セキュリティ

セキュリティ

Security

セキュリティの課題を解決するウェビナー

サイバー攻撃・不正アクセス、ランサムウェア・標的型攻撃、マルウェア対策、情報漏洩防止などの各種施策から、WebアプリケーションファイアーウォールやSWGのスキル・ツールなどセキュリティ関連のウェビナー情報です。

サイバー攻撃・不正アクセス
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

在宅勤務で高まるリスクといま取るべきメールセキュリティ 〜なりすましメール、情報漏洩、最恐...

株式会社インターネットイニシアティブ

本セミナーはWebセミナーです。 ツールはZoomを使います。

URLは直前にメールにてご連絡いたします。なお、事前に以下のURLでテストをお願い致します。 https://zoom.us/test  

在宅勤務の普及で目が行き届きにくくなったセキュリティ問題

従来オフィスワークでは目が行き届いていた社員の端末管理。これを取り巻く環境が、在宅勤務の普及や働き方改革の影響で一変してきています。リモート環境での労働が増えた結果、万が一のマルウェア感染後の影響度が高まっています。

なりすましメールとマルウェアの脅威

近年では、取引先などに送信者を詐称した「なりすましメール」による被害が多発。新型コロナの給付金詐欺メールや、3億円規模の振込詐欺の被害(日本航空)の事例が相次いでいます。また、無視できないのがメール経由で感染するEmotetなどマルウェアの脅威。Emotetは単体ではなく、認証情報を抜き取る他のランサムウェアと一緒に感染することが多いマルウェアです。Emotetに感染する事で他のあらゆるマルウェアをも拡散する可能性があります。

情報漏洩、誤送信のリスクをどう回避するか?

情報漏洩を防ぐには、受信側と送信側それぞれの対策があります。メール受信側の観点では、なりすましメールや未知の脅威を多層フィルタリングでユーザに届く前にブロックする方法です。近年では、Microsoft365のセキュリティを突破して侵入する外部脅威もあり、その前段で多層的に防いでいくことも求められます。

メール送信側の観点では、誤送信メールの取り消しや、添付ファイルの自動暗号化などの対策があります。企業のセキュリティポリシーに合わせたメール送信の制御も重要です。

外部対策と内部対策の両面で行うメールセキュリティ

外部からの脅威対策と、内部情報の漏洩対策の両面でのセキュリティ管理が必須となってきています。セキュアMXサービス(以降、SMX)はMicrosoft365, G Suiteにも対応しているクラウド型メールセキュリティです。

本ウェビナーでは、なりすましメール・マルウェア感染の動向を踏まえ、在宅勤務が普及したいま企業に求められる脅威メールへの対策、メール誤送信などの情報漏洩対策をご紹介します。

プログラム 

12:45~13:00 受付

13:00~13:35 巧妙化するなりすましメール、マルウェア“Emotet”への対策アプローチ

アジェンダ ・なりすましメール事例、マルウェア“Emotet”の感染事例 ・いま、情シス担当者が執るべき対策 ・サービスを活用した対策アプローチ

13:35~13:50 質疑応答

主催

株式会社インターネットイニシアティブ

資料を見る