セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

クラウドセキュリティ
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【再放送】失ってからでは遅い、今すぐ「Microsoft 365」バックアップを強化すべき...

4.0バラクーダネットワークスジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、2022年11月17日に開催したセミナーの再放送です。

多数のご要望により、再放送での開催が決定しましたので、お知らせいたします。

本当に消えないのか? 「Microsoft 365」のバックアップ

Microsoftの発表によると「Microsoft 365」のユーザー数は、2020年2月から2021年2月の1年間で4倍に増加しています。一方で、Microsoft 365の機能だけではデータの消失が防げない事例も増えてきています。 Microsoft 365におけるデータ消失の主な原因として、以下のような事例が増えているとのことです。 ・ユーザーが誤ってデータを削除・上書きしてしまった ・共同編集時にデータを破損してしまった ・退職者のライセンス無効化により重要なデータも消失した ・SaaSを対象としたランサムウェアによりバックアップデータも感染した ・退職者が悪意を持ってデータを削除した

標準のバックアップ機能と併せた万全な対策が重要

Microsoft 365には、削除されたデータを復元できる機能が標準的に搭載されています。 しかし、復元対象の量や期間などに制限があるため、場合によってはそれだけでは万全な対応策とは言えず、上記のようなデータ消失につながる事態が起こり得るのです。

包括的なMicrosoft 365のデータ保護を楽に実現する方法を解説

本セミナーでは、Microsoft 365におけるバックアップ対策の重要性を解説するとともに、SaaS特有のデータ保護の課題とその具体的な解決策について、実際のデータ復元デモを交えてご紹介します。 簡単設定で包括的なMicrosoft 365のデータ保護を実現する最適な方法を知りたいシステム運用部門の方は、ぜひご参加ください。 ※本セミナーは、2022年7月14日に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。

講演プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 なぜ「Microsoft 365」においてデータ消失が起こるのか?

12:45~12:55 質疑応答

主催

バラクーダネットワークスジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

Z Customer’s Voice Labo #1 大和総研のゼロトラスト戦略 ~大和証...

0.0ゼットスケーラー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「zscaler.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

セミナー概要

環境変化が絶え間なく起こっている昨今、セキュアなデジタルトランスフォーメーションを加速し、ビジネスを強力に推進することがこれまで以上に非常に重要な鍵となっています。

オンプレミス、境界型セキュリティを前提とした従来型インフラから、クラウドやリモートワーク、これらを支えるゼロトラストを前提としたデジタルトランスフォーメーションへと乗り出したお客様のお声をお届けするウェビナーシリーズ「Z Customer’s Voice Labo」では、お客様が改革に至った背景や今後の展開などについて詳しくご紹介していきます。

第一回目の今回は、株式会社大和総研の福原一樹様をお招きし、大和証券へのZscaler導入事例についてお話しいただきます。

プログラム

開催日時:2022年12月16日(金)14:00-14:30

講演タイトル:大和総研のゼロトラスト戦略 ~大和証券への導入事例~

講演概要:大和総研は大和証券グループのシンクタンクとして、グループのゼロトラスト戦略を担っています。大和総研のゼロトラスト戦略として、大和証券へのZscaler導入事例をご紹介します。本講演では、導入時の課題や工夫点を中心にご説明いたします。

講演者:

Fukuhara.png

株式会社大和総研 システムインフラ第二部 課長 福原一樹

2006年大和総研入社。大和証券グループが利用するインターナルクラウド基盤導入や営業店OA更改案件を担当。現在、大和証券グループ向けのセキュリティシステム導入やパブリッククラウド活用案件を推進。

Okazaki2.png

ゼットスケーラー株式会社 リージョナルセールスディレクター 岡崎修二

主催

ゼットスケーラー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

SaaS・ASPの利用審査に係る、チェックシート運用を不要にする方法とは 〜 クラウドサー...

3.9株式会社アシュアード

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

増え続けるSaaS、セキュリティの重要性

世の中でDXやクラウド化が叫ばれる中、SaaSを業務利用する機運が高まっています。 高い利便性がある一方でセキュリティリスクも孕んでいるため、導入時はもちろん、導入した後にもリスク評価を抜かりなく行うことが重要です。

導入時のリスク評価に工数と手間がかかる

クラウドサービスやSaaS導入時のリスク評価には、チェックシート作成、クラウドサービス事業者への確認依頼、審査部門の確認など、社内のステークホルダーに対して様々な手順を踏む必要があります。 この一連のプロセスに工数と手間がかかってしまい、担当者の稼働圧迫を招いたり、サービス新規導入のハードルが高くなってしまいDX推進の足かせになっているケースも見受けられます。

クラウドサービスの利用審査をスピーディに行う方法

本セミナーでは、クラウドサービスやSaaS導入時のリスク審査をスピーディに行う方法を解説します。 経済産業省「情報セキュリティサービス基準」適合の認定を受けているクラウドリスク評価サービス「Assured(アシュアード)」についてご紹介する予定です。 クラウドサービス導入時や定期棚卸時のリスク評価に手間がかかっているとお悩みの情報システム部、セキュリティ部門、DX推進/企画部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 SaaS・ASPの利用審査に係る、チェックシート運用を不要にする方法とは

13:45~13:55 質疑応答

主催

株式会社アシュアード(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

OneDrive/SharePointとBox、どちらがよいのか? 〜官公庁・自治体に適し...

3.9サイエンスパーク株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

官公庁・自治体で一層高まるセキュリティ確保の重要性

総務省が定めるガイドラインには、自治体が準拠すべき情報セキュリティの考え方や情報セキュリティポリシー策定の進め方が記載されており、令和4年3月には機密性の高い情報を外部サービスで取り扱う場合の規程が追加されるなどの改訂が行われました。 デジタル化の進展と同時にセキュリティリスクも高まる昨今において、個人情報を取り扱う官公庁や自治体はガイドラインに準拠したシステム運用を行うことで、セキュリティ対策を盤石にしておく重要性がより一層高まっています。

OneDrive/SharePointとBox、どちらがいいのか?

今やデジタル化の推進に欠かせなくなったクラウドサービスにおいてもセキュリティを遵守した運用が求められており、ISMAP(Information system Security Management and Assessment Program)と呼ばれる制度に基づいたクラウドサービスリストの中から調達を行うことが原則となっています。 その中でクラウドストレージとして登録されているサービスが「OneDrive/SharePoint」と「Box」であることから、どちらを採用すれば良いのか?というお悩みの声をよく聞くようになりました。

エンドポイントのセキュリティ強化が重要

クラウドストレージは一時ファイルが利用者の端末(エンドポイント)に残る仕様となっており、これによって端末紛失時、あるいはマルウェア感染時に情報漏えいが起きるリスクを抱えています。 クラウドストレージのセキュリティ対策を考える際には、この課題をいかに解決するかが重要となってきます。

OneDrive/SharePointとBoxの比較、クラウドストレージのセキュリティ確保に最適な方法は?

本セミナーでは、OneDriveとBoxの比較を行いつつ、クラウドストレージのセキュリティ確保に最適な方法についてお話します。 安全かつ低コストにクラウドストレージ利用時のセキュリティ課題を解決するサイエンスパーク社の情報セキュリティ製品「CFKeeper」についてもご紹介する予定です。

・DX推進を目指しているが、自社に適したクラウドストレージの選定や要件定義に苦労している

・利用中のクラウドストレージは十分に検討して導入したものでないため、セキュリティ対策が追いついていない

・OneDrive/SharePointとBoxはどう違うのか、どちらが自社に適しているのか知りたい

上記のようにお考えの官公庁・自治体の情報システム担当の方、または官公庁・自治体のセキュリティ強靭化のサポートに貢献したいSIer・販売に携わる方は、ぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 OneDrive/SharePointとBox、どちらがよいのか?〜官公庁・自治体に適したクラウドストレージ, セキュリティ対策とは?〜

13:45~13:55 質疑応答

主催

サイエンスパーク株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

AWSにおける、クラウドセキュリティの第一歩

3.8クラスメソッド株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

講演は、事前に撮影した録画を配信します。

質疑応答については、司会者のアナウンスに沿い、当日アンケートにご質問をご入力ください。 講演企業から、後日個別に回答させていただきます。 奮ってご参加ください。

被害件数増加、高まるセキュリティの重要性

2022年になってから国際情勢の混乱などに乗じたサイバー攻撃が急増しており、手口もより一層巧妙化しています。 ひとたびセキュリティ事故が起きてしまえば多大な損失につながる可能性もあるため、企業が安定成長を続けるには対策を疎かにすることはできません。

AWSセキュリティに関して、重要性は理解しつつも悩みを持つ企業は多い

ただ、セキュリティの重要性は理解しつつも、悩みをもつ企業も少なくありません。 AWSセキュリティに関する悩みとしては、以下のようなお声をよくお聞きします。 ・セキュリティ専任の人材が社内にいない ・どこに問題があるのか、どう特定すれば良いのかわからない ・限られたリソースでどう優先順位をつけて対応すべきかわからない

セキュリティ改善の取り組みに役立つAWSサービス

そこで本セミナーでは、セキュリティ改善の取り組みに役立つAWSサービスを紹介するとともに、導入や運用のポイントなども交えて解説します。 また、クラスメソッドの提供するAWS請求代行サービス「クラスメソッドメンバーズ」やAWSアカウントのセキュリティ設定をお任せできる「セキュアアカウント発行サービス」についてもご紹介する予定です。

・自社サービスのセキュリティが不安

・どんな情報をどこまで守ればいいのか検討できていない

・クラウドセキュリティの推奨設定がわからない

上記のようにお考えの、AWSのセキュリティ設定に携わる方はぜひご参加ください。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:55 AWSにおける、クラウドセキュリティの第一歩

主催

クラスメソッド株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

VMware Explore 2022 Japan

0.0ヴイエムウェア株式会社

本セミナーはWebセミナーです

お申込み後、ヴイエムウェア株式会社<info@vmware-explore.jp>より登録完了メールが送付されます。 視聴時は登録完了メール本文に記載している、VMware Explore 2022 JapanのWebサイト内ログインページより、 ご登録いただいた会社メールアドレス、設定したパスワードをご入力のうえログインし、ご視聴ください。 なお、「vmware-information.jp」「vmware-explore.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

VMware Explore 2022 Japan

VMware Explore に参加して、 新しいマルチクラウドの世界を体感してみませんか?

テクノロジーの世界は、クラウドやアプリによって自ら進化を遂げ、変化と同時にイノベーションの機会をもたらしています。今こそ、クラウドの世界を改善するだけでなく、新たな世界を創造する時です。

VMware Explore では、豊富な技術コンテンツに加え、新たな外部の視点やお客様の成功事例など、皆様の視野を広げるような内容をご用意しています。

・開発者と管理者のためのマルチクラウドとエッジアーキテクチャ ・すべてのアプリケーションにおける開発者の体験の革新とDevOpsの実践 ・マルチクラウドエコシステムを実現するパートナーネットワークとソリューション

VMwareは複雑さの軽減、より多くの選択肢、そして妥協のない方法で新しいマルチクラウドの世界を築いていきます。

ともに、クラウドの世界を作り変えましょう― 私たちには選択する自由、適応する柔軟性、そして自らの向かうべき未来をコントロールする力があるのです。

■プログラムの詳細情報はこちらよりご確認ください。 vmwx22-Leaflet_Timetable_page-0001.jpg

vmwx22-Leaflet_Timetable_page-0002.jpg

当日プログラム

11月15日(火)9:30~11:10

General Session The Multi Cloud Universe -ビジネスを加速させるイノベーションとインサイト-

presenter_0_0200-300_2.png

登壇者

ラグー・ラグラム氏 VMware, Inc. 最高経営責任者(CEO) ――― キット・コルバート氏 VMware, Inc. 最高技術責任者(CTO) ――― 山中 直氏 ヴイエムウェア株式会社 代表取締役社⻑

講演サマリー VMware 本社 の CEO であるラグー・ラグラムと、CTO であるキット・コルバートが現在のデジタルワールドがマルチクラウドによってどのように実現しているかを、クラウド ファーストからクラウド スマートなアプローチへというキーワードを軸に、クラウド、エッジ、アプリへの変革を推進する取り組みとエコシステムを含めてご紹介します。 また、国内のお客様が直面している課題を VMware がどのように支援しているかを、日本市場に対する弊社の取り組みや、国内のお客様の声を交えてご紹介します。

申し込み

1.お申し込みフォームより必要項目を入力してください。 2.事前登録完了のお知らせをメールでお送りします。 3.受講可能な方には後日、<info@vmware-explore.jp>のメールアドレスより、  あらためて登録完了メールを送付いたします。

※お申込みは事前申込制とさせていただきます。 ※同業他社さまにはご参加をご遠慮いただいております。ご了承ください。

主催

ヴイエムウェア株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【録画放送】AWS、Azure、Google Cloud Platform(GCP)などク...

3.5株式会社BeeX

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、本年5月27日(金)に開催したセミナーの録画放送です。

質疑応答の場面では講演者がリアル登壇をし、ご質問にお答えします。



Webセキュリティ対策の重要性

Webサービスの稼働環境は、可用性や迅速性の観点からオンプレミス環境からクラウドへ変化しております。しかしながらこの変化に伴い、Webサービスの裏にある機密情報をターゲットとした攻撃が増加しており、これまで以上に、Webセキュリティ対策の重要性が高まっています。 WAFの構築、DDos攻撃からの防衛、改ざんの検知や修正、DNS監視、不正アクセス防止など、セキュリティに必要な項目は多岐に渡ります。そのため、必要なセキュリティを構築するには高いレベルの専門性が要求されます。

SaaSやWebサービスに対する、最近のインシデントの傾向やセキュリティの現状とは?

ある米国の大企業は、WAF(Website Application Firewall)の設定ミスが原因で、SSRF(Server Side Request Forgery)攻撃によって脆弱になったAWSのEC2が不正アクセスを受けました。それにより、約1億人にも影響が及ぶ大規模な情報漏洩が発生しています。日本においても、不正アクセス件数は5年間で1.6倍にも増加しています。

セキュリティ対策について簡単に実現できるサービスをご紹介

本セミナーの基調講演では、最近のインシデントの傾向や、セキュリティの現状、今どのような対策をすべきか、についてお伝えします。 また、クラウド環境下でのWebセキュリティを簡単に実現するためのサービスについてもお伝えします。

このウェビナーは以下のような方におすすめです

・Web アプリケーションエンジニア ・Web サービスのセキュリティ業務を兼務されているエンジニア ・セキュリティエンジニア ・ECサイト運用者

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:20 Webサービスを狙った昨今のインシデント動向と再確認したい対策のポイント

14:20~14:35 Webサービスへのセキュリティ対策をシンプルに考える!

14:35~14:50 「新しい脆弱性」とは?~クラウド設定のミスによる脆弱性とその対策について~

14:50~14:55 質疑応答

主催

株式会社BeeX(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

【再放送】今、大注目の「APIエコノミー」の世界に潜むセキュリティリスク、知らないでは済ま...

3.5クラウドフレア ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、本年10/20に開催されたウェビナーの再放送です。

10/20(木)10:00~の回にご参加をご希望の方は、こちらからお申込みをお願いいたします。



IoT/ビッグデータから仮想通貨、メタバースまで急拡大する「APIエコノミー」

IoTの普及やAI技術・ビッグデータの活用が叫ばれて久しい中、デジタルサービス・ビジネスの進展に向け、金融やモバイル、商取引、物流など「○○テック」と呼ばれるアプリが数多く登場しています。 そうしたアプリ開発では、ソフトウェアの機能を外部から呼び出す規約である「API」を公開したり、活用することで、既存サービスやデータをつないで自社や他社のビジネス拡大によって生まれる商圏(経済圏)である「APIエコノミー」が構築されています。 APIは、従来のシステムだけではなく、最近注目の「暗号資産(仮想通貨)」や「メタバース」とも密接に関わっているため、APIエコノミーは今後も急拡大することは間違いありません。

300%で成長するAPIトラフィック、忍び寄るサイバー攻撃者たち

ネットワーク上を行き来するAPIトラフィックの量も急速に増加しています。Cloudflareのトラフィックの55%はAPI関連であり、その増大のペースはWebトラフィックの2倍以上にもおよんでいます。 一方で、APIはシステムやアプリケーション、サービスへのゲートウェイであるため、常にセキュリティの脅威にさらされやすいという特徴があります。 実際、多くのサイバー攻撃者がAPIの脆弱性を狙う攻撃をしかけるようになりました。その結果、巧妙なサイバー攻撃によって、個人情報や機密情報が失われる恐れも出ているのです。

APIにはどんなのセキュリティリスクがあるのか?

攻撃者はAPIの仕組みを利用して、認証情報の窃取やサービス停止を試みることもあります。また、何らかの脆弱性があった場合、攻撃者はその弱点や欠陥を利用して不正な行為をすると、狙われたアプリと連携する複数のWebサービスやアプリケーションにまで被害がおよぶこともあります。 Gartnerは「2022年には、API攻撃が企業Webアプリケーションに対する最も一般的な攻撃手法になる」と予測しています。 APIエコノミーが拡大する中、さらに事業成長を進めるためには、APIのセキュリティリスクを理解し、万全な対策を施す必要があるのです。

APIセキュリティリスクへの最適な対応策を分かりやすく解説

本セミナーでは、APIに関するセキュリティリスクと基本的な対策方法を解説いたします。また、OWASP(Open Web Application Security Project)が提言する「APIセキュリティトップ10」に掲げられているリスクを防ぐことが可能なソリューションもご紹介します。 自社のデジタルビジネスをより安全に展開したい方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 今、大注目の「APIエコノミー」の世界に潜むセキュリティリスク、知らないでは済まされない理由~モバイルアプリやゲーム、金融など、ビッグデータを利用したサービスに求められるAPIセキュリティ対策~

12:45~13:00 質疑応答

主催

クラウドフレア ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

最新の脅威動向から考える、今「サイバー・レジリエンス」が必要な理由 ~「完全防御不可能」な...

3.5Exabeam Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

ランサムウェア、内部不正 2022年も増え続けるサイバー脅威

ここ数年、企業・組織のセキュリティ担当者の多くが悲鳴をあげており、今までに無いほどの負担がのしかかってきました。日本国内でも猛威を振るうランサムウェア攻撃、従業員を騙すビジネス・メール詐欺(BEC)、最近多くなっているAPI攻撃やコンテナの脆弱性を狙う新種の攻撃など止めどなく攻撃は続いています。 一方、このような被害は外部要因だけでありません。内部犯行にも警戒する必要があり、情報搾取から特許侵害までビジネスの継続性から見ても事業活動を揺るがすリスクが高まっています。

回答者の65%が「ウクライナ侵攻開始以来、サイバー攻撃の増加」を実感

2022年に入ると、世界的なパンデミックのみならず、地政学的な要因による脅威も登場しています。 VMwareが2022年6月にグローバルのセキュリティ運用担当者 125人を対象に実施した「グローバル インシデント レスポンス脅威レポート」では、回答者の65%が「ロシアによるウクライナ侵攻開始以来、サイバー攻撃が増加している」と回答。また、過去1年の間に、回答者の62%がゼロデイ・エクスプロイトに遭遇し、回答者の約60%がランサムウェア攻撃を経験しているとのことです。

今、企業・組織に求められるのは「サイバー・レジリエンス」強化

既存の境界型防御アプローチだけで保護することが困難になっている中、「ゼロトラスト・セキュリティ」に代表されるような新しいセキュリティ・アプロ―チが再検討されています。 しかし、どの対策でも完全防御は不可能であるためサイバー攻撃に対する耐性力・回復力を高める方法、いわゆる「サイバー・レジリエンス」が今の時代に必要なセキュリティ対策です。

サイバー・レジリエンスを高めるベストプラクティスを解説

組織の事業活動やセキュリティ運用を統括するリーダーは、どのようにサイバー・レジリエンス態勢を高めていけば良いのでしょうか。 本セミナーでは、先述した調査レポートの結果を踏まえて、サイバー脅威の最新動向を紹介し、今考えるべき脅威に対してサイバー・レジリエンス態勢をより高度化し、必要となるベストプラクティスをご紹介いたします。 さらにより具体的なアクションとして、インシデントログの最適な活用の観点からヴイエムウェアとExabeam Japanにおけるログ適用方法について提案いたします。今後、組織のリーダーに求められる「サイバー・レジリエンス」態勢強化の推進をご検討されている方はぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:30 最新の脅威情報、サイバーレジリエンス、VMwareのカバーするソリューションの紹介(ヴイエムウェア株式会社)

10:30~10:55 レジリエンスから外部・内部不正でも早期復旧を可能にする次世代SIEMプラットフォームの優位性、両社の連携について(Exabeam Japan株式会社)

10:55~11:00 質疑応答

主催

Exabeam Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

ヴイエムウェア株式会社(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る