システム開発

システム開発

Development

システム開発の課題を解決するウェビナー

アジャイル開発、オフショア開発、ローコード・ノーコード・kintone(キントーン)など、システム開発の最新手法や、プロジェクト管理をスムーズにするツール&ノウハウを知ることができるウェビナーが満載です。

システム開発・テスト
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

金融業で70万件超の個人情報流出事故が発生、Strutsの脆弱性対策の先延ばしによる影響は?...

3.5株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Strutsの脆弱性を狙った事故が多発、早急な対策が必要

Apache Strutsの脆弱性を狙った事故が多発しており、個人情報流出の被害が多数発生しています。 Struts1はサポート終了しているため早急な移行が必要であり、Struts2も情報処理推進機構(IPA)によって深刻な脆弱性が報告されています。 このような状況下で、Strutsの脆弱性対策は企業にとって避けて通れない課題となっています。 早急な対策が必要なのは明らかであり、その先延ばしは企業の信頼を失い、法的な問題にも発展する危険性があります。

必要性は感じているが、具体的な移行方法がわからない

Strutsの脆弱性対策の必要性を感じているものの、具体的な移行方法がわからず足踏みしてしまうケースも少なくありません。 一体どのようにしてStrutsから最新のフレームワークに移行すればよいのか、そのプロセスや費用、リスクはどれくらいなのか。 また、移行に伴う作業負荷や、既存システムに影響を与えないかという不安もあります。 このような状況は、企業が新たなサイバー攻撃のリスクに晒される可能性を高めています。

現行機能そのままに、最新フレームワークへ移行

本セミナーでは、Strutsから最新フレームワークへの移行を現行機能を維持しながら行う具体的な方法を解説します。 具体的には、株式会社シーイーシーが提供するマイグレーションサービス「Re@nove®(リノーブ)」を用いて、効率的かつ安全に移行する手法について詳しく説明します。 Strutsの脆弱性・リスク対策の必要性を認識しているものの、なかなか着手できていない、具体的な移行方法がわからないとお悩みの企業様はぜひご参加ください。

プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 金融業で70万件超の個人情報流出事故が発生、Strutsの脆弱性対策の先延ばしによる影響は?〜実際の事故事例と具体的なマイグレーション方法を解説〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

TECH+フォーラム クラウドインフラ Days 2023 Dec. クラウドネイティブへのシフト

0.0株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局

本セミナーはWebセミナーです

URLは主催企業からメールでお知らせします なお、「mynavi.jp」「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

概要

クラウド活用を次のステップへ “俊敏さ”でビジネスに貢献するために、拡張性・柔軟性・可用性を高める

AWSがサービスを開始して17年。今や、クラウドコンピューティングはビジネスの裏側で当たり前のように活用されています。

とはいえ、開発・運用現場において、現在のクラウドコンピューティング環境の利点を活かせているかというと、そうとは言い切れません。多くは、いわゆる「リフト&シフト」の「リフト」にとどまっているのが実情。各種調査結果によると、マイクロサービスを採用しているのは、20~30%程度されております。では、進化したクラウドの性能およびソフトウェア技術を最大限に活かし、 ビジネスを俊敏に動かしていくにはどうすればよいのか。

今回は、Day1にてIaaS、PaaS全般の効果的な活用方法をフォローしつつ、Day2ではクラウドネイティブ環境やDevOpsを意識したセキュリティについても解説いたします。

DAY1 12.6 クラウド基盤の最適化

13:00-13:40

IT部門のリーダーシップ 〜DeNAのクラウドジャーニーの舞台裏〜

オンプレミス、クラウド、様々な選択肢がある中で、IT部門はどのような選択をしていくべきでしょうか。 DeNAは2018年にフルクラウド化に踏み切りましたが、プロジェクトではいくつもの重要なポイントがありました。 事例を踏まえて、IT部門が考えるべきこと、果たすべき役割についてお話しします。

a-1.png

株式会社ディー・エヌ・エー IT本部 本部長 グループエグゼクティブ 金子 俊一 氏

2003年より開発エンジニアとしてキャリアを開始。2009年にDeNAに入社、サービス開発に従事した後、2011年にITインフラエンジニアに転身。ゲーム/オートモーティブ事業のITインフラに携わる。2018年にITインフラ部門の部長に就任し、オンプレミスからクラウドへの全面移行3カ年計画をスタート。2020年、移行計画を完遂するとともに、サービス/社内両ITインフラ統括部門の統括部長となり、DeNAのすべてのITインフラを管掌する。2022年より現職。


13:50-14:20

クラウド移行の実践ガイド! 情報システム部門が考えるべきこととは

このセミナーは、情報システム部門のリーダーに向けて、クラウド移行の成功についての実践的なガイドを提供します。バッドプラクティスを避けつつ、クラウド移行に不可欠な基本知識や注意事項を分かりやすく説明し、ビジネスアジリティを加速させるクラウドネイティブなシステムの可能性と、クラウドに必要なセキュリティやガバナンスを踏まえたアプローチを紹介します。

a-2.jpg

株式会社 DTS テクノロジー&ソリューションセグメント デジタルソリューション事業本部 クラウド・インフラ インテグレーション事業部 クラウド活用推進担当 植草 康之 氏

2019年よりクラウドインフラ領域、主にハイブリッドクラウドの移行プロジェクトの企画・導入から運用まで幅広く従事。 現在は顧客および自社のクラウド推進、支援活動に取り組む。


15:10-15:50

コーセーが推進するモダンアプリケーション戦略

コーセーはAWSを利用したサーバレス構成やガイドラインの整備を行い、モダンアプリケーションの開発に取り組んできました。 クラウド × サーバレス = モダンアプリケーション?というテーマのもと、コーセーのモダナイゼーションの実態と今後の方針についてお話いたします。

a-4.jpg

株式会社コーセー 情報統括部 DX推進課 池田 一樹 氏

SIerで6年間インフラエンジニアとしてオンプレ・クラウドの構築を行ってきました。2020年にコーセーに入社し、現在は情報統括部DX推進課で事業とシステムを結びつける役割を担っています。 主な業務は「PJマネジメント」「CoEとしての標準化推進」「インフラ環境構築」です。


17:20-18:00

クラウド化するだけでは不十分!クラウドネイティブなサービス開発の仕組みづくり

既存インフラの構成や開発思想のままで、単にシステムをクラウド化するだけでは真の価値を得られません。サーバなどのインフラだけでなく、システム開発体制の効果的な運用・拡張も重要です。本講演ではクラウドネイティブな開発の仕組みづくりの重要性を説明します。さらに文化やマインドセットの変革にも触れながら、具体的なアクションを深く掘り下げます。

a-7.jpg

大阪ガス株式会社 DX企画部 ビジネスアナリシスセンター 副課長 國政 秀太郎 氏

大阪ガス(株)データサイエンティストとして、業務改革/新規サービス開発に従事。 機械学習を用いたマーケティング意思決定支援、IoT/ディープラーニングによる設備故障予知システムの開発、仮想発電所制御システムの開発など。


DAY2 12.7 セキュリティ

13:00-13:40

クラウド活用時におけるセキュリティ確保

クラウドの活用により、効率的及び効果的にシステム構築・運用をできる。一方、クラウド内のセキュリティ対策の把握は難しい。このクラウド内のセキュリティ対策を把握するためのISMAP制度の概要と活用方法を紹介する。また、クラウド活用し、セキュリティ確保したシステム構築のポイントについても紹介する。

b-1.jpg

デジタル庁 戦略・組織グループ セキュリティアーキテクト 満塩 尚史 氏

公認情報システム監査人(CISA)、理学博士(物理) KPMGで、システム監査、情報セキュリティ等のコンサルティングを経験。IT総合戦略室政府CIO補佐官、経済産業省最高情報セキュリティアドバイザー等を歴任。CRYPTOREC暗号技術活用委員会、クラウドサービスの安全性評価に関する検討会等のメンバー。


13:50-14:20

クラウドベンダーのセキュリティサービスだけで大丈夫?

クラウドを活用する際に、できるだけクラウドベンダーが提供するサービスを活用したいと思うのは当然の考え方です。 しかしセキュリティに関しては、クラウドベンダーのサービスだけですべての対策を実現できるわけではありません。 本セッションではクラウド環境を狙う脅威動向と必要な対策、クラウドベンダーのサービスでできること、トレンドマイクロのセキュリティが必要な理由をご紹介します。

b-2.jpg

トレンドマイクロ株式会社 ストラテジックマーケティンググループ マネージャー 岡本 詩織 氏

前職では国内ソフトウェアベンダーにてシステム管理製品のテクニカルサポートに従事してきました。 職務の中でITインフラのセキュリティがいかに重要かを強く認識したことで、セキュリティ業界へのJob Changeを決意しました。 現在は法人のITシステムをセキュアにするため、クラウド環境向け製品のプロダクトマーケティングを担当しています。


14:30-15:00

クラウドネイティブセキュリティの課題を解決!Prisma Cloudのご紹介

DX促進に伴い、クラウド環境への移行、クラウドネイティブアプリケーションの活用が必須となり、それに伴うセキュリティもまた重大な事項です。Prisma Cloudは、クラウドネイティブアプリケーションライフサイクル、コード・トゥ・クラウド、開発・デプロイ・運用、すべてに完全対応したセキュリティプラットフォームです。本セッションでは、Prisma Cloudの概要、最新情報についてご紹介します。

b-3.jpg

パロアルトネットワークス株式会社 技術本部 プリズマクラウド ソリューションズ アーキテクト 藤原 学 氏

パロアルトネットワークス株式会社にて2021年よりPrisma Cloud担当のSE業務に従事。


15:10-15:50

竹中工務店のデジタル変革を加速するクラウドセキュリティ対策

竹中工務店では、デジタル変革を加速させるための基盤「建設デジタルプラットフォーム」の構築・運用をはじめとした多くの部分でクラウド技術を活用している。 本講演では、当社における、クラウドリフトから、クラウドネイティブの活用にシフトしていく過程でのセキュリティ対策と、そこで得られた気づきを紹介する。

b-4.jpg

株式会社 竹中工務店 デジタル室 デジタル企画グループ CISSP 鈴木 真徳 氏

製造業での研究開発業務や情報システム業務等を経て、株式会社 竹中工務店に入社。データサイエンスやBI支援業務を担当した後、現在はサイバーセキュリティに関する企画を担当。


16:00-16:30

Coming Soon

b-5.jpg

Cloudflare Japan株式会社 エバンジェリスト 亀田 治伸 氏

兵庫県伊丹市出身、米国州立南イリノイ大学卒業。認証系独立ASP、動画・音楽配信システム構築、決済代行事業者を経て現職。得意領域は、認証、暗号、映像配信、開発手法に見る組織論。


16:40-17:10

ZTNAを実現するZscaler Private Accessの実用的な機能とユースケースのご紹介

多くのエンタープライズ企業で導入頂いている弊社のZPA(Zscaler Private Access)はZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)を実現するソリューションです。 本セッションではZTNAのおさらいを含め、ZTNAの導入検討時の課題解決に活用頂けるZPAの機能とユースケースをご紹介します。

b-6.jpg

ゼットスケーラー株式会社 シニアセールスエンジニア 鈴木 正人 氏

システムインテグレーターにてSE/PM業務に従事後、メーカーにてNW仮想化やクラウドのコンサルタント業務に従事。現在はゼットスケーラーのSEとして国内のお客様へ技術的な提案支援を行っている。


17:20-18:00

Coming Soon

B-7.jpg

株式会社ギックス 上級執行役員 Chief Technologist 兼 Chief Architect 前:株式会社ZOZO アーキテクト 岡 大勝 氏

日本DEC、日本HP、日本ラショナルソフトウェアにてアーキテクチャ設計および開発プロセス改善を専門に活動を続け、2003年に独立。先端テクノロジーで現場の最適化を目指すソフトウェアデザイン/チームデザインの専門家として多くの企業を支援する。2019年にZOZOに参画しZOZOTOWNのレガシーモダナイゼーションに取り組み、2022年5月に株式会社ギックスに入社。 ・2013年に日経BP社の選出する「日本を代表する18人のITアーキテクト」の一人として選出 ・NoOps Japan Community発起人。

主催

株式会社マイナビ TECH+セミナー運営事務局(プライバシー・ポリシー

協賛

株式会社 DTS(プライバシー・ポリシー) トレンドマイクロ株式会社(プライバシー・ポリシー) パロアルトネットワークス株式会社(プライバシー・ポリシー) Cloudflare Japan株式会社(プライバシー・ポリシー) デル・テクノロジーズ株式会社(プライバシー・ポリシー) ゼットスケーラー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社ネクプロ(プライバシー・ポリシー) 株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

Microsoft Power Appsを活用し内製化を実現するための最初のステップとは? ...

3.5株式会社テンダ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

Microsoftが提供するローコード開発ツール「Power Apps」

Microsoftがローコード開発ツール「Power Apps」を提供しています。 このツールは、ローコードで手軽にアプリを作成できる「Microsoft Power Platform」の一部で、ローコード開発が注目される中で特に注目されています。

Power Appsを活用することで業務アプリの内製化が可能

Power Appsの活用により、プログラミングの知識がなくてもアプリ開発を始められます。 このため、ITに詳しくない方でも操作方法を覚えることで、アプリを作成できるようになります。 ローコーディングで開発できるため、社内人材でアプリを内製化することが可能となります

内製化の実現に向けてどのようにPower Appsを活用するか?

ローコーディングでアプリを開発できるPower Appsですが、アプリ開発には一定の前提知識が求められます。 また、業務課題に対してどのようにアプリを設計し、作成するかについても検討する必要があります。 ツールを導入するだけでなく、その十分な活用方法について悩んでいる企業は多いでしょう。

アプリ作成の支援と内製化へのトレーニングサービスを提供

当セミナーでは、Power Appsを用いたアプリ構築の事例紹介や課題への対応策、そして内製化を実現するための支援サービスを紹介いたします。本支援サービスでは、必要に応じて業務課題ヒアリングから参加させていただき、実際に動作するプロトタイプの作成を通じてアプリ作成に伴走します。また、お客様へのトレーニングも実施し、内製化を強力に支援します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 Microsoft Power Appsを活用し内製化を実現するための最初のステップとは?〜内製化に向けた課題と解決方法を具体的な事例を交えてご紹介〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社テンダ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

サポート終了のVB 6.0、「参考事例が見つからず移行の仕方がわからない」を解決 〜ケース別...

4.0株式会社シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

VB 6.0のサポート終了とそのリスク

Visual Basic 6.0(以下、VB 6.0)の統合開発環境(IDE)は、2008年4月8日にマイクロソフトの延長サポートが終了しています。 Windows 7以降のOSでは、統合開発環境の動作保証は存在しないため、VB 6.0の継続利用はセキュリティリスクを伴います。 さらに、技術者の確保が厳しくなるなど、VB 6.0で開発された業務システムの継続利用は多くのリスクを伴います。

情報を集めても参考になるような移行事例が見つからない

VB 6.0のサポート終了に伴い、多くの企業が移行の課題に直面しています。 しかし、自社のシステム規模や条件に合致した事例が見つからず、具体的な進め方がわからないケースも珍しくありません。 このため、多くの企業は移行の方針を決定するのに苦労しています。 特に、VB 6.0で構築されたシステムの移行には、蓄積された業務ノウハウの維持やシステムの再生など、多くの課題が存在します。

ケース別の事例と、高品質・低コストにマイグレーションを行う方法を解説

本セミナーでは、VB 6.0の移行事例をケース別に詳しく解説します。 また、シーイーシー独自の「VB .NETシステム変換ツール」を活用し、手作業によるシステム変換を10%未満に抑え、平均変換率90%以上を実現した高品質・低コストでのマイグレーションサービス「Re@nove(リノーブ)」についても詳しく紹介します。 サポート終了のVB 6.0の移行課題にお悩みの方は、ぜひご参加ください。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 サポート終了のVB 6.0、「参考事例が見つからず移行の仕方がわからない」を解決〜ケース別の事例と、高品質・低コストにマイグレーションを行う方法を解説〜

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社シーイーシー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

数あるローコード開発ツール、どれを選べば良いのか? ~ 日本の特性に合った業務システムを実現...

3.8株式会社ソフトウェア・パートナー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

求められる業務効率化とローコード開発

現代のビジネス環境は急速に変化しており、ITを活用した業務効率化が不可欠です。 この課題は、大規模な基幹系システムだけでなく、部門内の小規模な業務にも適用されます。しかしながら、予算が制約されている場合も多いのが現実です。 そこで、注目を浴びているのが「ローコード開発」です。プログラミングの専門知識が不要なため内部リソースを活用してシステム開発ができます。

ローコード開発ツールはどのように選定すればよいのか?

市場にはさまざまなローコード開発ツールが存在し、どれを選ぶべきか迷うことがあります。 開発生産性、コスト、標準機能、拡張性、開発手法、他のシステムとの連携など、ツール自体に関するポイントに留意する必要があります。 また、ツールを使用して開発されたアプリケーションのセキュリティ、保守性、内部統制への適合など、利用時に重要な要素も考慮すべきです。

選定のポイントと高い評価を受けているツールのご紹介

本セミナーでは、ローコード開発の課題と、ツールの選定ポイントについて解説します。 また、各種の選定ポイントに適合しており、市場から高い評価を得ている「Wagby Enterprise Edition」というローコード開発ツールをご紹介いたします。 実際にこのツールを使用して開発されたアプリケーションをご紹介しますので、UIや機能をご覧いただくことができます。 ぜひ、ご参加いただきローコード開発ツール導入ためのヒントを得ていただければと思います。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 数あるローコードツール、どれを選べば良いのか?~ 日本の特性に合った業務システムを実現する国産ローコード開発ツール Wagby EE

10:45~11:00 質疑応答

主催

株式会社ソフトウェア・パートナー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

アプリケーション開発の脆弱性リスクを劇的に減少させる、実践的アプローチと戦略 ~ PSIRT...

3.9株式会社アスタリスク・リサーチ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

本セミナーは 2023年11月30日(木)開催されたセミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました!

サイバーセキュリティ脅威に立ち向かう企業:セキュリティ脆弱性リスクはシステム開発の「どこ」で起きるか

ビジネスのデジタル化が進む中、サイバーセキュリティの脅威は急速に増加しており、攻撃者たちは社内外で稼働しているシステムの脆弱性を狙っています。多くの企業がサービスのリリース前に実施している「脆弱性診断」は、システムのセキュリティ確保において重要なステップではあります。しかし、セキュリティインシデントは増える一方で、企業は事後対応に追われています。セキュリティ推進を担う部署 - 品質管理、品質保証部門、およびPSIRTなど - では、対応すべきことが複雑で非常に難しくなっています。

いまこそ注意を払うべき視点を提案します

御社では以下のような問題をどうやって解決しておられますか。適切なノウハウと打開策を持っていますか。

・プログラムコードに内在するセキュリティ問題の発見と改善 ・脆弱性のあるバージョンのコンポーネントの発見と最新化 ・コンテナやクラウドなど環境設定の不備 ・APIで、知られていない機能(シャドウ)あるいは廃止されたAPIへのアクセス(ゾンビ)の発見 ・いまあるSASTツールでは「誤検出」や「検出漏れ」が多い問題 ・対応すべき脆弱性の順位付けが困難であるなどの問題 ・AIで生成したコードのリスク

コードレポジトリ品質分析をきっかけに、セキュリティリスクを激減させ、学習する組織を作ろう

本セミナーは、システム開発・運用、品質保証・コンプライアンス部門、PSIRTのリーダークラスの方を対象としています。セキュリティリスクを軽減する効果的な脆弱性診断を実施するためのヒントを提供します。また、セキュアなシステム開発・運用の課題の洗い出しやリスク管理に適したSAST/SCA分析を含む新しいサービスとそのデモをご紹介します。

多様な開発プロジェクト全体を俯瞰的に可視化し、存在する脆弱性の対策の優先順位を明確化することで、ソフトウェア品質や組織レベルの向上につながる効果的な活用方法や導入効果についても解説します。自社のセキュリティ対策において「どこから手をつけるか、何を優先して進めるか、いつまでにどこまでできるか」に関心のある方のご参加をお待ちしています。ぜひご参加ください。

講演プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 アプリケーション開発の脆弱性リスクを劇的に減少させる、実践的アプローチと戦略

12:45~13:00 質疑応答

主催

株式会社アスタリスク・リサーチ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ブラックボックス化したVB6やVB.NET、Delphiなどのシステムを見える化 ~ソースコ...

3.8株式会社第一コンピュータリソース

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ブラックボックス化しやすいレガシーシステム

古いVB6、VB.NET、Delphiなどのレガシーシステムは、継続的な修正や運用保守により、その内部が複雑化していく傾向があります。 そうしたシステムを属人的にメンテナンスしてきた、エンジニアが退職や異動することで、古いシステムを理解するスキルを持つ人材がいなくなるリスクが存在します。 そのため、ベテラン技術者の知識を次世代に継承しながら、レガシーシステムを保守・運用しやすい新たなプラットフォームへ移行することが急務となります。 しかし、多くのレガシーシステムは設計書などが無いなどの理由でブラックボックスと化しており、属人化から脱却できないのが現状です。

OS更新などによるアップデートやマイグレーションで中身がわからない

多くの企業では、2025年のWindows10のサポート終了に伴うプログラムのアップデートやクラウドサービスの利活用に伴うプログラムのマイグレーションを迫られています。 これらを実施するには、既存システムが新しい環境でも稼働するように調査のうえ、リビルドを行う必要があるため、まずは既存システムの内部構造の分析をしなければなりません。 しかし、既存システムの設計書がないためにバージョンアップの実現可能性やリスクなどの調査に、膨大な費用と時間が必要になってしまいます。

リバースエンジニアリングによって、ソースコードから設計書を作成する方法を解説

本セミナーでは、このような課題を解決する方法について解説します。 独自のリバースエンジンを活用した「システムの”見える化”支援」サービスによって、既存システムのソースコードから詳細設計レベルの設計書を機械的に生成することができます。 画面設計書やDB設計書はもちろん、CRUD表や関連図も生成可能。具体的なサンプルや無償体験の流れについてもご紹介します。

<<システムの”見える化”支援の対象言語>>  ・PL/SQL  ・VB6  ・VB.NET(WinForms)  ・C#(WinForms)  ・Delphi  ・Oracle Forms Developer  ・Oracle Reports Developer

VB.png

本セミナーでは、実際の設計書作成のデモンストレーションも交えてご紹介します。 また、設計支援ツールVerasym System Designer (VSSD)との連携による、設計作業の標準化と設計書情報の一元管理についても解説します。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 ブラックボックス化したVB6やVB.NET、Delphiなどのシステムを見える化 ~ソースコードを解析し、設計書を自動生成するリバースエンジニアリングを解説~

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社第一コンピュータリソース(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

短納期開発で発生する、ドキュメント不足問題をどう解決する? 〜システムの『足りない』開発ドキ...

3.6バルテス・モバイルテクノロジー株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

短納期開発での”仕様変更”と品質

市場やビジネスが変化していく中、要求や仕様変更に対応し柔軟性を持った開発を進めるため、ドキュメントよりも実装を優先することがあるでしょう。 一方でソフトウェアの品質・開発体制の標準化の視点からは、変更された仕様の影響範囲が追えなくなったり、期待される動作を想像で補うことになるなどやはり最低限のドキュメントはプロジェクトの進行と品質保証に欠かすことができないものです。

ドキュメント不足がテストフェーズで露呈し、品質保証が困難に

このドキュメント不足が最も問題となるのが、テストフェーズです。 仕様書が不足していると、テストエンジニアは何をどうテストすればいいのかが不明瞭になります。 また、開発者とテスト担当者の間で品質についての合意が取れず、これが仕様なのか、誤りなのか、認識が合わなくなることも少なくありません。 このような状況は、プロジェクトの遅延を招き、最終的には品質の低下や顧客からの信頼喪失につながりかねません。

「リバースエンジニアリング」を活用し、ドキュメントを整備する方法を解説

本セミナーでは、上記のような問題を解決するための具体的な手法として、レガシーシステムの仕様理解に使われることの多い「リバースエンジニアリング」を活用してドキュメントを整備する方法について詳しく解説します。 これにより、テストフェーズでドキュメント不足に気づいても品質保証が可能になります。 さらに、このドキュメントは今後の開発フェーズでも活用できるため、中長期的に開発品質を高水準に保ち続ける用途としても活用できます。 開発プロジェクトのスピード感を保ちつつ、品質も確保するバランスの取り方を学びたい方はぜひご参加ください。

プログラム

9:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 短納期開発で発生する、ドキュメント不足問題をどう解決する?〜システムの『足りない』開発ドキュメント整備の手順を解説〜

10:45~11:00 質疑応答

主催

バルテス・モバイルテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

バルテス株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ローコード開発で、企業のシステム開発は今後どうなっていくのか? 【ChatGPT先生と学ぶ】...

0.0マジセミ株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

当講演の登壇者は、予定しておりましたマジセミアバターキャストのcleaからマジセミ代表 寺田へ変更になりました。

注目される「ローコード開発」

社会やビジネス環境が急速に進化し、企業における情報システムの役割は今や中心的なものとなっています。 そして、このダイナミックな状況に迅速に適応する「スピード」も、システム開発において不可欠な要素となっています。 そこで注目されているのが「ローコード開発」です。

多くの企業が取り組む「内製化」

近年、多くの企業がシステム開発の内製化を進めており、これもローコード開発ツールの利用が拡大している要因になっています。 これによって、開発サイクルが短縮され、非プログラマーでもアプリケーションを作成できるようになってきました。 ローコード開発がもたらす影響はそれだけにとどまりません。

ローコード開発で、企業のシステム開発は今後どうなっていくのか?

今回のイベントでは、今後企業のシステム開発はどうなっていくのか? ローコード開発のトレンドや方向性はどうなっているのか?といったポイントについて、様々なゲスト登壇者をお迎えして解説します。 また、参加者から頂いた質問にリアルタイムに回答していきます。

ローコードの未来について、一緒に考えていきましょう!

本セッションは「ローコード開発で、企業のシステム開発は今後どうなっていくのか?」というオンラインイベントの1セッションです。

「ローコード開発で、企業のシステム開発は今後どうなっていくのか?」のイベント全体、及び他のセッションの情報については、以下のページから参照して下さい。 イベント全体概要を確認する

また、以下のページから、募集中の全てのセッションのお申し込みができます。 他のセッションに申し込む

【ChatGPT先生と学ぶ】ローコード開発で、情シスやSIerはどう変わるのか?

この数年で大きく普及したローコード開発。 今後のシステム開発はどうなっていくのでしょうか? それは、企業の情報システム部門や、システムインテグレーターにとって、どのような影響があるのでしょうか? 今回はChatGPTが、以下のような観点でプレゼン原稿を作成し、マジセミ寺田がその結果をみなさまへ共有します。

・ローコード開発が普及すると、企業の情報部門の役割はどう変わるのか?

・ローコード開発が普及すると、システムインテグレーターのビジネスはどう変わるのか?

・ローコード開発ツールは、Excelと同じくらい、誰でも使うツールになるのか?

また、参加者からの質問も、寺田がChatGPTに入力し、その結果を共有します。

講演者

1.png 寺田 雄一

プロフィール

マジセミ株式会社 代表取締役社長 ウェビナー(Webセミナー)の集客・運営サービス「マジセミ」を起業、代表取締役社長。 ITやものづくり関連のウェビナーを年間1,200回運営。 野村総合研究所(NRI)出身。NRIでは社内ベンチャーとして、当時国内トップシェアであるオープンソース・サポートサービス「OpenStandia」を起業。 その後、マジセミやクラウドID管理サービス「Keyspider」など次々と新規事業を創出する、50代起業家。

本セッションの時間

(5分前に別途ご連絡するURLからZoomにご参加下さい)

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:15 【ChatGPT先生と学ぶ】ローコード開発で、情シスやSIerはどう変わるのか?

15:15~ 続けて他のセッションにもご参加下さい

また、以下のページから、募集中の全てのセッションのお申し込みができます。 他のセッションに申し込む

主催

マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る