IoT
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

IoTにおけるデータの収集と活用法 第3回 『アドバンテック・ゲートウエイ・フォーラム』

0.0アドバンテック株式会社

本セミナーは、アドバンテック株式会社が主催するWebセミナー「アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム」のご紹介です。

本セミナーはWebセミナーです

参加方法は、お申込み後に主催企業から直接ご連絡させて頂きます。

アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラムとは?

IoT導入により、製造の見える化、遠隔監視、予知保全、業務の効率化が期待されます。

しかし、実際は、IoTの導入に前向きなものの、「知見不足」、「時間がない」、「コストが心配」との理由で着手できていない企業が多いというのが現状です。

そこで、 IoT 導入のカギとなる「ゲートウェイ」についてパネルディスカッション形式で語りつくす、それが『アドバンテック・ゲートウエイ・フォーラム』。

『アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム』では、 IoT の業界で活躍されている方をゲストにお招きし、製造業x IoT に立ちはだかる障壁 と IoT 導入に欠かせない「ゲートウェイ」について濃いパネルディスカッションを行います。

単にウェブカメラに向かって話すだけの Web セミナーではなく、パネリストたちによる臨場感のあるアドリブ・トーク、また視聴者との質疑応答も行う、インタラクティブなオンラインセミナーです。

8月に開催した『アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム』では参加者満足度が9割と、大変ご好評いただいております 。

IoTにおけるデータの収集と活用法

第1回および第2回『アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム』では、それぞれ「センサ・ゲートウェイ」と「マシン・ゲートウェイ」について語りました。

各回、センサ・ゲートウェイによるデータ収集、そしてマシン・ゲートウェイによる機器・機械制御について話しました。

それに引き続き、第3回 『アドバンテック・ゲートウエイ・フォーラム』では、IoT における「データ」の収集と活用法を中心に話します。

また、本セミナーでは、弊社のIoTソフトウェアツールであるWebAccessも紹介いたします。

100% ウェブベースのSCADAソフトウェアである WebAccess/SCADA は、ウェブブラウザを通じて、450以上の豊富なプロトコルやドライバで簡単にセンサーやPLCなどを監視・制御できます。

更に、WebAccessには、工作機械市場向けに設計された CNCアプリのWebAccess/CNCもあります。

また、開発支援するためにオープンなインタフェースを提供し、さまざまなIoTアプリとの連携も可能となっております。

今回のゲストは以下の方々です。

【モデレーター】

小泉 耕二 株式会社アールジーン代表取締役/IoT NEWS代表。フジテレビLive News αコメンテーターとしても活躍。

【スピーカー】

岡田 晋介 株式会社インターネットイニシアティブ IoTビジネス事業部長。

古澤 隆秋 アドバンテック株式会社IIoT事業統括責任者として、製造業IoT化に貢献すべくコラボレーションを中心に新たなビジネス戦略を立ち上げている改革者。

松本 整 アドバンテック株式会社 IIoT事業部 中小企業診断士

Michael Pulling アドバンテック株式会社 IIoT PSM (プロダクト・セールス・マーケティング)

主催

アドバンテック株式会社

資料を見る

インダストリアルIoT バーチャルサミット ~産業用IoTイノベーションをつなぐ~

0.0アドバンテック株式会社

産業用IoTイノベーションをつなぐ

産業用コンピュータで世界トップシェアを誇るアドバンテック株式会社は、9月22日(火)から25日(金)の4日間にわたり、世界中のトップエグゼティブを招いて、AIおよびIoT における技術革新がいかにしてインダストリー4.0(第4次産業革命)の波を起こしているかを話すオンラインフォーラムを開催いたします。

業界を先導する多数のグローバル企業のビジネスリーダーの声を聞くことができる絶好の機会です。今日インダストリー4.0の革新的なIoT技術を通して生産性の効率化を図るスマートな工場・都市の事例を見つめ、新しい未来のビジョンを考えます。さらにご希望される場合は、アドバンテックのトップエグゼクティブと実際に1対1でディスカッションを行うこともできます。

ネットワーキングを通してビジネスを拡大したい、もしくはマーケットの現状や新しいアイディアを探りたい企業様にとっては見逃したくないビックイベントです。

今ホットな話題であるAI および IoTの技術に対する理解を深める良い機会です。学生の方も大歓迎です!

フォーラムのハイライト

イノベーションに触れる

AIとIoTを活用した新しいイノベーションと未来のビジョンを見つめます。

アドバンテックのエグゼティブおよび専門家と意見交換

1対1のミーティングまたはエグゼクティブグループディスカッションで専門家と意見交換ができます。

エコパートナーとつながる

垂直市場セッションに参加して、スマートファクトリーやスマートシティの事例を見つめ、新しいアイデアを得ることができます。

フォーカストピック

スマートファクトリー

今日の製造業者は、スマートインダストリー4.0テクノロジーを通じて生産効率を追求しています。 インテリジェントファクトリー・ソリューションが、レガシーシステムからデータを接続および抽出し、データ駆動型のデジタルトランスフォーメーションを実現する機能について詳しく説明します。

スマートシティ・インフラ

アドバンテックは、スマートシティを構築するための革新的な新技術ソリューションを提供しています。 環境、エネルギー、輸送、およびiLogisticソリューションは、ビジネスを変革し、よりスマートな世界を実現するのに役立つ注目の領域です。

AI&IoTテクノロジー

エッジツークラウド・テクノロジーは、さまざまな場所で処理されるデータを変換します。 今日のIoT時代では、エッジツークラウド・テクノロジーによって革新的な新しいサービスが可能になり、新しいビジネスチャンスが増えます。

プログラム内容はお申込みページをご覧ください。

※9/15までに本セミナーにお申込み頂いた方で、9月22日~24日のいずれかにご出席頂いた方が対象です。 ※本セミナーにお申込み後、主催企業から直接ご希望確認のご連絡をさせて頂きます。  連絡がない場合や質問がある方は、緊急連絡先までご連絡お願い致します。

主催 アドバンテック株式会社

当日緊急連絡先 AJP.IIOT.Marketing@advantech.com

セミナー詳細を見る

IoT業界の著名ゲストが、製造業×IoTの不可欠な課題について議論

0.0アドバンテック株式会社

本セミナーは、アドバンテック株式会社が主催するWebセミナー「アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム」のご紹介です。

本セミナーはWebセミナーです

参加方法は、お申込み後に主催企業から直接ご連絡させて頂きます。

IoTの業界で活躍されている方をゲストをむかえてパネルディスカッション

『アドバンテック・ゲートウェイ・フォーラム』とは単なるウェブカメラに向かって話すだけのWebセミナーではありません。

各回IoTの業界で活躍されている方をゲストにむかえて、「ゲートウェイ」について濃いパネルディスカッションおよび視聴者との質疑応答を行う、インタラクティブなオンラインセミナーです。

今回のゲストは以下の方々です。

【モデレーター】

小泉 耕二 株式会社アールジーン代表取締役/IoT NEWS代表。フジテレビLive News αコメンテーターとしても活躍。

【スピーカー】

辻 一郎 株式会社KYOSO ビジネスソリューション事業部 R&Dグループ長。「IoT.kyoto」を立ち上げ、エバンジェリストとしてIoTやAIの啓蒙活動も行っている。

古澤 隆秋 アドバンテック株式会社 IIoT事業統括責任者として、製造業IoT化に貢献すべくコラボレーションを中心に新たなビジネス戦略を立ち上げている改革者。

松本 整 アドバンテック株式会社 IIoT事業部 中小企業診断士

芹澤 弘 アドバンテック株式会社 IIoT事業部 iFactory 担当

「マシン」 制御に欠かせないゲートウェイ

今回の 『アドバンテック・ゲートウエイ・フォーラム』では、 「マシン」 の世界を中心に語りつくします。

「マシンのデータはそもそも何が大事なのか?」、「マシンの制御に欠かせない PLC とは?」、「設備のデータの管理とは何?」 等、製造業×IoTをすすめるうえで不可欠な課題についてパネリストと真っ向から体当たりします。

また、製造業の皆様がIoT化を進めるうえで最も重要な課題である「一体目安価格はいくらか?」というコスト面についても、今回のフォーラムでは具体的な製品を用いて、ご案内させていただきます。

主催

アドバンテック株式会社

資料を見る

HACCP(危害分析・重要管理点・温度管理)の課題をIoTで解決する ~IoTは社会問題に...

3.9株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーは、Webセミナーです。

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test

2020年6月からHACCPが義務化

HACCPとは「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)」「Point(点)」という言葉の略語で、食品を製造する際に安全を確保するための管理手法です。 2018年6月に可決した改正食品衛生法によって2020年6月法令化。2021年6月までに、食品を扱う全事業者に対してHACCP衛生管理の完全義務化が行われることが決定しました。    

HACCPの概要と導入のポイント

本Webセミナーでは、まずこのHACCPについて、専門のコンサルタントが概要を解説します。 また、HACCP導入のポイントについても解説します。  

IoTは社会問題に対して、どのように貢献できるのか?

IIJでは今まで通信事業者としてIoT事業に注力をしてまいりました。 既にIoTを活用して農業や各産業などの分野に対して業界に特化したソリューションをご提案してまりいましたが、 HACCPについてもIoTがどう貢献できるかについて紹介致します。  

IoTでHACCPの温度管理の課題を解決する

HACCPの運用は、事業者への負担が高く、全て人の手で行うのは困難です。 そこで本Webセミナーでは、温度管理を中心にIoTを活用してHACCPの運用をサポートする方法について解説します。  

プログラム

15:45~16:00 受付

 

16:00~16:30 HACCPの概要と導入のポイント

NSSスマートコンサルティング株式会社 ISOサポート事業課(ISOプロ)マネージャー 松田 正一 ISOサポート事業課(ISOプロ) 山谷 聖也  

16:30~16:45 IoTでHACCPの温度管理の課題を解決する

(IoTは社会問題に対してどのように貢献できるのか?)

株式会社インターネットイニシアティブ IoTビジネス事業部 IoT営業課 課長代行 田畑 稔

16:45~17:00 質疑応答

   

主催

株式会社インターネットイニシアティブ

資料を見る

【Webセミナー】IoTセキュリティのために、IoTデバイス向け証明書を大量発行し、証明書の...

3.5エントラストジャパン株式会社

PKI(デジタル証明書)は、IoTデバイスのセキュリティ対策に有効

あらゆるデバイスがネットにつながる時代となり、IoTのセキュリティリスクが増大しています。IoTデバイスによっては、IDパスワードがファームウェアに書き込まれて簡単に変更できないものや、医療機器など人命にかかわる機器は、パスワード変更を推奨していないものもあり、セキュリティ担保が難しいケースも多くみられます。

マネージドPKIで、安価に大量の証明書を発行可能に

これらを解決する方法としてPKI(デジタル証明書)の導入が注目されています。IoTデバイスの場合、証明書の有効性は以前から言われていましたが、大量に発行しなければならず、コスト面の課題がありました。マネージドPKIを使えば、安価に大量の電子証明書を発行し、組み入れることができます。

証明書のライフサイクルマネジメントも重要

また、例えばPOSの場合、POS出荷時に製造元の証明を行うために証明書を使うというだけではなく、コンビニなどの店舗に設置した段階で証明書をインストールするなど、どの時点で何を、いつまで証明するか、などのライフサイクルマネージメントが重要です。この課題も解決することが可能です。

PKIで、IoTデバイスのセキュリティを向上するポイントと事例を解説

本セミナーでは今後更に増大するIoTのセキュリティリスクに対応するために、IoTデバイスのセキュリティをどのように向上すればよいのか、そのポイントと事例について解説します。

プログラム

15:00~15:30 受付

15:30~16:10 講演

16:10~16:40 質疑応答

主催

エントラストジャパン株式会社

セミナー詳細を見る

加速する製造業のデジタルトランスフォーメーション、IoTと収益化 〜サブスクリプションによ...

0.0Zuora Japan株式会社

本セミナーは、株式会社マイナビが主催するセミナー「先進企業に学ぶ、データ活用時代のIT戦略~有効な利活用を支えるプラットフォームづくりのポイントを解説~」のご紹介です。

マジセミでは特別に、25名をご招待します。

製造業のDXとサブスクによる収益化

ここ数年、社会全体として、モノづくりからコトづくりへの大きなシフトが進んでおり、製造業でもデジタルトランスフォーメーション(DX)は加速の一途をたどっています。 DXを目指す製造業は従来の「プロダクト販売モデル」から脱却し、顧客に新たなエクスペリエンスを提供することで継続的に収益を得る「サブスクリプションモデル」へ転換することが重要です。しかし、当然のことながら、モノ作り企業の従来の戦略・体制のままでは成功しません。また “本質的なDX”の実現に向けては課題も山積みで、悩みを抱える企業は多いのが現実です。 本セミナーでは、製造業における 「デジタルトランスフォーメーション」、「サブスクリプション事業化、収益化」に特化し、その基本的な考え方、KPIの設定の仕方を解説し、一足早くサブスクビジネスを開始されている企業様の事例をご紹介いただきます。製造業の皆様の一助となる内容をお届けします。ぜひ奮ってご参加ください

当日プログラム

13:30~13:45 受付

13:45~14:25 製造業におけるサブスクリプションビジネス収益化成功のポイント

<登壇者> 桑野 順一郎 Zuora Japan株式会社 代表取締役社長 外資IT企業でマネジメントを歴任した後、ライトナウテクノロジーズ、 キリバ・ジャパンの代表として国内ビジネスの立ち上げに従事。 2015年2月、米Zuora社の日本進出に伴い、日本法人の社長に就任。 国内企業に対してサブスクリプションビジネスへの変革を支援している。

<講演サマリー> 製造業がDXを実現し、サブスクリプションビジネスで持続的に収益を向上させるためには、従来とは全く違った戦略と仕組みが必要です。そのポイントについて、国内外の様々な事例を交えて解説します。

14:25~15:05 日本発 LOVEをはぐくむ家族型ロボット「LOVOT[らぼっと]」が生まれた背景、そしてサブスクリプションによる収益化

<登壇者> 杉田 大樹 氏 GROOVE X 株式会社

15:05~15:15 休憩

15:15~15:55 NECが提供するビジネス基盤サービスのご紹介と実際に利用されている事例

<登壇者> 平井 真樹 氏 日本電気株式会社 サービスプラットフォーム事業部長代理 入社以来、EC事業・ホスティング・運用アウトソーシングなど多岐に渡るサービス事業に従事。現在は、NEC Cloud IaaSなどのクラウド、データセンタの事業責任者。サービス事業で培った経験・知見から、様々な業種のサービス事業の変革を支援している。

15:55~16:50 サブスクリプションビジネスをドライブするための管理会計とKPI

<登壇者> 菊地 宏尚 Zuora Japan株式会社 シニアセールスコンサルタント

<講演サマリー> サブスクリプションを考える上で重要になる管理会計とKPIの考え方を解説します。従来のプロダクト販売モデルとサブスクリプションモデルのKPIの違い、サブスクリプションで考えるべき指標、ARR、チャーン、ACVとは一体何か、そしてサブスクリプションエコノミーにおける新しい損益計算書(管理会計)を解説します。

16:35-16:50 Q&A

主催

Zuora Japan株式会社

協力

株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

※個人事業主のお客様、学生、もしくは競合企業の方は参加をご遠慮いただく場合がございますのであらかじめご了承ください。 ※お申し込みが定員に達した場合は、抽選により参加をご遠慮ただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

セミナー詳細を見る

IoTデバイス基本操作+IoT活用工場見学+グループワーク/3日間IoT基礎研修

0.0日本IE協会 / 日本経営工学会

こちらは、日本IE協会および日本経営工学会との共催で実施する有料研修の紹介です。

マジセミでは、特別に10名をご招待します。

タイトル: IoTデバイス基本操作+IoT活用工場見学+グループワーク/3日間IoT基礎研修

告知文:

日本IE協会および日本経営工学会との共催により、IoTの基礎と活用について座学と演習で学ぶ、短期集中研修を開催します

3日間を通して、IoTの基礎をきちんと理解し、自ら改善を進めることができる人材を育成します。

目的

本交流会の第1日目には、最近開発・販売されはじめたIoTとプラットフォームの教育用機器を活用して、デバイスとIoT、そしてインターネットを介して、プラットフォーム間を相互に「つなぐ基本操作法」の実習に挑戦します。 第2日目は、「百聞は一見にしかず」ということで、IoTやAIなどを実践的に活用している工場見学、またはそのようなデジタル化プロジェクトを推進してきた担当者の体験談を聞き、ディカッションをします。 最後の3日目は、これまでの工場見学とハンズオン実践研修の学びをもとに、自らの生産現場をデジタル化した未来像を、グループ・ワーク実習を通して描きます。 3日間の例会を通して、IoTの基本をきちんと理解し、自ら改善を進めることができる人材を育成します。

対象者

・製造関係部門のリーダー・マネジャークラスの方 ・生産管理・生産企画などスタッフ部門のマネジャーの方  など (演習においてプログラミング経験は不要です)

特徴

・大学教員による講義と企業事例の紹介、さらに企業訪問を通じて、テーマについて理論と実践の双方から深く考えます。 ・メンバー間での議論により、ネットワークを強化できます。

1日目(2019年8月2日(金) 10:00〜18:00)

実習:青山学院Hicon 主幹研究員 小野好之 「IoTとプラットフォームの基本操作の実習とグループディスカッション」

10:30~ グループ編成と実習準備、本日の実習の進め方 10:45~ 実習1:教育用ワンボードマイコンの基本操作 12:00~ 昼食休憩 13:00~ 実習2:エッジサーバーの基本操作 14:45~ 実習3:クラウド・プラットフォームの基本操作 16:15~ まとめと質疑応答

2日目(2019年8月20日(火) 13:00〜17:00)

工場見学:NECプラットフォームズ(株)掛川工場 「IoTを活用した工場全体の見せる化と生産性工場活動」

Cyber-Physical-System、AIの活用により「ものづくりQCD改善」から「上流開発〜顧客」へ価値を提供。 多品種少量生産、変種変量生産への対応。 部品調達〜カスタマーサービスまでの一貫生産。

3日目(2019年8月27日(火) 13:00〜17:20)

グループワーク:青山学院大学 経営学部 経営学科 教授 玉木 欽也

「自らの生産現場をデジタル化した未来像を描く」

13:00~ 本日の進め方 13:30~ グループ・ワーク実習(1) 14:45~ グループ・ワーク実習(2) 16:15~ グループ別発表、質疑応答 17:00~ まとめ

主催

日本IE協会 日本経営工学会

セミナー詳細を見る

今からでも遅くない、簡単IoTのすすめ (事例とデモ/浜松町IT秘密の話しクラブ)

0.0株式会社オープンソース活用研究所

ここでしか聞けない、IT業界の「秘密の話し」

本勉強会は、主にシステムインテグレーターを対象とした、有料(月会費制)の講座です。

新規ビジネスの企画や、事業戦略の立案などに参考になる、ここでしか聞けない「秘密の話し」をシェア(共有)することで、会員企業のビジネス拡大に活かしていきます。

「情報」はビジネスの命

あたりまえの話しですが、ビジネスをやるにあたって「情報」は命です。他社が知らない情報を得ることによって、差別化ができるのです。

例えば、こんな「秘密の話し」を会員限定でシェア(共有)します

・これからどの分野が成長するのか? ・ユーザー企業とベンダー/システムインテグレーターとの、トラブル事例! ・このような、ベンダー/システムインテグレーター、ユーザー企業とは付き合いたくない・・・ ・ユーザー企業が内製化に取り組む、本当の理由! ・ユーザー企業は、どうやって調達するベンダー/システムインテグレーターを決めている? ・人月ビジネスは終わるのか、終わらないのか? ・新規ビジネスをやってみた結果・・・ ・今新規ビジネスをやるなら、この領域がおすすめ! ・ITエンジニア採用の実際、表と裏? ・共同ビジネス、パートナー募集の特別なお知らせも

さらに、「一緒に共同ビジネスを立ち上げたい」「パートナーを探している」といった情報を、いち早く会員にお伝えしていきます。

禁止事項

機密性の高い話しをシェアしますので、禁止事項があります。

・資料は公開致しません ・録音、撮影は禁止です ・プレゼン中のパソコン、スマートフォンの操作は禁止です ・会員以外への口外禁止です(※持ち帰り、社内で共有したい場合などは、必ず発表者から許諾を得て下さい)

懇親会で、さらなる秘密の話し

毎回、懇親会を行います。お酒が入った席で、さらなる「秘密の話し」が出るかもしれません。

また会員同士の懇親を深め、会員同士がつながることで、ビジネスチャンスがひろがあります。

今回は、「IoT」について勉強します!

IoTというワードが登場してしばらくたちますが、IoTの市場動向はどうなのでしょうか。

また、SIerはどのようにIoTと付き合っていくべきなのでしょうか。

今回は、IoTの専門家をお招きし「今からでも遅くない、簡単IoTのすすめ」と題してゲスト講演をしていただき、IoTの動向や事例などについて議論していきます。

お楽しみに!

本勉強会は会員制です。

会員登録がお済で無い方は、以下URLから会員登録をお願い致します。 https://osslabo.com/ossbusiness

主催

株式会社オープンソース活用研究所 マジセミ

※ご記載頂いた内容は、株式会社オープンソース活用研究所にて収集し、オープンソース活用研究所 および主催・共催・協力・講演の各企業に提供させて頂きます。

ご記載を頂いた個人情報は株式会社オープンソース活用研究所および主催・共催・協力・講演企業にて厳重に管理し、サービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂きます。ご記載頂いた個人情報は、法律に基づいた、警察等の行政機関や司法機関からの要請があった場合を除き、第三者には提供致しません。 〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 株式会社オープンソース活用研究所 個人情報保護管理者 連絡先:03-6809-1257

※競合もしくは競合になる可能性のある事業者様や、個人としての方は、当社判断によりご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

セミナー詳細を見る