現場の生産性を向上していくのはもちろんのこと、その先のバリューチェーン全体の最適化を、デジタル化で実現することにあります。

日本の製造業を悩ませる「工場内サイロ化」の原因とは

しかしながら、日本の製造業のDXは、様々な課題があり思うように進んでいないのが現状です。 特に「三現主導」が大切にされた日本の製造業がボトムアップ型の現場改善が主であったこと、また企業の中核である製造現場が、本社や管理部門、情報システム部門などと距離的にも心理的にも離れている事が多く、組織を超えたオペレーションマネジメントが難しいのが実情です。 結果、各工場のラインや工程などでの部分最適が進み、システムのサイロ化の問題が生じたことから、工場内の最適化でさえも難しくなってしまっています。

現場と一緒に変革する「現場主導のDX」

本セミナーでは、製造主導のDXプラットフォームである「TULIP」を使った、組織の壁を超えた全体最適化を実現した取り組みをご紹介します。

「TULIP」は、製造業に特化した強力なローコード開発のプラットフォームで、計測機器や各種センサ、上位システムなどとの連携を容易に実現します。

製造現場の担当者は「TULIP」を使い、自分たちでシステムを作成や修正する事ができるため、現場主導でのシステムの開発や運用が出来るようになります。 さらに現場でデジタル化されたそれらのデータを、「TULIP」を使ってMESやERPなど上位の基幹システムと結合するといったハブとしても活用ができます。 これにより、工程やラインだけでなく、工場・部門間の壁を取り除いた、企業全体の最適化を実現することができます。 製造業のDXを実現したいと考えている方で、 ・システムのサイロ化に悩んでいる方 ・製造業のDXには現場の主導が必要だと考えている方 ・工場や部門を連携した全体の最適化に課題を持っている方 などに特におすすめです。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 現場×内製化で工場を超えた改革を実現する方法を解説

12:45~13:00 クロージング(マジセミ)

主催

株式会社T Project(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【再放送】スマートファクトリ化に伴う、工場のネットワーク煩雑化 ~工場ネットワークならでは...

4.0 Moxa Japan合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 4月 26日(水)開催セミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

下記日程にて同じ内容のセミナーを開催いたします。ご都合の良い日程にお申込みください。

・2023年4月26日(木)11:00~12:00

スマートファクトリ化等の環境変化により、工場のネットワークの重要性が高まっている

人材不足、生産性向上、様々な観点から工場は変革のタイミングを迎えており、工場のDX化、スマートファクトリー化が推進されるようになりました。 それに伴いIoT等の通信を行うための工場のネットワークの重要性が高まっています。

工場ネットワークならではの課題

背景として、長く稼働してきた工場では、継ぎ足しでネットワークが構築され、ネットワークの全体最適が図られていないケースが多いです。 全体最適が図られていないネットワークで、IoTが普及し接続台数が増えることにより、ネットワークの混雑やセキュリティの問題が生じる可能性が高まります。 そして、実際にネットワークで問題が起きた場合、工場の稼働が停止という死活問題につながります。 今後の工場運用にあたり、これらの問題をどのように回避すべきなのでしょうか?

工場のネットワークをどのように構築し、管理すべきかご提案

本セミナーでは、今後の工場の運用を見据えて、工場ネットワークをどのように構築し管理すべきか解説致します。 MoxaJapanの幅広いソリューションから、各企業様毎のお悩みについてご提案することも可能です。 工場ネットワークにお悩みを抱えている方は是非本セミナーにご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 スマートファクトリ化に伴う、工場のネットワーク煩雑化 ~工場ネットワークならではの課題を把握し、適切に構築・管理する~

12:45~13:00 質疑応答

主催

Moxa Japan合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【再放送】電気代の高騰、企業が取り組むべき削減アクションとは ~電気代削減のための電力デー...

3.7 株式会社ウフル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 3月2日(木)開催セミナーの再放送です。 多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

電気代の高騰で高まる企業の負担、求められている脱炭素

近年、ウクライナ情勢などによる天然ガスや石炭の価格上昇、天然ガスの需要拡大、円安などを原因とし、電気代の高騰が続いています。 また、政府は温室効果ガスの排出量を削減する目的として、2050年までにカーボンニュートラルを達成すると宣言しています。 企業はエネルギーの安定利用と脱炭素の両立を実現するためにも、前述のことを真剣に検討し、具体策に取り組んでいくことが求められています。

電気代の削減方法が分からず、具体的なアクションに踏み込めていない

しかし、電気代の見直し、脱炭素の実現に向けた取り組みに対して、ほとんどの企業は十分な検討まで至っていないのが現状です。 検討されたとしても、以下のような課題をお持ちの方が多いのではないでしょうか。

・電気代を下げたいが、そもそも何をすれば下げられるのか分からない

・施設・設備などにおいて、どこがどのくらい電力をつかっているのか分からないため、削減アクションにつなげられない

・これまで省エネに取り組み続けてきたが、これ以上削減するための方法が分からない

・現場の協力が得られず、推進ができていない

電力データを可視化し、具体的なアクションにつなげるためのデータ分析を行う方法について解説

本セミナーでは、電気代や排出量を削減する方法として、電力データの可視化に最適な手段を解説いたします。 また、BIツール「Tableau」を活用してデータ分析を行い、複数システム間のデータを収集・統合し、そこで得たインサイトから具体的なアクションにつなげる方法についても解説いたします。 現場のデータを想定したデモや、データの収集から活用までを成功させるための支援などについても紹介いたしますので、電気代などの削減やデータ分析に課題をお持ちの方は奮ってご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 電気代の高騰、企業が取り組むべき削減アクションとは

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社ウフル(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

スマートファクトリ化に伴う、工場のネットワーク煩雑化 ~工場ネットワークならではの課題を把...

3.8 Moxa Japan合同会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

スマートファクトリ化等の環境変化により、工場のネットワークの重要性が高まっている

人材不足、生産性向上、様々な観点から工場は変革のタイミングを迎えており、工場のDX化、スマートファクトリー化が推進されるようになりました。 それに伴いIoT等の通信を行うための工場のネットワークの重要性が高まっています。

工場ネットワークならではの課題

背景として、長く稼働してきた工場では、継ぎ足しでネットワークが構築され、ネットワークの全体最適が図られていないケースが多いです。 全体最適が図られていないネットワークで、IoTが普及し接続台数が増えることにより、ネットワークの混雑やセキュリティの問題が生じる可能性が高まります。 そして、実際にネットワークで問題が起きた場合、工場の稼働が停止という死活問題につながります。 今後の工場運用にあたり、これらの問題をどのように回避すべきなのでしょうか?

工場のネットワークをどのように構築し、管理すべきかご提案

本セミナーでは、今後の工場の運用を見据えて、工場ネットワークをどのように構築し管理すべきか解説致します。 MoxaJapanの幅広いソリューションから、各企業様毎のお悩みについてご提案することも可能です。 工場ネットワークにお悩みを抱えている方は是非本セミナーにご参加ください。

講演プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 スマートファクトリ化に伴う、工場のネットワーク煩雑化 ~工場ネットワークならではの課題を把握し、適切に構築・管理する~

11:45~12:00 質疑応答

主催

Moxa Japan合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【中小製造業の経営者様向け】FAロボット、導入に失敗しない為の分析や検討のポイントを解説 ...

4.0 FAロボットマネジメント株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

製造業における深刻な人材不足と属人化

中小製造業の人材不足の問題は年々深刻化しています。属人化している生産工程の人材不足がもたらす、後継者不足、技能伝承不足、生産性縮小による経営リスクはこれまでに類を見ないほど深刻な問題となるでしょう。

製造業の自動化・ロボット化が進まない要因

検討している企業は多いものの、多品種少量生産体制と客先要求による度重なる仕様変更などによる難易度の高さに加え、社内に自動化・ロボット化に精通した生産技術人材がおらず、どのように進めていけば良いか分からず見送っているケースがほとんどです。

多品種少量生産でも自動化・ロボット化は可能なのか?

多品種少量生産こそ自動化やロボット化が必要であると同時に、しっかりとしたロジックと分析と最新の機器活用によるシステムの検討を行う事で多品種少量生産の自動化は可能です。

多品種少量生産の自動化・ロボット化の検討方法と他社最新事例のご紹介

自動化・ロボット化を進めていく上で、絶対に抑えなければいけないポイントや注意点など自動化検討のノウハウを具体的に説明していきます。 最新の自動化機器や他社の自動化事例をご紹介いたします。

プログラム

14:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ )

14:05~14:45 多品種少量生産に対応したFAロボット導入のノウハウ

14:45~15:00 質疑応答

主催

FAロボットマネジメント株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

現場×内製化で工場を超えた改革を実現する方法を解説 ~「紙をなくす」「計測機器との連携」か...

3.4 株式会社T Project

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

製造DXの目指す全体最適とは

今後、企業が競争の激しいグローバル市場で生き残っていくためには「DX」の実現が欠かせません。 製造業においても、深刻な人手不足を解消し、効率を最大限上げて、競争力を高める必要があります。 しかしながら日本の製造業では、デジタル化、DXといった時に、工場内のライン生産最適化など狭い範囲での話として捉える向きがあります。 それでは、今日のように経営環境の変化が激しい時代では、サプライチェーン全体での販売や生産、在庫などの管理ができていないと、全体で利益を出す事が困難になってしまいます。 本来製造業のDXが目指す姿は、デジタル化を進めて製造現場の生産性を向上していくのはもちろんのこと、その先のバリューチェーン全体の最適化を、デジタル化で実現することにあります。

日本の製造業を悩ませる「工場内サイロ化」の原因とは

しかしながら、日本の製造業のDXは、様々な課題があり思うように進んでいないのが現状です。 特に「三現主導」が大切にされた日本の製造業がボトムアップ型の現場改善が主であったこと、また企業の中核である製造現場が、本社や管理部門、情報システム部門などと距離的にも心理的にも離れている事が多く、組織を超えたオペレーションマネジメントが難しいのが実情です。 結果、各工場のラインや工程などでの部分最適が進み、システムのサイロ化の問題が生じたことから、工場内の最適化でさえも難しくなってしまっています。

現場と一緒に変革する「現場主導のDX」

本セミナーでは、製造主導のDXプラットフォームである「TULIP」を使った、組織の壁を超えた全体最適化を実現した取り組みをご紹介します。

「TULIP」は、製造業に特化した強力なローコード開発のプラットフォームで、計測機器や各種センサ、上位システムなどとの連携を容易に実現します。

製造現場の担当者は「TULIP」を使い、自分たちでシステムを作成や修正する事ができるため、現場主導でのシステムの開発や運用が出来るようになります。 さらに現場でデジタル化されたそれらのデータを、「TULIP」を使ってMESやERPなど上位の基幹システムと結合するといったハブとしても活用ができます。 これにより、工程やラインだけでなく、工場・部門間の壁を取り除いた、企業全体の最適化を実現することができます。 製造業のDXを実現したいと考えている方で、 ・システムのサイロ化に悩んでいる方 ・製造業のDXには現場の主導が必要だと考えている方 ・工場や部門を連携した全体の最適化に課題を持っている方 などに特におすすめです。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 現場×内製化で工場を超えた改革を実現する方法を解説

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社T Project(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【化学・素材メーカー向け】品質不正やデータ改ざんのリスクと対策 ~あなたの会社を守る、品質...

3.5 株式会社宇部情報システム

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

2017年以降に増加した、品質不正やデータ改ざん

2017年頃、素材メーカーを中心に相次いで品質不正が発覚し、社会問題となりました。 2017年12月4日には経団連が「品質管理に係わる不適切な事案への対応について」という声明を発出しましたが、その後も品質不正やデータ改ざんは後を絶ちません。

特に市場のニーズが高く、受注が集中する製品ほど、ぎりぎりの生産計画となってしまい、結果些細なミスなどで生産計画に狂いが生じることにより、現場の不正を誘発してしまいます。 業績が上向いている企業ほど、組織として品質不正を引き起こすリスクを調査、把握することが重要です。

Excelなどの手作業で管理されている品質データは、改ざんのリスクが高い

しかしながら、多くの企業では、製造現場の各種検査データは、少数の組織や個人に依存した管理となり、大きな課題となっています。

特に、 ・検査データを手作業でPCへ入力している ・検査表、成績表などをExcelやAccessで作成している ・検査データが部署ごとにバラバラに管理され、共有されていない など、製造業の品質の良し悪しをチェックする重要なデータが、組織として統制が出来ていない場合、最悪なケースでは、経営を揺るがすような危機的状況に陥ってしまうこともあり得ます。

品質不正を防ぐには、属人化を防ぎ、データを一元化することで、組織全体での「品質の見える化」を推進する必要があります。

あなたの会社を守る、品質管理DXとは?

本セミナーでは、当社の「品質管理システムQC-One」を使い、従来Excelや紙で管理されていた検査情報、規格情報を集約し一元管理し「品質の見える化」を図ることで、品質管理のデータの内部統制を実現する、具体的な事例をご紹介させていただきます。

特に化学・素材のプロセス加工製造業様で、品質に関わる検査データの取り扱いや、管理に課題を持っている企業様に特におすすめです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 品質不正やデータ改ざんのリスクと対策

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社宇部情報システム(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る