セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

脆弱性管理・バージョン管理・Windows Update・WSUS
最新&人気ウェビナー

脆弱性管理・バージョン管理・Windows Update・WSUS
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

事業部の手を止めない、効率的な「セキュリティ診断」を実現するには? ~ 事業部門/情シス部門...

3.7GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

各部署が次々と立ち上げるWebサイトに潜む脆弱性リスク

デジタル技術が急速に普及して、多くの企業・組織がデジタル基盤上で事業を展開するようになりました。その一方で、悪質な犯罪者によるシステムの脆弱性を狙うサイバー攻撃も増加しています。 特に昨今、クラウドサービスやホスティングサービスの普及により、サービスをインターネット上に簡単に公開することができるようになり、事業部門が主導して立ち上げたセキュリティチームの目が入っていないWebサイトや製品・サービスも増加しており、企業・組織の新たなセキュリティリスクとなっています。

定期的に実施される「セキュリティ診断」、従来の手法では事業部門/情シス部門の双方が疲弊してしまう

Webサイトやシステムの脆弱性を検知・対処するため、多くの組織が「セキュリティ診断」に取り組んでいます。一般的にセキュリティ診断は年に1回程度の頻度や大きな機能リリースのタイミングなどでルールを定めて検証環境に対して実施されます。新たな脆弱性が日々発見される中、年に1回では不足しているとお考えのセキュリティチームの方もいらっしゃいますが、事前準備の手間や診断にかかる工数・コストの面から、セキュリティ診断の頻度を高めて実施することが難しいという現状があります。

例えばセキュリティ診断の頻度を高めるために内製化を検討する企業の方もいらっしゃいますが、診断には専門的な知識と技術が必要であり、これらのリソースを確保するのは時間と費用がかかります。事業部門でこれらのリソースを確保することは難易度が高く、全社のセキュリティチームに対して診断業務が集中し、運用の負荷が大きくなり内製での継続的な診断を断念された企業の方もいらっしゃいます。

また事業部門側でセキュリティ診断自体を嫌がられるケースもあります。セキュリティ診断では疑似的な攻撃を行うこともあるため、本番環境で実施した場合ユーザーに対して悪影響(ユーザーメールが送付される、データが書き換わる、システムが停止するなど)が出る可能性があります。これらの影響を避けるために検証環境で診断を行うことが一般的ですが、開発プロジェクトによっては検証環境と本番環境で差異が発生している場合もあり、診断前に検証環境と本番環境の同期が必要となるなど事前準備の手間が発生します。これらの課題から事業部門にセキュリティ診断の協力を求めても、その重要性を理解してもらえなかったり、反発が起こったりというケースも見受けられます。

事業部側の手を止めず、負荷をかけない継続的なセキュリティ診断のベストプラクティスを解説

ますます高まるサイバー攻撃のリスクに対処するため、なるべく事業部門/システム運用部門双方に負荷をかけないより効率の良いセキュリティ診断を実現するにはどうすればよいでしょうか。

本セミナーでは、サイバー攻撃の対象になりやすく、新たなセキュリティリスクにつながりかねない事業部門のWebサイトなどに全社のIT資産に対する効果的な脆弱性診断の実施方法を解説します。また一般的に脆弱性診断を行う際に起こる課題を踏まえて、事業部の手間をかけずに脆弱性診断の重要性を理解した上で継続的に実施できるセキュリティ診断のベストプラクティスとして「ASM(AtackSurface Management)」ツールをご提案。「組織全体の脆弱性情報を一元管理できていない」「手間やコストの観点で有効なセキュリティ診断が実施できていない」という組織の担当者の方は、セキュリティ強化を図るヒントとしてぜひ参考にしてください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 事業部の手を止めない、効率的な「セキュリティ診断」を実現するには? ~ 事業部門/情シス部門ともに楽になる「継続的な脆弱性対策」のベストプラクティスを解説 ~

14:45~15:00 質疑応答

主催

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

狙われるWebシステムの脆弱性、「セキュアなソフトウェア開発」を実現するには? ~ OSSの...

3.7株式会社日立システムズエンジニアリングサービス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

サイバー攻撃に狙われるWebシステムの脆弱性、さらに高まる侵害リスク

日々進化を続けるサイバー攻撃は、より巧妙かつ複雑になっています。攻撃の対象としてソフトウェアが狙われるようになり、開発段階からのセキュリティ対策が必要不可欠となってきました。 特にインターネット上で公開されているWebシステムは攻撃者にとって魅力的な標的です。Webシステムへの攻撃によって、機密性の高いデータの搾取や漏えい、不正な改ざん、Webサイトやオンラインサービス提供の妨害などの侵害リスクが高まってきました。 また、3rdパーティーやオープンソースソフトウェア(OSS)が組み込まれるようになったことで、複雑なソフトウェア要素における脆弱性の特定と追跡が困難になっています。ソフトウェアのソースコードやライブラリなどの依存関係を狙って悪意のある攻撃を仕掛ける「ソフトウェアサプライチェーン攻撃」への対策も求められるようになりました。

安全なWebシステム運用に欠かせない「脆弱性診断」で求められること

近年、ソフトウェア開発におけるセキュリティが世界的に重要視されるようになりました。そこで注目されているのが、ソフトウェアの構成管理およびセキュリティ管理の両方に役立つ「SBOM(ソフトウェア部品表)」です。米国や欧州、日本などでは政府や各業界団体からガイドラインが制定されており、その重要性はさらに高くなってきました。 現在、多くの企業ではサービスのリリース前に「脆弱性診断」を実施しています。ただ、セキュリティ・インシデントが増加する一方で、リスクを軽減できる効果的な脆弱性診断を実施できているかのかという不安の声も聞こえてきます。また、日々発見される新たな脆弱性に対応するには、常に最新の脆弱性情報を把握して迅速で適切な対処を施す必要があります。

開発・リリース後も最新ソースコードの脆弱性対策が可能 分かりやすい診断結果・改善策によるセキュリティ強化策を解説

Webシステムの脆弱性を狙う攻撃が増加する中で、効果的な脆弱性対策を実施するためには、より専門的な知識と技術が求められているのが現状です。高度化するサイバー攻撃や高まる脆弱性のリスクを低減するにはどうすればよいのでしょうか。 本セミナーでは、システム開発・運用、品質保証・コンプライアンス部門などの担当者の方を対象としています。Webシステムの脆弱性によるセキュリティ・リスクを低減する具体的な方法として、Webシステム脆弱性対策ツール「Snyk」を提案。脆弱性情報を可視化し、ソフトウェア開発リリース後も最新の脆弱性対策を可能にするツールの特徴や概要をデモ画面などを交えて解説します。実際にツールを活用したセキュアなソフトウェア開発を実現しているユースケースもご紹介します。 「ソフトウェア開発におけるセキュリティを強化したい」「WebシステムやOSSの脆弱性を管理したい」「DevSecOpsを実現したい」とお考えの方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 狙われるWebシステムの脆弱性、「セキュアなソフトウェア開発」を実現するには?~ OSSのセキュリティ脆弱性やライセンス違反など継続的なリスク対策・管理手法を解説 ~

・株式会社日立システムズエンジニアリングサービス ・Snyk株式会社

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社日立システムズエンジニアリングサービス(プライバシー・ポリシー

共催

Snyk株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

期限迫るWindows11移行の悩み・不安を一掃【非IT専門家・ユーザー企業向け】 〜失敗し...

3.9クオリティソフト株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

2025年10月にWindows10サポート終了、期限迫るWindows11への移行

マイクロソフトは2025年10月14日(米国時間)にWindows10のサポートを終了すると公式に発表しています。 サポートが終了すると、新たな脆弱性が発見された場合でも修正が行われなくなり、その脆弱性を利用した攻撃のリスクが高まります。そのため、多くの企業はWindows 11への移行を検討する必要があります。

トラブルなく移行を済ませるには何が必要?OS混在環境への対応は?

しかし、OSのアップデートは企業のITインフラ、セキュリティ体制、そして日々の業務フローに大きな影響を与える可能性があるため、トラブルなく完了させるには計画的かつ慎重に進める必要があります。 また、OS移行期間は Window 10 と Window 11 が混在するため、混在管理をどのように行うかも予め検討しておくべき課題です。

Windows10と11の大きな違いとは

『Windows 11以降、Windows 11の継続的なイノベーションを提供するために新機能と拡張機能が定期的に導入されています』と言われており、FU(Feature Update)と呼ばれていた、機能拡大や新機能の追加などを行う機能更新プログラムが提供されるタイミングやそれぞれの端末において新機能を取得するタイミングがWindows 10とは大きく異なると言われています。 これらの新しい機能は企業のシステムに大きく影響を与える可能性があるため、管理ツールを用いた適切な更新管理が必要不可欠です。 代表的なツールとしてMicrosoft IntuneやWSUSがありますが、これらの利用には一定のIT知識と専門的な理解が求められます。 そのため、非IT専門家にとっては使いこなすことが困難です。

Windows11へのアップデートへ備えとしてのWindows Updateの管理ソリューションについて解説

本セミナーでは、企業がWindows 11へのマイグレーションを進める際の注意点や、Windows 10継続利用のリスク、OS混在環境下での管理方法について解説します。 具体的なソリューションとして、完全クラウドベースの更新管理が可能で非IT専門家でも使いやすい直感的なUIを備えた「WindowsUpdateマネージャー」をご紹介します。 本セミナーを通じて、Windows Updateにおける管理ポイントについて知識を得ることができ、自社のIT環境に適した移行計画を策定するための手助けとなるでしょう。 Windows 11移行に関する不安を解消し、効果的かつスムーズな移行を実現したいとお考えの、ユーザー企業に属する情報システム部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 期限迫るWindows11移行の悩み・不安を一掃〜失敗しない移行の進め方、Windows 10継続利用のリスク、OS混在環境の対処法をやさしく解説〜

12:45~13:00 質疑応答

質疑応答タイムはライブ配信にて行います。

主催

クオリティソフト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

手遅れになる前に、1年後に迫ったWindows11への移行までに何をすればいいのか ~ 過去...

3.9JBサービス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

2025年Windows10のサポート終了と、迫るWindows11マイグレーションの対応

マイクロソフトは2025年10月14日(米国時間)にWindows10のサポートを終了すると公式に発表しています。 サポートが終了すると、新たな脆弱性が発見された場合でも修正が行われなくなり、その脆弱性を利用した攻撃のリスクが高まります。そのため、多くの企業はWindows 11への移行を検討する必要があります。

Windows11マイグレーションには、多岐に渡る確認と、適切な計画立案、膨大な社内調整が必要

しかしながらWindows 11のマイグレーションを自社で実施するには様々な課題があります。 まずは既存環境の把握から、周辺機器やアプリケーションなどの互換性、セキュリティ要件など、多方面の調査や確認が必要になります。さらに、展開計画を進める上で、マニュアル作成、キッティング作業、デリバリー、古い端末の回収など、社内の各部署との様々な調整が発生します。加えて、システムを新しくすることで、ユーザーからの質問やトラブルの増加も考えられます。

システムのマイグレーション自体が大規模なプロジェクトとなるため、通常業務の対応をしながら、平行してこのようなプロジェクトを進めることは大きな負担となります。

JBサービスが提供する包括的「Microsoft ソリューション」とは

本セミナーでは、企業がWindows 11へのマイグレーションを進める際の注意点、全体像や過去のWindows7から10への移行の事例を元に、今回のマイグレーションで「いつまでに」​「何を」すれば良いのかをお話します。

JBサービスは、Microsoft関連ソリューションのエキスパートとして、PoCの実施、導入、さらにはサービスイン後の運用支援に至るまで、業種や業界、会社の規模を問わず、多くのお客様への支援を行っています。 Windows 11のマイグレーションの領域においても、初期の計画策定やクライアント設計から、セキュリティの確認、数百から数千台規模のキッティングの対応、各部署への展開やヘルプデスク対応まで、包括したサポートをご提供することが可能です。

特に、Windows 11のマイグレーションに関して自社のリソース不足に悩んでいる方、技術的な支援を受けたいと考えている方、ヘルプデスクの設置に課題がある方、などに特におすすめです。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 手遅れになる前に、1年後に迫ったWindows11への移行までに何をすればいいのか

10:45~11:00 質疑応答

主催

JBサービス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

100名超企業の情シス調査レポートから見えてきた、現場のリアルな課題とその根本解決策 〜情報...

3.7横河レンタ・リース株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

高まり続ける情報システム部門の重要性

企業のデジタル化が進む中で情報システム部門の役割は日々増加しており、幅広い責任を担っています。 しかし、増え続ける業務と限られたリソースの間でのバランスの取り方に課題を感じている企業も少なくありません。

多岐にわたる業務への対応に稼働がひっ迫

情報システム部門の業務は多岐にわたります。 社内PCの運用管理や、データ漏えい等セキュリティの対策、Windows Updateやパッチ、アプリケーションの適用など、どれも組織の安定運営に不可欠な要素である一方、膨大な時間と労力も必要となります。 特にセキュリティ対策やシステム更新は、常に最新の状態を維持する必要があるため、大きな負担となります。

独自の調査レポートから見えてきた、情シス課題の解決策とは

本セミナーでは、従業員100名以上の企業を対象にした情報システム部門への調査レポートの結果を基に、上述の課題に対する具体的な解決策を提示します。 具体的なサービスとして、データレスPC化機能とWindows PC運用支援機能の2つを兼ね備えた「Flex Work Place」を紹介する予定です。 効率的な運用管理、セキュリティ強化、コスト削減などの手段を模索しているIT管理者、情報システム部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 100名超企業の情シス調査レポートから見えてきた、現場のリアルな課題とその根本解決策

〜情報漏えい対策、Windows Update運用やアプリ配信業務の最適化など〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

横河レンタ・リース株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

事例から見る制御システムセキュリティ 〜脆弱性管理によるリスク低減

0.0テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社

本セミナーはWebセミナーです

URLは主催企業からメールでお知らせします。 なお、「tenable.com」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

DXやオペレーション改革、世界情勢の変遷などにより、制御システムのサイバーセキュリティ対策に一層の取組みが必要な状況となっています。かつては独立していた制御システムも、ITとの部分的・統合的な融合が進み、考慮すべきサイバーリスクが増加しました。当セッションでは、テナブルが最近発表した事例を引用して、制御システムの脆弱性管理のあり方について解説します。

プログラム

16:00~

  1. 制御システムの資産管理と脆弱性管理とは?
  2. 脆弱性管理による、制御システムのセキュリティリスク低減
  3. テナブルソリューションの特長
  4. まとめ

※スケジュールおよびセッション内容は予告なしに変更になる場合があります。

講演者

テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社 ビジネスディベロップメントマネージャー 宮嵜 洋志

参加条件

お申込みは事前申込制とさせて頂きます。 なお定員になり次第お申込み締切となります。 同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。

主催

テナブルネットワークセキュリティジャパン株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

「各部署が立ち上げて乱立するWebサイト」、情シスが実践すべき脆弱性管理とは? ~ASMによ...

3.7GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

※本セミナーは、2023年10月に開催したセミナーと同じ講演内容を含んでおります。多数のご要望により追加開催いたします。

急増するサイバー攻撃のアタックサーフェース、狙われ続ける脆弱性

デジタル技術が急速に普及する中、多くの企業・組織がデジタル基盤上で事業を展開しています。インターネットやクラウドサービスの普及、IoT(モノのインターネット)デバイスの増加、ビッグデータや人工知能などの技術活用が進む一方で、悪質な犯罪者がそれらの脆弱性を狙うサイバー攻撃を繰り返すようになりました。昨今では、サイバー攻撃に狙われる攻撃対象範囲、いわゆる「アタックサーフェース」は増える一方です。

各部署が次々と立ち上げるWebサイトで、外部公開IT資産の把握と全社的な脆弱性対策がより困難に

多くの攻撃者は、まず初めに公開されている情報やインターネットからアクセス可能な外部に公開しているIT資産から得られる情報を探り攻撃対象や攻撃手法を検討します。 こうしたサイバー攻撃から自組織を守るためには、外部に公開されているIT資産を特定し「弱点を晒していないか」を継続して定期的に評価する仕組みを構築することが重要です。 その一方で、組織内の様々な部署が大量のサイト(ドメイン)を立ち上げている場合、その棚卸しができていなかったり、大量のIT資産に対する最新の状況を把握できないことも起きています。それらを適切に把握した上で全社的な対策ができなければ、結果的にサイバー攻撃などのセキュリティ・インシデントのリスクを高めてしまう原因につながります。

4つのステップで実現する「ASM(AtackSurface Management)」でセキュリティ強化を図る方法を解説

自組織が保有するIT資産において増え続けるアタックサーフェースをどう把握、管理していけばよいのでしょうか。本セミナーでは、その解決策となる「ASM(AtackSurface Management)」を提言します。ASMは、外部(インターネット)からアクセス可能なIT資産の情報を調査し、それらに存在する脆弱性を継続的に評価する取り組みとして、これからのセキュリティ強化に必要不可欠な対策です。 外部IT資産の可視化における課題やASMの重要性を解説するとともに、ASMに関する具体的な手法を交えて、実行方法を4つのステップで分かりやすく解説します。「外部公開IT資産全体の脆弱性情報を一元管理できていない」「手間やコストの観点ですべてのIT資産に脆弱性診断ができない」という組織の担当者の方は、セキュリティ強化を図るヒントとしてぜひ参考にしてください。

講演プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 「各部署が立ち上げて乱立するWebサイト」、情シスが実践すべき脆弱性管理とは?~ASMによる「外部IT資産の可視化」と「継続的な脆弱性対策」の実現方法を解説 ~

14:45~15:00 質疑応答

主催

GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

無料のMicrosoft Defenderを企業で効率的に活用するセキュリティ対策とは? ~...

3.9クオリティソフト株式会社

本セミナーの講演部分は、事前に収録した録画を配信します。

質疑応答タイムはライブ配信にて、皆様からのご質問をお待ちしております。

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

サイバー攻撃増加による、エンドポイントセキュリティの重要性

昨今、企業を脅かすサイバー攻撃はより巧妙化し、頻繁に発生しています。 特に、攻撃者が企業のネットワーク境界を越えて内部に侵入する手口が増加しているため、エンドポイントセキュリティの重要性が顕著になっています。

無料でも高い検知率のMicrosoftDefender、運用管理などに課題が残る

エンドポイントセキュリティ対策の具体的な方法としては、無料の「Microsoft Defender」が市販のアンチウイルスソフトに劣らない検知率を発揮していることから、利用を検討される企業も多く見られるようになりました。 しかし、端末ごとの設定状況を一元管理する機能が不足しており「どの端末がいつスキャンされ、バージョンは最新なのか」など、運用管理に課題が残っています。

Microsoft Defender集中管理、IT資産管理で隙のないセキュリティ対策とコスト工数削減

本セミナーでは、クオリティソフト社の「CloudNative」を活用することで、Microsoft Defenderを集中管理し、セキュリティ対策の自動化と最適化を実現する方法を紹介します。 「CloudNative」は、企業のIT資産を包括的に管理し、エンドポイントのセキュリティ状態をリアルタイムで監視することにより、セキュリティ管理の複雑さを減少させ、迅速かつ的確な対応を可能にします。 さらに、ポリシーの自動設定や脆弱性の即時検出により管理者の作業負担を軽減し、他の重要な業務に集中できるようにします。 セキュリティの強化とコスト削減の両立を目指す企業の情シス担当者の方々は、ぜひご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 無料のMicrosoft Defenderを企業で効率的に活用するセキュリティ対策とは? ~最新技術CloudNative完全準拠のIT資産管理ツール「ISM CloudNative」のご紹介~

12:45~13:00 質疑応答

質疑応答タイムはライブ配信にて行います。

主催

クオリティソフト株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

手遅れになる前に、1年後に迫ったWindows11への移行までに何をすればいいのか ~ 過去...

3.9JBサービス株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

2025年Windows10のサポート終了と、迫るWindows11マイグレーションの対応

マイクロソフトは2025年10月14日(米国時間)にWindows10のサポートを終了すると公式に発表しています。 サポートが終了すると、新たな脆弱性が発見された場合でも修正が行われなくなり、その脆弱性を利用した攻撃のリスクが高まります。そのため、多くの企業はWindows 11への移行を検討する必要があります。

Windows11マイグレーションには、多岐に渡る確認と、適切な計画立案、膨大な社内調整が必要

しかしながらWindows 11のマイグレーションを自社で実施するには様々な課題があります。 まずは既存環境の把握から、周辺機器やアプリケーションなどの互換性、セキュリティ要件など、多方面の調査や確認が必要になります。さらに、展開計画を進める上で、マニュアル作成、キッティング作業、デリバリー、古い端末の回収など、社内の各部署との様々な調整が発生します。加えて、システムを新しくすることで、ユーザーからの質問やトラブルの増加も考えられます。

システムのマイグレーション自体が大規模なプロジェクトとなるため、通常業務の対応をしながら、平行してこのようなプロジェクトを進めることは大きな負担となります。

JBサービスが提供する包括的「Microsoft ソリューション」とは

本セミナーでは、企業がWindows 11へのマイグレーションを進める際の注意点、全体像や過去のWindows7から10への移行の事例を元に、今回のマイグレーションで「いつまでに」​「何を」すれば良いのかをお話します。

JBサービスは、Microsoft関連ソリューションのエキスパートとして、PoCの実施、導入、さらにはサービスイン後の運用支援に至るまで、業種や業界、会社の規模を問わず、多くのお客様への支援を行っています。 Windows 11のマイグレーションの領域においても、初期の計画策定やクライアント設計から、セキュリティの確認、数百から数千台規模のキッティングの対応、各部署への展開やヘルプデスク対応まで、包括したサポートをご提供することが可能です。

特に、Windows 11のマイグレーションに関して自社のリソース不足に悩んでいる方、技術的な支援を受けたいと考えている方、ヘルプデスクの設置に課題がある方、などに特におすすめです。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 手遅れになる前に、1年後に迫ったWindows11への移行までに何をすればいいのか

11:45~12:00 質疑応答

主催

JBサービス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る