ITインフラ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

システム運用を成功させるための秘訣とは?

0.0株式会社野村総合研究所

本セミナーはWebセミナーです

URLは主催企業からメールでお知らせします。 なお、「nri.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

~サービスデスクによる標準化とRBAによる自動化で運用変革~

システム運用のミス予防や効率化のための自動化ですが、まず既存のシステム運用プロセスを見直し、ムダを減らしてから自動化に取り組むのが理想的です。本セミナーでは、まずサービスデスク整備による「標準化」、そしてランブックオートメーションによる「自動化」を軸とした運用改善の成功ポイントをご紹介いたします。

プログラム

10:00~10:30 システム運用標準化の肝、サービスデスク

システムごとにバラバラで属人的な運用プロセスを標準化するには、ITILをベースとしたサービスデスクの整備が効率的かつ効果があります。標準化におけるサービスデスクの効果を整理し、課題と解決策をご紹介します。

10:30~11:00 システム運用自動化はRPAよりもRBA

システム運用の自動化は、GUI操作自動化に強いRPAよりもランブックオートメーション(RBA)の方が適しています。オペレーションの自動化に加え、状況把握および判断の自動化についてもご紹介します。

主催

株式会社野村総合研究所(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

Excel手作業入力、運用・監視ツール乱立が招く、煩雑な多拠点ネットワークの管理から脱却した...

4.0アラクサラネットワークス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

企業活動の重要インフラにも関わらず、不足しているネットワーク人材

クラウドサービスやリモートワークの普及により、企業活動のインフラには、ネットワークが欠かせない存在となっています。 一方で、数多くのIT機器がネットワークに接続されることによりその規模と複雑性も増しています。

Excel等の台帳管理による負担、乱立する運用・監視ツール、そして人材不足

従業員規模が一定以上の企業では、複数の拠点を持つことが一般的ですが、それらのネットワーク情報を円滑に管理することが大きな課題となっています。Excelベースの手作業入力による台帳管理を行っている企業が多く見られますが、これは時間がかかるだけでなく、設定ミスの原因となります。加えて、運用・監視ツールの乱立による業務効率低下や、人材不足などがネットワーク管理の課題をより根深いものにしています。

一元管理とツール集約で迅速な障害対応と管理負荷の軽減を実現した事例を解説

本セミナーでは、上記のネットワーク管理課題を解決する方法について、アラクサラネットワークス社のソリューション「AX-Network-Manager(AX-NM)」を用いたネットワークの可視化によって迅速な障害対応・管理負荷の軽減を実現した大分県DX推進本部の事例を交えながら解説します。 Excelベースの台帳管理に限界を感じている方や、運用・監視ツールを集約したいとお考えの方、ネットワーク人材不足にお悩みの方はぜひご参加ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 Excel手作業入力、運用・監視ツール乱立が招く、煩雑な多拠点ネットワークの管理から脱却した方法〜一元管理とツール集約で実現する、迅速な障害対応と管理負荷軽減〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

アラクサラネットワークス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

仮想化基盤に複数の選択肢を 〜今だから選ぶNutanix〜「その1基礎編」

0.0Nutanix Japan合同会社

本セミナーはWebセミナーです

URLは主催企業よりメールにてご連絡いたします。 なお、「nutanix.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

仮想化基盤の既存環境からの移行、または、新規構築を検討中ですか?本セミナーでは、仮想化基盤として再度注目を集める「Nutanix」についてご説明します。

富士通とNutanixが、はじめての方にも安心して導入いただくために、Nutanixの基礎からお伝えします。

また、実際にシステム運用管理者がイメージしやすいように、Nutanix仮想化基盤の導入におけるポイントや手順を経験豊富なエキスパートがデモを交えて解説します。

本編は、2回シリーズのその1 「 基礎編 」となります。 (その2 「 応用編 」は、3月21日に開催予定)

【主な受講対象者】 ・自社・自組織のITインフラをもっと便利にしたい ・自社・自組織のITインフラの運用負荷を下げたい ・既存の仮想化環境からの移行を考えている ・Nutanixの仮想化基盤について知りたい ・デモを見たい

【注意事項】 ・競合他社、個人、フリーアドレスの方のご登録はお断りさせて頂く場合がございます。 ・本ページのご登録フォームよりお申し込み下さい。 ・録音・録画・写真撮影はご遠慮ください。 ・セッション内容は変更となる可能性がございます。

プログラム

11:00-11:10 オープニング

ハイブリッド・マルチクラウドでビジネスを改革するNutanix。 Nutanixがどのような会社なのかを解説します。

Nutanix Japan合同会社

11:10-11:35 聞けば納得、Nutanixのイイところ。~ Nutanix仮想化基盤を基礎からご説明 ~

移行を思案中の方でも、はじめての方でも、安心して導入いただけるNutanixの仮想基盤を基礎からご説明します。 また、Nutanixをはじめてお取り扱いのシステム運用管理者でもイメージしやすいように、既存環境からNutanixへの移行、新規構築におけるポイントをデモを交えて解説します。

富士通株式会社 インフラストラクチャシステム事業本部 統合商品事業部 商品開発部 マネージャー 三井 貴司 氏

11:35-12:00 Nutanixで運用改革!~ シンプル運用から簡単リプレースまでご紹介 ~

Nutanix仮想化基盤のシンプルで効率的な運用方法を詳しく解説します。 現在お使いの仮想化基盤からの移行をお考えのお客様、または、Nutanixが最初の仮想化基盤になるお客様に向けて、日常の運用フェーズでの疑問点を明確にし、アップグレードとハードウェアリプレース等の作業が、数クリックの操作で簡単実行できることをデモ動画を用いて分かりやすく説明します。

富士通株式会社 インフラ&ソリューションセールス本部 プリセールス第二統括部 シニアディレクター 中嶋 一雄 氏

※プログラムは事前予告なしに変更になる可能性がございますこと、予めご了承ください。

主催

Nutanix Japan合同会社(プライバシー・ポリシー

共催

富士通株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

バックアップと勘違いしがちな「アーカイブ」 データ保護に重要な2つのアプローチ ~改正電帳法...

4.0バラクーダネットワークスジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

改正電帳法でも注目 情報資産の長期保存に必要不可欠な「アーカイブ」環境

近年、業界・業種を問わず企業間取引や事業活動に関連する法的規制が強化されてきました。そのためのコンプライアンス順守は、多くの企業・組織にとって避けては通れない重要な課題です。単に法的な要求だけでなく、組織内部の適切なリスク管理とガバナンス体制が不可欠であるとともに、機密データの保護やサイバーセキュリティへの懸念などでも重視されています。 特に昨今では、改正電子帳簿保存法によって「電子取引における電子データ保存」が義務化されるなど、ビジネスの中核を担うメールの基盤としてクラウドサービスが採用されたことで再注目されているのが「アーカイブ」環境です。

混同されがちな「バックアップ」との違いとは?

データ保護・管理を担うシステムとして「バックアップ」環境をまず思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ただ、「バックアップ、アーカイブのどちらかがあれば大丈夫」と考えるのは非常に危険です。 バックアップとアーカイブは、両者ともデータの保全や管理に関する重要な概念ですが、根本的な目的やプロセスが異なります。それぞれが備える機能や役割を十分理解した上で適切に使い分ける必要があります。

クラウド環境におけるデータ保護の重要性と課題

アーカイブされるデータの中でも、メールデータは法的な紛争・訴訟の発生時の重要な監査証跡として取り扱われてきました。また、クラウドサービスやソーシャルメディアの普及、ビッグデータの増加などで、時間とともにデータ量が膨大になったり、取り扱うデータの種類が多岐にわたっています。その結果、アーカイブ環境では「Microsoft 365」などのクラウドサービスにも適するスケーラビリティやコスト効率、柔軟なデータアクセス、運用の軽減などがより強く求められてきました。 たとえば、Microsoft 365に搭載されている機能の中には、復元対象の量や期間などに制限があるため、場合によってはそれだけでは万全な対応策とは言えないことも起きています。

データ保護に重要な2つのアプローチの使い分け方を解説

「Microsoft 365」などクラウド環境における適切なデータ保護対策はどう実現していけばよいのでしょうか。 本セミナーでは、「バックアップとアーカイブの違い」からMicrosoft 365のデータ保護における2つのアプローチの重要性と活用方法を分かりやすく解説します。また、クラウド環境にも最適なアーカイブツールを実際の操作デモを交えてご紹介します。 データ保護/コンプライアンス順守のために何をすべきかとお悩みの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 バックアップと勘違いしがちな「アーカイブ」 データ保護に重要な2つのアプローチ~改正電帳法でも注目される「アーカイブ」環境の正しい活用法を解説~

13:45~14:00 質疑応答

主催

バラクーダネットワークスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

基礎から学ぶ Nutanix Cloud Platform 全部乗せセミナー ~Nutani...

0.0Nutanix Japan合同会社

本セミナーはWebセミナーです

URLは主催企業よりメールにてご連絡いたします。 なお、「nutanix.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Nutanix Cloud Platformとは

Nutanix Cloud Platformは、クラウド由来の設計思想に基づくITインフラストラクチャーです。 高性能・安定・堅牢・セキュアでありながら、設計・構築・運用の簡素化を、ソフトウェア技術で実現します。

Nutanix Cloud Platformの原点は2011年に米国で、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)と名付けられ、ソフトウェアとサーバーをセットにしたアプライアンス製品として登場しましたが、現在は大手サーバーベンダー各社および大手クラウドベンダー(AWS, Microsoft Azure)を土台として構築可能な、ハイブリッド・マルチクラウドプラットフォームに進化しています。

内容と目的

本セミナーは、下記の何れかに当てはまる幅広い方々を対象に比較的短時間で、Nutanix Cloud Platformが登場するに至った時代の流れやITインフラへの課題意識・課題解決を実現するアーキテクチャと機能・ユースケース・デモ等を網羅的にご紹介します。

これにより「Nutanix完全に理解した」という気分になれるナレッジを獲得して頂き、その後の学習・計画立案・導入検討・顧客提案等への足掛かりとして頂くことを主目的としています。

補足

「完全に理解した」とは、ダニング・クルーガー効果と呼ばれる、ある事柄の勉強を始めた初心者が、 実際に修得している知識以上に自己評価が高まった状態を表すIT業界のスラングです。

その後、実務における知識の不足を自己認識できる状態になった「なにもわからない」、その分野の専門性を持ちながらもまだ学ぶべきことがあると考える謙虚な姿勢を表す「チョットワカル」へと移行すると言われています。

本セミナーは、参加者の皆さまが「完全に理解した」へ最短で到達し、さらにその後のステップへとスムーズに移行できるよう、知識面だけでなく、その後の学習方法や、有益な情報ソース等についてもカバーします。

主な受講対象者

・自社・自組織のITインフラをもっと便利にしたい ・自社・自組織のITインフラの運用負荷を下げたい ・何らかの事情でクラウドは利用はしないため、オンプレミスをより良い形に進化させたい ・仮想化基盤を呼び換えただけではない、本気のプライベートクラウドを作って自社・自組織に提供したい ・全面クラウド移行を加速したいが、アプリケーションのリファクタリングが大変で困っている ・SIerに勤めており、お客様により良いITインフラ提案をしたい ・何となく今どきのITインフラ技術について学びたい

※スケジュール・内容は予告なしに変更する場合がございますので、予めご了承ください。 ※フリーアドレス、競合の場合などお断りする場合がございます。ご了承ください。

主催

Nutanix Japan合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

ウェブセミナーVMware環境からNutanix AHVへの移行

0.0Nutanix Japan合同会社

本セミナーはWebセミナーです

URLは主催企業よりメールにてご連絡いたします。 なお、「nutanix.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

開催概要

日程:2024年2月21日(水)

第1部 12:00 - 13:00 第2部 15:00 - 16:00 * 第1部 / 第2部 同じ内容のセミナーになります。

配信方法:Teamsによるオンライン配信(配信方法は後日ご連絡をさせていただきます)

ウェブセミナー「 VMware環境 から Nutanix AHV への移行」では、Nutanix が提供するハイパーバイザーの特徴から運用 方法、AHV への移行方法まで、わかりやすく解説します。

昨年末に緊急開催した当オンランセミナーは、1,000名を超えるご登録がございました。追加開催のご要望を多数頂戴し、この度改めて開催が決定いたしました!

オンラインウェブセミナー「VMware環境 から Nutanix AHV への移行」に参加いただくと、Nutanix Cloud Platform にバンドルされるハイパーバイザー「Nutanix AHV」の特徴や基本機能、運用イメージを確認でき、ハイパーバイザーの移行についての基礎知識を習得し、お客様の疑問を解決できます。

また、企業や組織のハイパーバイザーを Nutanix AHV へ移行する上で、便利な移行ツール「Nutanix Move」とその使い方もご説明します。

VMware ESXi からの乗り換えをご検討のお客様や、Nutanix 製品をご利用中のお客様、その設計・構築・運用をされているパートナー様を対象とした Nutanix の入門セミナーです。

なお、本セミナーは Nutanix のエンジニアによるレクチャーとデモによる解説を予定しております。

こんな方にオススメです: ・Nutanix AHV の特徴を知りたい ・Nutanix AHV の基礎的な機能を知りたい ・Nutanix AHV の運用イメージを掴みたい ・Nutanix AHV への移行方法を知りたい

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

アジェンダ

12:00-12:10 or 15:00-15:10

Nutanixソリューションアップデート

ニュータニックス・ジャパン合同会社 シニアシステムズエンジニア 野田 裕二

12:10-12:50 or 15:10-15:50

ハイブリッドマルチクラウドを実現するNutanixとは オンプレミスとクラウドの垣根を超越するハイパーバイザー AHV AHVへの移行ソリューション

ニュータニックス・ジャパン合同会社 システムズエンジニア 中畑康輝

12:50-13:00 or 15:50-16:00

Q&Aセッション

※スケジュール・内容は予告なしに変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 ※フリーアドレス、競合の場合などお断りする場合がございます。ご了承ください。

主催

Nutanix Japan合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【東京開催】ネットワーク人材不足が招く、障害対応の遅れ等の運用課題をどう解決する? 〜国内N...

0.0ゾーホージャパン株式会社

本セミナーはオンサイト開催です

参加に関する詳細は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zohocorp.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

開催場所 ※本セミナーはリアルのみの開催です。オンライン配信はありません

ステーションコンファレンス東京 会議室605A 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー6F ・JR東京駅日本橋口直結  新幹線日本橋口改札徒歩1分、八重洲北口改札徒歩2分 ・東京メトロ東西線大手町駅B7出口直結

ネットワーク人材不足が深刻化

中小企業を中心に、ネットワーク管理運用の人材不足が深刻な課題となっています。IT人材の争奪戦が激化する中、有能な人材の確保・定着は難しい状況です。その結果、ネットワーク障害が発生した際、迅速な原因究明や復旧作業ができず、顧客からのクレームが相次いだり、事業継続に支障を来たすケースも少なくありません。生産性の低下に加え、企業イメージの失墜にもつながるリスクが高まっています。

ネットワークの「見える化」と障害対応が不十分

ネットワーク人材が不足している中で円滑に運用していくためには、ネットワーク状態の「見える化」が必要です。そのためには適切なツールの選定が重要となりますが、市場には多様なツールが混在し、どれを選ぶべきか悩まれる方も少なくありません。異なるベンダーのネットワーク機器を統合的に監視できておらず、トラブル発生時に迅速な原因究明ができていない状況も見受けられます。

国内No.1の統合監視ツールで実現するネットワーク可視化と障害解決

このオンサイトセミナーでは、中小規模向け国内No.1(※)のネットワーク統合監視ツールで実現するネットワーク可視化と障害解決法をご紹介のうえ、専門の担当者が課題解決をサポートします。ネットワークの課題にもやもやした状態を卒業し、より安定したネットワークを実現したい方はぜひご参加ください。 ※ミックITリポート2019年4月号「中規模・小規模向けサーバ・ネットワーク統合監視ソフトウェア市場動向」より

こんな方におすすめ

  • ネットワーク・システムの障害にお困りの情報システム部門の担当者
  • ネットワーク・システムの運用保守に関わるSIerの営業担当者
  • 顧客のネットワーク・システムの開発・運用保守に携わるSIerのエンジニア

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:50 第1部:国内No.1の統合監視ツールで実現するネットワーク可視化と障害解決

15:50~16:00 休憩

16:00~16:30 第2部:具体的な導入事例、導入効果および導入支援サービスの紹介(デジタルテクノロジー社)

16:30~17:00 第3部:個別相談会

持ち物

お名刺のご持参をお願いいたします。

主催

ゾーホージャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

デジタルテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【クラウドPBX販売パートナー募集】2024年業界最新動向 ~ビジネスの伸びしろと収益性メリット~

3.8株式会社コムスクエア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドPBXの本格導入に乗り出す企業が急増(前年同期比で約6倍)

クラウド技術の発達とテレワークやオフィスのフリーアドレス化などの浸透を背景に、企業の新たな電話の仕組みとして、クラウドPBXが普及し始めるようになりました。コロナをきっかけに徐々に認知が広がっていったクラウドPBXは、オンプレミスPBXの保守サポート切れなどのタイミングで本格的な導入検討に乗り出す企業が急増しており、クラウドPBXを提供するコムスクエア社への問い合わせは前年同期比で約6倍に増えるなど、需要が急拡大しています。

顧客ニーズに対応できていますか?

こうした状況から、クラウドPBXへの移行検討をお客様から相談される企業も多いのではないでしょうか。しかし実際には、自社で扱える製品がオンプレミスPBXに限られているために、その要望に応えきれていないケースが見受けられます。PBX機器更改のタイミングで提案できなければ既存顧客の囲い込みに影響してしまい、また新規獲得の妨げにもなりかねません。

需要拡大のクラウドPBX販売によるストック収益で売上UP&事業安定化

本セミナーでは、コムスクエア社開発のクラウドPBX「Voice X(ボイスクロス)」の販売パートナー様を募集いたします。ワンショットの売上に頼らないストック型の収益により、継続的な売上と安定収益の向上が見込めるビジネスモデルについて紹介予定です。

また、オンプレミスPBXとクラウドPBXを比較し、パートナー様が顧客に対し訴求できるコストメリットや機能メリットも解説いたします。

こんな方におすすめ

  • 「オンプレミスPBX」の販売をしているが、顧客要望が増えてきたため「クラウドPBX」も取り扱いたい方
  • オフィス移転事業を展開しており、移転案件でクラウドPBXを提案したい方
  • オフィス機器・OA機器販売を行っており、クラウドPBXを新たにラインナップに加えたい方
  • Slerとしてシステムの企画・構築・サポートの際にクラウドPBXを提案したい方
  • 安定的な収益源として新たにクラウドPBXの販売事業を展開したい方

講演プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 【クラウドPBX販売パートナー募集】2024年の業界最新動向~ビジネスの伸びしろと収益性メリット~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

クラウドデータ基盤のコスト問題、予期せぬ支出を抑えるには?

3.8Aiven Japan 合同会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

予測困難なクラウドコスト、月末に予期せぬ支出を強いられることも

クラウドサービスは、その便利さと柔軟性で多くの企業に採用されていますが、コストの予測困難性という課題があります。 ネットワークやストレージなどの変動コストが原因で月末には予期せぬ請求額に直面し、想定以上の支出を強いられることも少なくありません。

ベンダーロックインによる非効率性やクラウドサービスの予期せぬ価格改定によるコスト高騰

また、特定のクラウドベンダーとそこで提供される独自機能や技術に依存してしまっていることで、自社の戦略やプロジェクトのフェーズに変更があった際に、それに適したクラウドサービスへの乗り換えができず、不必要なコストを支払うことになる可能性もあります。 さらに、ご利用中のクラウドプロバイダーによる価格の引き上げが発生することも想定されます。 そのため、クラウドコストの効率的な管理と最適化の重要性が今まで以上に高まっています。

予測が簡単、透明性の高いクラウドデータ基盤でコスト最適化および、ベンダーロックインがないことによる柔軟性

本セミナーでは、クラウドコストの予測と最適化のための解決策を提供します。 具体的なソリューションとして、コストの透明性と予測可能性を重視し、かつ、戦略やプロジェクトフェーズの変更があった時に、クラウドの移行が簡単にできる柔軟性を提供するクラウドデータ基盤Aivenをご紹介予定です。 クラウドの移行によって実現する、もしくは、透明性の高い価格帯系によるクラウドコストの最適化におけるベストプラクティスにご興味のある方、クラウドのコスト予測や管理の難しさにお悩みの方はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 クラウドデータ基盤のコスト問題、予期せぬ支出を抑えるには?

15:45~16:00 質疑応答

主催

Aiven Japan 合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る