クラウド
Cloud
クラウドの課題を解決するウェビナー
AWS、Azure、マイクロソフト、GCP・Google(グーグル)、OracleCloud(オラクル)、Salesforceなどの導入・活用から、エッジクラウド、ハイブリッドクラウドの事例まで、クラウドの最新事情がわかるウェビナー/オンラインセミナー情報です。
AWS・アマゾン(Amazon)
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
情シスがAWSを活用する上での課題
3.9 マジセミ株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
普及するAWSなどのクラウドプラットフォーム
クラウドが登場して約20年、いまでは企業の情報システムにおけるメインストリームとなっています。 特にAWSは多くの企業で導入されており、常に最新の機能を提供することで、企業におけるIT活用やDXの推進を強力にサポートしてきました。
AWS活用における人材やセキュリティの課題
しかし、情報システム部門やITの重要性が高まっており、これまで以上にAWSの活用が求められる中で、課題もあります。
ひとつは人材です。AWSの活用には特定の技術知識が必要であり、その育成やエンジニアの採用、又は社外リソースの活用などは難しい問題です。
また、サイバー攻撃が激しさを増す中で、セキュリティ対策も課題です。 システム開発における技術知識に加えてセキュリティの専門知識も必要になってきます。
情シスはどう対応すべきか?
本セミナーでは、マジセミ寺田のクローンであるAIデジタルヒューマン「デジタル寺田」が、以下のようなAWS活用の課題についてお話します。
・情シスによるAWS活用の課題(特に人材、セキュリティ面) ・人材の育成、採用、アウトソース、それぞれの難しさ ・セキュリティのリスク ・情シスはどうすべきか?
登壇者
プロフィール
マジセミ代表 寺田クローンのデジタルヒューマン。
企業におけるAWS活用について解説
さらに3社が登壇し、企業におけるAWS活用について解説します。
ビジネスを速く、安く、シンプルに始めるAWSモダンアプリケーションの開発事例
本セッションでは弊社で担当させて頂いたAWS事例を元に、AWSのモダンアプリケーション開発における具体的なプロセスやメリットを紹介いたします。 LIXIL様では、AWSを活⽤してインフラコストを10分の1まで削減するという⼤きな成果を達成しました。 北海道テレビ様では、内製の少数チームで数万⼈規模のリアルタイム視聴者に対応できる動画配信サービスの構築が可能になりました。 これらの実践事例を紹介し、モダンなクラウド技術使用した具体的な開発プロセスおよびそのメリットを理解することで、皆様自身のビジネスにも応用できるアイデアやノウハウをお持ち帰りいただけます。
登壇者
株式会社Serverless Operations
CEO
堀家 隆宏
プロフィール
株式会社Serverless OperationsのCEOです。 AWSパートナーとして様々な業種のお客様にAWSを使ったモダンアプリケーションの導入支援を行っています。 個人としてはAWS Serverless Heroに認定され、AWSに関連する様々なOSSプロダクトの開発とメンテナンスを行っています。
Amazon DynamoDB設計ツールでベストプラクティスな設計を行う
国内初のDynamoDB設計ツール(クラウドシェパード)でベストプラクティスな設計をご紹介します。 DynamoDBの設計書形式が案件によってバラバラでキャッチアップに時間が掛かり困っている、ベストプラクティスの設計で悩んでいる方にオススメしたいツールとなっています。
登壇者
Ragate株式会社
開発部
久保 翔太
クラウド活用の成功にはネットワークが鍵になる?通信事業者のColtが語る「クラウド接続ネットワークの選び方」
クラウド活用がデジタルトランスフォーメーション(DX)のスタンダードとなりつつある今、「焦って導入・移行したはいいけど失敗してしまった…」とならないために、クラウドのメリットを知るだけでなく、目的に合わせた最適なネットワークを選択することが重要です。
本ウェビナーでは、「クラウド移行・活用の効果を最大化するために、どんなネットワークを選ぶべきなのか?」といった、ITおよび経営企画部門の担当者・管理者の皆様の気になるポイントを通信事業者の目から解説いたします。
登壇者
Coltテクノロジーサービス株式会社 アジアプロダクトマネジメント トランスフォーメーション戦略室 中川 雄太
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:15 情シスがAWSを活用する上での課題
11:15~11:30 ビジネスを速く、安く、シンプルに始めるAWSモダンアプリケーションの開発事例
11:30~11:45 Amazon DynamoDB設計ツールでベストプラクティスな設計を行う
11:45~12:00 クラウド活用の成功にはネットワークが鍵になる?通信事業者のColtが語る「クラウド接続ネットワークの選び方」
12:00~12:15 クロージング
主催
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社Serverless Operations(プライバシー・ポリシー) Ragate株式会社(プライバシー・ポリシー) Coltテクノロジーサービス株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
高騰しがちなAWSの利用コストを抑えるには? 〜AWSマルチアカウントのコスト最適化、セキュ...
MEGAZONE株式会社
【お詫び】当セミナーは中止となりました。
ご迷惑をおかけしましたことを、心よりお詫び申し上げます。
ご参加予定の皆様には、今回の中止につきまして別途メールでご連絡をさせていただいております。
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
コストが高騰しがちなAWS
AWSの利用が進むにつれ、多くの企業が直面するのがコストの高騰です。 特に複数のアカウントを利用する環境においては最適なインスタンスを運用できず、結果としてコスト効率がよくないまま運用されているケースも少なくありません。
アカウント数が増えてくるとセキュリティ管理も困難に
また、サービス運用におけるセキュリティの課題も生じます。 セキュリティに関するマネージドサービスやソリューションをどのように適用し運用すれば良いかが、課題となるケースが増えています。
AWSマルチアカウントのコスト最適化、セキュアな環境構築について解説
本セミナーでは、アジアを代表するクラウドインテグレーターとして5,000以上の分野のお客様の導入を支援してきたMEGAZONEより、AWSのコスト最適化の方法を紹介します。 さらに、セキュアな環境でAWSアカウントを利用するためのノウハウについて、実際の使用例と共に解説します。 AWSのコスト最適化とセキュリティ対策の両面でAWSを最適に活用したい方は、ぜひご参加ください。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:45 高騰しがちなAWSの利用コストを抑えるには?〜AWSマルチアカウントのコスト最適化、セキュアな環境構築について解説〜
15:45~16:00 質疑応答
主催
MEGAZONE株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
高騰しがちなAWSコストをどう最適化するか? 〜「戦略的クラウドコスト管理」はじめの一歩〜
3.8 クラスメソッド株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
講演は、事前に撮影した録画を配信します。
質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。
全面的なクラウド移行が進む
近年、多くの企業が全面的なクラウド移行を推進しています。 しかし、導入だけで終わることなく業務効率の向上や、市場への迅速な対応、イノベーションの促進などへつなげるためには戦略的な活用が不可欠です。
予測困難のため、高騰しがちなAWSコスト
AWSの利用において多くの企業の足かせとなっているのが、コスト管理の難しさです。 予期せぬコストの増加によって、ビジネスの成長にブレーキがかかってしまうことも少なくありません。
AWSコスト最適化戦略を解説
本セミナーでは、クラウドコスト管理の概念と戦略的なアプローチ、そしてAWSにおけるコスト最適化の具体策をご紹介します。 AWSのコスト高騰や管理の難しさに悩む方はぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:35 「戦略的クラウドコスト管理」はじめの一歩
13:35~13:55 AWS導入に対するお客さまのよくあるご不安と対応するサービスのご紹介
主催
クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
【経営者向け】AWSの活用で失敗しない方法 〜コスト削減だけで終わらせない、本質的なビジネス...
3.9 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウド活用が不可欠なビジネス環境
DXの推進に不可欠なのが、クラウド技術の活用です。 中堅中小企業にとって、AWSなどのクラウドサービスは変化の激しいビジネス環境への柔軟な適応や、迅速なデータ活用を実現するうえで欠かせない要素です。
AWS移行でコスト削減は進んだものの、本質的なビジネスモデル転換に至っていない
しかし、多くの企業がクラウドを十分に活用しきれていない実情があります。 AWSへの移行は済んだものの、その恩恵がコスト削減に留まっており本質的なビジネスモデル転換までいたってない、と言った経営者の声を耳にすることも多いです。
経営トップが推進すべき、本当のクラウド活用術を解説
本セミナーでは、経営者が主導するべきクラウド活用について、具体的な進め方やアンチパターンとその回避策なども交えながら詳しく解説します。 クラウドを単なるインフラとしてではなく、ビジネスイノベーションの源泉としてどのように活用すればよいのかについて、NTT東日本のAWSトップエンジニアの視点からお話しますので、AWSを活用したビジネスモデルの革新を目指す中堅中小企業の経営者層の方々はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【経営者向け】AWSの活用で失敗しない方法〜コスト削減だけで終わらせない、本質的なビジネスモデル変革につなげるAWS活用術とは〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
AWS最大のカンファレンス「AWS re:Invent 2023」で語られた最新情報を解説 ...
3.9 東日本電信電話株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
11/27~12/1「AWS re:Invent 2023」開催
2023年11月27日から12月1日まで、アメリカ ラスベガスにて「AWS re:Invent 2023」が開催されます。 このイベントは、AWSが年に一度開催する最大の技術カンファレンスで、業界のリーダーたちが一堂に会し、最新のクラウド技術やソリューションを発表します。ビジネスリーダーや開発者にとって、このイベントは、革新的な技術やトレンドを学び、自社の戦略を練り直す絶好の機会です。
多数のアップデートや新サービスをどう活用するか?
AWS re:Invent 2023で発表されたアップデートや新サービスは、ビジネスの可能性を大きく広げます。 しかし、これらをどのように自社のビジネスに取り入れ、効果的に活用するかは一つの課題です。新たなクラウドソリューションの選択、統合、そして最適化は、技術的な知識だけでなく、戦略的な視点も必要とします。
AWSトップエンジニアなど多様な視点から「AWS re:Invent 2023」を考察
本セミナーでは、NTT東日本が擁するAWSのトップエンジニア等の専門家、re:Invent初参加者を含む中堅~若手メンバーなど、多様な視点から、AWS re:Invent 2023のキーハイライトを深く分析し、それらをビジネスにどう活用するかを考察していきます。AWS re:Invent 2023の最新情報をキャッチアップしたい方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:55
AWS Top Engineer 2023が見るKeynoteで発信された注目メッセージ
東日本電信電話株式会社 シニアスペシャリト 白鳥 翔太
開発者目線で紐解く、AmazonQの底力
東日本電信電話株式会社 中村 佳央
re:Inventで再発見した運用改善Tips
東日本電信電話株式会社 坂齊 史奈子
いま流行りの生成AI、有効活用の道は?
東日本電信電話株式会社 地高 僚太郎
いい感じにアップデートされたセキュリティリソース情報
東日本電信電話株式会社 新山 陸
サステナビリティヘ向けた取り組み ~MLによる大気質レベル予測~
東日本電信電話株式会社 芦田 理沙
主催
東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
利用環境が制限されるクラサバ型アプリ、どうすれば簡単にクラウド化できるのか? 〜Amazon...
3.6 株式会社シスラボ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
SaaSが普及するも、なお残るクラサバアプリ
近年、テレワークの普及やDXの進行に伴うSaaS(Software as a Service)の普及により、多くの企業がクラウドベースのアプリケーションを活用しています。 しかし、歴史的背景や特定の業務要件から、クライアントサーバーアプリケーション(クラサバアプリ)を手放せない企業も少なくありません。
利用環境が制限されるため利便性が低く、働き方の多様化に対応できない
クラサバアプリは、端末にインストールする仕様のため、おのずと利用環境が制限されます。 たとえば共有パソコンにしかインストールされていないアプリケーションを複数の人が使用する場面や、会社用のPCにしかインストールされていないアプリケーションを自宅のPCで使用したいといったシーンにおいて不都合が生じます。 このような制約は、テレワークやリモートワークの普及により、従業員の働き方が多様化している現代において、新しい働き方やビジネススタイルへの対応に乗り遅れるリスクとなり得ます。
Amazon Appstream2.0でクラサバアプリでもSaaSのようにどこからでも便利に利用可能にする
本セミナーでは、クラサバアプリをクラウド上で動作させ、SaaSのようにどこからでもアクセスして利用することを可能とする「Amazon Appstream2.0」をご紹介します。 クラサバアプリの利用場所や利用方法に不便や不満を感じている方はぜひご参加ください。
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 利用環境が制限されるクラサバ型アプリ、どうすれば簡単にクラウド化できるのか?〜Amazon Appstream2.0の活用で、どこからでも安全・便利にアプリケーションを使用〜
13:45~14:00 質疑応答
主催
株式会社シスラボ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
Oracle DatabaseからAmazon RDSへ移行するための5つのポイント ~AW...
3.5 株式会社シーイーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
オンプレミスOracle Databaseを使い続けることの課題
近年、データの増加とビジネスのデジタル化に伴い、オンプレミスのOracle Databaseを継続して利用することの問題が明らかになってきました。 データ量の飛躍的な増大によりコストは急上昇し、ライセンス費用や保守費用も年々高額になっており、これは無視できない課題となっています。
オンプレミスOracle Databaseの移行先にAmazon RDSが相応しい理由
オンプレミスOracle Databaseの移行先としてAmazon RDSを検討する企業は多いでしょう。 スケーラビリティ、高い可用性、柔軟なコスト構造など、Amazon RDSは現代のビジネスニーズに適応する機能を豊富に備えています。
アプリ改修の手間やコストがハードル
しかし、オンプレミスOracle Database→Amazon RDSへの移行には、アプリの改修やデータの移行といった大きなハードルが存在します。 これらの作業は時間とコストがかかるだけでなく、移行中のトラブルや運用上の問題が発生するリスクも伴います。 そのため移行も一筋縄では行かず、コストやスケジュールがマッチせずそのまま維持維持となるケースも少なくありません。
Amazon RDSへの移行のポイントやベストプラクティスを解説
本セミナーでは、Amazon RDSへの移行を成功させるための具体的なポイントやベストプラクティスを詳しく解説します。 また、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社より、最新のトレンドやDB管理における課題などもお話いただく予定です。 Oracle DatabaseからAmazon RDS ・ Amazon Auroraへの移行を検討している方や、移行に伴う周辺アプリケーションの改修に課題を感じている方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 Oracle DatabaseからAmazon RDSへ移行するための5つのポイント~AWS登壇、DB移行のアプリ改修の問題やベストプラクティスを解説~
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社シーイーシー(プライバシー・ポリシー)
協力
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
中小企業歓迎 地方企業が、首都圏のIT企業に相談しづらい理由 〜既存システムを活かした移行や...
3.7 株式会社エーピーコミュニケーションズ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
クラウド移行の時代、地方・中小企業はどう取り組むべきか?
運用コスト削減やアジリティ向上を目的として、多くの企業がクラウド移行に取り組んでいます。 しかし、リソースと予算が限られている地方の中小企業にとって、この波に乗ることは容易ではありません。
地方・中小企業が直面するクラウド移行のハードル
地方の中小企業がクラウド移行を検討する際、多くのハードルに直面します。 その中でも、クラウド推進担当者の不足や技術経験の不足は大きな課題です。 このような状況下で、社外パートナーへの委託を検討されるケースも多く見られます。
クラウド移行の適切なパートナーを見つけるのも困難
しかし、地方の中小企業が外部にクラウド移行を委託する際、パートナー探しに苦慮することも少なくありません。 首都圏の大手SIerは高額な費用がかかることや、ビジネス規模や要件などが地方の中小企業とうまく折り合わず、パートナー締結に至らないことが多々あるのです。
地方の中小企業が直面するクラウド化の課題を伴走型で解決
本セミナーでは、地方の中小企業が直面するクラウド化の課題を解決する方法をご紹介します。 頓挫することも少なくないクラウド移行を確実に進めるために、ファイルサーバーやストレージの移行をはじめとする無理のないクラウド導入の方法や、伴走型のサポートもご紹介する予定です。 クラウド移行を検討している地方の中小企業に属する、情報システム部門の方はぜひご参加ください。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 地方の中小企業が、首都圏のIT企業に相談しづらい理由〜既存システムを活かした移行や、ストレージ、DR環境等の移行からはじめる、無理のないクラウド導入〜
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社エーピーコミュニケーションズ(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)
迫るWindows Server 2012サポート終了、自社に適した移行先はどう決めればよい...
3.8 株式会社 シーイーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
Windows Server 2012の延長サポート終了、その影響とは
2023年10月、Windows Server 2012の延長サポートが終了します。 IPA(情報処理推進機構)からも注意喚起がされている通り、サポート終了後のセキュリティ対策、システムの安定性などが保証されなくなるため、適切な移行計画が急務となっています。
最適な移行先はどう決めればよいのか?
Windows Server 2012のサポート終了を迎え、移行先の選定が急務となります。 しかし、選択肢は多岐にわたり、自社に最適な解決策を見つけるのは容易ではありません。 オンプレミスからクラウドへの移行を検討される方も多いと思われますが、どのクラウドサービスを選ぶか、どのように移行するかには慎重な検討が必要です。
目先の移行だけにとらわれては危険な理由
また、目先の移行だけにとらわれるのは危険です。 インフラだけ移行すればいいわけではなく、移行後の運用も見据えた全体最適の視点が重要です。 移行先を選ぶ際に、業務アプリケーションの対応や、将来の拡張性、コストの最適化など、多角的な視点からの検討が求められます。 単に移行するだけでは、新しい運用の課題やコスト増加などの問題が発生する可能性があります。
Windows Server 2012からの移行で失敗しないためのポイントを解説
本セミナーでは、Windows Server 2012の移行時に注意すべきポイントを解説します。 AWSを選定する理由や、アプリケーションをクラウド移行する際の検討ポイントや、IT専任担当者不在のお客様も安心してクラウド活用するためのサポートサービスについて紹介する予定です。 Windows Server 2012の移行先を検討している情報システム部門の方やシステムの運用に携わる方は、ぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 迫るWindows Server 2012サポート終了、自社に適した移行先はどう決めればよいのか?〜AWSが選ばれる理由、移行の落とし穴&対策を解説〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
株式会社 シーイーシー(プライバシー・ポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー)