06月07日開催

「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化

現在このセミナーの募集は締め切っています。
動画や資料については、 7月 7日 公開予定です。
しばらくお待ち下さい。
※セミナーによっては、部分的な公開、または公開できないケースもあります。ご了承ください。

「生成AI活用」最新動向と、企業の業務自動化・効率化

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

生成AI、企業での利用はどう広がっているのか?

生成AIが注目されていますが、日本企業における活用は遅れていると言われています。
多くの企業が、セキュリティ面の課題、生成した情報の正確性など品質面の課題など、負の面に囚われすぎており、この革新的な技術の活用に消極的です。
その結果、ますます国際的な競争力の低下に繋がってしまうのではないか、という声も聞かれます。

米国ではどのように生成AIを活用しているのか?

そこで今回は、米国において企業がどのように生成AIを活用しているのか、また活用しようとしているのか、最新情報をわかりやすく解説します。
・日本企業における現状の生成AI活用
・Microsoft Copilotによるデスクワークのさらなる自動化
・生成AIによるRPAの進化
・営業、マーケティング業務における生成AIの活用
・人事業務における生成AIの活用

(AI以外も含めて)企業における業務自動化・効率化とセキュリティ

また後半では、AI以外も含めて、企業における業務自動化・効率化や、セキュリティに関するトピックをお伝えします。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:30 「生成AI活用」最新動向 ~企業での利用はどう広がっているのか?~

マジセミ株式会社
代表取締役社長 寺田 雄一

15:30~16:00 未だ対応していない企業必見!Windows10のサポート終了で『必須』のレガシーアプリ見直し時の課題と解決策 ~VB6やVB.NET、Delphiなどの既存アプリシステム移行・延命に向け、今 取るべき対策とは?~

株式会社システムズ
ビジネスプロモーション部 上川 真琴

2025年10月にはWindows10のサポートが終了するため、多くの企業ではOSのバージョンアップに迫られています。
一方で、既存システムが新しいOSでも稼働するようにマイグレーションやリホスト、リビルドを行う必要があります。
本セッションでは、VB6アプリの最新.NETへの移行を題材に、事例を交え、取るべき対策を紹介します。

16:00~16:30 実践事例に学ぶ ❝失敗しない生成AIの社内導入❞ はじめの一歩

株式会社BeeX
インテリジェントエンタープライズ本部 クラウドネイティブ開発部 副部長 大曽根 尚

生成AIの社内導入に関する実践的セミナー。事例を交えながら、効果的な導入プロセスと運用方法をご紹介します。

16:30~17:00 ChatGPT利用による業務効率化とセキュリティの両立

Netskope Japan株式会社
ソリューションエンジニア 粕谷 宗史

効率的な業務を支える機能として生成AIは普及し始めていますが、便利であると同時に情報漏洩のリスクもありセキュリティと利便性のバランスをどのように両立させるのか課題ではないでしょうか。
本セッションではそのような課題に対するソリューションをご紹介します。

17:00~17:30 生成AI時代のDX内製化に向けたロードマップ ~現代のDX人材育成の教科書「経産省/デジタルスキル標準」を活用した成功事例を紹介~

株式会社STANDARD
執行役員 プロダクト事業部長 吉原 弘峰

17:30~17:45 質疑応答・クロージング(マジセミ)

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協賛

株式会社BeeX(プライバシー・ポリシー
株式会社システムズ(プライバシー・ポリシー
Netskope Japan株式会社(プライバシー・ポリシー
株式会社STANDARD(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー
マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー
※共催、協賛、協力、講演企業は将来的に追加、削除される可能性があります。

現在このセミナーでの参加お申し込みは受け付けておりません。

当日会場アクセスに関するお問合せ

zoom@osslabo.com

セミナー事務局

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。

・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方

※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。

※本コミュニティにてご提示いただいた情報、及び、申込時にご記載頂いた内容は、マジセミ株式会社にて収集し、マジセミ株式会社/オープンソース活用研究所、及び、主催・共催・協賛・協力・講演の各企業へ提供します。共催・協賛・協力・講演の各企業へは、主催企業を通して提供する場合があります。またプライバシーポリシーに定めがある場合は主催・共催・協賛・協力・講演の委託先にマジセミ株式会社から直接提供する場合があります。ご記入頂いた個人情報は、マジセミ株式会社/株式会社オープンソース活用研究所及び主催・共催・協賛・協力・講演企業の各プライバシーポリシーに従って厳重に管理し、各社のサービス、製品、セミナー、イベントなどのご案内に使用させて頂き、また各社のメルマガに登録させていただきます。ご記入頂いた個人情報は、法で定める場合や各社のプラバシーポリシーに特別な記載がある場合を除きご本人の同意を得ることなく第三者へ提供いたしません。利用目的遂行のため個人情報の取扱いを外部に委託する場合は、委託した個人情報の安全管理が図られるように、委託をする各社が定めた基準を満たす委託先を選定し、委託先に対して必要かつ適切な監督を行います。 お客様の個人情報に関する開示等は、お申し出頂いた方がご本人(代理人)であることを確認した上で、各社において合理的な期間および範囲で対応いたします。開示等の手続き、個人情報の取扱いに関するお問い合わせは下記のお問い合わせ窓口へご連絡下さい。

〔お問合せ先 及び 個人情報保護管理者〕 マジセミ株式会社 個人情報保護管理者 連絡先:03-6721-8548

過去開催のセミナー

2023年06月23日(金)/15:00 〜 16:30

スマートファクトリー「超」入門 ~どのようにデータを収集する?データ活用...

マジセミ株式会社

主催者の過去の動画・資料

2023年05月26日(金)/15:00 〜 17:30

改めて学ぶ、ランサムウェア「超」入門と、感染経路 ~医療機関や自動車メー...

マジセミ株式会社

主催者の過去の動画・資料

2023年04月21日(金)/15:00 〜 16:00

結局DXとは何なのか?業務自動化との関係は?経済産業省DXレポートから読み...

マジセミ株式会社

主催者の過去の動画・資料

2023年03月24日(金)/15:00 〜 18:30

クラウド(AWS、Azureや各種SaaS)セキュリティ入門 ~検討する...

マジセミ株式会社

主催者の過去の動画・資料

2023年02月17日(金)/16:00 〜 18:00

スマートファクトリー「超」入門 ~どのようにデータを収集する?データ活用...

マジセミ株式会社

主催者の過去の動画・資料