ITインフラ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

オンプレファイルサーバのトータルコストをクラウド移行で劇的に削減する方法とは? ~Windo...

3.6株式会社クララオンライン

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Windows Server 2012のサポート終了に伴い、クラウド移行の検討が進む

2023年10月、Windows Server 2012のサポートが終了しました。 サポート切れのOSを使い続ける場合、 セキュリティや故障時の対応などに重大なリスクを抱えることになるため、早急に移行先を検討することが必要になります。移行先としては複数の選択肢がありますが、利用コストの削減、ハードウェア含めた運用管理の負荷軽減、昨今の柔軟な働き方への対応などの観点からクラウド移行を検討されている企業は多いと思います。

オンプレファイルサーバをクラウドストレージに移行するには?

クラウド移行を検討されるご担当者が増えている中、実際のランニング費用や運用、移行作業やセキュリティリスクなど、様々な不安をお持ちのご担当者様も多いのではないでしょうか?また、何から着手すべきかいいかわからないといったご担当者様もいらっしゃるでしょう。 このセミナーでは、オンプレサーバからクラウドストレージへの移行の進め方、押さえるべきポイントをご紹介します。

クラウド利用によりコストを削減できるのか?

一般的にクラウドストレージは、オンプレミス型のサーバーと比較して、初期費用やランニングコストを削減できる可能性があります。しかし、実際にどの程度コストを削減できるかは、データ容量のほかにデータ転送量などによって異なります。例えばAmazon S3の場合でも、使い方によってはクラウド移行後、コストが高くなってしまうケースもあります。

データ転送量への課金が無い「Wasabi」

本セミナーでは、容量課金のみでデータ転送量への課金が無く、Amazon S3互換のクラウドストレージ、Wasabiをクラウドストレージの一例としてご紹介します。Wasabi Hot Cloud Storage は、ハイパフォーマンスかつ、下り転送料やAPI利用料がかからないため主なハイパースケーラーの1/5の料金で利用可能な、全世界で6万社以上の実績を持つクラウドストレージです。 Windows Server 2012のサポートが終了に伴い、オンプレからの移行にお悩みの方に向けて、Wasabiを利用することによりスムーズかつ低コストにクラウド移行を実現する方法もご紹介します。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 オンプレファイルサーバのトータルコストをクラウド移行で劇的に削減する方法とは?~Windows Server 2012サポート終了~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社クララオンライン(プライバシー・ポリシー

共催

Wasabi Technologies Japan合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

Amazon Aurora/RDS/Redshiftの限界 〜「MySQL HeatWave...

3.9株式会社スマートスタイル

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増え続けるデータ・アクセス量、分析の複雑化

ビッグデータの時代、多くの企業がデータアクセス量の増加と分析の複雑化に直面しています。 データアクセス量が増加すると、それに伴いデータベースの負荷も増加。 また、単純な集計から高度な機械学習に至るまで、データ分析のニーズはますます多様化しています。 こうした背景から、データベースの性能とコストが今や企業の競争力を左右する要素となっています。

Amazon Aurora/RDS/Redshiftの性能・コストに課題を感じる方へ

ビッグデータ処理やデータ分析基盤として、初期コストの安さや利用の手軽さから、クラウド型のDBを使っている企業も多いと思われます。 AWSのRDSやAuroraが代表的ですが、上述のようなデータ量増加と分析複雑化の状況に課題を感じておられる方も多いのではないでしょうか。 RDSやAuroraは一定レベルの性能と使いやすさを提供していますが、データ量が増えるとその限界が露呈します。 特に、大量かつ高度なデータ分析を行う場合、処理速度が遅くなる、あるいは高額な料金が発生するといった問題が生じています。

AWSでも実装可能なMySQL HeatWave on AWSで性能・コストの問題を解決

本セミナーでは、「MySQL HeatWave on AWS」によって上記の性能とコストの問題を解決する方法を紹介します。 HeatWaveであればAWS内でそのままMySQLを利用しながら、高性能なデータ分析が可能。しかも、コストも大幅に削減できます。 具体的な導入方法、効果的な使い方、そして実際の導入事例などを詳しく解説します。 Amazon Aurora/RDSの性能やコストに課題を感じている方は、ぜひご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 Amazon Aurora/RDS/Redshiftの限界〜「MySQL HeatWave on AWS」で性能・コスト問題を解決〜

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社スマートスタイル(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

最新ソフトウェアデファインドストレージソリューションの紹介 ~OSNexus+Seagate...

0.0日本シーゲイト株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zoom.us」「seagate.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演概要

IDCによると、世界のデータ環境は2027年に291ZBのデータを生成すると予想されています¹。この成長に伴い、企業のデータストレージソリューションも進化する必要があり、パブリッククラウドからハイブリッドクラウドへ、およびオンプレミスへの移行がますます進んでいます。そのような状況の中、今後のストレージをどのような方法で保存するのか、将来的な拡張やAIシステムとの結合をどうするのか、セキュリティは担保できるのか、など課題は山積です。

このウェビナーでは、SeagateはOSNexusと組み合わせることて、M&E、教育、政府などの幅広いワークロードにわたってファイル、オブジェクト、ブロックストレージをサポートするシンプルで安全なSDSソリューションを紹介します。ハイブリッドクラウドまたはオンプレミスストレージをお探しの場合でも、当社は最適なソリューションを提供します。

¹Source: IDC, Worldwide Global DataSphere Forecast, 2023-2027: It's a Distributed, Diverse, and Dynamic (3D) DataSphere, IDC #US50554523, April 2023

【こんな方におすすめ】 ・企業・研究機関のインフラ担当者、システムインテグレータ向け ・簡単にスケールアップやスケールアウトできるペタバイト級の高性能NASストレージをお探しの方 ・政府および規制対象業界の要件を満たす高度なセキュリティ機能を備えたソリューションをお探しの方 ・バックアップとアーカイブ、HPC、ビッグ データ分析、仮想化を目的としたファイルストレージをお探しの方 ・上記に加えて、ベンダーロックインがなく、低コストでIT管理者の時間を節約できるソリューションをお探しの方

プログラム

10:50∼11:00 受付

11:00∼11:20 最新のストレージのトレンドと課題 

        Seagateのシンプルで大容量ストレージシステムの紹介 

最近発表された24TBハードディスクドライブに続き、2024年初頭に生産が開始される30TBの熱アシスト磁気記録方式(HAMR)ドライブにより、Seagateの大容量ストレージシステムは、ハイパースケールの顧客に最高のラックスペース効率と業界をリードする総所有コスト(TCO)を提供します。 本セッションでは、Seagateのシステム製品のラインナップとSDSのプラットフォームに最適な製品のアーキテクチャをご紹介します。 ペタバイトクラスのシステムからAll FlashやHybridまで柔軟なストレージ設計を実現し、サーバーモジュールに関しては最適化されたモデルを選択する事で設計を簡素化する事が可能な組み込みコントローラをご紹介いたします。 また、ストレージ部分をオフロードする事が出来るペタバイトクラスのブロックストレージもご紹介します。     

11:20∼11:45 セキュアで拡張性の高いSDSプラットフォーム「OSNexus」のご紹介

昨今企業がDX推進を実施するにあたり、クラウド対応やセキュリティ対策など様々な対応が求められています。 そんな中運用面において高い柔軟性、拡張性、セキュリティを実現するOSNexus社のQuantaStorが注目を集めています。 本セッションでは、中でもセキュリティ対策に必要なユースケースや今後のAIシステムでの活用シーンについてご紹介します。

11:45∼11:55 導入事例のご紹介 

海外での事例として、水中の地震観測関連企業、メディアコンテンツの録画や編集プラットフォーム、オールフラッシュ構成を使用したRF信号のキャプチャと分析などの事例をご紹介いたします。

11:55∼12:00 Q&A 

主催

日本シーゲイト株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社トゥモロー・ネット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

Amazon Connectは電話業務をどう効率化できるのか? 〜専門知識のないユーザーでも...

3.6東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

コールセンター・電話業務を取り巻く環境の変化

コールセンターや電話業務を中心としたカスタマーサポートは、顧客との直接の接点となる重要な部門です。 顧客体験の向上や企業のブランドイメージの維持・強化、業績の向上を続けていくために、働き方の多様化やデジタル変革の流れに追従していく必要が生じています。

成長途上の中堅中小企業では、ビジネス拡大に伴う需要増に対応が追いつかない事例が多数

中堅中小企業がビジネスを拡大していく途上では、営業やマーケティング活動にリソースを集中的に投じることが一般的です。これにより、売上拡大や新規顧客の獲得に成功する企業も少なくありません。 しかし、その裏でカスタマーサポートの体制が手薄になっていることが多く、ビジネス規模の拡大に伴いサービスの需要が増えても、十分な対応ができず顧客対応が追いついていない状況が生じています。こうした状況のままだと、顧客満足度の低下やブランドイメージの悪化を引き起こす可能性があります。

Amazon Connectで業務の効率化と顧客満足度の向上を実現

本セミナーでは、Amazon Connectによって業務の効率化や顧客満足度の向上を実現する方法を解説します。 Amazon Connectは、クラウドベースのコンタクトセンターソリューションとして、専門知識がなくても簡単に運用が可能です。 ビジネス成長の中で顧客対応に課題を抱える中堅中小企業の方はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 Amazon Connectは電話業務をどう効率化できるのか?〜専門知識のないユーザーでも簡単運用、業務の効率化と顧客満足度の向上を実現〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ハイブリッドワークの問題解決=全インフラのクラウド移行? 〜組織のニーズや課題に対して適切な...

3.5A10ネットワークス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ハイブリッドワークの問題解決=全インフラのクラウド移行?

新型コロナウイルスの影響を受け、多くの企業がハイブリッドワークを導入しています。 従業員がオフィスと自宅、外出先でも働く今日、データとアプリケーションへのアクセスはより柔軟で効率的、かつセキュアなものでなければなりません。 これを解決するためには、業務に必要なネットワーク機能をすべてクラウド上で行うソリューションが最適とされることが多くなっています。 しかし、本当にそうでしょうか?

全てをクラウドに移すことが全ての組織で最適ではない

ネットワーク設備を全てクラウドに移すことが、すべての組織において最適ではありません。1つのソリューションにインフラを集約することで目先の効率化を得ることはできますが、長期的に組織の効率性や柔軟性が犠牲となり、競争力を失うことにもつながりかねません。企業や組織はそれぞれ異なっており、自らの強みに合わせたITインフラを整備する必要があります。

例えば、全てのデータとアプリケーションをクラウドサービスに移行することは可能でしょうか?多くの企業は独自のノウハウやデータを競争力の原点としていて、それらを全て外部に出して処理を行うことが最適とは言えない場合もあるかと思います。

ITインフラの柔軟性やセキュリティとコストのバランスを保つためのコントロールは組織の競争力において非常に重要であり、安易にすべてを1つのクラウドソリューションに移行してしまってよいものではありません。

組織のニーズや課題に対して適切な環境を実現するハイブリッドソリューションを解説

本セミナーでは、ハイブリッドワークの時代において、組織のニーズや課題に対して適切なITインフラ環境を実現するためのソリューションについて解説します。 A10ネットワークスが提供するハイブリッドセキュリティソリューションを用いれば、オンプレミスとクラウドを組織のニーズに合わせて適切に組み合わせ、インフラの柔軟性を保ちつつ、セキュリティとコストのバランスを保つためのコントロールを維持することが可能です。 具体的にどのようにオンプレミスとクラウドを最適に組み合わせるか、事例を交えて詳しく説明します。 ネットワークの運用にお悩みの方はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 ハイブリッドワークの問題解決=全インフラのクラウド移行?〜組織のニーズや課題に対して適切なITインフラ環境を実現するための現実解〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

A10ネットワークス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【リアル開催】PostgreSQLユーザーに捧ぐ、EDBを使ったDB機能向上とコスト削減の両立

0.0株式会社アシスト

本セミナーはリアルセミナーです

詳細は主催企業からメールでお知らせします。 なお、「enterprisedb.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

オープンソースソフトウェア(OSS)のPostgreSQLの人気はとどまることを知りません。しかしPostgreSQLだけでは実現できない機能やサポートのために、皆様はどれほどのコストを支払っているでしょうか?

本セミナーでは、PostgreSQLに様々な機能とメーカー保守も付加した「EDB」の製品戦略とユースケース、明日から使える機能をご紹介し、皆様のコスト削減と機能向上を実現します。

また今回は、メーカーであるエンタープライズDB社よりアジア太平洋地域 Field CTOであるAjit Gadge 氏をお招きし、グローバル視点でのDB市場やトレンドについてお話しいただきます。

セッション後に懇親会も予定していますので、PostgreSQLユーザー同士のネットワーキングにもぜひご活用ください。

このような方におススメ!

◎ PostgreSQLをご利用中の方

◎ 商用DBからの移行検討中の方

◎ IT企画部門の方

アジェンダ

15:00~15:05 ごあいさつ

15:05~16:05 EDB Postgresとエンタープライズデータベースの今後のトレンドについて

Ajit_Gadge_150x170px.png

EDB Corporation, APJ Field CTO    Ajit Gadge 氏


murakawa_150x170px.png

エンタープライズDB株式会社 執行役員 セールスエンジニアリング本部長    村川 了 氏


高可用性やセキュリティ強化の必要性から、将来性の確保や移行のリスク回避に至るまで、企業は様々なタイミングで必ず発生するデータベースの問題をどのように解決していくべきなのでしょうか。

今回のセッションでは今後の国内外問わずエンタープライズ領域におけるデータベースについて解説する他、日本における各種支援サービスについてご紹介します。


16:05~16:15 休憩


16:15~16:45 PostgreSQLユーザーは明日から使って!EDBお役立ち機能の数々

saze_150x170px.png

株式会社アシスト ビジネスインフラ技術本部 データベース技術統括部 部長    佐瀬 力

PostgreSQLを使って、不足する機能を頑張って集めてくる時代は終わり。EDBはエンタープライズ用途で必要な機能を今すぐ使うことができます。

PostgreSQLでの解決策と比較しながら、EDBの有用な機能をご紹介します。


16:45~16:55 Q & A

16:55~17:00 クロージング & 懇親会案内

17:00~17:15 移動 & 休憩

17:15~18:15 懇親会

会場

株式会社アシスト 市ヶ谷本社(1F セミナールーム)

注意事項

・競合他社様・個人でのご参加は、お断りすることがございますのでご了承ください。 ・本セミナーの録画、録音、撮影については固くお断りいたします。 ・本セミナー開催中、関係者による音声収録や撮影が行われる可能性があります。 ・当日は受講票と名刺をお持ちください。 ・お客様の個人情報につきましては、当社およびイベント協賛企業であるエンタープライズDB株式会社に対し、それぞれの会社にご提供頂き、それぞれの会社において個人情報を管理します。

当社において取得したお客様の個人情報の利用目的及び取扱いについては当社の個人情報保護方針、エンタープライズDB株式会社において取得したお客様の個人情報の利用目的及び取扱いについては、プライバシーポリシーが適用されますので、いずれもご確認いただき、ご同意の上お申し込みをお願いいたします。

主催

株式会社アシスト(プライバシー・ポリシー

共催

エンタープライズDB株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【通信キャリアが徹底解説】クラウドPBX移行時の疑問解消 ~ 需要急拡大中のクラウドPBX...

3.6株式会社コムスクエア

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

クラウドPBXの本格導入に乗り出す企業が急増(前年同期比で約6倍)

クラウド技術の発達とテレワークやオフィスのフリーアドレス化などの浸透を背景に、企業の新たな電話の仕組みとして、クラウドPBXが普及し始めるようになりました。 コロナをきっかけに徐々に認知が広がっていったクラウドPBXは、オンプレミスPBXの保守サポート切れなどのタイミングで本格的な導入検討に乗り出す企業が急増しており、クラウドPBXを提供するコムスクエア社への問い合わせは前年同期比で約6倍に増えるなど、需要が急拡大しています。

今の設備を変えずに移行できる?電話機や電話番号は切替が必要?

クラウドPBXへの移行を検討する際には、さまざまな不安や疑問が浮上するかと思われます。 特に、電話番号や電話機などを切替えるとなると煩雑な手続きが必要となるため、今の電話設備のままで移行できるのか気になっていらっしゃる方が多いように見受けられます。

クラウドPBX移行にまつわる様々な疑問にお答えします

他にも、スマホやPCでも電話を受けられるのか、移行に要する期間はどれくらいか、コストは従来の電話設備よりお得になるのか、今の電話運用を維持しつつ、クラウド化によってどんなメリットがあるのか等、クラウドPBXへの移行に際して多くのご質問をいただきます。 本セミナーではこれらのトピックを中心に、移行にまつわる様々な不安・疑問に総務省認可の通信キャリアであるコムスクエア社がお答え致します。 また、同社開発のクラウドPBX「Voice X(ボイスクロス)」の特徴や独自の機能などについてもご紹介する予定です。 クラウドPBXへ移行するにあたって解消しておきたい疑問を抱えていらっしゃる、情報システム部門・総務部門の方はぜひご参加ください。 なお、本セミナー申込時にご質問をいただければ当日のセミナー内で回答いたしますので、クラウドPBX導入に際し、気になる点があれば是非ご質問ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 【通信キャリアが徹底解説】クラウドPBX移行時の疑問解消 ~ 需要急拡大中のクラウドPBX移行にまつわる様々な不安・疑問にお応えします ~

14:45~15:00 質疑応答

主催

株式会社コムスクエア(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ITインフラのメーカー保守終了を「第三者保守」の活用で乗り越える ~DXエンジニア不足をカバ...

4.0データライブ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

予算は確保できても、不足するDX推進のための人的リソース

DXを推進する重要性や必要性が社会的にも浸透し、予算をしっかり確保していく動きが高まっています。 しかし、企業のDX化推進を実現するために予算は確保できたけれど、実行できる人材がいないといったケースが散見されます。 対応できるDXエンジニアの育成や採用には時間がかかるため、対応できる人的リソースが不足していることで発生する課題の一つと言えます。 このような課題とあわせ、ITインフラの保守期限切れの課題に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 事業を継続させるためには、ITインフラの安定稼働も非常に重要なポイントとなります。 課題が山積し人的リソースが限られる中で、現場が回らないといった状況を解決する必要性が求められています。

メーカー保守終了後の「第三者保守」という選択肢

そうした状況を解決するため、本ウェビナーでは、サーバー・ストレージ・ネットワーク機器など、ITインフラのメーカー保守が終了した後の選択肢として、「第三者保守」のご利用を提案いたします。 第三者保守を活用することで、人的リソースの課題を解決しつつ、高い安全性と迅速な対応を実現した事例を踏まえて解説いたします。

拡大し続ける第三者保守サービス市場

しかし、第三者保守というワードを聞きなれない方の中には、安全性に不安を感じる方も一定数いらっしゃるかと思います。 日本国内でも市場は拡大しており、リプレースと比較しコストが大幅に抑えられる点や、機器自体の品質が向上しメーカー保守終了後も継続して利用できる点が後押しをしています。 セミナーの中では、幅広いメーカーや機器の保守に対応できる管理オペレーションを構築している点や、国内最大級の保守パーツ備蓄の概要についても解説いたします。 運用保守のコストを削減したいとお考えのIT部門責任者・担当者様に特におすすめのセミナーです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 ITインフラのメーカー保守終了を「第三者保守」の活用で乗り越える ~DXエンジニア不足をカバーし、最適なタイミングでのリプレースを実現する~

11:45~12:00 質疑応答

主催

データライブ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【再放送】なぜ、Amazon Connectが中堅中小企業のコールセンターに最適なのか? 〜...

3.7東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは 2023年 7月 10日(月)開催セミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

コールセンター・電話業務を取り巻く環境の変化

従来、コールセンターや電話業務はオフィスでの集中型運用が主流でした。 しかし、テレワークや働き方改革の影響で、自宅や外出先でも電話業務を行える環境が主流になりつつあります。

コールセンター設立・更改時に中堅中小企業が直面する課題

しかしながら、電話業務を取り巻く環境の変化は、新規にコールセンターを開設しようとする企業やコールセンターの更改を検討している企業にとって悩みの種となっています。 たとえば、従来のコールセンターで必要だったPBX設備は必要なのか、クラウドベースのシステムも多く出回っている中でどのシステムが自社にとって最適なのか等を慎重に検討する必要があります。 投下できるリソースが限られている中堅中小企業においては、コストを抑えつつ多様な働き方に対応できる方法が必要です。

リモート環境でより重要となる、セキュリティ対策と顧客情報連携

顧客情報を扱うコールセンター業務をオフィス外で安全に行うためには、適切なセキュリティ対策が欠かせません。 また、顧客情報を適切に連携できなければサービス品質に影響が出るため、物理的に離れたメンバー同士でも滞りなく関連部署間の情報連携ができる仕組みも必要となります。

「Amazon Connect SDP」認定取得のNTT東日本より、中堅中小企業のためのAmazon Connect活用法を解説

本セミナーでは、「Amazon Connect SDP」認定を取得したNTT東日本より、Amazon Connectを活用したコールセンターの構築方法とその利点について解説します。セキュリティソリューションのOktaや、顧客情報管理を効率化するCRMと連携することで、リモート環境下でも安全かつ効率的にコールセンター業務を行う方法を紹介予定です。 Amazon Connectは、初期費用がかからず、従量課金制なので、無駄な出費を抑えつつ、必要に応じてスケールアップすることができます。また、クラウドベースであることから導入後の管理コストも少なく、ニーズに合わなければ即時解約もできるため、コスト面や運用面を重要視される中堅中小企業でも手軽に導入することが可能です。 新たにコールセンターを立ち上げようとしている、または既存のシステムを更改しようと考えている中堅中小企業の方はぜひご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 なぜ、Amazon Connectが中堅中小企業のコールセンターに最適なのか?〜OktaやCRMとの連携により、リモートでも安全かつ効率的なコールセンター環境を構築〜

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る