全て
最新&人気ウェビナー

全て
ウェビナーアーカイブ
(動画・資料)

クラウド/オンプレ混在、複雑なネットワーク、性能監視・・・従来型ツールの限界と今後の運用監視...

3.8SolarWinds Japan株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

複雑化するIT環境

デジタル化が進む昨今、クラウドの普及やオンプレミスと併用したハイブリッドクラウド、アプリケーションやデバイスの多様化など、IT環境は複雑化の一途を辿っています。 企業規模が大きいほどその複雑性はさらに増し、システムの管理業務にはより大きな負担がかかります。

サイロ化した監視ツールの限界

多くの企業では、ネットワーク担当、アプリ担当、クラウド、オンプレ、拠点毎の監視など、それぞれ異なるツールやソリューションを使用しています。これが「サイロ化」と呼ばれる現象です。 たとえば、アプリケーションのパフォーマンス劣化の原因を特定するためには、アプリケーションだけでなく、仮想マシンやネットワーク、データベースなど複数のリソースを総合的に分析や可視化することが必要です。しかし、サイロ化した状況ではシステム全体を俯瞰することが難しくなり、結果として障害発生時の原因特定や対応が遅れるリスクが増大します。

複雑化するIT運用に求められる「オブザーバビリティ」を備えた統合監視

SolarWinds Hybrid Cloud Observability (HCO) は、複雑化するIT環境に対応するための真の運用管理プラットフォームとして開発されました。HCOは、ネットワーク、サーバー、アプリケーション、データベースなどの情報を統合・分析し、障害の根本原因を迅速に特定することができる統合運用管理製品です。 本セミナーでは、SolarWinds社と10年以上のパートナーシップを持つジュピターテクノロジーから、HCOの特徴や強み、そして実際のお客様事例などをご紹介いただきます。複雑なITシステムの管理にお悩みの方はぜひご参加ください。

<こんな方におすすめ>

・製造業、流通業、金融業等のエンタープライズ企業のIT管理者

・クラウド、オンプレミスの両方を管理しなければならないIT管理者

・ネットワーク管理者、サーバーアプリケーション管理者

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:45 クラウド/オンプレ混在、複雑なネットワーク、性能監視・・・従来型ツールの限界と今後の運用監視のあり方〜実例に学ぶ!大手流通業がサイロ化したIT管理を簡素化した実例紹介〜

14:45~15:00 質疑応答

主催

SolarWinds Japan株式会社(プライバシー・ポリシー

共催

ジュピターテクノロジー株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

ハイブリッドワークに最適なセキュリティを"Cisco+ Secure Connect"で実現...

3.8高千穂交易株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

新時代の働き方─テレワークとハイブリッドワーク

最近では、働き方の柔軟性向上や生産性向上、そして従業員のワークライフバランスの向上を目指すことが重要視されています。 このため、テレワークやハイブリッドワークなどの新しい働き方が求められています。 これらの働き方により、従業員はどこにいてもどんなデバイスからでもネットワークにアクセスできる自由を享受できます。 しかし、この柔軟性の裏には情報漏洩や不正なウェブサイトへのアクセスといったセキュリティ上のリスクが存在しています。

テレワーク/ハイブリッドワーク時代、自宅でオフィスレベルのセキュリティを確立するには?

テレワークやハイブリッドワークを通じて、自宅でオフィスと同等のセキュリティを確保することは可能でしょうか? 高度なセキュリティを確立するには、アクセス制御を行うネットワーク管理とセキュリティ監視を統一した体制が必要です。 しかし、これらを実現するには専門知識と実装・管理コストが必要で、多くの企業が課題を抱えていると考えられます。

「Cisco+ Secure Connect」により、ネットワークから端末まで全面的にセキュリティを強化する方法を解説

このセミナーでは、「Cisco+ Secure Connect」を中心に、ネットワークから端末までをカバーする全体的なセキュリティ戦略をご紹介します。 また、本製品が提供するセキュリティの特長についてもご説明いたします。 「Cisco+ Secure Connect」は、VPN装置の脆弱性からのマルウェア感染を防ぐためのクラウドゲートウェイ製品であり、VPNセキュリティリスクへの対応と複雑化しているネットワークセキュリティをクラウド化しシンプル化することで管理の負担を軽減します。 また、自宅や移動中など、どの場所からでもセキュリティを強化し維持するための戦略として、「Cisco+ Secure Connect」の具体的な活用方法をご提案します。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 テレワーク/ハイブリッドワーク時代、自宅でオフィスレベルのセキュリティを確立できるか? ~ネットワークから端末まで全面的にセキュリティを強化する方法を解説~

11:45~12:00 質疑応答

主催

高千穂交易株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

標的型メール訓練の効果的なやり方を解説 〜2023最新の攻撃トレンドと被害を防ぐための対策〜

3.4株式会社サイバーセキュリティバンク

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

ランサムウェア被害を招く、標的型メールの脅威

年々、ランサムウェアに代表されるサイバー攻撃被害が増加しており、その手法の一つとして標的型メールが挙げられます。 そのようなメールは、一見すると信頼できる組織や個人からのもののように見えますが、実際には悪意のある第三者から送信されています。 昨今は、手口がますます巧妙化しており、個人の見極める力が重要になっています。

今の標的型メール訓練のやり方で最新の脅威にも対処できるのか?どうやるのが効果的なのか?

サイバー攻撃メールによる被害を防ぐ手段として、標的型メール訓練が考えられます。 ですが、訓練の方法や内容によっては、従業員のセキュリティリテラシー向上に繋がらない場合があります。 例えば、近年、実際の攻撃で用いられることの少ない攻撃手法やメール文面を訓練に使用していることや、引っ掛かってしまった従業員への対応などです。 標的型メールから情報資産を守るためには、最新の攻撃トレンドを把握し、万が一本当の標的型メールが来た際を想定した訓練・教育を行う必要があります。

標的型メールの被害に遭わないための、効果的な訓練・教育方法を解説

本セミナーでは、最新の攻撃トレンドに対処するための、標的型メール訓練の効果的なやり方を解説し、訓練メールとe-ラーニングにより、 効果的に従業員のセキュリティリテラシーを高める標的型メール訓練サービス「情報漏えい防ぐくん」をご紹介します。 従業員のセキュリティリテラシー向上、標的型メール訓練でお悩みのIT部門や経営・総務部門の方はぜひご参加ください。

プログラム

13:45~14:00 受付

14:00~14:05 オープニング(マジセミ)

14:05~14:15 第一部 サイバー攻撃における「人的セキュリティ対策」の重要性(大興電子通信株式会社)

14:15~14:45 第二部 標的型メール訓練の効果的なやり方を解説 〜2023最新の攻撃トレンドと被害を防ぐための対策〜 (株式会社サイバーセキュリティバンク)

14:45~14:55 質疑応答

主催

株式会社サイバーセキュリティバンク(プライバシー・ポリシー

共催

大興電子通信株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

完全には防げない標的型攻撃、"侵入前提"の対策『ファイル暗号化』で盗まれても被害を防ぐ方法を解説

3.8株式会社データクレシス

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

被害事例多数のサイバー攻撃

昨今、多数のサイバー攻撃被害事例が報告されています。 クラウド化やテレワークの一般化によりアタックサーフェス(攻撃対象領域)が拡大する一方で、海外子会社や業務委託先を狙ったサプライチェーン攻撃なども増加傾向にあり、セキュリティ対策に万全を期しているはずの政府機関や大手企業ですらも被害に遭うケースが増えています。加えて、侵入後に実行されるランサムウェア攻撃は、攻撃手法を巧妙に変化させ、ますます複雑化しており、その進化はとどまるところを知りません。

未然に防ぐのはもはや不可能

サイバー攻撃が巧妙化し、攻撃者が対策を常に上回る可能性が高いとされる現代において、未然に攻撃を完全に防ぐことは難しいとされています。 特に標的型攻撃は、特定の組織をターゲットに作りこまれているため、防衛策をいくら強化しても侵入を完全に防ぐことは難しい状況です。 このような状況下で、企業はどのようにして情報資産を保護し、ビジネスを継続していくべきなのか。 その解決策として、攻撃者に侵入されることを前提としたセキュリティ対策が注目されています。

侵入前提でファイルを盗まれても被害を防ぐ方法を解説

本セミナーでは、攻撃者に侵入されることを前提とした侵入前提のセキュリティ対策についてご紹介します。 ファイル暗号化ソフト『DataClasys』の最新技術を活用し、ファイルが盗まれても被害を最小限に抑えるデータ保護の方法について詳しく解説します。多くの運用事例を通して、具体的な手法をご紹介いたします。 さらに、暗号化システム導入のネックになりがちな業務効率への影響についても取り上げ、どのように効率性とセキュリティを両立させるかについてもご説明いたします。 セキュリティ対策に強い関心がある経営層の方や、セキュリティ対策を担うIT部門の方々、システム管理者の方々はぜひご参加ください。

プログラム

12:45~13:00 受付

13:00~13:05 オープニング(マジセミ)

13:05~13:45 完全には防げない標的型攻撃、侵入前提の対策『ファイル暗号化』で盗まれても被害を防ぐ方法を解説

13:45~14:00 質疑応答

主催

株式会社データクレシス(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

CADや医療、個人情報などクラウドに置けないデータ、簡単かつ安心・安全にアクセスするには? ...

3.9東京日産コンピュータシステム株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認ください。

リモートワーク普及で容易になったはずの情報共有、依然として残るセキュリティ対策

近年、リモートワークが普及したことで、オフィス外や移動中などの場所を問わず必要なデータにアクセスできる環境が整備されつつあります。たとえば、オンラインストレージを利用すると、国内外の顧客・協力会社とのデータ共有が容易になり業務効率や柔軟性が向上します。 その一方で、不正アクセスやデータ漏えいなどのセキュリティ・リスクも懸念されており、リスクを最小限に抑える適切なセキュリティ対策を実施することが不可欠です。

秘匿性が求められる個人情報/機密情報のデータ共有に残る様々な課題

また、実際のビジネスの現場には、クラウドサービスや外部ネットワークに置くことができない、秘匿性が求められる個人情報や機密データは数多く存在します。たとえば、GDPR(EU一般データ保護規則)、HIPAA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)などの各種セキュリティ規制への順守、もしく国内で保有する必要性から海外データセンターへのバックグラウンドでの複製が禁止されているデータなどが挙げられます。 また、設計・図面などに用いる容量が大きいCADデータや医用画像などの医療データは機密性・秘匿性が求められるため、社外から参照したい場合でも外部のクラウドサービスに置くことができないのが現状です。さらに、セキュリティの観点から、従来のVPN形式でのデータアクセスを不安視するケースもあります。

データを移動せずにVPNなしで安心・安全なデータアクセス・共有を実現する最適解

クラウドサービスや外部ネットワーク上に置くことが許可されていない機密情報に対して、より簡単に、かつ安心・安全にアクセスしたり、社内外で共有するにどうすればよいのでしょうか。 本セミナーでは、その解決策としてデータを移動せずにVPNなしでも高セキュアなデータアクセス・共有を実現するサービスを紹介します。自組織の環境内にあるファイルサーバやネットワークリソースをそのままオンラインストレージ化することが可能です。建設業や製造業、流通・小売業、医療機関や公共機関など幅広い業種で利用でき、PPAPの代替方法にも最適なデータ共有を実現します。 「既存の環境を変えずにデータアクセス・共有におけるセキュリティの高度化を実現したい」「外部に保存できない機密情報を参照用として、安心・安全にアクセス・共有できる環境を整備したい」という方は、ぜひご参加ください。

講演プログラム

09:45~10:00 受付

10:00~10:05 オープニング(マジセミ)

10:05~10:45 CADや医療、個人情報などクラウドに置けないデータ、簡単かつ安心・安全にアクセスするには?~オンプレミスにファイルサーバーを置いたままクラウド化する方法を解説~

10:45~11:00 質疑応答

主催

TCS株式会社(旧社名:東京日産コンピュータシステム株式会社)(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

組織で課題解決を牽引できる人財はどうしたら育つのか? ~DX化を含む本質的な社内改革を、自律...

3.4日産自動車株式会社

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

組織内の課題解決や改革を牽引できる人財の必要性

組織では、事業を進める中で様々な課題(問題を含む)が発生します。 その規模は、1チーム内で完結する課題から、部署、さらには部門をまたがる課題まで多岐にわたります。規模の拡大につれて、関係者の幅や状況の複雑さも増します。 こうした課題を持続的に解決できるためには、多様な関係者を巻き込んでプロジェクトを推進できる人財が社内に存在することが不可欠です。 また、DX化をはじめとする社内改革の実行においては、本来は手段であるはずの「新たなツールやシステムの導入」が目的化している場合があります。こうした事態の発生を避けるには、組織としての上位の目的を見失うことなく、本質的な成果を追求する視座に立って物事を捉えられる人財が育っていることが重要です。

実践を通して身につく課題解決能力

部署横断的な課題解決や全社規模の改革を推進していくためには、課題解決に関わる様々な知識だけでなく、多様な他者と協働しながら物事を動かす実践力が必要です。 こうした力は、講義の受講や資料の読み込みなど、インプットのみの方法では身につきません。 求められるのは、実践と学びを組み合わせた学習プロセスです。

課題解決の自律化を支援するプログラム

本ウェビナーでは、中小企業から大手企業まで300社を超える支援を行ってきた日産コンサルティングより、「V-upコンサルティング」についてご紹介します。当日は、課題解決のノウハウを社内で定着させるために有効な「V-FAST」というプログラムにフォーカスを当ててお伝えします。 V-upコンサルティングは、現場レベルの課題から経営レベルに関わる課題まで幅広く対応できる点、本質的な課題の発見から解決までの伴走を通じて社内人財の実践力強化が進む点で高い評価を得ています。 特に、企業で以下のような認識をお持ちの人事・管理部門の方や経営企画に携わる方に、本ウェビナーへの参加をお勧めいたします。 ・課題があるものの、解決に向けた動きがとれていない ・課題の解決を牽引する人財がいない、育たない ・部門や部署を横断する課題を解決する方法が存在しない

プログラム

15:45~16:00 受付

16:00~16:05 オープニング(マジセミ)

16:05~16:45 組織内の課題解決を牽引できる人財はどうすれば育成できるのか? ~DX化をはじめとした、社内の改革を自立的に推進できる人財の育成~

16:45~17:00 質疑応答

主催

日産自動車株式会社(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

「サステナブルへの対応、何をすべきか?」を学ぶ、SDGsワークショップのご紹介 ESGの最新...

3.7株式会社NOLTYプランナーズ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

SDGsへの対応が組織にもたらすメリット

SDGsの理念や活動が世間一般にも浸透してきており、SDGsがなんとなくどういうものかを知っているという方が増えてきています。 企業価値やブランド力の向上、ビジネスリスク回避、SDGsへの取り組みを通したイノベーションの創出など、 取り組みを行う目的や期待するメリットは多種多様なものが存在しています。

具体的な事業に活かす難しさ

一方で、下記のような悩みを抱える企業が多いのも実状です。 ・サステナブルといっても企業として何を行えばよいかわからない ・社内への意識の浸透方法が思うように進まない ・主導できるような人材がいない、SDGsのリテラシーが高くない

社員の目線を揃え、具体的な事業に活かすワークショップ

本ウェビナーでは、このような課題を解決する一つの手段として、SDGsワークショップ「NOLTYサステナ」をご紹介いたします。

コンサルでも、研修でもない「ワークショップ」という形は、SDGsに取り組み始めた企業の「はじめの一歩」や、 取り組みが停滞している企業の「潤滑油」として効果的です。

その大きな特長として、ワークショップ前に綿密なお打ち合わせを実施したうえで、 各企業の状況やお悩みのポイントに合わせて、実施するワークの内容をカスタマイズしてご提供する点が挙げられます。 また、体験された方からは、完全オリジナルの専用ノートや、「対話」を組み込んだワークショップによるSDGsの自分ごと化で、 意識や行動の変化が生まれたとのお声を多くいただいています。

実際のファシリテーターが事例やトレンドをご紹介

ウェビナー内では、お客様から実際に多く聞かれるお悩みやワークショップの活用事例について、 現場でファシリテーターを務める専門人材がお話します。 また、ESGの最新トレンドなどについてもご紹介します。

サステナビリティ推進のご担当者様や、経営企画に携わる方に特におすすめの内容です。

プログラム

10:45~11:00 受付

11:00~11:05 オープニング(マジセミ)

11:05~11:45 「サステナブルへの対応、何をすべきか?」を学ぶ、SDGsワークショップのご紹介~ESGの最新トレンドから従業員の意識浸透・行動変容を促すアイディアまで~

11:45~12:00 質疑応答

主催

株式会社NOLTYプランナーズ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る

【再放送】なぜCRMを導入しても、“形骸化”してしまうのか? 〜Microsoft Dyna...

3.4株式会社 シーイーシー

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

本セミナーは2023/10/13開催セミナーの再放送です。

多くのご要望をいただきましたので、再放送の開催が決まりました。 ※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます。

多くの企業が取り組むCRMへの移行

近年、多くの企業で顧客管理や営業活動の効率化を目指してCRMの導入が進められています。 CRMは、顧客情報の一元管理や営業活動の可視化を通じて、営業担当者の業務をサポートする強力なツールである一方、運用に課題を抱える企業も少なくありません。

「CRMを導入しても定着しなかった」事例は数知れず

CRMの導入は、実際には「形骸化」してしまう現状があります。 高い投資をして導入したにも関わらず、従業員がうまく使いこなせず、運用が定着しないという問題が生じています。

機能が多く使いこなせない、営業情報の入力が手間、どう使っていいか分からない

CRMの導入において、従業員が直面する課題は多岐にわたります。 特に、機能が多すぎてどれを使っていいのか分からない、営業情報の入力が煩雑で時間がかかる、使い方が複雑で学習コストが高いなどの問題が挙げられます。 これらの課題が積み重なることで、CRMの運用が定着しづらくなってしまいます。

Microsoft Dynamics 365向けのテンプレート、ツール連携により「定着するCRM」を実現

本セミナーでは、「Microsoft Dynamics 365 CRM」「Microsoft Sales Copilot」の機能を活用した効果的なCRM運用の方法を紹介します。 多くの機能を有するMicrosoft Dynamics 365を営業向けにシンプルにカスタマイズした「Salesテンプレート」を利用することで、営業担当者が必要とする機能だけをシンプルに使えるようになります。 さらに、Microsoft Sales Copilotとの連携により入力の省力化を実現し、営業情報を効率的に収集することも可能になります。 CRMを導入したものの、運用が定着していないとお悩みの営業担当者やマネージャーの方はぜひご参加ください。

プログラム

11:45~12:00 受付

12:00~12:05 オープニング(マジセミ)

12:05~12:45 なぜCRMを導入しても、“形骸化”してしまうのか?〜Microsoft Dynamics 365×AIを活用して「定着するCRM」を実現〜

12:45~13:00 質疑応答

※当日いただいたご質問は後日開催企業より直接回答させていただきます

主催

株式会社 シーイーシー(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

セミナー詳細を見る

生成AIの活用、GPUサーバーのコストを抑えて利用するには?〜業界最安のクラウドGPUの活用...

3.9株式会社ハイレゾ

本セミナーはWebセミナーです

ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。 なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。

生成AIの急拡大とGPU需要の高まり

AIの急速な進化と生成AIの成長に伴い、GPUの需要が急増しています。 生成AIは、自然言語処理、画像生成、音声合成など、多くの分野で驚異的な成果を上げています。 GPUはこれらの高度なタスクを支えるために不可欠であり、その需要は近年急増しています。 今回のセミナーでは、この背景をもとに、自社で生成AIを活用する際にコストを抑えるためのアプローチをご説明します。

GPUサーバー構築とクラウドGPUの課題

生成AIの利用にあたり、GPUの利用コストをどのように抑えるかが課題になることがあります。 生成AIを活用するために必要なサーバーを自前で構築するのが規模感や利用頻度からして現実的でない場合に、クラウドサービス上でGPUサーバーを利用することが考えられます。 その場合にも、導入時の複雑な設定と運用に関連する課題が依然として存在します。

業界最安級価格でシンプルな運用が可能なGPUサーバー「GPUSOROBAN」のご紹介

本セミナーではこれらの課題を解決するために、「GPUSOROBAN」をご紹介します。 このサービスは、高性能のNVIDIA GPUを使用したGPUサーバーを業界最安価格で提供しているクラウドGPUサービスです。 さらに、他のクラウドGPUサーバーとは異なり、GPUに特化した機能を提供しているため、設定から導入、導入後の運用までを非常にシンプルに行うことができます。 自社で手軽に生成AIを活用したい、AIの活用の可能性を検証したい企業にとって、「GPUSOROBAN」は非常に有用な選択肢となります。

プログラム

14:45~15:00 受付

15:00~15:05 オープニング(マジセミ)

15:05~15:45 生成AIの活用、GPUサーバーのコストを抑えて利用するには? 〜業界最安のクラウドGPUの活用について〜

15:45~16:00 質疑応答

主催

株式会社ハイレゾ(プライバシー・ポリシー

協力

株式会社オープンソース活用研究所(プライバシー・ポリシー) マジセミ株式会社(プライバシー・ポリシー

資料を見る