システム開発

システム開発

Development

システム開発の課題を解決するウェビナー

アジャイル開発、オフショア開発、ローコード・ノーコード・kintone(キントーン)など、システム開発の最新手法や、プロジェクト管理をスムーズにするツール&ノウハウを知ることができるウェビナーが満載です。

システム開発・テスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

【再放送】今さら聞けない、ベトナムオフショア開発入門 「品質」「納期」「仕様誤認」などの不...

4.3株式会社NAL JAPAN

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは、5/10に開催されたウェビナーの再放送(録画配信)です。

 

エンジニア不足

ニューノーマルと言わる現在、DX推進を始めとして、全ての企業でITの活用が求められています。 このためITエンジニアが圧倒的に不足しており、企業では「システム開発を依頼したくてもできない」という状況に陥っています。 またこのため、ITエンジニアの単価も上昇しています。

中国リスク

このような課題への対策として、オフショア開発があります。 オフショア開発は中国への委託が多いですが、近年中国リスクが改めて認識されるようになり、他のオフショア開発先を探している企業も多いと思います。

ベトナムオフショア開発の不安

このような状況の中、ベトナムオフショア開発が注目されています。 しかし、以下のような不安を持たれている企業も多いと思います。

・品質は大丈夫なのか?

・納期は守ってくれるのか?

・仕様はきちんと伝わるのか?

・日本語でコミュニケーションできるのか?

・トラブルがあったとき、どこまで柔軟に対応してくれるのか?

失敗事例も交えて解説

本セミナーでは、10社以上のベトナムオフショア開発企業と取引がある、マジセミ寺田が、オフショア開発の失敗事例も交えながら、このような不安にどのように対処すればよいのか解説します。 また、オフショア開発の経験が無い方向けに、「オフショア開発とは?」から入門解説します。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:35 今さら聞けない、ベトナムオフショア開発入門

12:35~12:55 質疑応答

主催

株式会社NAL JAPAN(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

いまさら聞けない、アジャイル入門と5つの誤解 【IT最新動向ぶっちゃけトーク】モンスターラ...

3.7マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

認知度が高まっている「アジャイル開発」

ニューノーマルとも言われている現在、企業において「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が重要だと叫ばれ続けています。 DXのひとつの大きなポイントとして「急激な変化への対応」があり、この解決策として「アジャイル開発」が適していると言われています。 このような流れの中で、アジャイル開発は広く認知されるようになりました。

しかし、正しく理解されていない

しかし、未だに誤解されているところも多いように思います。 それが原因でトラブルになったり、不必要にアジャイル開発避けているケースもあります。

よくある「5つの誤解」を紐解きながら、「アジャイル開発」を理解する

今回はアジャイル開発に詳しい、株式会社モンスターラボの船山朋継氏をゲストにお迎えし、以下のような「アジャイル開発の5つの誤解」について紐解きながら、アジャイル開発に対する理解を深めていきます。

(誤解1)アジャイル開発は、品質が低い(プロトタイプを開発するので)

(誤解2)アジャイル開発は、スケジュールを作らない(リリース日を決められない)

(誤解3)アジャイル開発は、見積もりができない(コストがわからない)

(誤解4)アジャイル開発は、設計をしない、ドキュメントを作成しない(ソースコードがドキュメント)

(誤解5)アジャイル開発は、いつでも仕様変更が可能

また、アジャイル開発のチーム構成や、契約面などについても触れていきます。

参加者も交えて議論していきます。シナリオがない対談ですので、どこに行くかわかりません。

また、時間の関係で全てのテーマについて十分な議論ができないと思います。ご了承下さい。

船山朋継氏

Web制作会社でのディレクター経験を経て、2015年にモンスターラボに入社。 モンスターラボでは、複数のプロジェクトにてスクラムマスター、プロダクトオーナー、プロジェクトマネージャーなどの役割に従事。 ユーザー視点、事業者視点、システム視点など複数の視点を組み合わせた総合的な提案、UXリサーチからの仮説検証(MVP/PoC構築)やアジャイル型のプロジェクトマネジメントを得意とする。 アドバンスド認定スクラムマスター(A-CSM)、応用情報技術者試験、FP3級資格保持。

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

プログラム

18:45~19:00 受付

19:00~19:10 オープニング

19:10~20:20 いまさら聞けない、アジャイル入門と5つの誤解

20:20~20:30 クロージング

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

業務システムの開発や、ちょっとした改修に工数・コストがかかりすぎる ローコード開発ツールで...

3.7マジックソフトウェア・ジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

業務システムの改修における課題

製造業における生産管理システムや、流通・小売業における販売管理システムなど、レガシーな業務システムにちょっとした改修を加える際に、想定上のコストや労力が発生しがちです。 SIerに改修を依頼すると工数やコストがどうしてもかかる上に、時には期待した機能・性能にならないこともあります。 システム改修のために業務が止まったり、事業上のチャンスを逃したりするケースも少なくありません。

システムの内製化に向けた課題

業務システムをフルスクラッチで開発する場合は費用も時間もコストが高く、規模の小さな企業には難しいものです。 内製化に向けて、パッケージソフトやクラウドサービスを使って開発すると、工数やコストを圧縮できますが、機能面で不足が生じます。 手軽に自社でアドオン開発を行うにはどのようにすべきなのでしょうか?

ノーコード開発ツールは利便性が高いが、複雑な開発に対応できない

こうした状況の改善には、ノーコード開発ツールやローコード開発ツールが効果的です。 コーディング知識のない現場の担当者でも、簡単な修正を内製したい、パッケージソフトやクラウドサービスを補完するツールを作りたい、という要望が満たせます。

ただしノーコード開発ツールの場合、シンプルな業務システム開発には対応できますが、企業に合わせた複雑な改修やカスタマイズには対応できないことが多いのが実情です。

ローコード開発ツールで、ちょっとした改修や、やや複雑な追加開発を実現するには?

本セミナーでは、レガシーな業務システムや、パッケージソフトで開発した業務システムの改修を手軽に行い、内製化を進めるためのポイントを解説いたします。 環境変化にすばやく対応し、早い市場投入と低いメンテナンスコストを実現するローコード開発ツール「Magic xpa」の機能紹介、導入事例も行います。 「Magic xpa」は6年連続でローコード開発ツールNo.1に選ばれています。(※デロイトトーマツ ミック経済研究所調べ) ローコード開発ツールを導入検討中のお客様は奮ってご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付 11:00~11:05 オープニング(マジセミ) 11:05~11:45 業務システムの開発や、ちょっとした改修に工数・コストがかかりすぎる 〜ローコード開発ツールで内製化を進めるためのポイントは?ノーコードとの違いも解説〜

・業務システム改修によくある課題 ・Magic xpaでできること、機能紹介 ・Magic xpa導入事例 ・製品デモ

11:45~11:55 質疑応答

主催

マジックソフトウェア・ジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

企業のエンジニア教育の課題、グローバルとの違いと、リスキリングの重要性 【IT最新動向ぶっ...

3.6マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

求められるDX

ニューノーマルとも言われている現在、企業において「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が重要だと叫ばれ続けています。 経済産業省は、2018年9月に公表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」に続き、2020年12月28日に再度「DXレポート2」を、2021年8月31日に「DXレポート2.1」を公表、日本がデジタル競争の敗者になってしまうと警鐘を鳴らしています。

内製化の課題

DXにおけるシステム開発のあり方として、従来のベンダーやシステムインテグレーターへの委託開発(丸投げ)ではなく、企業側にもエンジニアを配置し、開発を「内製化」することが重要だと言われています。 新規採用という方法もありますが、既存の社員に対して研修を行い、ITエンジニアとして育成する方法もあります。 しかし、適切なコンテンツがなく、企業のエンジニア教育は進んでいないのが実情です。

ベンダー、システムインテグレーターの課題

ITの専門家であるはずの、ベンダー、システムインテグレーターにも課題はあります。 国内では、メインフレーム時代のエンジニアや、レガシーなWebシステムのエンジニアなどが多くいます。 昨今のDX需要に対応できるよう、最新の技術や、アジャイル、DevOpsのような方法論を習得し直す必要がありますが、進んでいないようです。

求められる「リスキリング」

このような状況の中で「リスキリング」が重要だと言われています。 リスキリングとは「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得すること」です。 我々の業界でいうと、企業においてITエンジニアでなかった社員がITエンジニアのスキルを習得したり、ベンダー、システムインテグレーターにおいて、レガシーな技術しか持ってない社員が最新技術を習得したりすることです。

グローバルとの違い

本対談では、国内のエンジニア教育の課題について、グローバルとの違いを交えながら解説していきます。 また、「リスキリング」によってそれがどのように解決できるのかについて、議論していきます。

働き方の変化と学び

さらに、以下のような働き方の変化の中で、我々はどのように「学ぶ」べきかについて、こちらもグローバルとの違いも交えながら議論していきます。 ・人材の流動化、終身雇用の崩壊 ・副業など、働き方の多様化 ・ジョブ型雇用 ・定年の延長

今回は、プログラミング学習教材マーケットプレイスの「Techpit」を運営する株式会社テックピット 代表取締役 山田晃平氏をゲストとしてお招きし、企業のエンジニア教育についてぶっちゃけトークを展開します。

参加者も交えて議論していきます。シナリオがない対談ですので、どこに行くかわかりません。また、時間の関係で全てのテーマについて十分な議論ができないと思います。ご了承下さい。

山田晃平氏

学生時代に株式会社アッション(現SHIFT子会社)にて、A/BテストツールVWO事業の国内ベンダーの立ち上げに携わる。その中でパートナーのインド企業Wingify,incに単身出向。アライアンス強化に努める。帰国後、エンジニアとしてスローガン株式会社にて同社子会社の立ち上げ。その後、18年新卒で株式会社ガイアックスに新卒入社。投資先スタートアップの支援などの複数事業の立ち上げに携わった後、学生時代の日本とインドのテクノロジー教育の差を感じた経験から、株式会社テックピットを創業。

寺田雄一

ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,000回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、オープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出するシリアルアントレプレナー(連続起業家)。

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

失敗しないテスト自動化ツールの選び方 ~開発現場の生産性を高めるために~

3.7日本ノーベル株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

デジタル化が進む中、ソフトウェアの開発も複雑化

DXの必要性が叫ばれる昨今、多くの企業ではデジタル化によるビジネスの変革が進められています。 ソフトウェアの重要性が増す中、システム同士の連携は当たり前となり、ソフトウェア開発の複雑性も増しています。さらには環境変化への対応やセキュリティに関わるアップデートなど、継続的な運用への対応も求められています。

テストの数は増加する一方、要求レベルは上がっている

複雑化するソフトウェアと継続的なリリースにより、必要なテストの数も膨大になってきています。 しかし、昨今では「ちゃんと動いてあたりまえ」という風にユーザーの要求レベルが上がっている傾向にあります。 つまり、高品質なシステムをより効率的に作ることが求められているのです。

個性豊かで選び方が難しいテスト自動化ツール

開発の効率化を実現する手段として、テスト自動化ツールを使って生産性を高める方法があります。 しかし自動化ツールは製品ごとに強い個性があり、メリット/デメリットも様々です。 製品によっては導入しても、上手く業務に適用できず効果が得られないといった結果にもなりかねないため、選び方に注意が必要です。

テスト自動化ツール選びで失敗しないためのポイントを紹介

そこで本セミナーでは、17年間に渡り自動化ツールを提供してきた日本ノーベル株式会社より、テスト自動化ツール選びで失敗しないポイントについて紹介します。 400モデル以上の導入実績があり、国内で開発・製造・サポートを行っている自動化ツール「QCWing」についても紹介します。ぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 失敗しないテスト自動化ツールの選び方~開発現場の生産性を高めるために~

14:45~14:55 質疑応答

主催

日本ノーベル株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

エンジニアのリスキリングを考える。モダンな技術を、最新の学習手法で育成する。 〜開発現場で...

3.7株式会社テックピット

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

DX推進の生命線となる、エンジニア人材の役割

DXを実現するには、デジタル化の要件を形にできるエンジニアの存在が必要不可欠です。 つまり、DXの生命線をエンジニア人材が担っていると言えます。

人材不足のため採用が難しいエンジニア、社内育成も困難

エンジニア人材の需要が高まる一方で、供給が間に合っておらず人材不足が起きており、新規採用が難しくなっています。 また、採用が難しければ社内で育成する必要がありますが、エンジニアに求められる技術は日々アップデートが進んでいるため、その習得ができるカリキュラムを整えることも困難です。

研修プログラムはエンジニア向けが少なく、実践につながらず継続率も低い

社内で育成カリキュラムを用意できなければ外部から導入するのが解決策となりますが、エンジニア向けに特化した研修プログラムはあまり多くはありません。 また、昨今はオンラインで学習可能なサービスも増えましたが、学んでも実践に活かせなかったり、コンテンツを配布するだけでサポートがなく継続率が低いなどの課題があります。

実践に活かせる技術が身につくエンジニア向け学習教材

そこで本セミナーでは、現役のエンジニアから、開発現場で必要なスキルをハンズオン形式で学べるエンジニア向け学習教材を紹介します。 モダンな技術領域の学習ができるだけではなく、最新のオンライン学習手法を取り入れたサービスを提供しています。 最新技術に対応できるエンジニアを自社で育成していきたい事業会社、SI/SES企業、受託開発企業の育成担当者。他の研修プログラムを導入したけどうまくいかなかったIT企業の人事担当の方はぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 エンジニアのリスキリングを考える。モダンな技術を、最新の学習手法で育成する。

11:45~11:55 質疑応答

主催

株式会社テックピット(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

不安やリスクがつきまとうベトナムオフショア開発、どうすればうまくいくのか? 〜コミュニケー...

3.8VNEXT JAPAN株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

深刻なエンジニア不足、オフショア開発に頼らざるを得ない状況に

ビジネスとITが密接に結びつく中、その重要な役割を担うエンジニアのリソースが確保できないという課題が多くの企業で浮き彫りになっています。 より深刻になっているエンジニア不足に対処するため、これまで二の足を踏んでいた企業もオフショア開発の導入を検討する機会が増えてきました。

中国リスクの高まりにより、ベトナムオフショアのニーズが増加

オフショア開発の委託先としてこれまで主流だった中国ですが、現在は国際情勢の影響もありリスクが高まっています。 そのため、ベトナムがオフショア開発のパートナーとして検討されるケースが増えてきました。

コミュニケーション、組織編成、納期、品質…ベトナムオフショア開発にまつわる様々な不安やリスク

ただ、コミュニケーションや組織編成(人員に変動が出た場合の対処法)、納期や品質など、ベトナムでのオフショア開発には様々な不安やリスクが拭えないのもまた事実だと思います。 実際、これらの要因によりオフショア開発で失敗した経験があり、どうすれば改善できるのか、問題を未然に防ぐにはどうすればいいかについて、うまく解決策を見い出せていない方も多いのではないでしょうか。

失敗事例をもとにオフショア開発にまつわる不安やリスクに対処する方法を紹介

本セミナーは「オフショア開発で失敗したくない、どうすればうまくいくのか」と悩む企業の方に向けて、失敗事例を独自に分析して判明した失敗の2大要因を解説いたします。 また、それらを回避した解決・改善事例と、ベトナムの文化・ベトナム人のコミュニケーション特徴についてのノウハウをご紹介いたします。 ベトナムのオフショア導入前に知っておきたいことについて、豊富なプロジェクト実績、ノウハウを持つVNEXT JAPAN株式会社が課題の解決や改善につながるポイントを分かりやすく解説いたします。 オフショア開発を成功させたい方は、ぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 不安やリスクがつきまとうベトナムオフショア開発、どうすればうまくいくのか?

10:45~10:55 質疑応答

主催

VNEXT JAPAN株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

機器内蔵のマイクロプロセッサを変える際に「開発ツールも変更しなければならない」という課題を...

3.3日本ローターバッハ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

まだ続く、半導体不足

世界的に半導体不足が続いています。

それにより2022年の2月現在では、大手の自動車メーカーが減産を強いられています。

さらに、半導体を使用するあらゆるメーカーは半導体の確保に奔走しています。

また、幾度となく繰り返される半導体メーカの統廃合や生産ラインの老朽化等による突然のEOL(End of Life)宣言により 使用しているマイクロプロセッサを急遽変更しなければならない事象も増えています。

マイクロプロセッサを変える際に「開発ツールも変更しなければならない」という課題

これまではマイクロプロセッサを変える際には、開発ツールも一緒に変更するのが一般的でした。

それによって開発ツールも変更を余儀なくされ、ソフトウェアエンジニアは、マイクロプロセッサが変更されるたびに、新しいUIに慣れる必要がありました。

このツールの変更は、ソフトウェアエンジニアにとっては業務効率が下がる要因にもなり、マイクロプロセッサの変更自体への拒絶反応にもつながりかねません。

しかし現在では、半導体不足やEOLによってマイクロプロセッサの変更が頻繁に起こります。

ソフトウェアエンジニアはその度に新しい開発ツールに慣れる必要があります。

同じツールを使い続けるために

日本ローターバッハの提供する開発ツールは、多様なマイクロプロセッサに対応しています。

マイクロプロセッサを変更しても同じツールを使い続けることができるため、ソフトウェアエンジニアの作業効率も下がりません。

本セミナーでは、具体的に「どのような開発ツール」で「どんなマイクロプロセッサ」に対して有効であるのか、をお伝えします。

また、弊社の開発ツールは自動車業界を中心に多くのお客様にご愛顧いただいており信頼と実績を兼ね備えた開発ツールです。

さらには少し先の開発手法などについても紹介させていただきます。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 機器内蔵のマイクロプロセッサを変える際に「開発ツールも変更しなければならない」という課題を解決する

11:45~11:55 質疑応答

主催

日本ローターバッハ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

なぜUIテスト自動化はうまく行かないのか? ~行き詰まるポイントの解説と、UIテスト自動化...

0.0株式会社楽堂

本セミナーはWebセミナーです

参加方法(URL)は主催企業より直接メールにてご連絡いたします。 なお、「rakudou.co.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールをご設定下さい。

本ページは、主催:株式会社楽堂、協力:株式会社テクマトリックス のWebセミナー「なぜUIテスト自動化はうまく行かないのか?~行き詰まるポイントの解説と、UIテスト自動化ツール Ranorexのご紹介~」のご紹介です。

DX推進、UX向上のために、UIテストの重要性が高まっている

「ニューノーマル」と言われる現在、全ての企業でDXの推進が求められています。

また、DXの成功の鍵はUX(ユーザー体験)だと言われており、その結果UIの品質を保証するUIテストの重要性が高まっています。

導入しても行き詰まってしまう、UIテスト自動化

先進的な企業では、以前からUIテストの自動化については取り組まれており、様々なツールも提供されています。

しかし、ツールを導入しても、対象システムの保守を継続する中で、テスト自動化が行き詰まってしまうケースは、本当に多く存在します。

例えば以下のような理由です。

・対象システムのUIが変更になり、テストスクリプトが動かなくなった

・作成したテストスクリプトをテストツールに入力(レコーディング)しなければならないが、その作業を担当する

 十分なリソースが集められない

・そもそも、テストスクリプトを作成するのに必要なエンジニアリソースが(開発側で不足している中で)集められない

行き詰まるポイントの解説と、UIテスト自動化ツール Ranorexのご紹介

本セミナーでは、上記のような課題について解説するとともに、これらを解決するUIテスト自動化ツール Ranorexについて、Ranorex の日本語版総販売代理店であるテクマトリックス株式会社の小西様をプレゼンターとしてお招きし、ご紹介します

プログラム

第 1 部 プロジェクトを成功へと導くテスト自動化ツール「Ranorex」のご紹介 15:00~15:45

テクマトリックス株式会社

ソフトウェアエンジニアリング事業部 小西 智之 様

第 2 部 秘伝伝授します!テスト自動化必勝法!! 15:45~16:30

株式会社楽堂

TESTERA 事業部 テストマネージャー 福田 恵一

第3部 質疑応答 16:30~16:45

主催

株式会社楽堂(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社テクマトリックス(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る