その他
最新&人気ウェビナー

該当するセミナーはありません

その他
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

製造業における、物流での脱炭素 〜 パレット一つで「ここまでできる」脱炭素 〜

3.3J&T環境株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

重要性を増すカーボンニュートラル

日本では2050年での脱炭素社会の実現に向け2030年の目標として温室効果ガスの46%削減を掲げています。

また、日本経済新聞の調査によると、日経平均の採用銘柄のうち4割の企業が「2050年4月末までにカーボンゼロにする」という目標を掲げています。

このようなカーボンニュートラルの取り組みは取引先にも広がっていく可能性があります。

さらに、先行している欧州では部品を納品する際に「その部品にはどれだけのCO2を排出したか?」も問われる場合もあります。

製造業が取り組むべき、3種類の脱炭素化

一方で、製造業が取り組める脱炭素化には大きく分けて3種類あります。

  1. エネルギーの脱炭素化
  2. 製造工程における脱炭素化
  3. 物流に関わる脱炭素化

すでにエネルギー種や製造工程における脱炭素化にはすでに取り組んでいる企業は少なくありません。

しかし一方で、物流での脱炭素化の促進はまだまだ知られていないのが現状です。

どのように「物流」で脱炭素化するのか

本セミナーでは、製造業の物流における脱炭素について紹介するとともに、水平リサイクルによるゼロエミッションなど、製造業が取り組むべき脱炭素化についてご紹介します。

また、 ・CO2排出量を40%抑えた低コストのパレット ・パレットのリサイクル ・排出権を購入できるカーボンオフセット

など、「パレット一つでここまで脱炭素化できる」という点についてもお伝えします。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 製造業における、物流での脱炭素

14:45~14:55 質疑応答

主催

J&T環境株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

PC調達時のキッティング業務を「Windows Autopilot」で大幅軽減〜 Leno...

3.0株式会社パシフィックネット

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。

※同じウェビナーを2日間開催します。

ご都合の良い日程で、皆様のご参加お待ちしております。 お申込み時アンケートにてご都合の良い日程をご選択ください。 ・6/28(火) 14:00~15:00 ・6/29(水) 14:00~15:00

ハイブリッドワークの時代に最適なPC展開方法のススメ

2020年以降、「場所にとらわれない」柔軟な働き方が普及し、いまや在宅と出社を組み合わせたハイブリッドワークを導入する企業が増加しています。

同時に、個々の働き方に合わせたデバイスの選定や運用管理は複雑化し、情シス担当者の業務負荷も増える一方です。

そのような中、新たな管理手法として注目されているのが、イメージによる展開といった従来型のPC調達時のキッティングの課題を解決するクラウド経由のOS展開を可能とする「Windows Autopilot」です。

従来のPC調達時のOS展開の課題

本セミナーでは、このような課題を解決する方法を解説します。

・テレワークも推進しているのに、出社しなければPC展開できない。 ・限られた標準機から複数の機種を標準機にすることで、働き方の多様性により対応したい ・半期に一度、機能更新プログラムの度に、イメージ更新は辛い・・・ ・1台ずつ設定しているが、利用するソフトや社内ルールは変わっているのに、手順書の更新管理まで手がまわらない

これからのPCのゼロタッチ展開手法をLenovoがご紹介

LenovoではクラウドサービスとLenovo の拠点を活用した迅速な PC 導入とマネージド・サービスを提供しています。 PCメーカーであるLenovoならではの「Windows Autopilot」を使ったサービスで工場直送による迅速なOS展開を実現します。

まだPCが工場にある段階で、クラウド上でそれぞれのPC別にOSやアプリの設定を行っておくので、Lenovoの工場から出荷されたPCを受け取ったユーザーは、届き次第サインインするだけで、瞬時に初期の設定が完了し業務を開始することができます。

このように、情シス担当者はPCはおろか梱包されている段ボールにさえ一切触れることなく、ゼロタッチでキッティングを完了することができるのです。

本セミナーでは、PC調達時のOS展開における「ゼロタッチ」を実現し、情シス担当者の業務負荷を大幅に削減する「Windows Autopilot」を使用したPCメーカーであるLenovoならではのサービスについてわかりやすくお話いたします。

第二部では、情シス業務の負荷軽減を実現するパシフィックネットの各種サービスもご案内いたします。

プログラム(予定)

13:45~14:00 受付

14:00~14:35  PC調達時のキッティング業務を「Windows Autopilot」で大幅軽減

14:35~14:50 情シス業務負荷軽減サービスのご紹介

14:50~15:00 質疑応答

主催

株式会社パシフィックネット(プライバシー・ポリシー) レノボ・ジャパン合同会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

TECH+フォーラム 人事テック Day 2022 Jun. 人材の価値を最大限に引き出すために

0.0株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

人事テック Day Jun.

技術革新や産業構造の変化により、多くの企業が自社のビジネスの変革を迫られています。変革の大小に関わらず、その要はやはり人材です。人事部門のあらゆる業務をデジタルで効率化させ、人材の価値を最大限に引き出すことが、今後、人事部門に求められる役割だと考えます。

このイベントでは、「人事テック」をテーマに、変革が求められる時代の人事部門のありかたや、人事の業務を効率化する最新のツールを紹介します。 競争力向上や付加価値の創出に求められる視点、生産効率の向上に必要なデジタル技術、この変化に積極的に対応するマインドについて先進的な企業の取り組みとともに、視聴いただく皆様にそのヒントを提供いたします。

当日プログラム

【基調講演】11:00~11:40 人で勝つ 〜人起点のデジタル活用〜

登壇者 株式会社people first 代表取締役(元 株式会社LIXILグループ執行役副社長)

八木 洋介 氏

1980年京都大学経済学部卒業後、日本鋼管株式会社に入社。国内外で主に人事を担当。1999年にGEに入社し、複数のビジネスで人事責任者などを歴任。2012年に株式会社LIXILグループ 執行役副社長に就任。Grohe, American Standard, Permasteelisaの取締役を歴任。2017年 株式会社people firstを設立して、代表取締役。株式会社 TBSホールディングス 社外取締役、GEヘルスケア・ジャパン株式会社 監査役。複数の会社の顧問に従事。著書に「戦略人事のビジョン」。

講演サマリー グローバルレベルで変化が激しく、価値観が多様化する環境の中で、人を活かすことの意味を考え、効果的なデジタルツールの使い方を踏まえながら、今後求められる人に関わる仕組みについてお話しします。

11:50~12:20 リスキリングはオンラインと対面の組み合わせで!研修効果と効率を上げる方法

登壇者 株式会社manebi マーケティング部

佐藤 泰一 氏 5年間人材系企業にて採用・社員研修を中心としたソリューション営業に従事。 その後、3年間HR系サービスベンダーのBtoBマーケティング支援会社のフィールドセールスを経て、2022年5月に株式会社manebiにジョイン。 自社開発の社員教育プラットフォーム「playse.(プレース)」事業部にて、セミナーの企画運営に携わる。

講演サマリー 近年、注目されている言葉の1つである「リスキリング」。 株式会社manebiは効果的な「リスキリング」の在り方としてオンラインとオフラインを組み合わせた研修体系である「ブレンディッドラーニング」を推奨しています。 今回は社員教育に課題感がある方や更なるアップデートにご興味がある方に役に立つメソッドをご紹介します。

12:30~13:00 単なる「デジタル化」で終わらせない、「DX」による組織改善

登壇者 株式会社チームスピリット 戦略企画室 マネージャー / エバンジェリスト

荻島 将平 氏

新進気鋭のベンチャーから、従業員数1万人以上の大手企業に至るまで、幅広くTeamSpiritの導入に携わることで、各企業規模それぞれの働き方やカルチャーを数多く経験。各社の抱えるバックオフィス業務に関する課題に直接対峙してきた経験を生かし、足許はセミナー等で登壇し情報を還元している。

講演サマリー 勤怠・労務、テレワークに必要なシステムの導入は徐々に進んだものの、「いまいちその恩恵を受けていない」という声もよく聞きます。本講演ではDX化に必要な3つのステップをご紹介。それを踏まえた各社の人事部のと、組織改善の気付きへとつなげる勤怠管理システムの最新トレンドをご紹介します。

【特別講演】13:30~14:10 「人的資本経営」を目指し毎年進化するカゴメの人事制度 ~タレントマネジメントをベースにした 経営戦略と人材戦略の連動を目指して~

登壇者 カゴメ株式会社 常務執行役員CHO(人事最高責任者) 有沢 正人 氏

慶應義塾大学商学部卒業後、1984年に協和銀行(現りそな銀行)に入行。銀行派遣にて米国でMBAを取得後、主に人事、経営企画に携わる。 2004年に日系精密機器メーカーであるHOYAに入社。 人事担当ディレクターとして全世界のグループ人事を統括、全世界共通の職務等級制度や評価制度の導入を行う。また、委員会設置会社として指名委員会、報酬委員会の事務局長も兼任、グローバルサクセッションプランの導入などを通じて、事業部の枠を超えたグローバルな人事制度を構築する。 2009年に外資系保険会社であるAIU保険に人事担当執行役員として入社。ニューヨーク本社とともに、日本独自のジョブグレーディング制度や評価制度を構築する。 2012年1月、カゴメ株式会社に特別顧問として入社。カゴメの人事面におけるグローバル化の統括責任者となり、全世界共通の人事制度の構築を行っている。 2012年10月より執行役員CHOとなり、国内だけでなく全世界のカゴメの人事最高責任者となる。 2018年4月、常務執行役員CHOに就任。

講演サマリー 政府により「人的資本」の拡充・開示が進められ、雇用や人材育成等を取り巻く環境が大きく変貌を遂げようとしています。そうした中、企業経営において人事部門の役割はますます高まってきています。その中でも特に「キャリア自律」は人材育成に限らず人事戦略の中でも最も重要な課題と位置付けられていると言えるでしょう。しかし企業サイドがいくらキャリア自律を唱えても従業員サイドではまだまだ受けとめられていないのが多くの企業の現状ではないでしょうか。本講演ではカゴメが「キャリア自律」を進めるうえでの「ジョブ型」「タレントマネジメント」、それに日本企業ではまだ珍しい「HRBP」制度を導入したがその内容を紹介するとともに、あるべき未来の“人材戦略”から考える人事制度改革について論じます。

14:20~14:50 ポストコロナのDXを支えるWorkday による人財マネジメント

登壇者 ワークデイ株式会社 プリセールス シニア マネージャ 八重樫 謙輔 氏

ワークデイの日本法人設立時より、日本の大手企業を中心にグローバル人財マネジメントの導入提案の活動、日本固有要件のまとめなどに従事。前職のピープルソフトでは日本およびアジア・パシフィックの人事・給与製品の設計を担当。社会保険労務士。

講演サマリー 企業人事はビジネス推進の原動力となる従業員エンゲージメント向上や、継続的な成長機会の提供がますます重要なテーマになっています。最新のテクノロジーで、従業員データの可視化、キャリア開発の機会提示、マネージャーがチーム力を向上させるための情報収集など、デモを交えてWorkdayができることについて解説します。

15:00~15:30 Coming soon

【特別講演】15:40~16:20 経営改革に貢献する人事部門の在り方とは

登壇者 アステラス製薬株式会社 人事部門長

杉田 勝好 氏

1991年、旭化成に入社。ジョンソン・エンド・ジョンソンを経て、2008年から日本ヒルティ人事本部長、2012年からアストラゼネカ執行役員 人事総務本部長、2016年から日本マイクロソフト執行役員 常務 人事本部長。2021年5月より現職。

講演サマリー グローバル化――それは、現代の企業がさらなる成長を目指すために避けては通れない道です。日進月歩の世界で、企業もその従業員も成長を続けていかなくてはなりません。ビジネスの変化に対応し、イノベーションを生み出す強い組織を作るために、人事部門はどうあるべきなのでしょうか。アステラス製薬で急速なグローバル化に直面し、経営の柱としての組織改革を主導する中で見出した学びと課題をお話しさせていただきます。

主催

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

複数の部屋で分散して、講義や会議の視聴を実現 ~ウィズコロナ/アフターコロナを見据えた AV...

3.5ブラックボックス・ネットワークサービス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

複数の部屋で分散して、講義や会議の視聴を実現 ~ウィズコロナ/アフターコロナを見据えた AV over IP による遠隔映像配信~

新型コロナウイルス感染症の拡大により普及したテレワークが、ニューノーマルな働き方として定着して来ましたが、コロナ規制の解除や仕事の生産性などの問題から、登校や職場への出勤が徐々に増えてきております。

このような背景から、感染対策として大学の講義や企業カンファレンスの映像を複数の部屋に同時配信し、講義や会議の様子、状況を離れた場所からタイムリーに視聴できる「遠隔映像配信」に注目が集まっています。

例えば、大学の講義については文部科学省が全国の大学へ対面授業を適切に行うよう求める通知を行い、十分な感染対策をした上で対面授業の実施を求められています。

本ウェビナーでは、密を回避し感染対策にもなる「AV over IP」 による低帯域、低コストで 実現できる映像配信システムを、活用事例を交えながら紹介していきます。

※ 本ウェビナーで紹介する「AV over IP」設備単体でのご利用は、映像/音声の双方向でのリアルタイムの会議は想定していません。 ※ 「AV over IP」設備をZoomやTeamsなどのウェブ会議システムと併用できます。1台の端末からウェブ会議システムへ接続し、その端末をモニタ、プロジェクタ、スピーカー、マイクなどと連携させることで、複数の参加者が映像/音声を双方向でリアルタイムにご利用いただけます。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ )

11:05~11:45 講演

・密を避けるための映像配信と視聴

なぜ密を避けるために映像配信が必要なのか? 大学・官公庁/自治体・企業の動向 講義や研修の模様を複数の部屋に配信するには?

・遠隔映像配信(AV over IP) テクノロジー

映像配信に必要なネットワーク要件と帯域 既存ネットワークを利用して映像・音声の配信をするには? クラウドウェブ会議システムとの組み合わせとその注意点 H.264/265/HLSの概要/仕組み 各種機器の紹介(エンコーダ、デコーダなど)

・活用事例のご紹介

11:45~11:55 質疑応答

※ 本ウェビナーで紹介する「AV over IP」設備単体でのご利用は、映像/音声の双方向でのリアルタイムの会議は想定していません。 ※ 「AV over IP」設備をZoomやTeamsなどのウェブ会議システムと併用できます。1台の端末からウェブ会議システムへ接続し、その端末をモニタ、プロジェクタ、スピーカー、マイクなどと連携させることで、複数の参加者が映像/音声を双方向でリアルタイムにご利用いただけます。

主催

ブラックボックス・ネットワークサービス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

旭化成・コーセーが語る!デジタル改革で成功させた”組織強化”のいろは ~成功の秘訣とそのス...

0.0株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

デジタル改革成功の秘訣とそのステップ

不安定な状態が続くいま、企業規模に関わらずDXの定着が急務となっています。 しかし、どのように推進していけばいいのか分からない、取り組みを進めているがビジネス変革には繋げられていないといった悩みを抱える企業が多いのも現状です。

そこで本セミナーでは、「デジタル改革で成功させた組織強化」をテーマに、DX推進企業の旭化成 原田氏と、コーセー 進藤氏と共に「DX推進のいろは」を語ります。 実例を元に、DX 推進を成功させるためのポイント、考え方、推進方法について伺い、デジタル改革を成功させるためのヒントに迫ります。

当日プログラム

14:00~15:00

旭化成・コーセーが語る!デジタル改革で成功させた”組織強化”のいろは ~成功の秘訣とそのステップとは~

登壇者

【パネリスト】 旭化成株式会社 執行役員 兼 デジタル共創本部 DX経営推進センター長 原田 典明 氏

株式会社コーセー 情報統括部 グループマネージャー 進藤 広輔 氏

【モデレーター】 株式会社マイナビ TECH+編集長 星原 康一

【原田 典明 氏】 大学卒業(情報工学専攻)後1988年4月旭化成工業株式会社(現旭化成株式会社)に入社。エンジニアリング部門に所属し、画像センシングシステム開発に従事。その後ERP導入プロジェクトに参画。さらにMES、生産管理、計画最適化、設備診断システムなどの開発を経験し、2018年に生産系のDX推進組織を発足。2022年4月から現職。

【進藤 広輔 氏】 2020年2月にコーセーに入社。前職のAWSでは企業のDXの礎となるクラウド化の推進を支援。コーセーに入社後はコロナ禍への対応をビジネスとシステムの両面から進めると同時に各種DXプロジェクトを牽引。ビジネスとシステムの架け橋として活動中。

15:00~15:15

デジタル化に向けて一歩を踏み出すために KDDIまとめてオフィスが「できること」

登壇者 KDDI まとめてオフィス株式会社 営業推進本部 デジタルマーケティング部 マーケティングG 殿川 綾子 氏

×

株式会社マイナビ TECH+編集長 星原 康一

主催

株式会社マイナビ マイナビニュースセミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー

協賛

KDDIまとめてオフィス株式会社 (プライバシー・ポリシー) KDDI株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

インカムやトランシーバーの「電波が届かない」「通話記録が残せない」課題を解決する方法とは?...

4.3東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

2023年にPHS、2024年にアナログ無線機がサービス終了

物流や小売などデスクレスワーカーの多い業界では、かつてはPHSやアナログ無線機などが主要なコミュニケーションツールでした。 2023年にPHS、2024年にアナログ無線機のサービス終了が決まっているため、現在はツールの変更を余儀なくされているタイミングです。 しかし、まだ代替ツールが決まっていない、変更したが音質や機能面に不満がある、などの事情を抱える企業も多いのではないでしょうか?

従来のインカム・トランシーバーの課題

従来のインカムやトランシーバーには次のような課題があり、現場の生産性向上の足かせになっていることもしばしばです。 ・場所によってはインカムが届かない ・大事なやり取りを記録しながら利用できない ・音声では伝わらないことがあっても、画像・映像が使えない 通話などの必要最小限の機能に加え、これらのニーズを満たすツールを選べば社内のDX推進にもつながります。

低コストで無線機を代替するIP無線アプリとは?

Buddycomは、スマートフォンなどのインターネット接続可能な端末を使い、IP無線による安価、高音質、便利なライブコミュニケーションを可能にするサービスです。 初期費用0円、月額660円~で、画像や映像の配信にも対応した無線サービスを提供します。 遠距離対応、範囲指定、録音、録画、文字おこし、クラウド保存といった現場ニーズに加え、管理者画面やセキュリティといった管理者ニーズにも応えています。 本セミナーでは、物流・小売における特有の課題や、Buddycomの機能紹介、特徴、事例紹介、製品デモを行います。

セミナー特典

セミナー参加者には、JCOS社よりBuddycomの初期設定(通常はお客様で実施)の無料サポートを提供いたします。 現場のコミュニケーションツール変更をご検討中の経営者様、担当者様はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:10 現場でのコミュニケーションの活用状況について(NTT東日本)

15:10~15:50 「作業現場」における新たな通信手段とは!?アナログ通信の課題を解決する方法をお伝えします! 月額660円〜でスマホ1台を無線に変える「IP無線アプリ」を徹底解説

・物流・小売の現場における課題 ・Buddycomの特徴、機能紹介 ・Buddycomの導入事例 ・製品デモ

15:50~15:55 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社J.C.O.S(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

人材不足・流出が顕著な今こそ実践すべき「理念浸透法」 令和時代の組織形成・人材育成

3.9東日本電信電話株式会社

本セミナーはWebセミナーです。

ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは中小企業の「経営者・役員」向けの内容です。

経営者のみなさま、こんなお悩みを抱えられていませんか?

持続的な経営強化のため、組織形成や人材育成が重要と感じつつも、このような状況に課題を感じていませんか

企業理念は作ったが、社内に浸透していない。

部下に決定権を与えているが、逐一経営者である自分に判断を委ねられる

高い成果を出す営業とそうでない営業の差が激しい

組織の仕組み化ができておらず、事業承継に悩んでいる

若い社員が育ってきたころに辞めてしまう

人材不足のいま、必要なのは組織形成と人材育成

帝国データバンクの調査によると、中小企業の約半数が人材不足に課題を感じており、実際に入社3年で約3割の社員が離職するという調査結果も出ています。 このような状況の中、「組織形成」「人材育成」に課題を持たれている経営者も多いのではないでしょうか。

組織形成・人材育成に、なぜ企業理念の浸透が重要なのか?

こうした組織と人の問題を解決する上で、企業理念の浸透が非常に大きな役割を果たします。

理念が浸透している企業では、 ・企業価値の長期的な安定供給 ・ブランド力の向上 ・社員間の共通の価値観や判断基準の明確化 など様々なメリットを組織内にもたらします。

すべての事業運営において、企業理念は土台になる重要な指針です。 一方で企業理念が浸透しないまま人材育成を行うと、折角スキル付与した社員が辞めてしまうなど事業継続が危ぶまれます。 変化のスピードがますます激しくなる昨今、どのような解決のアプローチが最適なのでしょうか?

令和の成長企業が実践する「企業理念の浸透・組織形成・人材育成」で押さえるポイントを解説!

本セミナーでは、経営者が抱える「企業理念の浸透・組織形成・人材育成」の悩みや、人材不足が続く中で成長企業を目指す令和時代の組織形成・人材育成について、NTT東日本と株式会社 砺‐ARATO-代表取締役 豊泉氏が対談を行います。 中小企業経営者、経営企画・人事のご責任者様は奮ってご参加ください。

講師プロフィール:豊泉康一郎氏

講師写真.png 3冠達成.png

株式会社 砺‐ARATO- https://www.arato-inc.co.jp/   代表取締役。全国の中小企業、外資系、NTT東日本含む国内大手企業など276社以上、累計コスト削減8億9135万円の支援実績。 コスト削減や人材活用などクライアントの悩みに合わせオーダーメイドの実行プランを作成し、お客様の持続可能性のある利益成長支援している。

9:45~10:00 受付

10:00〜10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:50 人材不足・流出が顕著な今こそ実践すべき「理念浸透法」 ~令和時代の組織形成・人材育成~(株式会社 砺 ‐ARATO-× NTT東日本 対談)

■経営者が抱える「組織形成」の課題とは ■令和の企業理念浸透法 ~成功事例を交えてご紹介~ ■人材不足のいま、シェアリングエコノミーの活用とは

10:50〜10:55 質疑応答

主催

東日本電信電話株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

株式会社 砺 -ARATO-(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

フィールドサービスの管理をシステム化すると、現場はどう変わるのか? 〜 スマホだけで簡単導...

3.6マルティスープ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

現場に出向くフィールドサービス業務こそシステム化を進めるべきだが…?

設備の修理・点検といった現場に出向いて業務を行う「フィールドサービス」は、社会の基盤を担う重要な業務です。

リモート業務化が進む社会において、その存在意義はますます増していると言えるでしょう。

さらに近年、フィールドサービスは単なるアフターサポートではなく、 顧客が受ける価値を最大化するための重要な機能であり、最も深く顧客に関わる重要なタッチポイントだと考える企業が増えています。

しかし一方で、スタッフが現地に出向くという特性上、業務管理が難しいという側面があります。 管理者はオフィスで情報を管理しなければならず、逆に作業者は現場に向かわねばならず、情報や状況の共有が難しく、時間差が出てしまうためです。

適切な管理を行い、現場のパフォーマンスを上げるためには適切なシステム化が必須です。

しかし現状では、システム化がなかなか進んでいないという声をよく伺います。

どういったシステム化を進めるべきか

フィールド業務で管理すべき項目は膨大です。 膨大な設備の整理、スタッフが無理なく現場を回れるかの管理、対応後の報告ドキュメント提出、スタッフ間のスムーズなコミュニケーション…。 また、ときには現地到着や現場で作業したことのエビデンスが必要になるケースもあります。

昨今は新型コロナウイルスの流行や働き方改革の広がりもあり、現場スタッフの情報を適切に把握・管理することの重要度は高まるばかりです。

システムといっても、大規模なものを検討する必要はありません。 現場から「報告書」を提出できたり、現在位置がわかったり、各種情報をリアルタイムに共有できるだけでも業務効率は大きく変わります。

そうしたシステム化を進めることで現場がどのように変わるのか、事例をもとにご紹介させていただきます。 フィールドサービスをどのように効率化させよう?と考えていらっしゃる方に特におすすめです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 現場で作業をするフィールドサポート管理者の業務効率化における課題

11:45~11:55 質疑応答

主催

マルティスープ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【再放送】2022年度版、最新リード獲得方法の比較(IT企業、製造業向け)

4.2マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、4/26に開催されたウェビナーの再放送(録画配信)です。

 

コロナ禍で大きく変わったマーケティング

2020年、コロナ禍でマーケティングは大きく変わりました。 リアルのセミナーや展示会は、ことごとく中止になり、一部で再開はされたものの、来場者数は大幅に縮小しています。 また、テレワークの普及によって在宅勤務が増えたため、オフィスに電話するテレアポも苦戦しています。 一方で、ウェビナー(Webセミナー)の開催は増えています。 展示会などもオンラインで行われるようになりました。

どのリード獲得方法が有効なのか?

このような変化の中、IT企業や製造業の営業・マーケティング担当者は、どのようなリード獲得手段が最適なのか、模索していると思います。 例えば、以下のような選択肢があります。 ・テレアポ ・メディアWebサイトでのホワイトペーパーダウンロード ・リスティング広告 ・SNS広告 ・東京ビッグサイトなどで開催されるリアルな展示会 ・オンライン展示会(展示) ・オンライン展示会でのウェビナー(複数社登壇) ・プライベートの小規模ウェビナー(20~30名規模) ・プライベートの大規模ウェビナー(数百名規模) ・その他

2022年度版、最新リード獲得方法の特性と、単価の比較

本セミナーでは、それぞれのリード獲得方法の特性と、リード獲得単価について比較していきます。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング

12:05~12:35 2022年度版、最新リード獲得方法の比較(IT企業、製造業向け)

12:35~12:55 質疑応答

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る