製造DX・物流DX
Manufacturing industry
製造DX・物流DXの課題を解決するウェビナー
自動運転、ビッグデータ活用、AI/IoT 導入、サプライチェーン改革...。デジタル化が急速に進んでいる製造・物流業界を対象としたデジタルトランスフォーメーション&ロジスティクス4.0 関連のウェビナー/オンラインセミナー。
製造DX・物流DX
最新&人気ウェビナー
-
スマートファクトリー「超」入門 ~製造業の危機にどう対応すべきか?スマート...
2025/10/31(金)
-
【空調・炉・ボイラなど】PID制御では難しかった“制御ムダ”を削減する「次...
2025/10/16(木)
-
【段階的に進める物流自動化】搬送設備とバースをつなぐシミュレーション活用法...
2025/10/21(火)
-
【製造業向け】その中古ICT機器、本当に使えるのか? ~高品質の予備機・代...
2025/10/22(水)
-
【今から始めるカーボンフットプリント(CFP)対応】算出・開示の実践ステッ...
2025/10/23(木)
-
【製造業向け】頻発するEOSL対応に振り回されない、ネットワーク運用の新し...
2025/10/29(水)
-
(再放送)【製造業向け】EOL機器を使い続けた場合に潜む“4つの重大リスク...
2025/11/04(火)
製造DX・物流DX
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)
【中堅プロセス製造業向け】全体最適を目指すなら、“現場起点の見える化”から ~ガイドラインで...
3.8 株式会社サンネット
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
プロセス製造業を取り巻く環境変化と、いま求められる現場改革の方向性
プロセス製造業を取り巻く環境は、急速に変化しています。グローバル競争の激化、サプライチェーンの不安定化、原材料価格の高騰など、外部環境の変化が事業運営に多大な影響を与えています。また、労働力不足の問題も深刻化しており、限られたリソースを最大限に活用するため、現場の見える化や業務プロセスの連携強化といった、業務プロセス全体を最適化し、迅速な意思決定ができる仕組みが求められています。
変化に強い現場をつくるために、まず“見える化”から始めるべき理由
それでは、変化に対応できる“強い現場”を、どのように築いていけばよいのでしょうか。
多くの中堅・中小企業では、IT人材の不足やノウハウの蓄積不足により、自社に最適な進め方が見えず、なかなか改革を進められずにいます。
・改善活動が属人的で、仕組みとして定着していない ・部分的なデジタル化にとどまり、業務全体の最適化につながっていない ・IoTやデジタル技術の活用に関心はあるものの、どこから始めればよいのかわからない
こうした課題を乗り越えるためには、現場起点で始める「見える化」の取り組みを、全体最適へとつなげていく仕組みづくりが求められています。
成功事例とガイドラインでひも解く、IoTを活用した“失敗しない現場改革”の進め方
本セミナーでは、プロセス製造業における全体最適の実現を見据え、IoTの導入・活用を現場改善につなげる具体的な進め方について、実際の成功事例を交えながら詳しく解説します。
前半では、経済産業省およびNEDOの委託により、株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC)が策定した「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」をわかりやすくご紹介し、全体最適を見据えた業務改革を成功に導くための実践ステップを読み解きます。
続いて、そのガイドラインをベースに、中堅・中小企業が「何から始め、どうつなげればよいか?」について、実際の導入事例とあわせて、現場での工夫や効果も交えながら、IoTで見える化した情報をいかに活用し継続的な改善につなげていくかを解説します。さらに、全体最適を目指すうえでの課題の見つけ方や、優先順位の付け方など、現場で今すぐ活かせる具体的なヒントをお伝えします。
こんな人におすすめ
・製造業の現場改善や業務改革を担当されている方 ・IoT導入を検討しているが、具体的な進め方に悩んでいる方 ・スマートマニュファクチャリング構想に関心のある方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:25 ガイドラインに沿ったプロセス製造業における改革構想企画の進め方
14:25~14:45 失敗しないIoT現場改革とは
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社サンネット(プライバシーポリシー)
協力
株式会社日本能率協会コンサルティング(プライバシーポリシー)
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【フォークリフト事故ゼロへ】ヒヤリハットの見える化で今すぐ始める安全対策 ~独自の人物検知技...
4.1 株式会社ザクティ
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
物流現場・製造事業所における安全意識の高まりと、その対策の重要性
近年、Eコマースの急成長やサプライチェーンの多様化により、製造業・運輸業をはじめとする物流現場では業務量が急増しています。それに伴い、倉庫や工場内におけるフォークリフトの接触事故も増加傾向にあり、特に作業員との接触は重大な人的被害となり、企業にとって深刻なリスクとなっています。
こうした事故を放置すれば、企業の社会的信用の失墜や、最悪の場合には事業継続そのものが脅かされかねません。重大事故を未然に防ぐためには、徹底した安全管理と、継続的な改善を可能にする仕組みの構築が不可欠となっています。
ヒヤリハット管理と安全対策の課題と解決策
それでは、効果的な安全対策を実現するためには、具体的にどのような取り組みが必要なのでしょうか?
多くの企業では、フォークリフト事故を防ぐために、速度制限や動線の確保、通行ルールの整備など、基本的な対策を講じています。しかし、業務量の増加や長時間労働の制限、経験の浅い作業員や外国人労働者の登用といった現場の変化により、従来の運用や慣習だけでは対応が難しくなっています。
さらに、ヒヤリハットの共有が自己申告に頼っている場合、リスクの全体像が把握しづらく、効果的な対策につながりません。このような背景から、事故の未然防止には、ルール整備に加え、テクノロジーによる危険の“見える化”と、データに基づいたヒヤリハット管理の仕組みが不可欠です。
フォークリフト事故を未然に防ぐ最新技術を徹底解説
本セミナーでは、作業者との接触リスクをリアルタイムで検知するセーフティカメラ『フォクレコ Connect』を活用し、フォークリフト事故の未然防止に向けた仕組みと改善手法について解説します。
『フォクレコ Connect』は、高精度なAI人物検知技術を搭載した、フォークリフト向けの安全支援システムです。既存の車両に後付け可能で、接近する人物をリアルタイムで検知。映像・アラート音・警告灯によってその場で注意喚起し、作業者との接触事故を未然に防ぎます。
さらに、クラウド型の安全管理サービスと連携することで、検知時の映像やアラート発生情報をフォークリフトごとに一元管理。本部や遠隔地からでも、各車両のアラート回数や発生時間帯、危険シーンの映像を即時に確認でき、ヒヤリハットの傾向分析や重点施策の立案を効率的に行えます。
株式会社ザクティは、日本国内で30年以上にわたりデジタルカメラの開発を通じて培った、画像処理技術を中心とした先端デジタル技術を応用・発展させてきました。この技術力を安全対策の分野にも展開し、フォークリフトを使用する現場において、作業者や歩行者との接触事故を未然に防ぐことで、現場の安全性と生産性の向上に貢献してまいります。
こんな人におすすめ
・フォークリフト事故を未然に防ぐ具体的な方法を知りたい方 ・作業現場に継続的な安全対策に取り組みたい方 ・最新技術を活用してリスク管理を強化したい方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【フォークリフト事故ゼロへ】ヒヤリハットの見える化で今すぐ始める安全対策
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社ザクティ(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
迫るWindows OSハンディターミナルのサポート終了 〜現場リスクを回避する方法とは ...
3.9 シェアードシステム株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
Windows OSハンディターミナルのサポート終了がもたらす現場リスク
流通・物流現場で長年利用されてきたWindows OS搭載ハンディターミナルですが、主要メーカーの相次ぐサポート終了により、突発的な端末故障やセキュリティ事故、保守部品の調達困難化など、現場業務に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 現場を止めないためには、いつまでに何を準備すべきかを把握し、早期に移行計画に着手することが重要です。
現場リスクを回避するAndroid OS移行の計画とステップ
対応として、Android OSへの移行が考えられますが、その際に直面するのが「Android開発の知見や人材不足」、「スクラッチ開発の工数負担」といった課題です。 業務を止めず、コストと工数を抑えて移行を成功させるにはどうすればよいのでしょうか?
ハンディターミナル・モバイル端末向けアプリケーション開発ツール「HaiSurf3」の活用法
本セミナーではその解決策として、シェアードシステム株式会社が提供する ハンディターミナル・モバイル端末向けアプリケーション開発ツール「HaiSurf3」の活用方法を紹介します。 HaiSurf3を活用することで、煩雑になりがちなAndroid OSへの移行を効率化し、 短期間でのシステム立ち上げと工数削減を実現できます。 当日は実際の導入事例を交え、現場に適した最適な活用法をお伝えします。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 迫るWindows OSハンディターミナルのサポート終了 〜現場リスクを回避する方法とは Android OS移行を徹底解説〜
11:45~12:00 質疑応答
主催
シェアードシステム株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【PID制御では難しい】エネルギー負荷が高い工場の“制御のムダ”を改善する「次世代スマート制...
3.8 株式会社 Proxima Technology
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
エネルギー削減が経営課題に直結する時代
昨今のエネルギー価格高騰やカーボンニュートラルへの対応を背景に、製造業においてエネルギー使用量の削減は喫緊の課題となっています。特に、加熱・冷却・圧縮・搬送といったエネルギー負荷の高い工程を多く持つ工場では、その削減効果が生産コストに直結するため、制御技術の見直しが強く求められています。
PID制御では“制御のムダ”が避けられない
しかし、現在も多くの製造現場では、PID(比例・積分・微分)制御が主流であり、複雑化するプロセスや急激な外乱に対して十分に対応しきれない状況が続いています。その結果、過剰な制御動作や待機運転が発生し、余分なエネルギー消費を引き起こしているのが実情です。また、PID制御の調整には高度な現場経験やノウハウが不可欠であり、設備ごとに最適化された制御ロジックは属人化・ブラックボックス化しやすく、工場全体としての制御最適化を阻む要因となっています。
こうした課題を踏まえ、今後の製造業には、高精度な制御性能と現場での実用性・運用性を両立できる、柔軟かつインテリジェントな次世代制御技術の導入が強く求められています。
独自の「モデル予測制御技術」で劇的なエネルギーのムダ削減を実現
本セミナーでは、従来のPID制御では実現が難しかった高度かつ柔軟な制御を、専門知識不要で現場運用できる革新的なアルゴリズム「Smart MPC」について、具体的な適用事例とともに詳しくご紹介します。
「Smart MPC」の中核技術であるMPC(Model Predictive Control/モデル予測制御)は、制御対象の将来の状態を予測し、最適な操作をリアルタイムで導き出す高度な制御手法です。ただし、従来のMPCには「詳細なモデル構築が必要」「計算負荷が高い」「パラメータ調整が煩雑」といった課題があり、特に製造現場への実装には高いハードルがありました。
こうした課題を解消するために開発されたのが、機械学習と最適化技術を融合した「Smart MPC」です。過去の運転データを活用することで、複雑な設定や専門的なチューニングを行わずとも、高精度な予測制御を容易に実現できます。たとえば、工場やビルの空調設備に「Smart MPC」を導入することで、過去の運転履歴や外気温データから環境変化を先読みし、冷暖房の動作を事前に最適化。過剰運転や待機時のムダを抑制しながら、快適性や品質を維持しつつ、エネルギーコストを大幅に削減することが可能となります。
こんな人におすすめ
- 工場や設備のエネルギーコストを削減したいと考えている方
- 現在のPID制御に限界や非効率を感じている生産技術・保全担当者
- 空調・熱源・搬送設備などの制御最適化を検討している設備管理者
- 品質のばらつきを抑えたい製造現場の管理者の方
- 既存の制御システムに課題を感じているエンジニアの方
- 最新の制御技術を活用し、生産性向上とコスト削減を図りたい方
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 【PID制御では難しい】エネルギー負荷が高い工場の“制御のムダ”を改善する「次世代スマート制御」とは
14:45~15:00 質疑応答
主催
株式会社 Proxima Technology(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】なぜハンディーターミナルの「使いにくさ」は改善できないのか? ~『Magic xp...
3.5 マジックソフトウェア・ジャパン株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはSPEAKERSを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2025年5月27日(火)に開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました。
ハンディターミナル利用現場では、日々の操作性改善や機能追加要望が多発
運輸・製造業の現場では、業務効率化や品質向上を目的としてハンディターミナルの導入が進んでいます。特に物流や製造ラインにおいては、作業者から日々「もっと操作を簡単にしてほしい」「この機能を追加できないか」といった改善要求が数多く寄せられるのが実情です。これらの現場ニーズは作業の安全性や精度にも直結するため、企業としても迅速な対応が求められています。しかし、現場の声をアプリケーションに反映するには多くの障壁が存在します。
迅速なアプリケーションの修正対応が困難、費用も高額…現場対応の遅れが生産性の低下に
多くの企業では、ハンディターミナル向けアプリケーションの開発や改修を、SIerなどに外注しており、対応の時間やコストが課題になっています。特に従来の開発手法では、小さなUI変更や帳票出力形式の変更すらも数週間単位の対応となることが多く、現場の「すぐに変えてほしい」という要望に応えるのが難しい状況です。
現場の細かい要望に即時対応・デバイスに依存しないローコードツールで、生産性の大幅向上を実現
本セミナーでは、運輸・製造現場におけるハンディターミナルアプリ修正の課題を解決するためのローコード開発アプローチをご紹介します。「Magic xpaモバイルアプリテンプレート」を活用することで、SIerはGUIベースで素早く画面変更や機能追加が可能となり、外注コストや対応リードタイムの削減を実現できます。加えて、特定メーカーのハンディに依存せずAndroidデバイスでも共通アプリが構築できるため、デバイス戦略の自由度も高まります。製造・運輸業界の現場部門担当の方や、同業界を顧客にお持ちのSIerの方はぜひご参加ください。
プログラム
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 なぜハンディーターミナルの「使いにくさ」は改善できないのか? ~『Magic xpaモバイルアプリテンプレート』による運輸・製造現場の生産性向上~
11:45~12:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
マジックソフトウェア・ジャパン株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【再放送】荷待ち2時間以内を実現する、バース実績自動取得×マテハン機器自動制御による業務効率...
3.6 株式会社シーイーシー
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは 2025年5月28日(水)に開催されたセミナーの再放送です。
多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました。
新物効法への対応と人手不足が加速する2030年問題に備えるには
2025年4月に施行された「新物効法」により、荷主・物流事業者には、努力義務として「荷待ち時間の短縮」「荷役時間の短縮」「積載率の向上」の取り組みが求められています。これに加えて、人手不足が加速する2030年問題に対応するために、省人化・自動化の取り組みも不可欠です。
荷待ち2時間以内ルールを守るには、まずはバース実績管理と最適化
荷待ち・荷役時間を削減するためには、「トラックが入場してから退場するまでの各工程にどれだけ時間がかかっているか」を把握することが重要です。紙の受付簿などのアナログ記録を自動化することで、人手による記録漏れを防ぎ、バース実績を正確に取得・分析することが改善の第一歩となります。
導入事例から見る、バース情報と庫内物流をつなげた自動化の効果
本セミナーでは、バース実績自動取得、車両誘導システムにより、業務効率化を実現した企業様の事例を紹介いたします。また、マテハン機器を使った庫内物流の自動化とバース連携でさらなる省人化を可能にするソリューションをご提案します。
物流効率化に取り組む方の中で、下記に一つでも当てはまる方はぜひご参加ください。 ・荷待ち・荷役時間の可視化を進めて効率化に取り組みたい方 ・バース管理システムを活用した改善事例を通じて具体的な取り組みのイメージを明確にしたい方 ・車番認識カメラ、電光掲示板などを使った人手を介さないバース管理を実現したい方
プログラム
09:45~10:00 受付
10:00~10:05 オープニング(マジセミ)
10:05~10:45 荷待ち2時間以内を実現する、バース実績自動取得×マテハン機器自動制御による業務効率化 ~人手不足が加速する2030年問題、物流現場の「省人化・自動化」を実現するには?~
10:45~11:00 質疑応答
※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます
主催
株式会社シーイーシー(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
「その時、誰が構内にいたか?」に即答できますか? ―大手化学メーカーの事例に学ぶ入退管理の最前線
3.8 AJS株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
緊急時に真価を問われる「入退管理」―紙・Excel管理では守れないものがある
災害時や突発的なトラブルの際、「誰が構内にいるのか」「全員が避難できたか」を即座に把握できる事は、従業員の命と企業の信頼を守るうえで不可欠です。 しかし現場では今なお、紙・Excel・システム混在など、煩雑な管理が続いているケースも少なくありません。 「入退管理」は、単なる受付・ゲート管理ではなく、“危機に強い企業”の要。今こそ既存の入退管理のしくみをフル活用しませんか?
現場主導で実現した“入退管理システム活用”の全貌 ― 大手化学メーカーの導入事例を徹底解説
本セミナーでは、大手化学メーカーでの事例をもとに、分断された入退管理システムを一本化し、確実な安否確認ができる仕組を詳しくご紹介します。 • 車両・来訪者・社員の管理を一元化したアプローチ • 現場の“ムリ・ムダ”を解消する運用設計の工夫 • 社内理解を得るためのステークホルダー調整と定着支援 実際に、経験した課題と成功事例を余すことなくお届けします。
こんな方におすすめです ― 入退管理の新規導入、再構築を考えているご担当者様へ
• 入退記録の電子化や効率化を検討している • システムがバラバラで、拠点ごとの統合に悩んでいる • BCP・災害対応の観点で、入退管理の見直しが必要だと感じている • セキュリティ対策・監査対応としても整備したい • 他社の実例をヒントに、自社での導入イメージを具体化したい 「どこから始めたら良いかわからない」そんな状態でも大丈夫です。 現場の実態に即したアプローチで導入・運用を進めた成功事例を通じ、貴社の課題に即したヒントを持ち帰っていただけます。
プログラム
13:45~14:00 受付
14:00~14:05 オープニング(マジセミ)
14:05~14:45 「その時、誰が構内にいたか?」に即答できますか?―大手化学メーカーの事例に学ぶ入退管理の最前線
14:45~15:00 質疑応答
主催
AJS株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【Scope3・CFPの算定】手間のかかる GHG排出量の活動量データの集計・管理を省力化す...
3.8 三菱電機デジタルイノベーション株式会社
本セミナーはWebセミナーです。
ツールはTeamsを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
経営課題となる脱炭素とESG対応
気候変動への対応が社会的要請となる中、企業はESG(環境・社会・ガバナンス)を重視した持続可能な経営が求められています。 温室効果ガス排出のうち、自社の燃料使用などによる直接排出(Scope1)や、電力・熱の使用に伴う間接排出(Scope2)に加え、原材料の調達や物流、製品の使用・廃棄までを含むサプライチェーン全体の排出(Scope3)の開示が重視されています。 これに伴い、製品単位でのCO₂排出量を可視化するカーボンフットプリント(CFP)の算定に加え、ESG投資への対応や、CDP・TCFD・ISSBといった国際的な開示基準への準拠も進んでおり、CO₂排出量の管理と情報開示は、今や経営戦略の重要な柱となっています。
Scope3算定のロジック検討から認定取得に向けた取り組み
多くの企業が一般的な算定ロジックを用いて、Excelを使った手動での算定を行っているのが現状です。 しかし、今後規制が強化され、算定範囲が拡大したり、求められる算定の精度が向上した場合、これらの手法では対応が難しくなることが懸念されています。 このセッションでは、算定ロジックの検討において重要となる考え方や、実際に直面する課題について、三菱電機のScope3算定事例をもとに詳しく解説します。
プログラム
14:45~15:00 受付
15:00~15:05 オープニング(マジセミ)
15:05~15:25 GHG排出量算定の自動化によるメリットとは
15:25~15:45 Scope3算定のロジック検討から認定取得に向けた取り組み(三菱電機のScope3算定事例紹介)
15:45~16:00 質疑応答
主催
三菱電機デジタルイノベーション株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。
【設備診断のプロが支える】根本原因まで特定する予知保全の最新アプローチ ~成功事例から学ぶ、...
3.8 日本精工株式会社
本セミナーはWebセミナーです
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。
本セミナーは製造業の工場設備に関わる実務担当者・責任者の方々を主な対象としています。
該当企業以外の方のお申込みをお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
製造業を取り巻く事業環境の変化とAI・IoTを活用した予知保全への期待
近年の製造業は、急速な市場変化や社会的要請の高まりにより、これまでにない厳しい事業環境に直面しています。 既存工場設備の老朽化が進む中、少量多品種生産の拡大や市場ニーズの多様化に伴い、サプライチェーンはますます複雑化し、生産安定性の強化とレジリエンスの向上が急務となっています。さらに環境意識の高まりにより、製造業各社は従来のコストや品質対応だけでなく、持続可能性の確保といった課題への対応も迫られています。
このような背景のもと、近年のAIやIoT、センシング技術の発達により、設備データや稼働情報を活用したデータドリブンな「予知保全」が注目されており、従来の保全に比べて早期の異常検知とダウンタイムの最小化が期待されています。
なぜ予知保全アプローチはうまくいかないのか?
しかしながら、実際の現場では予知保全の取り組みがトライアル段階にとどまり、継続的な運用フェーズに至らないケースが少なくありません。
その背景には、従来の予知保全が、異常の兆候を検知することが目的となってしまっているケースが多いことが挙げられます。
このような場合、アラートにより異常の兆候を検知できたとしても、現場では保全処置の必要性を適切に判断できず、点検対応やオーバーメンテナンスへの不安が生じてしまいます。
こうした状況が現場の納得感を損ない、予知保全の継続的な運用の大きな障壁となっています。
ベテランの“感覚”を仕組みに変える
本セミナーでは、成功事例をもとに、状態監視に最適なAI、設備診断エキスパート、そしてNSKのナレッジが連携し、異常の兆候検知から根本原因特定、具体的なメンテナンスアクションの推奨までを実現する「アクショナブル・インサイト」に基づく予知保全の概要とその実践例をご紹介します。
NSKは、軸受(ベアリング)をはじめとする自動車部品や精密機器など、さまざまな産業分野で革新的な製品と技術を提供してきました。保全業務の高度化・効率化の領域においても、その長年の現場理解を活かし、実効性のある予知保全の仕組みづくりを推進しています。
こんな人におすすめ
-予知保全に取り組んでいるが、トライアル段階止まりで実運用に移行できていない現場責任者・エンジニアの方 -熟練技術者の引退に備え、ノウハウの継承方法や新たな保全方法を模索している保全部門の管理者 -AIやIoTを活用した保全高度化に関心があるが、具体的な導入ステップに課題を感じている方 -状態監視システムの導入にあたり、不安を感じている保全DX担当者 -工場全体の設備の状態を、1つの画面で管理したいと考えている設備管理の担当者
プログラム
12:45~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング(マジセミ)
13:05~13:45 【設備診断のプロが支える】根本原因まで特定する予知保全の最新アプローチ
13:45~14:00 質疑応答
主催
日本精工株式会社(プライバシーポリシー)
協力
株式会社オープンソース活用研究所(プライバシーポリシー)
マジセミ株式会社(プライバシーポリシー)
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。